アーカイブ
2015年
2015年12月25日(金)
新年を迎える門松
新年を迎える門松
本校は2学期制を採用しているため,12月24日に終業式は行っておりません。昨日は後期前半終了でした。
年内は,本日と明日が全学年冬季特別指導(補習)です。
ただし3年生については,センター試験直前であるため,来週も29日(火)まで模擬試験を行っています。新年の準備として,校門の両脇に門松が立てられました。
松飾りとも呼ばれるそうで,正月飾りの一つとして定着していますが,門松はもともとは木のこずえに神が宿ると考えられていたことから,年神を家に迎え入れる目印のようなものだそうです。
来年が皆様にとってよい年になることをお祈りいたしております。2015年のHP更新はこれが最後の予定です。
3年生については,新年,2016年1月4日(月)から,
1・2年生については1月5日(火)から冬季特別指導(補習)が始まります。良い年末年始をお過ごしください。
2015年12月24日(木)
音楽部「慰問演奏会」
音楽部「慰問演奏会」平成27年12月23日(水・祝)
音楽部が,長田町にある特別養護老人ホーム「城山苑」で慰問演奏会を開催しました。
この演奏会は,思いやりの心を育てるとともに社会に貢献する役割を体験的に学ぶことを目的として,平成22年度から実施しているボランティア活動です。当日はクリスマス曲や演歌,そして「たきび」「お正月」など冬にちなんだ曲を演奏し,会場にお越しの方々も一緒に歌って楽しんでいただきました。また,演奏会後には高齢者の方々との触れ合いを体験することで,幸福や福祉について考える良い機会となりました。施設の方々にはご協力をいただきありがとうございました。2015年12月24日(木)
平成27年度 1月行事予定
平成27年度 1月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年12月24日(木)日 曜 行事 週番引継 他
1 金 元旦 図書館(学習室)開館(8:30~16:30)12/28(月)~1/4(月)8日間 食堂・売店休み
2 土
3 日
4 月 仕事始め,3年K-pack模試
5 火 冬季課外(1・2年)
6 水
7 木 冬季課外(午前)
8 金 (後期後半開始) 年頭所感(LHR)(0+LHR+①②③⑤⑥)④カット
第4回ミニミニ中庭コンサート(3年生激励), 週番引継
9 土 好学④
10 日
11 月 成人の日,部活動中止
12 火 弁論大会原稿作成(朝日子)
13 水 センター試験激励会(7限LHR後体育館)
14 木 第4回実力考査(1・2年),朝自習(1・2年)
15 金 1・2年考査後④⑤⑥の授業, 第2回文化委員会
3年センター試験会場下見(3年のみ月曜の①~④平常授業,5限:合同LHR体育館), 週番引継
16 土 大学入試センター試験(3年)
17 日
18 月 全校朝礼・表彰式,3年自己採点(午後放課),1・2年新時間割開始(~3/25(金))
19 火 3年特別授業開始(~2/22(月)),弁論大会学級グループ予選(朝日子),一読三嘆
20 水
21 木
22 金 団訓⑩,推薦・帰国生徒等願書受付 (1/28(木)正午まで) 週番引継
23 土 進研模試(1・2年), 3年最終進路検討会
24 日 進研模試(2年)
25 月 国公立大出願(~2/3(水))
26 火 弁論大会学級予選(朝日子)
27 水 学年別朝礼(1年:テニスコート,2年:保健室前,3年:体育館)
28 木 鹿児島中央高校交通安全の日
29 金 週番引継
30 土 学研ハイレベル模試(1年希望者)
31 日
備考
1月授業日数 15日2015年12月24日(木)
進路指導室だより12月号発行
進路指導室だより12月号発行
H27-12-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより12月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年12月24日(木)
図書日和2015年12月号
図書日和2015年12月号
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度12月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年12月24日(木)
学校だより「朝日子」第114号発行
学校だより「朝日子」第114号発行
学校だより「朝日子」第114号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年12月22日(火)
第3回ミニミニ中庭クリスマスコンサート
第3回ミニミニ中庭クリスマスコンサート
今年度3回目となる,音楽部の「ミニミニ中庭コンサート」が行われました。
毎年この時期は,クリスマスコンサートと称して,音楽部の生徒も中庭の少女の像もサンタクロースの衣装に着替えて,クリスマス関連の曲を演奏しています。
演奏した曲は,スティールパンのバンド演奏で,
クリスマスイブ,360°,冬がはじまるよ
の3曲でした。
クリスマス間近とは思えない暖かな昼下がり,
心も暖かな幸せなひとときを過ごしました。2015年12月21日(月)
PTA広報誌「鹿児島中央」第30号
PTA広報誌「鹿児島中央」第30号
H27-No30-PTA-kagoshimachuo.pdfをダウンロード
PTA広報誌「鹿児島中央」第30号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2015年12月21日(月)
相互授業参観
相互授業参観本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の古典の授業を参観しました。
土佐日記の授業で,文法事項を確認しながら,作者の紀貫之が土佐日記を書いた動機について考える授業を行いました。
プロジェクターを効果的に利用しつつ,生徒同士の話し合いも取り入れた授業が行われました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年12月18日(金)
2学年国内体験学習4日目
2学年国内体験学習4日目
20:12
後半組もナポリ通りに到着したと連絡がありました。
1・2・7・8組の皆さんお疲れ様でした。全員帰着です。
これにて今年度の国内体験学習,ほぼライブ中継を終了いたします。
ブログをご覧いただいた保護者の皆様方ありがとうございました。
(アクセス数は通常時期の10倍程度,毎日数千ヒットありました。)
19:51
鹿児島インターを下りました。と連絡がありました。武岡トンネルを通過中で,
バスは桜島方向が進行方向(中央駅が後ろ)になる予定です。
19:24
後発組が,鹿児島空港をバスで出発したと連絡がありました。
先発隊の時間を考えると,45分間程度の走行で到着すると思われます。
20時10分前後のナポリ通り到着ではないかと思われます。
18:52
後発の1・2・7・8組が鹿児島空港に着きました,と連絡がありました。
この後,状況の連絡が入りましたら,追記していきます。
18:35
先の組がナポリ通りに到着したと連絡が入りました。
(3・4・5・6組はこれにて終了になります。お疲れ様でした。)
18:14
高速を出たということですが,渋滞中と連絡がありました。
18:03
現在吉田の料金所付近を走行中と,連絡がありました。あと20分ほどで到着のようです。
(先発の3・4・5・6組です。)
なお,昨年最終日にお迎えの車がナポリ通りに多数停車し,肝心の生徒たちのバスが止まれないという事態が発生しました。保護者の皆様のお迎えの車は,ナポリ通り沿いに停車されないようお願い申し上げます。
17:45
鹿児島空港をバスが出発したと連絡ありました。
予定よりも早いナポリ通り到着になるかもしれません。
新しい情報が入りましたら,ここに追記します。
2015年12月18日(金)
2学年国内体験学習4日目
2学年国内体験学習4日目17:28
先に出発した3・4・5・6組が,鹿児島空港に着きました,と連絡がありました。
今,荷物を受け取っているところだそうです。ナポリ通り到着時刻は今のところ予定通りと思われます。2015年12月18日(金)
2学年国内体験学習4日目
2学年国内体験学習4日目17:01
後発の1・2・7・8組は,16:20ごろ,「もうすぐ搭乗します」と連絡が来ました。
鹿児島空港到着は,18:45の予定です。(前のフライトの3・4・5・6組は,間もなく鹿児島空港到着でしょう。)
2015年12月18日(金)
2学年国内体験学習4日目
2学年国内体験学習4日目
15:01
羽田空港到着の写真が届きました。
搭乗前の注意事項を聴き,いよいよ飛行機に乗り込む様子です。
先発組は,すでに東京を離れ,機上の人となりました。2015年12月18日(金)
2学年国内体験学習4日目
2学年国内体験学習4日目
14:00
フジテレビ散策の様子の写真が届きました。
東京の名残を惜しんでいる様子です。学年主任の濵川先生から,
「全員集合完了し,羽田空港に移動しました。
先発組は手荷物を預け、保安検査を順調に終え搭乗口付近にいます。
今のところ、1510羽田発JAL651便の発着時刻に変更はありません。
1710鹿児島着だと思われます。」
と知らせが届きました。今後の予定は,
先発組(3,4,5,6組)
羽田発15:10 鹿児島空港着17:10 ナポリ通り着19:10
後発組(1,2,7,8組)
羽田発16:45 鹿児島空港着18:45 ナポリ通り着20:30となっています。
なお,昨年最終日にお迎えの車がナポリ通りに多数停車し,肝心の生徒たちのバスが止まれないという事態が発生しました。保護者の皆様のお迎えの車は,ナポリ通り沿いに停車されないようお願い申し上げます。
2015年12月18日(金)
2学年国内体験学習4日目
2学年国内体験学習4日目
12:05
朝のホテル出発の様子と,午前中のカップヌードルミュージアム,日本科学未来館の写真が届きました。
朝食後、予定どおり横浜のカップヌードルミュージアムに到着。
早速、オリジナルカップ麺づくりにチャレンジ!
手を消毒して絵柄書きから…
スープ
トッピング
全てオリジナル
世界に1つだけのオリジナルカップ麺が完成。
ただし、賞味期限は1か月。だそうです。
1,2,7,8組は,カップヌードルミュージアムを訪問しました。
3,4,5,6組は,
科学未来館を訪問しました。
しんかい6500やH2Aロケットエンジン
ASIMOの動く様子を見るなど,様々な体験ができました。2015年12月18日(金)
2学年国内体験学習3日目のまとめ
2学年国内体験学習3日目のまとめ7:12(四日目)
昨日の様子をお知らせします。
夜には,ディズニーランドのパレードの写真が届きました。
集合時間の時間いっぱいまで楽しんだそうです。昨日午前中の企業研修のリポートとして,次のようなことがあったそうです。
近畿日本ツーリストに37人で伺ったのですが,秋葉原の会社に到着するまでに色々な失敗がありました。
まず出発地の品川で早々にJRに乗るはずが,他の線の改札を通ってしまい、ゾロゾロと払い戻し。
秋葉原駅からは先頭の生徒がナビに従ってどんどん路地に入っていき、ついた先は公園。近畿日本ツーリストの担当の方に電話をして誘導していただきましたが、やりとりをしている間に他の生徒が逆方向に移動し始めてしまい慌ててストップをかける事態に。
幸い,近くで道路工事をしていた方が親切に位置を教えてくださり、ようやくたどり着くことができたとのこと。
一時間半の研修は盛り沢山で、とても良い勉強になりましたが、何より生徒たちは、文明の利器より人間の方が頼りになる!ということを学んだことと思います。結果的にとても良い体験だったようです。
2015年12月17日(木)
2学年国内体験学習3日目
2学年国内体験学習3日目
16:00
昼食のコース料理の写真が届きました。
ナプキンもミッキーマウスです。
デザートはクリスマスのリースをイメージしているそうです。食事が終わり,生徒たちはディズニーシー,ディズニーランドに入園しました。
アトラクションに並んでいるところの写真です。2015年12月17日(木)
2学年国内体験学習3日目
2学年国内体験学習3日目13:35
企業研修では21社に御協力をいただきました。
一部ですが,先ほど紹介した以外の研修先の写真が届きました。
(株)日立ソリューションズ・クリエイトを訪問したグループです。13:00から,昼食を兼ねたテーブルマナー研修が始まっています。
サプライズで,ミッキーたちが各テーブルを回って,パフォーマンスを見せてくれたそうです。
とても楽しそうな様子が伝わってきます。2015年12月17日(木)
2学年国内体験学習3日目
2学年国内体験学習3日目
11:35
企業研修の写真が届きました。
大林組の技術研究所へは、17名の生徒が行きました。
コンクリートや、それからなる構造物に関する試験施設の見学、スカイツリー建設に関するDVD視聴、画期的な制震システムであるラピュタ2Dの体験など、盛りだくさんの内容でした。担当の皆様方,ありがとうございました。宿泊予定のホテルに先回りした職員から,ホテル外観の写真が届きました。
素敵なホテルです。昼食はホテル内のレストランで,コース料理のテーブルマナー研修です。
メニューは写真のとおりです。2015年12月17日(木)
2学年国内体験学習3日目
2学年国内体験学習3日目
10:45
企業研修の写真が届きました。
セントラル光学に行って来ました。レンズのコーティングの原理の説明を受け、工場で実際の作業の様子を見学させていただきました。とても丁寧に接していただきました。ありがとうございました。
手塚プロダクションです。アニメーション製作の流れなどを丁寧に説明していただきました。
2015年12月17日(木)
2学年国内体験学習3日目
2学年国内体験学習3日目
8:30
本日三日目の様子をお知らせします。
朝食の写真が届きました。
午前中は,企業研修です。出発の早い3社のメンバーは一般宿泊者と同じ朝食会場で一足先に朝食をとっています。
リーダー(クラスの委員長と副委員長)を集めて、日程等の確認をし,体調管理をしっかりするように連絡しました。集合もほぼ合格点で進んでいます。
ということでした。三日目の今日は,
午前中はグループに分かれて企業訪問
昼にディズニーアンバサダーホテルに集合し,テーブルマナー講習も兼ねた昼食。
午後からディズニーリゾートを楽しむ予定です。写真が届き次第,リアルタイムの更新をする予定です。
2015年12月17日(木)
2学年国内体験学習2日目のまとめ
2学年国内体験学習2日目のまとめ8:00(三日目)
昨日の様子をお知らせします。
午前中,自主研修でそれぞれのグループが,都内を回りました。
担任の聞き取りによる報告では,
男子のある班
・ホテルを出て築地で海鮮丼と寿司を食べ、月島でもんじゃ焼きを食べました。
・明治神宮で外国人に頼まれて写真を撮ってあげました。
・地下鉄を乗り間違えて御茶ノ水まできたものの駅が分からず、東大まで走っていきました。女子のある班
・早朝誰もいない明治神宮でお参りをしました。
・新大久保に移動しイケメン通りでポットクを食べました。
・品川プリンスホテルから汐留にいく予定だったのに、山手線を外回りに乗ってしまい、渋谷に着いてしまいました。
・原宿で食べたパンケーキのクリームが凄すぎました。という楽しそうな様子だったようです。
午後,東京大学で講義を聴き,学生食堂で夕食を摂った後,ホテルに移動しました。
前日と同じホテルでしたので,リラックスできたようです。集合時間に遅れることもなく
合格点だそうです。写真は靖国神社です。
本日の様子も,写真が届き次第お知らせいたします。
2015年12月16日(水)
2学年国内体験学習2日目
2学年国内体験学習2日目
17:50
講演とその後の夕食の写真が届きました。「後半組(3・4・5・6組)も東大で日置先生の講義を受け,その後学食で夕食中です。
人気は赤門ラーメンだそうです。けっこう食べている生徒が多く,麺コーナーは長蛇の列です。」だそうです。
2015年12月16日(水)
3年生合同LHR「主権者教育」について
3年生合同LHR「主権者教育」について
3年生全員が体育館に集合し,合同LHRとして「主権者教育」について学びました。
文部科学省発行の冊子「私たちが拓く日本の未来」を教材に使い,
公民科の先生のクイズなどを交えながらの解説を聞いて学習しました。公職選挙法改正によって,現3年生も来年の夏ごろには選挙を経験する可能性があります。
そのために,学んでおかねばならないことや,注意すべき点などについて考える機会になりました。2015年12月16日(水)
2学年国内体験学習2日目
2学年国内体験学習2日目
14:50
「1278組は東大に到着。写真撮影後福武ホールに移動し、日置先生の講演を聴きます。」
という連絡が入り,東大での写真が届きました。午前中の自習研修を終え,東大に集合し,そのあと中央高校OBでいらっしゃる日置先生の
講演になります。2015年12月16日(水)
2学年国内体験学習2日目
2学年国内体験学習2日目8:45
朝食時の写真が届きました。
二日目になりますが,元気に活動開始のようです。
多少寝不足気味の生徒もいるようですが,「元気です」という連絡が入っています。本日は,午前中に都内自主研修,午後東京大学で,中央高校の先輩である,日置先生の
講義をお聴きする予定です。引率の先生方から,生徒を見守りながら撮影した写真がたくさん届いています。
新たな写真が届き次第,お知らせします。
2015年12月16日(水)
2学年国内体験学習1日目のまとめ
2学年国内体験学習1日目のまとめ
8:15(二日目)
昨夜届いた写真から,一日目の様子をお知らせします。
夕方から,スカイツリーで夕食を兼ねての自由行動です。
スカイツリーとソラマチを使ったプロジェクションマッピングも始まったとのことで,
初日からたくさんの楽しい思い出が出来たことでしょう。順調に進んでいるようで,今のところ,それほど寒くもないそうです。
本日二日目の様子も,届き次第,ほぼリアルタイムでお知らせいたします。
追記
スカイツリーの動画もその後届いたのですが,
サイズが多きかったので,静止画にキャプチャーしました。
2015年12月15日(火)
2学年国内体験学習1日目
2学年国内体験学習1日目
17:25
国会議事堂と,国立科学博物館の写真が届きました。
参議院を見学しましたが,もう真っ暗でライトアップされた建物がきれいだそうです。
今,スカイツリーに向かっていますとの連絡でした。
国立科学博物館は展示の質の高さ,量の多さから,写真を撮る間が無く,
見るのに精いっぱいだったとのことです。全日空の機体工場と管制塔の見学に行ったクラスもあったのですが,
HPへの掲載は許可申請が必要だった言うことで,写真は届かず残念でした。また情報が来たら追加していきます。
2015年12月15日(火)
2学年国内体験学習1日目
2学年国内体験学習1日目
14:50
午後からはコース別研修です。
写真が届きました。上から順に
最高裁判所,皇居,パナソニックセンター
での研修の写真です。
最高裁判所は,明日夫婦別姓の最高裁判決が行われるそうです。
今日が見学でラッキーでした。とのことです。また情報が来たら追加していきます。
2015年12月15日(火)
2学年国内体験学習1日目
2学年国内体験学習1日目12:45
お台場で中華バイキングの昼食です。後発組も追い着きました。
天気は曇り、今日はまだ思ったほど寒くありません。学ランを脱いでいる生徒もいます。
という連絡が来ています。また情報が来たら追加していきます。
2015年12月15日(火)
2学年国内体験学習1日目
2学年国内体験学習1日目
9:55
羽田空港に到着の写真が届きました。
機上では,雲の上で良く晴れていたということです。
(写真は鹿児島空港の搭乗口と,羽田の降り口です。)追記
集合している様子です。
2015年12月15日(火)
2学年国内体験学習1日目
2学年国内体験学習1日目
7:30
早速,鹿児島空港に到着の写真が届きました。
ロビーに集合し,注意や連絡を聴いているところです。2015年12月15日(火)
2学年国内体験学習出発
2学年国内体験学習出発
朝5時半に2年生がナポリ通りに集合し,国内体験学習のため関東方面へ出発しました。
雨が心配されていましたが,普段の行いの良さがあったのでしょう,ほとんど気にならない程度の小雨で,
スムーズにバスに乗り込み鹿児島空港に向かいました。
みんな大きなスーツケースを引き,元気で楽しそうな様子でした。
昼前には羽田についていることでしょう。今年度も,引率団から送られてくる写真を,できるだけ生中継になるように
HPでお知らせしたいと考えています。保護者の皆様方ご安心ください!東京地方は,この1週間は寒そうですが,安定した天気のようです。
2015年12月14日(月)
2学年国内体験学習 出発式
2学年国内体験学習 出発式
いよいよ明日2年生は国内体験学習に出発します。
本日5限目は体育館に集合し,事前注意と出発式を行いました。
東京は鹿児島よりも気温が低いので,健康に留意して楽しんできてもらいたいと思います。
生徒代表は,日程の中での注意すべき点などを確認した後に,
「高校生活最大のイベントを楽しみましょう」と気持ちを述べてくれました。今年度も,引率団から送られてくる写真を,できるだけ生中継になるように
HPでお知らせしたいと考えています。保護者の皆様方お楽しみに!なお,昨年最終日にお迎えの車がナポリ通りに多数停車し,肝心の生徒たちのバスが止まれないという事態が発生しました。保護者の皆様のお迎えの車は,ナポリ通り沿いに停車されないようお願い申し上げます。
予定コースの概略は以下のとおりです。
12月15日(火) ナポリ通り→鹿児島空港(8:15発と9:30発の2便)→羽田空港→東京スカイツリー→ホテル(品川)
12月16日(水) ホテル→都内自主研修→東京大学→ホテル(品川)
12月17日(木) ホテル→企業訪問→東京ディズニーリゾート→ホテル(浦安)
12月18日(金) ホテル→お台場→羽田空港→鹿児島空港(17:10着と18:45着の2便)→ナポリ通り2015年12月11日(金)
第9回団訓
第9回団訓1・2年生で第9回団訓を行いました。
昨日までの大雨が上がり,12月としては暖かい天気になりました。
例年なら,寒さに耐えながらの団訓となるはずですが,非常に爽やかな天候の中での実施となりました。
足並みを揃えて走った2年生は,来週火曜日から国内体験学習に出発します。2015年12月10日(木)
宮崎県立高城高校の先生方の訪問
宮崎県立高城高校の先生方の訪問都城の高城高校から生物と数学の先生方がお二人来校されました。
進路指導部,教務部の学校現況説明に続き,それぞれの教科の授業参観,その後に具体的な教科の指導内容などについてお話をさせていただきました。
鹿児島県の高校を数校訪問されるそうです。本校の情報も参考にしていただけたでしょうか。ありがとうございました。2015年12月07日(月)
第2回避難訓練
第2回避難訓練
6限目の授業終了直後に火災報知機を鳴らし,全校一斉に避難訓練を行いました。選択科目等でHRを離れている場合は,その場からの避難です。
化学実験室から出火との想定で,通報や連絡の確認,避難経路の確認,消火器の訓練,放送設備の点検等を行いました。団訓で普段から素早い移動には慣れていますが,いざという時を想定することは,大変重要です。実際の火災はいつ起こるかわかりません。現在講堂の改修工事中で避難経路が制限されていることも,今回の訓練の重要な課題でした。
もともと火を出さないことが重要ですが,万一の確認をすることが出来ました。
2015年12月04日(金)
講堂屋根工事中
講堂屋根工事中講堂は改修工事中です。
ここ数日の工事の様子です。
先日,屋根に防水シートが張られていましたが,その上にグリーンの鉄板が並べられ,全てきれいに覆いつくされました。
工事前と比べるとすっきりした色合いのように感じます。
工事は順調に進んでいます。2015年12月03日(木)
家庭クラブ保育園訪問
家庭クラブ保育園訪問
本日まで後期中間考査でした。その午後を利用して,1・2年生の希望者20人が「なぎさ保育園」を訪問させていただき,保育の現場を体験的に学ばせていただきました。
乳幼児への理解を深め,思いやりを持って接することや,子どもの発達と保育,子どもの福祉における地域及び社会の果たす役割について学ぶことが目的です。
最初に,園長先生から説明を伺った後,おやつ介助やふれあい活動などを体験させていただきました。
参加した生徒たちは,貴重な体験を通して様々なことを学ぶとともに,自分の将来について考える機会にもなりました。
御協力いただいた「なぎさ保育園」の皆様,ありがとうございました。2015年12月02日(水)
2学年PTA
2学年PTA
昨日から明日までの日程で1・2年生は中間考査,3年生は12月考査を行っています。
本日は,午後から2学年の保護者の皆様に御来校いただき,学年PTAを行いました。
進路指導部から学習への取組について,学年からは2週間後に迫った国内体験学習について御説明いたしました。
その後は各教室に入り,担任からクラスの状況等について説明しました。
中央高校での学生生活も半分を超え後半へ入ってきました。これからも保護者の皆様方の御理解と御協力をお願いいたします。2015年12月02日(水)
平成28年度入学者選抜募集要項 請求方法(12月2日掲載)
平成28年度入学者選抜募集要項 請求方法(12月2日掲載)
平成28年度入学者選抜募集要項等を掲載します。
・平成28年度入学者選抜 募集要項(一般入学者選抜)
・平成28年度入学者選抜 願書(みほん)
・平成28年度推薦入学者選抜 募集要項
・平成28年度推薦入学者選抜 願書(みほん)
・平成28年度推薦入学者選抜 推薦書H28-suisen-suisensyo.pdfをダウンロード
※推薦書については,下記のWord,一太郎のファイルもご利用ください。(両面印刷)
h28suisensuisensyoword.docをダウンロード
h28suisensuisensyoichitaro.jtdをダウンロード
・平成28年度帰国生徒等特別入学者選抜 募集要項
・平成28年度帰国生徒等特別入学者選抜 願書(みほん)以上の7点です。
日程は県教育委員会が定めた要綱のとおりです。
https://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/28/index.html[願書等の請求方法について]
願書等が必要な場合は,中学校から本校教務係へ必要数をお知らせください。
次の(1)~(2)のいずれかの方法にて請求・受領してください。(1)本校に直接取りに来ていただく。
この場合,事前に電話連絡をください。
すぐにお渡しできるよう準備しておきます。
(2)本校へ必要部数を電話連絡し,郵送を依頼する。
例:一般選抜要項○部,一般選抜願書○部
推薦要項○部,推薦願書○部,推薦書○部
帰国生徒等要項○部,帰国生徒等願書○部※不明な点は,本校教務係までお問い合わせください。
<問い合わせ先>
鹿児島中央高校 電話099-226-1574 教務係2015年11月30日(月)
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
午後校長室で学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
年間三回実施する予定で,今回はその2回目です。
学校関係者による評価を取り入れ,自己評価の客観性・透明性を高めるとともに,学校・家庭・地域が一体となり学校の現状と課題について共通理解を深め,その連携協力による学校運営の改善を促進することを目的としています。各係から校務分掌評価と前期授業評価の報告を行い,委員の先生方との意見交換を行いました。
今後本校が取り組むべき課題について,生徒,保護者,地域の方々との関係,職員と生徒との関係性,生徒同士の関係など,多岐にわたる御意見をいただき,時間が足りなくなるほど充実した話し合いが出来ました。また,編集した団訓の動画もご覧いただき,多くの人に見ていただけるようにしてはとの嬉しいお言葉もいただきました。
これからの鹿児島中央高校がなすべきことについて多くの示唆を得ることが出来ました。ありがとうございました。
2015年11月30日(月)
学校だより「朝日子」第113号発行
学校だより「朝日子」第113号発行
H27-asahiko-113.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第113号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年11月30日(月)
進路指導室だより11月号発行
進路指導室だより11月号発行H27-11-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより11月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年11月27日(金)
講堂屋根工事中
講堂屋根工事中
講堂は改修工事中です。
現在の工事の様子です。
先日まで屋根部分は骨組みだけでしたが,木材の下地部分が張られ,また防水シートが張られ,見る見る変わってきています。
工事は順調に進んでいます。2015年11月27日(金)
職員研修(教育相談)
職員研修(教育相談)
放課後,職員研修として鹿児島大学学術研究院法文教育学域教育学系の有倉巳幸先生をお招きして,「青年期における行動の理解と支援」というテーマで講演をいただきました。
毎日接する生徒たちという「現代青年」の特徴について,友人関係づくりの特徴といじめ問題,高校生のネット依存,教育相談のあり方,など多岐にわたるテーマでお話しいただきました。
共感する聞き手としての教育相談の方法など,生徒との信頼関係をつくる,学ぶことの多い研修でした。2015年11月27日(金)
図書日和2015年11月号
図書日和2015年11月号
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度11月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年11月26日(木)
平成27年度 12月行事予定
平成27年度 12月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年11月26日(木)日 曜 行事 週番引継 他
1 火 1・2年中間考査・3年12月考査, 0限自習(全学年), 食堂・売店休み
2 水 2年PTA(受付12:30~,13時~15時)
3 木 家庭クラブ保育園訪問(午後)
4 金 週番引継
5 土 好学② 2年小論文リピート
6 日
7 月 第2回避難訓練(0①②③④⑤⑥)⑦カット
8 火 三者面談(3年)(時間割変更あり), 一読三嘆
9 水 学年別朝礼 統一LHR(人権同和教育)
10 木
11 金 団訓⑨, 週番引継
12 土
13 日
14 月 全校朝礼,表彰式
15 火 2年国内体験学習 (時間割変更あり)
16 水
17 木
18 金 週番引継
19 土 北予備センターファイナル(3年)
20 日
21 月
22 火 第3回ミニミニ中庭コンサート
23 水 天皇誕生日
24 木 (後期前半終了)大掃除,全校集会(0①②③④⑤)⑥⑦カット
25 金 冬季課外, 3学年パック模試①
26 土 好学③ 食堂・売店休み
27 日
28 月 3学年パック模試②, 図書館(学習室)開放(~1/4(月)まで), 仕事納め, 鹿児島中央高校交通安全の日
29 火
30 水
31 木
備考1月4日(月)仕事始め 3年:冬季課外開始,1・2年:課外なし , 食堂休み
1月5日(火)~7日(木) 全学年:冬季課外 , 食堂は1/5(火)から営業
12月授業日数 17日2015年11月25日(水)
ストレスマネジメント講演会
ストレスマネジメント講演会
本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生をお招きし,3年生を対象に「受験期におけるストレスマネジメント」というテーマで講演をしていただきました。
生徒は事前に配付された自己診断のポイントについてのアンケート(考え方のクセを知るテスト)に取り組み,各人のレーダーチャートを作成,持参して公演にのぞみました。悩みを大きくし過ぎないためのアドバイスに加え,実際に立ち上がって深呼吸をし空気を感じるなど,様々な手法でプレッシャーや緊張に打ち勝ち,心の健康を保つ方法を学びました。目前に迫った大学入試。平常心で自分の力を最大限に発揮してほしいものです。2015年11月20日(金)
第8回団訓
第8回団訓
秋晴れの爽やかな空の下,第8回団訓が行われました。
3年生が前回で最終回を迎え,1・2年生のみの団訓としては今年度最初になります。
本日は,今話題のドローンを持ち込んで空撮を試みました。かつて誰も見たことのない上から見た団訓の,きちんと整列した美しい走りを見ることが出来ました。
動画で撮影しましたので,今後の学校紹介や団訓紹介ビデオのような形で公開したいと考えています。2015年11月20日(金)
第2回ミニミニ中庭コンサート
第2回ミニミニ中庭コンサート
本校では,年に数回昼休みに中庭において,音楽部による「ミニミニ中庭コンサート」を実施しています。
今年度第2回目の本日は,晴天の中,多くの生徒の見守る中で行われました。
昼食時間の15分間,サクソフォン五重奏で「古都の彩」,音楽部の演奏で「愛を叫べ」が演奏されました。
多くの生徒が,友達と一緒に廊下の窓から楽しそうに鑑賞し,暖かい秋晴れの爽やかな昼休みを満喫しました。2015年11月20日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の化学基礎,2年生の英文読解の授業を参観しました。
化学の授業は,化学反応式を正しく記述するため,数学的な思考も活用しながら係数の決定という内容を,暗記ではなく,悩み,考えながら解いていきました。
英語は,key word や key sentence を捉えて,英文を速く正確に読解する授業でした。また,黙読と音読を目的ごとに使い分けて,生徒同士のやりとりも交えた,力のつく授業でした。教材に出てきた Iqbal Masih が実際に行ったスピーチを最後に聴きました。とても感動的でした。(興味のある方はネットで Iqbal Masih's Speech を検索してください。)
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年11月20日(金)
講堂屋根工事中の空撮
講堂屋根工事中の空撮
講堂は改修工事中です。
現在の工事の様子です。
今話題になっているドローンを持ち込み,空撮をしてみました。
グラウンドでの,体育の授業の様子も見ることが出来ます。今までに見たことのない風景が撮影できました。
工事は順調に進んでいます。2015年11月18日(水)
3年生進路講演会
3年生進路講演会
7限目の時間,3年生全員が体育館に集合し,進路講演会が行われました。
講師に,北九州予備校の東京担当部長である金澤孝兒氏をお招きし,演題「夢と希望と合格を~今大切にすべきこと~」で,御講演いただきました。
御自身が浪人生とともに過ごした体験などをもとに,「1点差で不合格にならず,1点差で合格しよう。」「センター試験まで2か月,二次試験まで3か月という残された時間を有効に使おう。」という話に3年生全員が頷きながら真剣に聞き入っていました。1点未満の0.08点足りず不合格となった点数開示のコピーを見せていただき,受験の厳しさも感じました。
また,予備校生の「不合格体験記」の紹介もあり,不合格の原因は,「言い訳と責任転嫁」という浪人生の切実な言葉に,身の引き締まる思いがしました。
生徒からは,「妥協せず目標に突き進み合格を勝ち取ります。」とお礼と決意の言葉がありました。早速,生徒らは講演会後の放課後課外,放課後自習に向かいました。
2015年11月17日(火)
好学舎
好学舎
毎年「好学舎」と銘打ち,各界で御活躍されている本校の卒業生を講師にお招きし,1年生を対象とした講演会を行っています。
今年度は,琉球大学教育学部准教授 白尾裕志先生(15期生)をお招きしました。
演題は「『今』という『歴史的現在』を生きるあなたへ」。
「わざと難解な演題にした」と先生はおっしゃいましたが,ユーモアも交えた興味深いお話をとおして,生徒一人一人が自分の今とこれからについて,深く考えさせられる内容でした。
先日,フランスで発生したテロ事件に始まり,1年生が生まれる約10年前から,現在に至る世界や日本の変化,教育に求められるものの変化を踏まえるとともに,これからの世の中と,そこで求められる「人」について考え,そのような大きな視点の中で「自分の頭で考え,判断し,行動する」ことが,生徒一人一人に投げかけられました。
その投げかけへの答えを暗示するかのように,最後に取り上げられたのは,本校の「三綱領,五条目」。
その中でも,先生が取り上げたのは「志操」と「敢為」の二つの言葉でした。
1学年主任の廣瀬先生の高校時代の同級生ということで,廣瀬先生の意外な一面も披露してくださるなど,和やかで,後輩への愛情を感じる講演会でした。
生徒代表からは,先輩の講演に感謝すると同時に,「私たちも大きな視野を持ち,広く深く考えたい」とお礼と決意の言葉がありました。2015年11月17日(火)
2年生小論文ガイダンス実施
2年生小論文ガイダンス実施
本日4限目,2年生全員が体育館に集合し,小論文ガイダンスが実施されました。
講師には,小論文の個別指導教室を開き,多くの小中高校生を指導されている田中潤一先生をお招きしました。
小論文を書くにあたって,段落をどのように構成していくか,何を順に書き進めるか,読み取ったものから自分の考えを論じるにはどうすればよいのか等,具体的に解説していただきました。
実際に各自で考え,書く時間も取り入れられた実践的な内容でした。
また,小論文の一例として,推薦入試の志望理由書の考え方も取り上げられ,単なる文章を書く技術だけではなく,書くことを通して自分自身について深く考えることの大切さも実感する,有意義なガイダンスとなりました。2015年11月16日(月)
平成27年度京都賞受賞者講演会参加
平成27年度京都賞受賞者講演会参加
2年生は,2時間目まで授業を行い,昼食後,宝山ホールへ移動。13時から16時30分まで,京都賞受賞者講演会に参加しました。
これは,京都セラミックの稲盛会長が創設した稲盛財団が主催する世界的に権威ある賞の受賞者による講演会です。稲盛氏の鹿児島の若者のためにとの御意向で,本校2学年全員で聴かせていただく機会に恵まれました。先端技術部門 國武豊喜博士(北九州産業学術推進機構理事長)
思想・芸術部門 ジョン・ノイマイヤー氏(ハンブルク・バレエ団総裁)
基礎科学部門 ミシェル・マイヨール博士(ジュネーブ大学名誉教授)以上受賞された,3人の先生方の講演を,同時通訳機を耳に当てながら,満員のホールで聴くことが出来ました。生徒は,最先端の科学研究の世界や前衛芸術の世界など自分の知らない世界を感じることが出来,世界が広がったと話してくれました。
2015年11月16日(月)
新しい講堂屋根設置中
新しい講堂屋根設置中
講堂は改修工事中です。
現在の工事の様子です。
先日の土曜日に,新たに長い資材が運び込まれました。
本日の様子を見に行くと,大きなクレーンとともに,新しい屋根になる三角形をした鉄骨資材が運び込まれています。
工事は順調に進んでいます。2015年11月13日(金)
講堂屋根の工事中
講堂屋根の工事中
講堂は改修工事中です。
現在の工事の様子です。
3階から見るとこのように見えます。
新しい屋根の部分が作られつつあります。
工事は順調に進んでいます。2015年11月13日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の化学の授業を参観しました。
弱塩基であるアンモニアの水溶液の[OH-](=水酸化物イオン濃度) の計算に関する授業でした。公式的に結果だけを暗記するのではなく,その式の表す意味を考えながら計算を進めることを重視していました。そこには,数学の指数・対数の知識も必要となり,総合的な学力が求められる内容です。
丁寧に計算過程を追いながら,価数に注意するなど,生徒もポイントを押さえながら学習を進めています 。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年11月11日(水)
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
7限目,講師に学校薬剤師の田中先生をお迎えし,1・2年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
講話では,最初に「大麻使用増加」のDVDを視聴しました。
その後,鹿児島県の薬物乱用の現状,健康への影響等について,先生ご自身の体験談も交え,スライドを用いて詳しく説明していただきました。
講話の最後には,薬物に依存しないようにするためにも,生きるための目標を持つこと,ファーストプランだけでなく,セカンド,サードプランも持つことが大切であること,そして,楽しいことを考えて日常を過ごそうとアドバイスをいただきました。2015年11月10日(火)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の情報の授業を参観しました。
「プレゼンテーションの作品制作と発表」という授業で,各個人が興味ある大学について調べたものを,全員の前で発表し,それを聞き手が評価しました。
詳細に調べたり,アニメーションのテクニックを使ったりと工夫されたものが多く,進歩がみられました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年11月10日(火)
2学年合同LHR
2学年合同LHR
7限目は2年生全員が体育館に集合し,来週の京都賞受賞者講演会の事前学習をしました。分子組織化学と太陽系以外の惑星について,理科の先生方にミニ講義をしていただきました。その後,来月の国内体験学習の企業訪問の留意事項について話し合いました。
2015年11月06日(金)
講堂屋根の工事中
講堂屋根の工事中講堂は改修工事中です。
本日の工事の様子です。
屋上から講堂方向と保健室方向を見下ろした写真です。
今後新しい屋根が作られます。
棟木や垂木が完全に取り除かれ,ご覧のような状況です。
工事は順調に進んでいます。2015年11月05日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の化学と物理の授業を参観しました。
それぞれ化学基礎と物理基礎という科目名のとおり大学入試にも直結する各分野の大切な基礎を学びます。
そのため,器具を用いたり,話し合いをしたりしながら,一人一人が考え方をしっかり理解することに努めます。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年11月05日(木)
授業力向上研究員公開授業実施
授業力向上研究員公開授業実施
本日6限目に。1年生の数学の公開授業を行いました。
これは,県教育委員会の授業力向上プログラムの取り組みの一環として同プログラムの研究員である本校職員により実施したものです。
内容は,新教育課程で新たに取り入れられたデータの分析の分野。「箱ひげ図」の読み取り方に関して,昨年のセンター試験の内容も取り入れ,グループワークで相互に学び合うアクティブな手法も取り入れて行われました。
他校からもたくさんの先生方にお越しいただき,その後の授業研究では活発な討議が行われました。2015年11月05日(木)
「津波防災の日」避難訓練
「津波防災の日」避難訓練
本日は「津波防災の日」。津波被害を想定した避難訓練を昼休み後に行いました。
災害はいつ発生するかもわからないことを意識して,昼休みの終了間際に避難を告げる放送をかけました。生徒は,校内のあちこちにばらばらにいる時間帯です。
一般的な避難訓練のように,教室からの避難ではないため,混乱の予想されましたが,想定の約半分の時間で集合することが出来ました。テレビ局の取材もあり,さっそく夕方のニュースで放送されました。本日が「津波防災の日」ということについて,気象庁のサイトからの転載です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。11月5日は、江戸時代(1854年)に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。
2015年11月04日(水)
相互授業参観
相互授業参観本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の英語,1年生の家庭科,3年生の数学の授業を参観しました。
英語は,英作文の授業。グループワークで練り上げた英作文を発表し,ALTのカリス先生に添削を受けました。説明や質疑応答は全て英語。英語を英語で考える授業でした。家庭科は,まずリンゴの皮むき&カット競技。速さと正確さを競いました。その後,カットしたリンゴでジャムを作り,あわせて手作りしたパンにつけていただきました。苦労した甲斐もあり,とてもおいしそうでした。
数学は,入試レベルの問題演習。代表が板書した解答を皆で吟味し,先生の添削を受けました。今日のポイントは作図。問題を正確に理解し,正確な図を描くことが解法の第一歩であることをあらためて,確認していました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。
2015年11月04日(水)
講堂屋根の工事中
講堂屋根の工事中講堂は改修工事中です。
本日の工事の様子です。
朝の時点では,屋根の木材部分が取り払われた状況でしたが,午後には,鉄骨部分も取り除かれました。
工事は順調に進んでいます。2015年11月02日(月)
高校説明会(鹿児島大学附属中学校)
高校説明会(鹿児島大学附属中学校)
本日,鹿児島大学附属中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
たくさんの生徒の皆さんとたくさんの保護者の方々,先生方にお話しさせていただきました。
真剣な眼差しで説明を聞いてくれました。
高校入試に向けて残り数か月になってきました。毎日体調に留意して,しっかり準備をしてください。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年10月30日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の数学の授業を参観しました。
積分の導入に関する授業でした。
「新たな計算規則を約束する」と同時に,既習の微分との関係に気づくことが,授業の目標でした。
生徒たちは,悩んだり考えたり,試行錯誤しながら新たな記号や規則に慣れつつあるようです。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月30日(金)
進路指導室だより10月号発行
進路指導室だより10月号発行
H27-10-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより10月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年10月30日(金)
図書日和2015年10月号
図書日和2015年10月号
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度10月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年10月29日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の音楽の授業を参観しました。
箏(こと)の演奏について,課題曲(たこたこあがれ,一番星見つけた,など)を練習をする授業でした。
お互いの演奏を耳にしながら修正を加え,自分の出来ること,出来ないことを意識する,楽器の特性を生かした,創造的な授業が展開されていました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月29日(木)
3年生が1年生に英語の授業
3年生と1年生の連携授業(英語)
本日3限目の英語の授業で,3年生が1年生を相手に授業をするという取り組みが行われました。
「基本文例600」を教材に,基本的な文法事項を説明し,質問に答えたり,個別に問題を解く手助けをしたりしました。
1年生は,身近な上級生を通して2年後に到達すべき目標を実感するとともに,学習全般に関するアドバイスももらうことができました。
3年生は,教えることを通して多くの気づきを得て,自分自身の理解を深めることができました。
お互いにとって非常に意味のあるアクティブな取り組みになりました。
この取り組みは,メンバーを変えながら,しばらく続ける予定です。2015年10月29日(木)
平成27年度 11月行事予定(生徒・保護者用)
平成27年度 11月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年10月29日(木)
27-11-gyouji.pdfをダウンロード
日 曜 行事 週番引継 他
1 日 進研模試(2年)
2 月 朝日子教育週間
3 火 文化の日
4 水 3年LHR=証明写真撮影
5 木 津波防災の日(午前中45分授業,12:55~避難訓練,午後平常授業)
学力向上公開授業(数学)6限,授業研究7限(時間割変更あり)
6 金 週番引継
7 土 進研マーク模試(3年)
8 日
9 月
10 火 全校朝礼
11 水 薬物乱用防止教室(1・2年,LHR), 3年LHR=証明写真撮影
12 木
13 金 週番引継
14 土 好学①
15 日
16 月 京都賞講演会(2年:0+①②③のち昼食移動,宝山ホール) (時間割変更あり)
17 火 小論文ガイダンス(2年:4限:体育館)(時間割変更あり)
好学舎(1年:6,7限体育館) コート販売(1年生)会議室, 一読三嘆
18 水 学年別朝礼 45分授業
進路講演会(3年:7限=合同LHR:体育館90分間)
19 木
20 金 団訓⑧, 第2回ミニミニ中庭コンサート, 週番引継
21 土 河合塾センタープレテスト(3年)
22 日
23 月 勤労感謝の日
24 火
25 水 0限自習(全学年)
ストレスマネジメント講演会(3年)
26 木 国内体験学習前健康相談(2年14時~保健室)
27 金 週番引継
28 土 鹿児島中央高校交通安全の日
29 日
30 月
備考 12月1日(火)~3日(木):1・2年中間考査,3年12月考査
11月授業日数19日2015年10月28日(水)
臨時生徒総会
臨時生徒総会
本日7限目は,全校生徒が体育館に集合し,臨時生徒総会が開かれました。
生徒会選挙に関する生徒会会則の変更について,生徒会から提案があり,事前に各クラスでまとめられた意見が出され,活発な意見交換が行われました。
他にも,クラスマッチについての要望や,生徒会のあいさつ運動に関する意見も出され,鹿児島中央高校生の自主性が伺える総会になりました。新しい会則に基づく選挙は,来年5月に行います。その他の活動については,今後,本部役員を中心に計画が練られ,実践に向けて動いていくことになります。
2015年10月28日(水)
講堂工事中
講堂工事中
講堂は改修工事中です。
本日の朝の様子です。
屋根の緑色の金属部分がすべて取り除かれ,基礎の木の部分があらわになっています。
校庭側から見た講堂は,このような状況です。2015年10月28日(水)
学校だより「朝日子」第112号発行
学校だより「朝日子」第112号発行
H27-asahiko-112.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第112号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年10月27日(火)
CBP担当者打合せ会
CBP担当者打合せ会
CBP(中央高校交流会議)の6校の担当者が本校に集まり,今後の活動についての打ち合わせを行いました。
CBPとは,学校名に「中央高校」を持つ6つの高校が様々な交流を行おうとする,昨年度から始まった活動です。
本校会議室で行われたこの打合せでは,今後各校で行われる文化祭を相互に参観する取り組みや,共同で取り組む新たなプロジェクトなどについて話し合われました。生徒会の交流を中心として,中央高校交流会議はますます進んでいきます。2015年10月24日(土)
講堂屋根の工事進行中
講堂屋根の工事進行中
本日は土曜授業でした。講堂の工事が進んでいます。
講堂の工事現場では,作業員の方々が屋上に上り,緑色の屋根をはがして,防水シートや木材部分の点検・張替を行っています。
たいへん暑い日になっていますが,この他,柔道場,剣道場なども工事が進んでいます。2015年10月22日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の世界史Bの授業を参観しました。
7世紀から10世紀にかけて唐の時代の中国が朝鮮半島や日本に与えた影響について学びました。
パラレルな視点をもって世界史を俯瞰できるような授業が展開されました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月21日(水)
講堂工事進行中
講堂工事進行中
講堂の工事が進んでいます。
本日は大きなクレーンも入り,時計塔の周りに足場が設置されるなど工事が進んでいます。
安全確保のため,保健室の前からは工事現場には入れないようになっています。2015年10月16日(金)
南薩路遠行終了
南薩路遠行終了
本日は全校生徒参加の南薩路遠行でした。
好天に恵まれ,加世田の吹上浜海浜公園から伊集院の徳重神社までの30kmを踏破いたしました。
6時半にナポリ通りからバスで出発し,海浜公園で8時から開会式,8時30分に全校一斉にスタートしました。
途中のかめまる館と住吉小学校のチェックポイントでは,休憩所として保護者の皆様方が飲み物,バナナ,手作りのレモンのはちみつ漬けなどで疲れを癒してくださいました。先頭の生徒は,10時半過ぎには徳重神社にゴールしました。2時間2分の素晴らしいタイムでした。
御協力をいただいた保護者の皆様方,応援してくださった沿道の皆様方,吹上浜海浜公園,かめまる館,住吉小学校,徳重神社を始めとする関係する皆様方,本当にありがとうございました。
(前日の設営の様子)
2015年10月16日(金)
本日の南薩路遠行 予定通り実施です。
本日の南薩路遠行 予定通り実施です。
好天に恵まれました。予定通り実施します。
この後,6時30分にバスは出発し,
8時から吹上浜海浜公園で開会式,8時半にスタート。
先頭生徒の徳重神社到着は,11時過ぎになるだろうと予想されます。
応援よろしくお願いいたします。2015年10月15日(木)
2学年「大学入試学習会」を行いました。
2学年「大学入試学習会」を行いました。
本日,6・7限目の2時間を利用し,体育館で2学年の生徒・保護者対象のの皆様にむけて
「大学入試学習会」を実施しました。
多くの保護者の皆様に御来校いただき,新課程入試の総括と情報提供,
進路指導部から本校及び2年生の課題について,お話をいたしました。
学年の概況についても学年主任が話をし,夢や希望の実現に向けて,2年生のうちにやっておかねばならないことについて考えました。
生徒と保護者,そして職員一同,一致団結して頑張りましょう。2015年10月14日(水)
南薩路遠行事前指導LHR
南薩路遠行事前指導LHR
全校生徒が体育館に集まり,明後日金曜日に行われる南薩路遠行の合同LHRを行いました。
体育科の先生から,歩道の走行や,道路横断の際の注意,集合時間などについて,地図を参考にしながら説明を行いました。
2・3年生にとっては2・3回目の南薩路なので,雰囲気は分かっていることでしょうが,1年生は初めてのコースになります。安全に留意し,全力で踏破してもらいたいものです。
南薩路遠行は,明後日10月16日金曜日の朝6時30分に学校近辺からバスで出発し,8時に吹上浜海浜公園にて開会式,8時30分に全校一斉にスタート。伊集院の徳重神社を目指して約30kmを歩きます。今年度からクラス別の出発ではなく,一斉スタートに変更になりました。保護者の皆様,近隣の皆様の応援よろしくお願いいたします。2015年10月14日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の書道の授業を参観しました。
書体についてのディスカッションの後,書画カメラとそれを提示するモニターを利用して,実際に文字を書いているところを全員で見,ポイントを意識しながら文字を書くという授業を展開しました。
生徒たちもスムーズに理解できたことと思います。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月09日(金)
第7回団訓
第7回団訓
秋晴れの爽やかな空の下,後期最初の団訓でした。
3学年揃った団訓はやはり勢いのあるものでした。校内に響き渡るベルから始まり,足並みの揃ったザッザッという音が工事中の講堂に反射していました。
3年生にとっては,本日が最後の団訓でした。中央高校で過ごした3年間,楽しかったり辛かったりした団体訓練でしたが,多くの生徒にとって実際に走る団訓としては最後だったかもしれません。
今後は,団訓で培った気力と団結力で受験を軽く乗り越えてくれることでしょう。
団訓終了後には,3年生全員が肩を組み,「乾杯」を歌った後,最後には,体育委員長の指揮のもとで恒例となった「帽子投げ」を行いました。
また,KYTのテレビクルーもサッカー選手権大会の出場校紹介風景の一つとして,団訓の様子を取材してくださいました。間もなくテレビ放送もある予定です。2015年10月08日(木)
高校説明会(吉田北中学校)
高校説明会(吉田北中学校)
本日,吉田北中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
全校生徒の皆さんと保護者の方々,先生方にお話しさせていただきましたが,生徒の皆さんは,
クイズにも元気よく答えてくれ,質問もたくさんしてくれました。
高校入試に向けて不安も多いかもしれませんが,毎日を将来の目標に向けて,コツコツと努力してください。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年10月08日(木)
1学年PTA
1学年PTA
午後から,1学年の保護者の皆様に御来校いただき,学年PTAを行いました。
1学年の現況,来年度からの文系・理系のコース選択について,進路指導部からの最新情報の提供,更に,来年度実施予定の国内体験学習についてなどを御説明いたしました。
その後は,各教室に入り,担任からクラスの状況等について御説明いたしました。
入学して,早くも半年が過ぎました。これからも保護者の皆様方の御理解と御協力をお願いいたします。2015年10月07日(水)
3学年PTA
3学年PTA本日から明日まで,全学年とも,実力考査を行っています。
午後からは,3学年の保護者の皆様に来校いただき,学年PTAを行いました。
いよいよセンター試験まで100日(10/8)となり,本格的にエンジンもかかってきました。
今後の進路指導上の留意点,スケジュールなどについて御説明いたしました。
その後は,各教室に入り,担任からクラスの状況等について御説明いたしました。受験は団体戦。生徒,保護者,職員が一丸となって笑顔で来春を迎えましょう。
そして,この挑戦を通して,生徒一人一人が大きく成長することを期待いたしましょう。
明日は,1学年PTAも,体育館にて行います。よろしくお願いいたします。2015年10月05日(月)
学年別朝礼
学年別朝礼
本日は学年別朝礼を行いました。
講堂が改修中のため,これまでは,体育館,校庭,講堂の三か所に分かれて行っていましたが,
本日からしばらくの間は,体育館で一つの学年,校庭で二つの学年の朝礼となります。
今日,校庭で実施したのは,2学年と3学年でした。
各学年とも,学年主任を中心に,連絡事項だけではなく,今この時期に何をすべきかなどの話がありました。
講堂側には工事のフェンスも立っていますが,しばらくこの状態が続きます。2015年10月02日(金)
高校説明会(伊集院北中学校)
高校説明会(伊集院北中学校)
本日,伊集院北中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
生徒さんが入れ替わって,1回目,2回目と2回中央高校の紹介をさせていただきました。
いずれも元気のよい皆さんで,クイズにもはきはきと答えてくれました。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年10月01日(木)
芸術鑑賞会
芸術鑑賞会
午後から,宝山ホールへ移動して,年に一回の芸術鑑賞会を行いました。
今年は「音楽」。MALTA Hit&Run のスペシャルライブを鑑賞しました。
世界的サックス奏者としてよく知られるMALTAさんが,ハイレベルのパフォーマンスで”魅せて”くださいました。
クラシックのJAZZ風アレンジから,MALTAさんのオリジナルの数々,最近のヒット曲までパワー溢れる演奏で聴くことが出来ました。
中でも特筆すべきは,「鹿児島中央高校校歌JAZZバージョン」!!
ユーモアあふれるトークも含めて大いに盛り上がりました。
MALTAさんのURLは,こちらです。
http://www.malta-jazzclub.com/
生徒会から花束をお送りし,感謝の言葉を述べました。2015年10月01日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の現代社会と2年生の地理の授業を参観しました。
新聞記事から,最新の時事問題をを紹介しながら,その意味を
考えさせる授業を展開しました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月01日(木)
後期始業式
後期始業式
本校は前後期の2学期制をとっています。そのため,本日が後期の始業式でした。
校長は式辞で,「アクティブラーニングという言葉が取りざたされています。
皆さんアクティブに,自分の頭に刺激を与えていますか。新たな気持ちで取り組みましょう」
と講話がありました。
LHRに続き午前中のみ授業を行い,午後は宝山ホールに移動。芸術鑑賞会を行いました。2015年09月25日(金)
前期終業式
前期終業式
本校は前後期の2学期制をとっています。そのため,本日が前期終業式。
明日から9/30(水)まで秋休みです。
午前中は授業を実施し,午後は大掃除からのスタートでした。隅々まで磨き,廊下もろうびきし,綺麗になりました。
その後の終業式では,出張のため不在の校長先生に代り,二石教頭先生から,女子サッカー日本代表の
宮間選手の話を例に,意識を高く日々を生きることの大切さについての講話がありました。
その後,各主任の先生方から,交通安全への留意や,健康に気を付け計画的な生活を送り,学習に努めることなどについて注意がありました。
他には,各種表彰式,9月いっぱいで退任される先生の離任式,各教室でのLHRと進み,担任から通知表が手渡されました。
秋休み中には,部活動の大会・練習試合など,また3年生は,大学入試を意識した学習会も行われます。
少しの間学校は休みになりますが,文武両道,十分充電してほしいものです。2015年09月25日(金)
学校だより「朝日子」第111号発行
学校だより「朝日子」第111号発行
H27-asahiko-111.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第111号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年09月25日(金)
進路指導室だより9月号発行
進路指導室だより9月号発行
進路指導室だより9月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年09月25日(金)
平成27年度 10月行事予定
平成27年度 10月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年9月25日(金)日 曜 行事 週番引継 他
1 木 後期始業式 LHR (朝課外なし)芸術鑑賞会(午前授業:LHR①②,午後:宝山ホール) 10月から下校時刻 18:30
2 金 45分授業 大学入試センター試験出願(発送) 週番引継
3 土 土曜授業⑥ 部活動中止 小論文模試(2・3年) 食堂売店休み
4 日
5 月 学年別朝礼 0限自習(1・2年) 南薩路遠行に係る健康相談(14:30~保健室)
6 火 体育館設営(6,7限:1-1,2)
7 水 第3回実力考査(全学年) 3学年PTA(受付14:15~,14:45~) 0限自習(3年)
8 木 クリーンアップデイ 1学年PTA(受付14:00~,14:30~)
9 金 団訓⑦(3年最終回) 週番引継
10 土 進研模試(3年) 第2回英検一次試験(14:00~)
11 日
12 月 体育の日
13 火 時間割変更あり
14 水 南薩路遠行説明会(LHR)
15 木 2学年大学入試学習会(生徒,保護者合同LHR) 時間割変更あり(体育関係) 週番引継
16 金 南薩路遠行 (朝課外なし) 食堂・売店休み
17 土
18 日 全統記述模試(3年)
19 月 全校朝礼 教育相談 (45分授業)
20 火 一読三嘆
21 水 生徒会統一LHR(各教室)
22 木
23 金 週番引継
24 土 土曜授業⑦ 食堂・売店休み
25 日
26 月 学年別朝礼
27 火
28 水 生徒会合同LHR(体育館) 鹿児島中央高校交通安全の日
29 木
30 金 週番引継
31 土 進研模試(1・2年)
備考
10月授業日数 23日
(うち土曜授業日数2日)2015年09月24日(木)
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会が,本校を会場として
行われました。
鹿児島市内の高校から家庭クラブの先生方と生徒あわせて約50人が来校し,研修を進めました。
最初に,鹿児島東高校の生徒7名が,「一日のスタートは朝食から」と題して研究発表をし,
おにぎりの添加物や,睡眠と朝食の関係のも言及した素晴らしい発表でした。
そのあと生徒研修会では,やくし乳児院副院長の上田橋京子先生に「子どもについて」という講演をしていただきました。研修と交流が深まった充実した会になりました。2015年09月18日(金)
図書日和2015年9月号
図書日和2015年9月号
H27-9-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度9月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年09月16日(水)
南薩路遠行PTA事前打合せ会
南薩路遠行PTA事前打合せ会恒例の南薩路遠行が10月に実施されます。
本日は,保護者役員の皆様が集まり,打合せ会を開きました。
昨年の反省も生かして,より良いものになるように話し合いが行われました。
保護者の皆様も,生徒の頑張りを後押ししてくださっています。
お忙しい中,ありがとうございました。2015年09月16日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の世界史の授業を参観しました。
教材は,朝鮮半島の文化や歴史についてでした。
世界史の難しさは,その当時の日本との関係や,唐との関係など,
縦軸(時間軸)と同時に,横軸(空間的な広がり)を考えておく必要があるところでしょう。
様々な角度から考えることが求められる授業が行われました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年09月14日(月)
生物基礎の検証授業
生物基礎の検証授業
2年生の生物基礎の授業で「検証授業」を行いました。
これは,教育センターと連携し,どのような授業方法が効果的に学力向上へ
つながるか研究を進めているもので,その中間地点での検証にあたります。
内容は,「DNA情報に基づくタンパク質の合成について」で,グループ活動を取り入れ,
生徒たちは,アクティブな学び合いの実現を目指しました。教育センターから3名来校され,授業参観の後,授業研究を行いました。
2015年09月11日(金)
高校説明会(鴨池中学校)
高校説明会(鴨池中学校)
本日,鴨池中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
残暑の一日となりました。そんな暑い中でしたが,3年生の皆さんに,中央高校の紹介をさせていただきました。先日の一日体験入学に参加してくださった生徒の皆さんもいて,熱意を感じました。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年09月11日(金)
第6回団訓
第6回団訓
第6回団訓を行いました。
体育祭後,初の団訓になります。先週まで体育祭練習で鍛えた整列や行進を,
更にまとまりあるものとすることが出来ました。
関東・東北では豪雨災害が起きており,心配しているところですが,
鹿児島では残暑が続き,砂ぼこりの中での駆け足更新となりました。
3年生は,来月が最終回になる予定です。2015年09月11日(金)
相互授業参観
相互授業参観本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の数学の授業を参観しました。
不定積分から定積分へと進んでいく授業を展開しました。
生徒の理解状況を挙手で確認しながら,計算の過程を丁寧に追い,新たな定義を習得しました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年09月10日(木)
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会
学校保健委員会が開かれました。
この会は,本校の学校保健の振興を図ることを目的とするもので,前後期各1回開かれています。
学校長あいさつのあと,健康診断結果や環境衛生検査結果などについて報告がなされ,校医の先生方,
保護者代表の皆様,生徒代表,職員で協議が行われました。
学校医,学校薬剤師の先生方からは,誤飲に関して,食育に関して,アレルギーに関して,虫歯に関して,睡眠に関して,等
多岐にわたる御助言もいただきました。2015年09月10日(木)
相互授業参観
相互授業参観」
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の日本史と3年生の地理の授業を参観しました。
2年の日本史では,蒙古襲来(元寇)の時代について学習し,その当時の
日本と近隣諸国との関係などについて学習しました。
3年の地理では,南アジアの国々における特色について学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年09月08日(火)
3年生大学入試センター試験説明合同LHR
3年生大学入試センター試験説明合同LHR
体育祭も終わり,秋の訪れを感じさせる朝夕の気温になってきました。
3年生にとっては,センター試験に向けて,シフトチェンジの時期でもあります。
合同LHRとして,3年生全員が体育館に集まり,出願の方法や時期について
確認しました。
特に,理科と地理歴史,公民の事前登録については注意が必要です。
生徒らは注意深く,メモを取りながら聞きました。2015年09月08日(火)
立入禁止の仮囲い設置
立入禁止の仮囲い設置
講堂の大規模改修が続いています。
体育祭も終わったのを契機に,グランドへ通じる保健室前の部分に,講堂を囲むように
仮囲いが設置されました。
危険個所に近づかないようにするためですが,トラックの出入りがありますので,
全校生徒に注意を促しました。
グラウンドへ出る際にも,自転車置き場の前からは直接行けなくなりました。2015年09月05日(土)
第53回体育祭 終了
第53回体育祭 終了
好天に恵まれた素晴らしい体育祭になりました。
全種目が予定通り進行し,生徒らの清々しく爽やかな青春の輝きを見ることが出来ました。
生徒たちも,充実感のある体育祭だったことでしょう。
生徒たちの活躍する姿をご覧ください。競技の部では,52期生の2年生が勝利を収め,
応援の部では,51期生の3年生が勝利しました。
おめでとう!本日は,応援ならびにご協力をいただきました保護者の皆様方,近隣の皆様方,
本当にありがとうございました。
来週の7日月曜日は,本日の振替休日となり,次の登校は8日火曜日です。
2015年09月05日(土)
第53回体育祭実施中です。
第53回体育祭実施中です。午前の部が終了しました。
天候に恵まれ,順調に進んでいます。2015年09月05日(土)
第53回体育祭実施のお知らせ
第53回体育祭実施のお知らせ
本日,9月5日(土) 第53回体育祭を実施します。8:25入場行進開始(続いて開会式,エール交換) 9:20競技開始です。
本校には駐車場がございません。公共交通機関をご利用ください。
周辺の路上への駐車もご遠慮願います。2015年09月04日(金)
体育祭予行
体育祭予行
本日は体育祭予行でした。
0,1限目のあと,全員グラウンドに集合し,15時20分までプログラムの流れを確認しました。
実際に招集編成を行ったり,一部の競技を行ったりして,係役員の動きを確認することが出来ました。
昨日とは一転して暑さの厳しい一日でした。明日の体育祭も,天気予報によると,好天に恵まれそうです。
昨年と違って,思いっきり躍動できると思っています。(昨年度は途中から大雨になりました。)
準備は整いました。いよいよ第53回体育祭は明日行われます。応援よろしくお願いします。
なお,本校には駐車場がございません。お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
周辺の路上への駐車もご遠慮願います。
実施の有無について,このHPで,明日朝6時にお知らせする予定です。2015年09月03日(木)
体育祭実施のお知らせ
体育祭実施のお知らせ
H27-53taiikusai-panf.pdfをダウンロード
明日が予行,土曜日が第53回体育祭です。
パンフレットでプログラム等をご覧ください。土曜日の予定は,
8:20 集合完了
8:25 入場行進開始(続いて開会式,エール交換)
9:20 競技開始
となっております。本校には駐車場がございません。お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
2015年09月02日(水)
体育祭合同練習と設営
体育祭合同練習と設営
本日は初めて3学年揃っての合同練習を行いました。
開会式の動きや位置の確認や,伝統でもある団訓の練習,
各学年の応援練習など,確認すべきことを実際に全体で動いて把握しました。
雨も練習を避けて降っているような感じで,午前中の合同練習はスムーズに
進みましたが,午後からの設営時には少し降り始めました。
しかし,設営担当の2年生が手際よく頑張ってくれて,テントや椅子も
設置することが出来ました。明日は予行の予定でしたが,雨の予報のため次のように変更を伝えました。
・明日(木曜日)は,木曜日の授業を通常通り行います。
・明後日(金曜日)は,朝課外と1限のみ授業を行い,その後7限目まで予行。
以上のとおり変更します。土曜日の体育祭当日は今のところ晴れの予報です。
8時25分に入場開始の予定です。
講堂が工事中のため,今年は昼食場所として利用できません。
体育館のみを開放することにしていますので,
保護者の皆様はご承知おきください。2015年09月01日(火)
2年生学年練習
2年生学年練習
2年生が6・7限目に体育祭に向けての学年練習を行いました。
午前中は雨が降っていましたが,午後から雨は上り,グラウンドで実施することができました。
基本的な動きの確認と,学級対抗リレー等の練習が中心でした。
2年生は,昨年,1年生ながら2・3年生を脅かした驚異の学年であり,更に現在の部活動中心メンバーが
揃っているため,最も優勝に近い位置にいるとの評判です。
他の学年も負けてはいません。明日は,いよいよ全学年揃っての合同練習です。2015年08月31日(月)
1年生学年練習
1年生学年練習
1年生が6・7限目に体育祭に向けての学年練習を行いました。
天候の心配もしましたが,グラウンドで実施することができました。
集合隊形の確認や,ラジオ体操の練習を行いました。
若いフレッシュなパワーを発揮してくれることと思いますが,高校入学後初めての体育祭で
昨年までの様子が分かっていないため,手探り状態で,不安な面もあるかもしれません。
明日は,2年生の学年練習です。2015年08月31日(月)
進路指導室だより8月号発行
進路指導室だより8月号発行
H27-8-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより8月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年08月31日(月)
学校だより「朝日子」第110号発行
学校だより「朝日子」第110号発行
H27-asahiko-110.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第110号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年08月28日(金)
第5回団訓
第5回団訓曇天の中,第5回団訓を行いました。
来週の体育祭の種目の一つとして「DANKUN」があるので,
その練習でもあります。
足並みを揃えて,無言で,走ると,「ザッザッザッ」という足音しか
聞こえてきません。他校種研修でお越しの山下小学校の3人の先生方も,一緒に走りました。
先生方からは,
「無言で,足並みが揃って,素晴らしいですね」
とお褒めの言葉をいただきました。
鹿児島中央高校の誇れる伝統の一つです。2015年08月27日(木)
3年生学年練習
3年生学年練習
体育祭に向けての練習のスタートとして,3年生が6・7限目に学年練習を行いました。
応援団の紹介や,フォークダンスの確認などを行い,クラス対抗リレーの練習も行いました。
2人3脚や百足競争などは,まだ足並みがそろっていない様子で,これからの練習が必要なようです。
来週は1年生,2年生の学年練習も行われます。
体育祭は9月5日(土)を計画しています。2015年08月27日(木)
山下小学校から他校種研修
山下小学校から他校種研修
山下小学校の3人の先生方が,他校種研修として本校で研修されました。
学校の状況を説明し,授業参観や校内見学などを行いました。
小学校とは異なった業務などについて,理解を深めていただけたと思います。
この他校種研修は,明日まで行われます。2015年08月26日(水)
平成27年度 9月行事予定
平成27年度 9月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年8月26日(水)日 曜 行事 週番引継 他
1 火 2年学年練習 012356④⑦
2 水 合同練習(2~4限),体育祭準備(2年生のみ:6,7限) 01②④⑦5③⑥
3 木 体育祭予行 05①②③④⑥⑦
4 金 体育祭予行予備日 週番引継
5 土 第53回体育祭,食堂・売店休み
6 日 体育祭予備日
7 月 体育祭振替休日
8 火 大学入試センター試験説明(3年7限LHR),一読三嘆
9 水 3年生放課後補習(~11/27)
10 木 学校保健委員会 13:30~15:00 会議室,⑥カット0123457の順
11 金 団訓⑥,週番引継
12 土
13 日
14 月 全校朝礼
15 火
16 水 前期のまとめ(C-Pass,Dre-Proの活用;LHR),PTA南薩路遠行事前打合せ会(13:30~16:00)
17 木
18 金 45分授業 週番引継
19 土 進研マーク模試(3年)
20 日
21 月 敬老の日
22 火 国民の休日
23 水 秋分の日
24 木 家庭クラブ地区研究発表大会(午後:会議室,研修室)
25 金 前期終業式・表彰式 0①②⑤⑥,大掃除,家庭クラブ乳児院訪問(午後),週番会
26 土 秋季休業(~9/30),(本館教室内立入禁止),食堂・売店休み
27 日
28 月 鹿児島中央高校交通安全の日
29 火
30 水
備考
9月授業日数 16日
前期授業日数 1年102日,2・3年103日2015年08月26日(水)
体育祭役員打合せ
体育祭役員打合せ
本日は,昨日台風の影響で実施できなかった前期末考査最終日でした。
その後午後からは,台風の後片付けの大掃除,LHR,体育祭の役員打合せを行いました。
大掃除では,台風の強い風で散っていた葉っぱなどを綺麗に片付けました。9月5日に実施予定の体育祭に向けての,役員打合せも順調に進みました。
明日からは,学年練習が始まります。2015年08月25日(火)
8/25(火)の流れ
8/25(火)の流れ
本日は,台風の影響で午後になってもJRが復旧せず,多くの生徒が登校できなかったため,
4限終了後に授業を打ち切りました。
現在登校中の生徒は登校後,登校できなかった生徒は自宅から,学校か担任にその旨を連絡をしてください。
また,台風で何らかの被害に遭った生徒も,連絡してください。明日は,延期していた考査の最終日です。
朝自習から開始します。
※変更点は,以下のとおりです。
・午後から,大掃除とLHRを 実施します。
・午後のために弁当を持参してください。(食堂・購買部は開いていません)
・大掃除のために更衣の準備をしてください。
・体育祭役員打合せは,終礼後に行います。2015年08月24日(月)
台風15号への対応について(8/24(月))
台風15号への対応について(8/24(月))
本日は,前期末考査3日目の試験でした。
明日は,台風15号の接近が予想されるため,以下の様に生徒へ連絡してあります。
①明日の四日目(最終日)の試験は,8/26(水)に延期します。
②明日は,火曜日の時間割の授業を行い,7限はLHRとします。ただし,0限は「なし」とします。
③公共交通機関が動いていたら,安全に留意して登校してください。
登校の判断の基準は,下記のとおりです。
-------------------------------------------------------
台風等による自宅待機について
通学で使用する公共交通機関が運休の場合は,自宅待機。
公共交通機関が運行された場合は,安全に充分留意して登校。
-------------------------------------------------------
④12時を過ぎても,近隣の通学で使用する公共交通機関が運行していない場合,その生徒は終日自宅待機とします。連絡網を使って連絡を回す場合があります。連絡網を確認しておいてください。
また,学校ホームページにも注意しておきなさい。2015年08月22日(土)
鹿児島奨学会同学舎説明会
鹿児島奨学会同学舎説明会
関東地区の鹿児島奨学会同学舎から,学生さん13人が来校し,本校の3年生20人,2年生5人,1年生2人に対して,大学生活や寮生活,留学,受験,学習方法などについて説明を行いました。
学生それぞれが,自分の経験のプレゼンテーションを行ったり,座談会のような形式でざっくばらんに話し合ったりして,有意義なものになりました。
生徒らも,現役の大学生に説明を受けて刺激になったようです。真剣に興味深く聴いていました。2015年08月21日(金)
職員研修(心肺蘇生法)
職員研修(心肺蘇生法)
本日から,前期末考査が行われています。
午後の時間を利用して職員研修として,心肺蘇生法及びAED使用法に関する講義及び実技を行いました。
鹿児島市消防局南林寺分遣隊とボランティアの方々5人に来校していただき,2~3人で1組になり
人が倒れている場面を想定し,胸部の心臓マッサージとAEDの装着とを実際に体験しました。
万一の場合に備えて,全職員が真剣に実技に取り組みました。明日22日土曜日は,前期末考査二日目に設定しています。
2015年08月20日(木)
職員の子どもの職場見学
職員の子どもの職場見学
職員の子どもたちに,夏休みを利用して,お父さん,お母さんの職場を見学する機会を設けました。
これは,県教育委員会が企画している県の事業の一つです。
参加してくれた子どもたち5人は,学校内を見学しながら,保護者が授業をしている様子も
見ることができました。
理科の実験をいくつか行い,楽しく過ごしました。2015年08月18日(火)
3年生小論文ガイダンス
3年生小論文ガイダンス
3年生対象に,小論文ガイダンスを実施しました。
講師に長岡裕子先生をお招きして,体育館にて最近の小論文入試の傾向や,答案例について
学びました。
出題形式について,テーマ型や課題文型,データ型など,それぞれの特徴について学びました。
志望理由書の例になるような資料も解説していただき,3年生の入試に対する考えも
深まったことと思います。2015年08月17日(月)
前期後半開始・ALT新任式
前期後半開始・ALT新任式本日から前期後半の開始です。
本校は2学期制を採用しているため,少し早目に夏休みが明けます。
7月17日に前ALTのアレックス先生の離任式を行い,寂しくなっていましたが,
本日新ALTのカリス・ターベット先生をお迎えし,新任式を行いました。
カリス先生は,マイアミで学校の先生をされていたそうです。
先生は生徒との触れ合いを楽しみにしていらっしゃるとのことです。
生徒諸君は,積極的に質問するなどコミュニケーションの機会を増やしましょう。さて,桜島の噴火警戒レベル4が継続しています。
万一の混乱を避けるため,昨日と一昨日の学習室を閉館としました。
現在も警戒態勢にあるため,学習室はしばらくの間,閉館とし,
下校するように指示しています。
前期末考査前ですので,部活動も試合前の特別練習以外ありません。
生徒諸君は,授業終了後早めに帰宅し,自宅で学習してください。2015年08月15日(土)
桜島噴火警報のため学習室閉館
学習室を閉館しました。桜島に噴火警報が出たためです。(8月15日(土)11:15)
本日午後,登校しても,学習室は開いていません。
明日の開館については未定です。以下,MBCの情報です。
桜島に噴火警報 レベル4の避難準備 [08/15 10:59]
桜島で規模の大きな噴火が発生する可能性が非常に高くなっています。気象台は噴火警戒レベルをレベル4の避難準備に引き上げ厳重な警戒を呼びかけています桜島では15日午前7時ごろから島内を震源とする地震が多発しています。火山性地震は15日午前7時までに6回、その後午前8時までの1時間に速報値で25回を観測しています。
2015年08月06日(木)
8月6日
今からちょうど70年前,昭和20年8月6日,広島に原子爆弾が投下されました。
8時15分,慰霊と平和を願い,生徒・職員全員で1分間の黙とうをささげました。
また,本日は平成5年の鹿児島豪雨8.6水害の日でもあります。
あの日、甲突川からあふれ出した濁流は本校校舎にも押し寄せ、床上まで浸水しました。
体育館脇には,当時の冠水の記録を残す柱が立っています。うだるような暑さの本日ですが,何事もなく平穏に過ごせる一日の幸せをあらためて感じます。
8月17日(月)から前期後半の授業開始です。
21日(金)からは前期末考査も始まります。
生徒諸君は,平和に学べる幸せを感じつつ,しっかり学習に取り組んでください。
授業開始まで,しばらく鹿児島中央高校ブログは夏休みに入ります。2015年08月05日(水)
停電の予告
停電の予告
8月9日(日) 8:30~15:00
工事の関係で 校内全館「停電」になります。
そのため,
1.図書館学習室は休館とします。生徒は利用できません。
2.校舎2階以上の水道,トイレも使用できなくなります。(1階は使用できます。)
3.冷蔵庫の氷等も溶けます。
部活動等で登校する生徒は、充分注意してください。2015年08月04日(火)
校内工事の様子
校内工事の様子今週は夏季課外もなく,部活動や体育祭応援団等の練習だけが行われています。
そんな中,講堂の工事が本格化し,写真のように床板をはがす作業が始まっています。
安全と防音のために,廊下をパネルで塞いでいる場所もあります。
正門横には工事の通告の看板も立てられました。
暑い日が続いていますが,工事関係の方々も熱中症や安全に留意されてください。2015年08月03日(月)
学校だより「朝日子」第109号発行
学校だより「朝日子」第109号発行
H27-asahiko-109.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第109号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年08月03日(月)
進路指導室だより7月号発行
進路指導室だより7月号発行
H27-7-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより7月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年07月31日(金)
学部学科研究会
学部学科研究会
2年生が,学部学科研究会を行いました。
これは,様々な大学から先生方をお招きして,それぞれの学部,学科に関する講義を聴き,理解を深めようという企画で,毎年この時期に行っているものです。
今年度は 理学,工学,農,教育,法律,薬学,看護等,13講座を開講し,90分間の講義を行いました。
2年生は それぞれの興味や進路希望に応じてあらかじめ決めていた講義をそれぞれ受講しました。最後の質疑応答では盛んに質問がなされ ,各学部・学科で学ぶことや社会に果たす役割等についてますます関心が深まったようです。
進路選択の参考にするとともに,勉学への意欲を高める機会となったことと思います。2015年07月30日(木)
中学生一日体験入学
中学生一日体験入学
中学生の一日体験入学が行われました。多くの中学校から約1000名の希望者が本校に来てくれました。
生徒会役員を中心とした企画・運営のもと,校内や中庭,授業の様子を見学し,体育館では,学校・部活,校歌,愛好歌「たいせつ」 等を紹介しました。なかでも,生徒会主催の鹿児島中央高校を紹介するクイズ大会が非常に盛り上がりました。
午後からは,部活動の練習の様子も見学してもらいました。今年度初めて企画したもので,見学を希望した多くの中学生たちが,興味ある部活動をあちこち見学していました。
また,今年度は記念品として校是の印刷されたシャープペンシルをプレゼントしました。
参加した中学生が,中央高校の歴史や学校生活に理解を深め,本校を志望する気持ちを更に高めてもらえたらうれしいです。これからの中学校生活,受験勉強を頑張ってください。2015年07月28日(火)
ALT出発式
ALT出発式
本日はALTのアレックス先生の勤務最終日でした。
先日,離任式を行いましたが,本日は夕方玄関で出発式を行い見送りました。アレックス先生は多くの職員,生徒に見送られ,玄関を出ていかれました。
先生の今後の御活躍と御健康をお祈りいたしております。2015年07月27日(月)
講堂等大規模改修工事
講堂等大規模改修工事
1年生の教室が移動したことは以前お伝えした通りですが,
本日からは工事事務所のプレハブが講堂前に設置され,
いよいよ本格的に工事がスタートしました。
その他,剣道場も工事に入るため,剣道部は教室を利用して
練習を始めています。2015年07月24日(金)
台風12号に関する対応のお知らせ(7/24金)
台風12号に関する対応のお知らせ
台風12号が接近しています。
7/25土曜日と7/26日曜日の対応についてお知らせします。学習室・・・・・・・7/25土曜日と7/26日曜日の両日とも閉館します。
3年生模擬試験・・・7/25土曜日は予定通り実施。7/26日曜日の実施は7/25土曜日に判断します。
部活動・・・・・・・顧問の指示に従ってください。
三者面談・・・・・・担任からの連絡に従ってください。2015年07月23日(木)
平成27年度 8月行事予定
平成27年度 8月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年7月23日(木)
日 曜 行事 週番引継 他
1 土 食堂・売店休み
2 日
3 月
4 火 夏トライ!グレードアップゼミ(鶴丸高校会場)
5 水
6 木 郷中ゼミ(鶴丸高校会場)
7 金 東京大学日置教授(9期生)講演会 13:00~視聴覚室
8 土 同窓会総会(城山観光ホテル)
9 日
10 月 受水槽・高架水槽清掃,消防用設備点検
11 火
12 水
13 木
14 金 部活動中止
15 土
16 日
17 月 (前期後半開始)全校朝礼 0限なし 週番会
18 火 小論文講演会(朝日子・3年生・体育館) 3年生部活動主将会議
19 水 0限自習
20 木
21 金 前期末考査 週番引継 食堂・売店休み
22 土 土曜授業⑤ 同学舎(午後)
23 日
24 月
25 火 クリーンアップデイ 体育祭役員打合せ
26 水 前期生徒授業評価(LHR)
27 木 3年生体育祭学年練習 012347⑤⑥
28 金 団訓⑤ 週番引継 鹿児島中央高校交通安全の日
29 土 学研ハイレベル模試(2年希望者)
30 日
31 月 学年別朝礼(1・3年:校庭,2年:体育館) 1年生体育祭学年練習 012345⑥⑦
備考
8月授業日数 12日
(うち土曜授業日数1日)2015年07月21日(火)
夏季課外・三者面談開始
夏季課外・三者面談開始
本日から,夏季課外と三者面談が始まりました。
1年生は午前中のみ,2年生は5限目まで,3年生は6限目まで
課外授業を行い,その後,担任,本人,保護者の三者面談が行われています。
今年度も4か月が過ぎたことになり,夏の過ごし方だけに留まらず,今後の
学習・進路希望の実現に向けて,多くの話題で面談を行っております。
保護者の皆様方には,お忙しいところ恐縮ですが,7月末までの期間,
各クラスごとに計画された時間・場所で,面談への御協力をよろしくお願いいたします。2015年07月17日(金)
ALT離任式
ALT離任式
本日,ALTのアレックス先生の離任式を行いました。
先生は,7月いっぱい鹿児島中央高校に勤務した後,
8月からは県教育庁所属となり,県内のALT全体のリーダー的役割を担うとともに,
鹿児島南高校などで勤務することになるそうです。式では,英語のメッセージに生徒全員が耳を傾けました。
「他人を幸せに,もちろん自分を幸せに」という先生の言葉が胸に響きました。
生徒からも英語でお礼の言葉と花束を贈り,全校生徒でお見送りしました。
新任地におかれましても,健康に留意され,ご活躍されることをお祈りいたします。2015年07月17日(金)
全校集会
全校集会
本校は2学期制のため,本日は終業式ではなく,前期後半に向けてのいったんの区切りとなります。
昨日のクラスマッチの表彰も行われ,
総合優勝2年7組,準優勝3年1組,3年8組(同率2位),第4位2年8組,
各競技ので優勝チームが表彰されました。
明日は土曜授業,来週からは夏課外です。
三者面談も始まりますので,保護者の皆様方,ご協力のほどよろしくお願いいたします。2015年07月17日(金)
図書日和2015年7月号
図書日和2015年7月号
H27-7-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度7月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年07月17日(金)
PTA広報誌「鹿児島中央」第29号
PTA広報誌「鹿児島中央」第29号
H27-No29-PTA-kagoshimachuo.pdfをダウンロード
PTA広報誌「鹿児島中央」第29号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2015年07月16日(木)
前期クラスマッチ2日目
前期クラスマッチ2日目
昨日に引き続き,前期クラスマッチ2日目が行われました。
それぞれの競技の決勝まで行いました。
台風11号の心配もありましたが,昨日と同じく暑い太陽が照り付け,時折台風の影響か,
砂を舞い上げる風が吹く一日でした。
決勝トーナメントに残ったクラスは,応援にも更に力が入り,試合開始前には,
クラス全員で円陣を組み大きな掛け声で盛り上がる姿が,あちらこちらで見られました。
明日表彰式を行います。生徒諸君,お疲れさまでした。2015年07月15日(水)
前期クラスマッチ1日目
前期クラスマッチ1日目
前期クラスマッチ1日目が行われました。
サッカー,バレーボール,卓球,ソフトテニスの4つの競技でクラスごとに男女別の
チームを作り,熱戦が繰り広げられました。台風の心配もどこへやら,照りつける太陽の青空のもと,クラスの団結と意地をかけた
大きな歓声が校内に響いていました。普段も元気な中央生ですが,このような行事での,
元気・活気・やる気は一段と増したものになります。
職員もクラスのチームに加わり盛り上げました。熱戦は明日まで続き,各種目上位の決勝が行われます。
2015年07月14日(火)
高校説明会(清水中学校)
高校説明会(清水中学校)
本日,清水中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
昨日の台風の影響による雨も収まり,一転猛暑の一日となりました。そんな中でしたが,
3年生の皆さんと,保護者の皆様に,中央高校の紹介をさせていただきました。
約30名の生徒諸君に2回の説明をさせていただきましたが,どちらも明るく反応が良く
歴史の知識も豊富で,楽しいひと時を共有できました。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年07月14日(火)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生と3年生の数学の授業を参観しました。
1年生では,事象と確率の分野で中学校以来学習している何通りかを数え上げる方法に関して
要領よく,そして数学的な計算でどのように求めることができるか学習しました。
3年生では,積分分野の体積に関して,複雑な形状の回転体体積を求める方法について,
それまで学習した多くの知識を活用して問題を解き進めることについて学びました。
生徒たちは,単なる公式の暗記ではなく,疑問を持ち,考え,ひとつひとつ納得しながら学びを深めていました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年07月13日(月)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の物理の授業を参観しました。
電子のエネルギーについて,生徒どうしの話し合いによって理解を深める授業が展開されていました。
生徒たちは,示される公式がどのように使われていくのか,はじめは困惑している様子でしたが,次第に納得の表情を浮かべていました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年07月13日(月)
西紫原中学校PTA来校
西紫原中学校PTA来校
西紫原中学校の保護者の皆様60名が,研修視察で来校されました。
学習室で学校紹介のスライドをご覧いただき,その後校内見学を行いました。
あいにくの雨で,中庭に出ることができませんでしたが,体育館,講堂,
化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどをご覧いただきました。
60人というお母様方の人数に圧倒されましたが,皆さん真剣に説明を聞いてくださいました。
ありがとうございました。2015年07月10日(金)
高校説明会(甲東中学校)
高校説明会(甲東中学校)
本日,甲東中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
梅雨明けを思わせる暑さですが,元気な3年生の皆さんと,多くの保護者の皆様に,後半は駆け足でしたが,
中央高校の紹介をさせていただきました。
近所の中学校ですので,来年はもっと受検生が増えるのではないかと期待しています。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年07月09日(木)
進路指導職員研修会
進路指導職員研修会
本日夕方,株式会社リクルートマーケティングパートナーズ進学事業本部進路サポート部(西日本推進グループ)から
大鶴恵太氏を講師にお呼びし,進路指導に関する職員研修を行いました。
タイトルは「大学入試,高大接続の改革で高等学校はどう変わるか~今,高校に求められているのは何か?~」。
少子化の進む現在,ロボットと共存する未来を見据えて,「未来社会を共創出来る『主体』を育てること」
を目指し,新たな大学入学者選抜テストも行われることを視野に,
今から学習スタイルや授業の在り方を変えていく必要があると考え,
進路指導部が中心となって行いました。アクティブラーニングやキャリア教育について考える,
非常に良い研修でした。2015年07月09日(木)
高校説明会(河頭中学校)
高校説明会(河頭中学校)
本日,河頭中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
「夏だ!」と叫びたくなるような空の下、夏空に負けないくらいきらきらした3年生の皆さんと,多くの保護者の皆様に,中央高校の歴史から現状までを伝えさせていただきました。 本校に魅力を感じてもらえたらうれしいです。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年07月08日(水)
3年生進路検討会
3年生進路検討会
昨日と本日の二日間にかけて,3学年の関係の先生方を中心として,進路検討会が実施されました。
この時期の検討会は,夏の三者面談に向けて,強化のポイントを確認し,現段階での志望校の把握を
狙いとしています。一人一人について分析や意見交換をし,生徒や保護者の方々に,より良い
アドバイスが出来るように準備をしています。2015年07月08日(水)
高校説明会(西紫原中学校)
高校説明会(西紫原中学校)
本日,西紫原中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
久しぶりの晴天で気温も高くなりましたが,生徒の皆さんのさわかやなあいさつで
暑さもやわらぎ,短い時間でしたが,中央高校の歴史から現状までを伝えさせていただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年07月07日(火)
高校説明会(西陵中学校)
高校説明会(西陵中学校)
本日,西陵中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
生徒も保護者も車座になったアットホームな雰囲気の中,集中して聞いてくれる皆さんに
圧倒されながらも,中央高校の魅力を伝えさせていただきました。中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。
2015年07月07日(火)
皇徳寺中学校PTA来校
皇徳寺中学校PTA来校
皇徳寺中学校の保護者の皆様,42名が研修視察に来校くださいました。
学習室で学校紹介のスライドをご覧いただき,その後校内見学を行いました。
昨日までの雨もやみ,ちょうど良いタイミングでの訪問でした。
中庭,体育館,講堂,化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどをご覧いただきました。
メモを取ったりしながら,皆さん積極的に聞いていただきました。ありがとうございました。2015年07月06日(月)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の地学の授業を参観しました。
太陽スペクトルと元素組成という内容で,写真のように,オレンジ色に光る炎が
黒色に変化する様子を,生徒たちも興味深げに観察していました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年07月04日(土)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,今年度3回目の土曜授業でした。
2年生の数学と,3年生の英語を参観しました。
数学では,群数列について,多層的な発想の必要な込み入った問題を,丁寧に解説しました。
英語では,正確な表現力と英文解釈力を養成するために,生徒の英作文や和訳を添削する授業と,
数学者ポール・エルデシュの伝記を題材に,内容をパラグラフ毎に読み取る授業を行いました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年07月03日(金)
高校説明会(喜入中学校)
高校説明会(喜入中学校)
本日,喜入中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
質問にもどんどん手を挙げて答えてくれる,積極的なみなさんでした。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年07月03日(金)
教室等の引越し
教室等の引越し
講堂の大規模改修工事を始めるため,引っ越しを行いました。
影響が出る教室は,1年1組,2組で,それぞれのクラスが,
別の教室へ移動しました。
写真は,元被服室だった教室に移動してきたクラスです。
元の教室よりだいぶ広くなったようです。
他にも,講堂の荷物も移動させ,すぐに工事に入れる状況になってきました。2015年07月03日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の数学と,2年生の英語と,3年生の生物の授業を参観しました。
数学では,2次関数の最大最小に関してパソコンを利用してビジュアル的に解説しました。
英語では,アメリカの人種差別に関する英文を,キーワードをヒントに内容を理解しながら
リスニング,発音練習,文法事項も併せて学習できる授業を展開しました。
生物では,筋肉の構造に関して学びました。
既習の内容は,ミニ質問の形式で前後左右の友人で確認し合いながら進めました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年07月03日(金)
平成28年度に教育実習を希望する卒業生へ連絡
H28-kyouikujissyu-annai.pdfをダウンロード
平成28年度に教育実習を希望する本校の卒業生は,次のとおり手続きをしてください。
平成27年7月3日
平成28年度の教育実習について
1 期間(予定)
2週間 平成28年5月16日(月)~5月27日(金)
3週間 平成28年5月16日(月)~6月 3日(金)
4週間 平成28年5月16日(月)~6月10日(金)
2 事前オリエンテーション
平成28年5月13日(金)14:00 本校会議室
3 受付期間
平成27年7月21日(火)~7月31日(金)
平成27年8月17日(月)~8月21日(金)
※ ただし,土日は除きます。
4 申し込み方法
(1)事前に本校担当者へ電話連絡し,来校時間を確認する。
TEL 099-226-1574
(担当者 教務係 森園(もりぞの),二之宮(にのみや))
(2)次のものを持参する。
①大学から配付された書類(該当者のみ)
②上記①を大学へ送付するための返信用封筒(大学への書類送付が必要なもののみ)
※実習受入内諾書等の大学への送付は,9月中旬~10月上旬の予定。
③事前オリエンテーション案内送付用封筒(長形3号)
(82円切手を貼付し,本人が受け取ることができる宛先を記入する)
5 その他
・原則として,本校卒業生で教職を目指す者を受け入れる。
・学校運営の都合上,すべての希望者を受け入れられないこともある2015年07月02日(木)
高校説明会(南中学校)
高校説明会(南中学校)本日,南中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
土砂降りの雨の中,会場の体育館は非常に大きな雨音に包まれていましたが,
皆さん,とても集中して説明を聞いてくださいました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年07月02日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の生物と3年生の英語の授業を参観しました。
生物では,最近話題のアクティブラーニングの手法を取り入れ,
実際に器具を扱いながら観察や測定の方法を考える授業を行っていました。
英語では,仮定法の,If I were a millinaire,I could buy an airplane.
という文に続けて,英文を各グループで創作し,ストーリーを作って
それを発表しました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年07月01日(水)
PTA研修視察
PTA研修視察
PTAの研修視察として,九州大学に行きました。
保護者の方々と職員との合計40名が,新幹線を利用して福岡へ向かいました。
博多駅から貸切バスで移動,まず九州大学の福岡ヤフオクドーム約40個分の広大な
伊都キャンパスで説明を受け,見学をしました。
皆さん,伊都キャンパスの圧倒的な姿に感嘆の声を上げていました。
その後ランチを堪能し,九州国立博物館と太宰府天満宮を見学,夕方無事帰着しました。
鹿児島は雨でしたが,福岡ではほとんど降らず,充実した一日になりました。
大宰府では合格祈願のお札や梅ヶ枝餅なども購入し,互いの親睦も深めることが出来ました。2015年07月01日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の英語の授業を参観しました。
実用的な英語の発表を相互に聴き,
コミュニケーション力の基礎を培うペア学習を取り入れました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年07月01日(水)
進路指導室だより6月号発行
進路指導室だより6月号発行
H27-6-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより6月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年07月01日(水)
学校だより「朝日子」第108号発行
学校だより「朝日子」第108号発行
H27-asahiko-108.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第108号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年07月01日(水)
図書日和2015年6月号
図書日和2015年6月号
H27-6-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度6月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年06月30日(火)
中学生一日体験入学のお知らせ
中学生一日体験入学のお知らせ
中学生一日体験入学を下記のように計画しています。期 日 平成27年7月30日(木)午前中
場 所 鹿児島中央高等学校詳細については,中高連絡会で公文をお渡しいたしましたが,
PDF化したものをこのブログにも掲載しましたので,こちらもご覧ください。
補足
・遠方の中学校,または中高連絡会に欠席された場合は,あらためて,
本校へお問い合わせください。
・お申し込みの際は,このブログにけいさいしておりますエクセルファイルを
ダウンロードしてご利用ください。(参考に同じものをPDFでも掲載してあります。)2015年06月30日(火)
中高連絡会
中高連絡会
午後,中高連絡会を行いました。
中学校の先生方40数名にご出席いただきました。本校の入試の状況,生徒の実態等に関して,多岐にわたり説明をさせていただきました。
また,多くの質問もしていただき,本校についての理解を深めていただけたことと思います。
今後とも鹿児島中央高等学校の教育活動にご協力をいただきますようお願いいたします。
終了後は,中学校ごとに,卒業生(高校1年生)と面談をしていただき,
生徒から本校での生活について生の声を聴いていただきました。ご参加いただいた中学校には,中学生一日体験入学の公文もお渡しいたしました。
手続等よろしくお願いいたします。本日は,天候の悪い中,お越しいただき,本当にありがとうございました。
2015年06月30日(火)
高校説明会(生冠中学校)
高校説明会(生冠中学校)
本日,生冠中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
瞳を輝かせて話を聴く生徒の皆さんに感銘を受けました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月26日(金)
第4回団訓は中止
第4回団訓は中止
本日は第4回目の団訓の予定でしたが,雨のためグラウンドコンディションが悪く
中止にしました。2015年06月26日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の英語の授業を参観しました。
福沢諭吉が米国での経験を通して英語を学んだという内容でした。
教師がすべて英語で説明・発問し,生徒たちもきちんと理解し,英語で発表していました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月25日(木)
高校説明会(串木野西中学校)
高校説明会(串木野西中学校)
本日,串木野西中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
生徒の皆さんの深々とした丁寧なお辞儀がとても立派で感心しました。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月25日(木)
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
25日(木),午前中に校長室で学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
年間三回実施し,学校評価により,学校の現状と課題について共通理解を深め,
学校運営の改善を促進することを目的としています。
まず最初に委員の委嘱状をお渡しし,相互の自己紹介を行いました。
その後,各部主任から今年度の重点項目と委員の先生方との意見交換を行いました。
今後本校が取り組むべき課題について,生徒,保護者,地域の方々との関係,
学力向上に向けて授業スタイルの問題,職員と生徒との関係性,生徒同士の関係など
時間が不足するほど,充実した話しが出来ました。
2015年06月25日(木)
今年度の中学生1日体験入学について
今年度の中学生1日体験入学は,
7月30日(木)
を実施日に計画しております。
実施要項・申込書等につきましては,6月30日(火)の中高連絡会でお知らせし,その後,HP上に掲載いたします。
ただいま中学校より問い合わせをいただいております。
大変申し訳ありませんが,今しばらくお待ちください。2015年06月24日(水)
3学年PTA
3学年PTA
本日と明日は実力考査を実施中です。
本日は,午後から3年の学年PTAを行いました。冒頭で校長から今後の学習の進め方について,保護者の皆様方へのお願いがあり,続いてベネッセコーポレーションの大竹裕貴氏の進路講演,学年主任による現況説明,進路指導部から講話と続きました。その後,各学級で担任との学級懇談会を行いました。
お足元の悪い中でしたが,御出席ありがとうございました。来春,立派に桜を咲かせましょう。2015年06月24日(水)
高校説明会(市来中学校)
高校説明会(市来中学校)
本日,市来中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。
明るく素直な生徒さんたちで,楽しく説明をさせていただきました。2015年06月23日(火)
伊集院北中学校生徒来校
伊集院北中学校生徒来校
伊集院北中学校生徒さん7人と先生が,本校の高校訪問研修に来校されました。
学校紹介と校内見学とを行いました。
志望校として考えている生徒さんやまだ悩んでいる生徒さんなどいるようでしたが,
積極的に質問してくれて,しっかりと考えている雰囲気が感じられました。
現在1年生の先輩も,休み時間に応援に来てくれて,受験勉強のスイッチを入れて
下さいと,アドバイスしてくれました。
体育館,講堂,化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどを案内しました。
高校入試に向けて頑張ってください。2015年06月23日(火)
平成27年度 7月行事予定
平成27年度 7月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年6月23日(火)日 曜 行事 週番引継 他
1 水 PTA研修視察(九州大学) LHR=クラスマッチ選手選考
2 木
3 金 放課後 1-1,2=教室の引越し,1-3,4とバドミントン部=講堂引越し手伝い 週番引継
4 土 土曜授業③ 食堂・売店休み
5 日
6 月 全校朝礼
7 火 3年進路検討会(午後)特別時間割(小論文模試(3年)) 一読三嘆
皇徳寺中PTA来校 9:30~10:30(50人)
8 水 特別時間割
9 木 45分授業×6限⑦カット(0①②③④⑤⑥)
10 金 0①⑤②③④⑥の順 週番引継
11 土 進研模試(全学年)
12 日 進研模試(3学年)
13 月 学年別朝礼(1,2年:校庭,3年:体育館) 西紫原中PTA来校 10:40~11:30(60人) ⑥カット(0①②③④⑤⑦)
14 火 7限=LHR(体育祭選手選出)
15 水 0⑦(⑦=朝日子)授業 クラスマッチ
16 木 クラスマッチ 0限なし
17 金 午前0③④⑤⑥,午後:大掃除,全校集会・表彰式・ALT離任式(体育館) 週番会
18 土 土曜授業④ (前期前半終了)
教員採用試験会場設営(午後校舎内生徒立入禁止,校舎内のみ部活動中止) 食堂・売店休み
19 日 教員等採用選考試験会場(終日全面生徒立入禁止,学習室・全部活動中止)
20 月 海の日
21 火 夏季課外・三者面談(7/31まで) 学習室開放(1・2年17時まで,3年19時まで)
22 水
23 木
24 金
25 土 全統マーク模試(3年)
26 日
27 月
28 火 鹿児島中央高校交通安全の日
29 水
30 木 中学生1日体験入学 本日まで2年夏季課外
31 金 1・3年生夏季課外終了 (3年三者面談) 2年学部学科研究会
備考 8/1(土)~8/16(日)まで食堂・売店休み
7月授業日数 15日
(うち土曜授業日数2日)2015年06月22日(月)
第36回定期演奏会
第36回定期演奏会
6月20日(土)午後,音楽部・合唱部による定期演奏会が宝山ホールにて行われました。
吹奏楽,合唱,アンサンブル,スティールバンドと様々な形態での充実した演奏会になりました。
趣向を凝らした内容で,生徒たちの豊かな感性を堪能いただけたのではないかと思います。
しばらく長雨続きでしたが,土曜日は暑いくらいの天候に恵まれ,
たくさんの同窓生の皆様,保護者の皆様にも,ご覧いただきました。
ありがとうございました。2015年06月19日(金)
団訓(第3回)
団訓(第3回)
本日,第3回目の団訓でした。
昨日まで降り続いていた雨もやみ,曇天下での実施でした。
蒸し暑い一日ででしたが,全校生徒で歩調を合わせて走り,
清々しく感じました。
1年生もだんだんと形が出来上がってきているようです。2015年06月19日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の英語の授業を参観しました。
ALTとのTT(チームティーチング)で,ネイティブスピーカーの英語による
解説を一生懸命聞き,考えて発表している様子が見られました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月18日(木)
放課後課外開始
放課後課外開始3年生は本日から放課後課外が始まりました。
苦手教科の克服を目的に,正課の授業終了後,各教科に分かれて
基礎の確認,演習問題等に取り掛かりました。
全員が真剣に集中して取り組み,実力アップにつなげてくれるものと思います。
この放課後課外は,7月17日まで続きます。2015年06月17日(水)
3年生進路講演会
3年生進路講演会
多くの3年生が部活動を引退。文化祭も終わり,いよいよ本格的な受験体勢です。
その気持ちを新たにするために,また,スムーズに学習を進めて行くために,講師としてベネッセコーポレーションの大竹裕貴氏をお招きし,進路講演会を実施しました。企業のエントリーシートの解説や近年の社会の動きについての説明を受け,大学入学がゴールではないことを意識し,これからの受験生としての取り組みについて考えました。気が引き締まったことでしょう。明日から放課後補習も始まります。2015年06月15日(月)
今週からノーチャイムウィーク
今週からノーチャイムウィーク
今週から来週火曜日までの期間,ノーチャイムウィークとしています。
これは,チャイムの音ではなく自ら時計を見て行動しようという目的で,
しばらくの間,試行的に行っているものです。
生徒らは,時計を見ながら授業の準備をしたり,清掃に向かったりと
混乱することなく,落ち着いて過ごしています。
当たり前のことですが,中央生の意識の高さを感じます。2015年06月13日(土)
第53回文化祭を開催しました。
第53回文化祭の様子をご覧ください。13日(土)の終日,第53回文化祭を行いました。
各クラスや,部活動,個人により,ステージ発表・展示など日頃の学習や練習の成果を披露しました。
簡単に内容を紹介いたしますと,
書道パフォーマンス,音楽部スティールパン演奏,ダンス部の創作ダンス,合唱部のラブソング,放送部「あなたにとって,青春とは?」,化学部写真班中玉戦スライドショー,演劇部オリジナル劇,他にもクラス参加の劇,個人参加のバンド,職員バンド,茶道部お茶会,同窓会の記念室公開,図書委員会,家庭クラブ,華道部の展示
など本当に盛りだくさんの充実したものでした。
今年のテーマである「繋ぐ~Roots and Future~」に基づいて,それぞれ一丸となって工夫された取組ばかりでした。3年生も全員参加でバザーを行い,会場になった講堂は多くのお客様でにぎわいました。
あいにくの天気になってしまいましたが,足元の悪い中,ご覧いただいたお客様,保護者の皆様方ありがとうございました。
2015年06月12日(金)
いよいよ明日が,第53回文化祭
いよいよ明日が,第53回文化祭
明日6月13日(土)の終日,第53回文化祭が行われます。
本日は,掃除や設営・リハーサル等を行い,準備が整いました。
玄関前にも写真のような看板が立てられ,いよいよという雰囲気になってきました。
明日は好天が予想されます。
・自転車でお越しの際は,校門すぐ横に駐輪場を準備しました。職員の指示に従って下さい。
・自家用車の駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
・スリッパは数が限られています。上履きをご持参ください。2015年06月12日(金)
福平中学校PTA来校
福平中学校PTA来校
福平中学校の保護者の皆様,約30名ほどが研修視察に来校してくださいました。
パワーポイントでの学校紹介をご覧いただいた後,校内を見学していただきました。
体育館,中庭,講堂,化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどをご覧いただきました。
熱心に聴いて下さって冗談にも笑っていただき,楽しい時間になりました。
保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月11日(木)
高校説明会(伊敷中学校)
高校説明会(伊敷中学校)
本日,伊敷中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
2つの班に分かれて,それぞれ約30分説明させていただきましたが,元気があり,反応が良く楽しい時間になりました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月11日(木)
高校説明会(吉田南中学校)
高校説明会(吉田南中学校)
本日,吉田南中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
今年はたくさん入学していただいています。説明の最後は駆け足になり,すみませんでした。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月10日(水)
高校説明会(福平中学校)
高校説明会(福平中学校)
本日,福平中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。あいにくの雨の中でしたが,爽やかに迎えていただきました。
2015年06月10日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の古典の授業を参観しました。
蜻蛉日記を題材に,生徒の板書を丁寧に解説し,
相互に意見を述べさせ,考えさせる授業でした。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月10日(水)
教育実習生研究授業実施
教育実習生研究授業実施
本日,教育実習生の研究授業を行いました。
本日は,体育の研究授業を行いました。
4週間の実習生が,学んできた成果を発揮しました。
残念ながら,雨のためグラウンドでは実施できず,講堂での授業でしたが,
女子のサッカーで,シュートの蹴り方など基本的な技術を,丁寧に指導しました。2015年06月10日(水)
第53回文化祭パンフレット
第53回文化祭パンフレット
来る6月13日(土)に,第53回文化祭を行います。
今年度のパンフレットが完成いたしました。
御来校の上,生徒の活発な活動を御参観くださるようお願いいたします。
なお,教室内は土足厳禁になっています。
スリッパの不足が予想されますので,
上履きを御持参くださいますようお願いいたします。2015年06月09日(火)
音楽部・合唱部の第36回定期演奏会のお知らせ
音楽部・合唱部の第36回定期演奏会のお知らせ
本校音楽部・合唱部の定期演奏会が次のように行われます。
多くの皆さんのご来場をお待ち申し上げております。日時 : 6月20日(土) 13:00開場 13:30開演 16:30終演予定
場所 : 宝山ホール
入場料 : 無料2015年06月09日(火)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の古典,3年生の数学,1年生の美術の授業を参観しました。
グループで話し合いをしたり,板書を丁寧に解説したり,生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月09日(火)
ダンス部ファイナル
ダンス部ファイナル
ダンス部が日曜日の午後,定期発表会「ダンス部ファイナル」を行いました。
多くの方々が鑑賞してくださいました。
衣装を着替え,体育館ステージ狭しと踊る姿に,
感嘆の声が上がり,拍手が送られました。
これでダンス部3年生も引退となり,受験モードへと切り替わります。2015年06月09日(火)
教職員バレーボール大会
教職員バレーボール大会
日曜日に,鹿児島国際大学での教職員バレーボール大会に先生方が参加しました。
これは,毎年行われているもので,県内の高等学校や特別支援学校の,
多くが参加しています。
体育館がいっぱいになる大きな行事で,転勤された懐かしい方とお会いする機会にもなっています。
我々鹿児島中央高校教職員チームは,1回戦に勝つことができましたが,
2回戦では,以前中央高校に勤務していた先生がエースアタッカーのチームと対戦し,健闘むなしく敗れました。2015年06月05日(金)
教育実習生研究授業実施
教育実習生研究授業実施
教育実習生が研究授業を行いました。
期間が3週間の実習生は,本日が最終日です。
2限目に3年生が,政治・経済の研究授業で,
1960年代の安全保障条約(新安保条約)の頃の
日本や世界の状況について学習しました。
最近の国会でも話題に上がっている論点でもあり
生徒たちも興味深く学びました。2015年06月05日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の古典の授業を参観しました。
兼好法師の徒然草を題材に,用語や用法を確認しながら,口語訳を考えました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月04日(木)
高校説明会(吉野東中学校)
高校説明会(吉野東中学校)
本日,吉野東中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
あたたかい反応の心地よい雰囲気の中説明させていただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月04日(木)
高校説明会(明和中学校)
高校説明会(明和中学校)
本日,明和中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
明和中出身の卒業生が時々中学校を訪問し,本校の様子を
楽しそうに報告してくれると担当の先生からお聞きしました。中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。
2015年06月04日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の情報の授業を参観しました。
エクセルの関数を工夫して作り,入力ミスを検出する手段を論理的に考えました。
隣の席の友人と協力しながら,課題を解決する様子を参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月03日(水)
九州大会出場壮行会
九州大会出場壮行会
九州大会に出場する,陸上部,美術部,化学部写真班の壮行会を行いました。
陸上部は南九州地区予選大会として鴨池陸上競技場で行われる大会に,
400mなど3人の出場を決めてくれました。
美術部と化学部写真班の5人は,宮崎で行われる,九州高文連美術・工芸,書道,写真展に
出場します。
それぞれの代表が,「頑張ってきます。応援お願いします。」と挨拶し,全校生徒から
温かい拍手が送られました。2015年06月03日(水)
交通安全教室
交通安全教室
7限目のLHRの時間に,全校生徒が体育館に集合し,交通安全教室を行いました。
鹿児島中央警察署から交通課の中野和久巡査長にお越しいただき,
県内の高校生の交通事故等の状況や,道路交通法の改正,変更点などの
説明をいただきました。
本校生にも自転車通学者はたくさんいます。
交通安全に気をつけようと,気持ちを新たにしました。2015年06月03日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の数学の授業を参観しました。
三角関数の積分という内容で,種々の公式を作り出し,
使いこなそうという授業を参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月03日(水)
高校説明会(坂元中学校)
高校説明会(坂元中学校)
本日,坂元中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
3年生全員が熱心に聴いてくれました。また,帰りに職員の方が土砂降りの中,傘を差し出してくださり,感動しました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月03日(水)
高校説明会(垂水中央中学校)
高校説明会(垂水中央中学校)
本日,垂水中央中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
垂水中央中の卒業生が,現在12人在籍しています。毎日フェリーでの通学です。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月02日(火)
高校説明会(東谷山中学校)
高校説明会(東谷山中学校)
本日,東谷山中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
生徒,保護者の皆様に熱心に聞いていただき,手ごたえを感じました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月02日(火)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の国語の授業を参観しました。
芥川の「羅生門」と今昔物語集の「羅城門」を比較し,芥川の発想や意図に迫ろうとグループ学習で
意見を出し合っている様子などを参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月01日(月)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
今年度も本日から授業参観を始め,お互いの授業力向上に努めています。本日は,3年生の古典,2年生の国語総合の授業を参観しました。
それぞれ工夫を凝らして授業を展開している様子を参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月01日(月)
学校沿革
学校沿革
H27-enkaku.pdfをダウンロード
学校沿革です。
PDFファイルをご覧ください。
(平成27年度学校要覧から)2015年05月29日(金)
教育実習生研究授業実施
教育実習生研究授業実施本日も,教育実習生の研究授業を行いました。
本日は3人の実習生が,それぞれ化学,現代社会,生物基礎の研究授業を行いました。
そして,2週間の実習生は,6限目に会議室でそれぞれ反省や感想を述べ,教頭が総括しました。
今日で研究授業は終了しましたが,実習は,明日の土曜授業まで続きます。
永く心に残る体験になったことと思います。2015年05月29日(金)
団体訓練(第2回)
団体訓練(第2回)
今年度第2回の団訓が行われました。
蒸し暑く,さらに灰が舞うという悪条件の中での実施でした。熱中症等にも考慮して,通常より一周短い団訓になりましたが,全員で集中して歩調を揃えて走りました。気力が養われたことと思います。
今日の団訓には教育実習生も参加し,数年ぶりの団訓の感触を味わっていました。2015年05月29日(金)
高校説明会(緑丘中学校)
高校説明会(緑丘中学校)
本日,緑丘中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。説明のあと,中学生の皆さんから積極的に質問をしていただき有意義な時間となりました。
2015年05月29日(金)
高校説明会(郡山中学校)
高校説明会(郡山中学校)
本日,郡山中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月29日(金)
進路指導室だより5月号発行
進路指導室だより5月号発行
進路指導室だより5月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年05月29日(金)
学校だより「朝日子」第107号発行
学校だより「朝日子」第107号発行
H27-asahiko-107.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第107号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年05月28日(木)
教育実習生研究授業実施
教育実習生研究授業実施
本日,教育実習生の研究授業を行いました。
本日は3人の実習生が,それぞれ国語,生物,数学の研究授業を行いました。
先週から2週間学んできた成果を発揮できたようです。
理想の形にはならなかったかもしれませんが,
若いフレッシュなパワーで,生徒と向き合っていました。2015年05月28日(木)
高校説明会(城西中学校)
高校説明会(城西中学校)
本日,城西中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月28日(木)
高校説明会(桜丘中学校)
本日,桜丘中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間を
いただきました。 中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月28日(木)
高校説明会(谷山北中学校)
高校説明会(谷山北中学校)
本日,谷山北中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月27日(水)
合同LHR(いじめ問題)
合同LHR(いじめ問題)
本日7限目のLHRの時間は,いじめ問題をテーマに合同LHRを実施しました。
まず,全校生徒が体育館に集合し,「無視,暴力,携帯によるいじめ」という大きく
3つの例を挙げたビデオを見て,問題に対して,どう取り組むべきかを考えました。
その後,教室に戻って感想文を書き,さらに考えを深めました。
思慮の浅い軽率な言動が時に重大な人権問題となることを理解するとともに,
苦しい立場に置かれた人の気持を思いやることの大切さについて考えました。
一人一人が自分自身の問題として考えてくれることを期待しています。2015年05月27日(水)
教育実習生研究授業実施
教育実習生研究授業実施
本日,教育実習生の研究授業を行いました。
生物基礎の授業で,実習生の中で一番最初になります。
先週から2週間学んできた成果を発揮できたようです。
期間が2週間の教育実習生は,明日,明後日も研究授業を行います。2015年05月27日(水)
高校説明会(天保山中学校)
高校説明会(天保山中学校)
本日,天保山中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月27日(水)
高校説明会(星峯中学校)
高校説明会(星峯中学校)
本日,星峯中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月27日(水)
高校説明会(武中学校)
高校説明会(武中学校)
本日,武中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月27日(水)
高校説明会(南指宿中学校)
高校説明会(南指宿中学校)
本日,南指宿中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月26日(火)
バスケットボール部女子学年応援
バスケットボール部女子学年応援
本日3年生はバスケットボール部女子が県のベスト4に入ったため,授業を一部変更し,
県体育館に応援に行きました。
昨日の試合で4強入りしたことを受け,本日の決勝リーグの午後の試合を応援しました。
対するは,甲南高校。
本校のスピードある攻めに対して,甲南の3ポイントシュートが決まり,
結果的には残念ながら85対61で敗れました。
応援に行った3年生も残念そうでしたが,学年全体で一丸となって応援できたことで
心を一つにできたことでしょう。選手の皆さん,お疲れ様でした。
応援に来てくれた卒業生のみんな,保護者の皆様方,ありがとうございました。2015年05月26日(火)
高校説明会(和田中学校)
高校説明会(和田中学校)
本日,和田中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月26日(火)
平成27年度 6月行事予定
平成27年度 6月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年5月26日(火)日 曜 行事 週番引継 他
1 月 全校朝礼, 水泳の授業に伴う健康相談
2 火 文化祭準備(朝日子)
3 水 交通安全教室(7限 LHR:体育館), 眼科検診(講堂:希望者)
4 木 45分授業
5 金 文化祭準備期間(45分授業) (教育実習 3週間:~6/ 5(金)) 週番引継
6 土 進研マーク模試(3年) 英検第1回
7 日 ダンス部ファイナル(午後)
8 月 文化祭振替休日, 食堂・売店休み
9 火 文化祭準備(朝日子)
10 水 文化祭準備(LHR)
11 木 文化祭体育館設営(6限:1-5,6,7限:1-7,8)
12 金 文化祭準備(授業0①②45分授業,3限~:全体会場設営,リハーサル)
福平中PTA来校 (9:30~11:30) 週番引継
13 土 第53回文化祭 (教育実習 4週間:~6/13(土))
14 日
15 月 学年別朝礼(1年:校庭,2年:体育館,3年:講堂)
16 火 (金曜の授業)+朝日子, 一読三嘆
17 水 耳鼻科検診(1年:講堂:午後)
3年進路講演会(7限目 ベネッセ),マルチ(2年) 2限目LHR
18 木 45分授業, 3年生放課後補習開始(~7/17)
19 金 団訓③,週番引継
20 土 音楽部・合唱部定期演奏会(宝山ホール/開演13:30)
21 日 部活動中止
22 月 全校朝礼, 0限自習(1・2年)
23 火 学年PTA会場設営(7限目:1-3,4)
24 水 第2回実力考査(全学年), 3学年PTA, 0限自習(3年)
25 木
26 金 団訓④ , 週番引継
27 土
28 日 鹿児島中央高校交通安全の日
29 月 学年別朝礼(1年:体育館,2年:講堂,3年:校庭)→講堂利用不可の場合,2年も校庭
30 火 中高連絡会(14:30~16:30 学習室) 特別時間割
備考 学校関係者評価委員会,学校活性化委員会
6月授業日数 22日2015年05月26日(火)
高校説明会(長田中学校)
高校説明会(長田中学校)本日,長田中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月25日(月)
木の伐採
木の伐採校内のフェニックスの木とヒマラヤスギを伐採しました。
先週の5月23日土曜日に業者さんに依頼し,校内の樹木の伐採と,剪定を行いました。
これらの木は大きく成長し,植えたころからと比べると数倍の高さになっていました。大変残念ではありましたが,道路にはみ出し,見通しを悪くしたり,大きな枝や葉が落ちて危険だったりしたための対応でした。
写真のようにみゆき通りが見通せるようになりました。
2015年05月22日(金)
高校説明会(錫山中学校)
高校説明会(錫山中学校)
本日,錫山中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月21日(木)
高校説明会(武岡中学校)
高校説明会(武岡中学校)本日,武岡中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月21日(木)
PTA総会報告会
PTA総会報告会本日,15時から会議室において,先日のPTA総会に御出席いただけなかった方を対象に,PTA総会報告会を実施しました。
PTA総会の会務報告や,学校の近況報告などを行いました。
出席者の皆様は,終了後,担任と面談され,お子様の様子などをお話しされていました。
保護者の皆様方,御出席ありがとうございました。2015年05月20日(水)
生徒会役員改選
生徒会役員改選
新役員の選出のための立会演説会と選挙が行われました。
全校生徒が体育館に集合し,1・2年生の立候補者の演説を聴き,その後教室に移動し投票を行いました。
どの立候補者も,生徒の視点から学校を良くしたいという理想を公約に掲げた立派な演説でした。2015年05月20日(水)
高校説明会(紫原中学校)
高校説明会(紫原中学校)
本日,紫原中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。
2015年05月20日(水)
平成26年度 学校評価
平成26年度 学校評価
平成26年度授業評価(保護者等評価・授業評価)結果
をお知らせいたします。
これは,保護者,生徒,職員にアンケートを取り,集計したもので,PTA総会でお知らせしたものです。
結果をPDFファイルでご覧ください。
2015年05月19日(火)
高校説明会(吉野中学校)
高校説明会(吉野中学校)本日,吉野中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月19日(火)
教育実習各部講話
教育実習各部講話
学校がどのような組織で,どのように教育活動を行っているのかを
研修するために,生徒指導部,進路指導部,保健部,教務部の各主任が,
教育実習生に対して,それぞれ講話をしました。
実習生の感想として,「先生方が多くの仕事をされていることに驚きました」
と,自身が生徒の頃とは違った立場で学校にいることを実感したようで,
緊張した面持ちで話してくれました。
一人前の教員になるために,多くのことを学んでいます。2015年05月18日(月)
高校説明会(伊敷台中学校)
高校説明会(伊敷台中学校)
本日,伊敷台中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月18日(月)
教育実習開始
教育実習開始
本日から本校を卒業した9人の大学生の教育実習が始まりました。
それぞれ2週間,3週間又は4週間の実習になります。
今朝の全校朝礼で,代表が挨拶をしました。
早速,各教科に分かれ,授業の観察実習に取り組んでいます。2015年05月15日(金)
高校説明会(皇徳寺中学校)
高校説明会(皇徳寺中学校)
本日,皇徳寺中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月15日(金)
教育実習オリエンテーション
教育実習オリエンテーション本日14時から教育実習生のオリエンテーションを行いました。
来週月曜日から2週間,3週間,または4週間の教育実習が始まります。
本校の卒業生9名が,教師を目指して教壇に立ちます。2015年05月15日(金)
高校説明会(甲南中学校)
高校説明会(甲南中学校)本日,甲南中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月14日(木)
PTA総会
PTA総会
本日,13時から14時30分までPTA総会を実施しました。
平成26年度会務報告及び決算報告,平成27年度事業計画及び予算等についての協議後,新PTA会長,副会長等が選出され,新旧役員のあいさつ,学校からの近況報告などが行われました。
その後,「情報化社会におけるネグレクト現象化」と題して,携帯・スマートフォン等に関する講演会を行いました。NPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙成人氏を講師にお迎えし,青少年が身に付けるべきインターネットリテラシーについて,映像を交えながら,保護者向けのお話をしていただきました。
そして16時から,各学級で学級PTAも行われました。
多くの保護者の方々に出席していただき,ありがとうございました。なお,本日出席されなかった方を対象に,5月21日(木)に本校会議室でPTA総会報告会を開催する予定です(受付15:00~)。案内は後日生徒便でお知らせいたします。
2015年05月14日(木)
高校説明会(谷山中学校)
高校説明会(谷山中学校)
本日,谷山中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年05月13日(水)
家庭クラブ総会
家庭クラブ総会
7限目に講堂で,家庭クラブ総会が行われました。
これは1学年生徒全員がクラブ員となり活動するもので,本年度の予算や行事計画などの審議を行いました。
今年は,乳児院への訪問,ペットボトルキャップ・ベルマーク回収,グリーンカーテン苗植えなどの活動を予定しています。2015年05月12日(火)
ストレスマネジメント講演会
ストレスマネジメント講演会
1年生を対象として,本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生に,講演をいただきました。
テーマは,「「区別」と「差別」の違いは”く”と”さ”だけ?!」と題して,
友達との付き合い方について,OKグラムのプリントを参考にお話しいただきました。
新学期を迎え,勉強や部活動,人間関係などで生じる多くのストレスに対して,
どのように心の健康を保てば良いか学ぶことが出来ました。2015年05月12日(火)
図書日和2015年5月号
図書日和2015年5月号
H27-5-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度5月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年05月12日(火)
悪天候時の対応について(お願い)
昨日,下記のとおり台風6号に関する連絡をしました。
悪天候時の対応について御理解ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成27年5月11日
保護者 各位
鹿児島中央高等学校
校長 江口 公三悪天候時の対応について(お願い)
台風6号が日本列島に接近しています。台風,豪雨,積雪などの悪天候による登校中の危険が予測される場合は,公共交通機関の運行状況や暴風・大雨・洪水・大雪警報等の発令状況などを考慮しながら,下記により,総合的に判断・対応してくださいますようお願いします。
悪天候時の対応については,本校ホームぺージにも記載しますので,御確認ください。御不明な点がございましたら,下記連絡先または担任に御連絡ください。記
1 登校時点で,各自が利用する通学路の※公共交通機関が運行を中止している場合
(1) 暴風・大雨・洪水・大雪警報等が発令されている。
↓
警報が解除されるまで自宅待機(2) 暴風・大雨・洪水・大雪警報等が解除された。または,発令されていない。
↓
公共交通機関以外の登校手段が確保される場合は,安全を確認して登校2 登校時点で,各自が利用する通学路の公共交通機関が運行している場合
↓
安全を確認して登校※ 徒歩・自転車・自家用車で通学している人の場合は,自分の地域や通学路の公共交通機関を指す。
本校ホームページ
http://chuo.edu.pref.kagoshima.jp/chuo/2015年05月12日(火)
台風等による自宅待機について
台風等による自宅待機について
■■■台風等による自宅待機について■■■
通学で使用する公共交通機関が運休の場合は,自宅待機。
公共交通機関が運行された場合は,安全に充分留意して登校。===============================================
緊急の連絡について
現在のところ,
緊急のお知らせはありません。
===============================================
緊急の連絡(台風やインフルエンザ等の緊急連絡について)
は,この場所を利用してお知らせいたします。2015年05月11日(月)
進路状況
進路状況
H27-shinro-jyoukyou.pdfをダウンロード
平成27年3月の卒業生に関する進路状況です。
PDFファイルでご覧ください。2015年05月11日(月)
合格体験記
合格体験記
H27-shinro-taiken.pdfをダウンロード
平成27年3月の卒業生の合格体験記です。
PDFファイルでご覧ください。2015年05月07日(木)
第1回PTA評議員会・母の部会
第1回PTA評議員会・母の部会
本日午後から,第1回PTA評議員会・母の部会が行われました。
これは,来週5/14(木)午後に予定されているPTA総会の準備として,各種打合せ等のために
実施されたものです。
学年別評議員会,全体評議員会に続き,研修部・生活部・保健部・母の部会の各専門部に
分かれて事業計画など話し合いました。
参加していただいた保護者の皆様方,ありがとうございました。2015年05月01日(金)
中玉戦
中玉戦
第24回スポーツ交歓会が行われました。
毎年恒例の鹿児島玉龍高校とのスポーツ交歓会で中玉戦と呼ばれています。両校の親睦を図るとともに,愛校心,団結心を養う場としています。
晴天に恵まれ,(降灰もありましたが)13競技全てが計画通り行われ,それぞれ熱い戦いが繰り広げられました。
開会式後の女子バレーボールと閉会式前の野球はそれぞれ県立体育館,県営球場で全校応援でした。他の競技も補助体育館,武道館,庭球場で行われました。
試合の結果は次のとおりで,総合成績は6勝7敗,鹿児島玉龍高校の勝利でした。ここ数年鹿児島中央高校の勝利が続いていただけに,残念な結果でしたが,清々しいスポーツの交流になりました。玉龍高校の皆さん,おめでとうございます,そして,ありがとうございました。(それぞれの競技で勝った校名です。)
①男子バレーボール : 玉龍高校
②女子バレーボール : 玉龍高校
③男子バスケットボール : 中央高校
④女子バスケットボール : 中央高校
⑤男子バドミントン : 玉龍高校
⑥女子バドミントン : 中央高校
⑦卓球 : 玉龍高校
⑧テニス : 中央高校
⑨ソフトテニス : 玉龍高校
⑩サッカー : 中央高校
⑪野球 : 玉龍高校
⑫弓道 : 玉龍高校
⑬剣道 : 中央高校
2015年04月30日(木)
中玉戦事前指導
中玉戦事前指導
明日は,中央高校と玉龍高校とのスポーツ交歓会,通称「中玉戦」です。
回を重ねること第24回になります。
全校生徒が体育館に集合し,応援の練習や打合せを行いました。パンフレットは画像,PDFファイルのとおりです。
職員も,揃いのジャンパーを作り,盛り上がっています。
保護者の皆様,OBの皆さん,応援よろしくお願いいたします。2015年04月30日(木)
教育実習に関する連絡
教育実習に関する連絡
■本年度(平成27年度)に鹿児島中央高校で教育実習を受ける方へ本年度の教育実習は,平成27年5月18日(月)から行われます。
5月15日(金)にオリエンテーションを実施しますので,出席してください。
(本年度の受付期間は,平成26年7月~8月で,既に締め切っています。)
■来年度(平成28年度)教育実習を希望する方へ平成27年7月ごろ,ホームページに来年度の申し込み等についての連絡を掲載いたします。
2015年04月30日(木)
進路指導室だより4月号発行
進路指導室だより4月号発行
進路指導室だより4月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年04月30日(木)
学校だより「朝日子」第106号発行
学校だより「朝日子」第106号発行
H27-asahiko-106.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第106号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年04月28日(火)
生徒会総会
生徒会総会
体育館において,生徒会総会が行われました。
多くの生徒が参加できるようなCBP(中央高校交流会議)の活動について意見が出されました。
また,要望事項としてクラスマッチの競技数,学習室の利用時間などについて活発な議論がなされました。2015年04月28日(火)
学校紹介パンフレット
学校紹介パンフレット
平成27年度版の学校紹介パンフレット(A3両面サイズ)が出来ました。
各中学校で行われている高校説明会では,中学3年生全員に配付しています。
ご覧になりたい方は,PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。2015年04月27日(月)
平成27年度 5月行事予定
27-05-gyouji.pdfをダウンロード
平成27年度 5月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年4月27日(月)
日 曜 行事 週番引継 他
1 金 第24回スポーツ交歓会(中玉戦) 朝課外なし 食堂・売店休み
2 土
3 日 憲法記念日
4 月 みどりの日
5 火 こどもの日 学研模試(3年追試)
6 水 振替休日
7 木 PTA評議員会・母の部会 図書館延長利用(3年)開始 部活動中止(~5/15)
8 金 朝自習 週番引継
9 土
10 日
11 月 学年別朝礼(1年:体育館,2年:講堂,3年:校庭) 45分授業
12 火 ストレスマネジメント講演会(7限目:1年生:体育館) 文化祭ステージ部門オーディション(6,7限目)
13 水 家庭クラブ総会(1年LHR,2・3年通常LHR)
14 木 前期中間考査 PTA総会会場設営(2限目:2-5,6 3限目:2-7,8)
PTA総会(スマートフォン等講演会 12:30~受付) 食堂・売店休み
15 金 消防組織確認会 クリーンアップデイ 週番引継
16 土 土曜授業①
17 日
18 月 全校朝礼 教育実習開始 (2週間:~5/30(土))(3週間:~6/ 5(金))(4週間:~6/13(土))
19 火 文化祭展示部門プレゼンテーション(6,7限目) 尿検査2次 一読三嘆
20 水 生徒会本部役員改選(LHR)(45分授業)
21 木 PTA総会報告会(欠席者集会15時~会議室)
22 金 週番引継
23 土
24 日
25 月 学年別朝礼(1年:講堂,2年:校庭,3年:体育館)
26 火 文化祭準備(朝日子)
27 水 合同LHR(いじめ問題)(7限目:体育館)
28 木 鹿児島中央高校交通安全の日
29 金 団訓② 週番引継
30 土 土曜授業②
31 日
備考
眼科検診
5月授業日数 20日
(うち土曜授業日数2日)2015年04月24日(金)
団体訓練(第1回)
団体訓練(第1回)
今年度第1回の団訓が行われました。本校では団体訓練のことを,通称「団訓」と呼んでいます。
「私語をしない」「歩調を揃える」「列を整える」という基本的な規律を守りながら,秩序正しく,敏捷・的確な集団行動の行動様式を身につけます。その意義を理解して積極的に行動することによって本校教育活動の基礎とすると共に,協調の精神を培い士気の高揚を図り,併せて体力の向上に努めます。本校の創立時から行われている伝統行事の一つです。
1年生は初めての団訓を間近で見学しました。中央高校生活を意識したことと思います。2015年04月24日(金)
平成27年度教育課程表
H27nyugaku-kyouikukatei.pdfをダウンロード
H26nyugaku-kyouikukatei.pdfをダウンロード
H25nyugaku-kyouikukatei.pdfをダウンロード
平成25年度入学生(現3年生)
平成26年度入学生(現2年生)
平成27年度入学生(新入生)
の教育課程表です。2015年04月22日(水)
スマートフォン等に関する講演会
スマートフォン等に関する講演会
体育館において,全学年対象の携帯・スマートフォン等に関する講演会が行われました。
NPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙成人氏を講師にお迎えし,LINEなどのSNSの利用等,映像を交えながら,豊富な具体例をもとに話をしていただきました。
本校生徒のスマートフォン保有率もかなり高い状況にあります。便利で当たり前のツールになっていますが,無自覚に利用すると,被害者にも加害者にもなり得る諸刃の剣であることを理解して,自分自身のこととして受け止めることができたようです。2015年04月21日(火)
新体力テスト
新体力テスト
学年別に新体力テストを行いました。
体育館や,校庭などで50m走,反復横跳び,前屈など各種目を測定しました。
あちらこちらで,去年より早くなった!など歓声があがっていました。
天気も良く,爽やかな空気の中,順調にテストは進みました。2015年04月20日(月)
部活動紹介
部活動紹介
午後から,1年生を対象に部活動紹介が行われました。
文化系,体育系の部活動併せて28の部が,
生徒会本部委員が中心となり,紹介文を掲載した冊子も作成し,配布しました。
3分間の持ち時間で活動内容を実技を加えながら紹介を行いました。
放課後には部活動見学に訪れる1年生の姿が数多く見られ,どの部に入部するか
悩んでいる様子でした。2015年04月17日(金)
一日遠足(全学年)
一日遠足(全学年)
本日は全学年とも一日遠足で,クラスや学年の親睦を深めました。
朝から爽やかな好天に恵まれ,全学年とも朝7時過ぎには集合し,それぞれバスで移動しました。
以下,各学年の様子です。1年生
知覧特攻平和会館で「語り部」の方からお話を伺いました。命の尊さについてお話しいただくとともに施設の見学をして,生徒たちは深く心に残るものを感じていたようです。
その後は,清水岩屋公園の広い芝生でボール遊びをしたり,川遊びをし,新しい友達とのつながりを作りながら,自然と親しんでいました。天候にも恵まれ,有意義な一日を過ごすことができました。2年生
みやまコンセールでチェンバロやファゴットの演奏,ソプラノの独唱を満喫しました。移動後の高千穂牧場では,牧場の職員の方から説明をいただいたあと,クラス写真を撮影し,自由時間となりました。牛や羊と触れあい,ソフトクリームを味わい,大自然の中でゆったりした時間を過ごしました。
3年生
3年生は高千穂峰登山をしました。絶好の登山コンディションで,全体注意とクラス集合写真の後,登山を開始しました。昼前には頂上に着き,360°の眺望とお弁当を楽しみ,生徒たちはクラスを中心に友人たちと仲良く話しながら歩き,親睦を深めました。下山後は高千穂河原でバレーボールなどを楽しむ生徒もおり,3年生の元気の良さを見せてくれました。
2015年04月14日(火)
教育相談
教育相談
4月13日から月末まで,教育相談を行っています。
新年度に入り,新しいクラス,新しい担任となり,
気持ちも新たになっていることと思います。
そういった中で,スムーズなスタートを切るために,学校でのこと,家庭での様子,
友人,部活動,学習,進路など多くのことについて先生方が,生徒と語らっています。
保護者の皆様で,担任に伝えておきたいことや,相談事などありましたら,
担任の先生にお知らせください。2015年04月13日(月)
学校行事のお知らせ
学校行事のお知らせ
今後の大きな学校行事の予定をお知らせいたします。■■■一日遠足■■■
4/17(金)
1学年:知覧特攻平和会館,清水岩谷公園
2学年:みやまコンセール,高千穂牧場
3学年:高千穂登山■■■第24回スポーツ交歓会(中玉戦)■■■
5/1(金)
県立体育館,鴨池陸上競技場■■■中間考査■■■
5/14(木)~5/16(土)■■■PTA総会■■■
5/14(木)午後
本校体育館■■■文化祭■■■
6/13(土)終日
本校2015年04月13日(月)
第1回ミニミニ中庭コンサート
第1回ミニミニ中庭コンサート
本校では,年間に5~6回,昼休み中庭で,音楽部による「ミニミニ中庭コンサート」を実施しています。
今年度第1回目の本日は,晴天の中,新入生歓迎と題して行われました。
昼食時間の15分間「GUTS!」と「学園天国」が演奏されました。
多くの生徒が,廊下の窓から興味深く鑑賞し,パフォーマンスを伴った演奏に感動した様子でした。2015年04月13日(月)
身体測定
身体測定
各学年別に体育館に集合し,身体測定を行いました。
整然と並び各測定を行いました。1年経って,自分の成長に驚いている様子でした。
新年度が始まって1週間がたちました。
保健関係の各種検診が今週から来週にかけて行われます。2015年04月10日(金)
第1回防火防災避難訓練
第1回防火防災避難訓練
本日まで2・3年生は第1回実力考査,1年生は新入生テストでした。
終礼後,避難訓練を行いました。
地震を想定して,机の下に身を隠した後,鞄を頭に乗せて避難しました。
特に新年度のスタートということで,新たな教室から校庭に集合するための
避難経路を確認できました。2015年04月08日(水)
対面式
対面式
新入生と2・3年生が,初顔合わせとなる対面式を体育館で行いました。生徒会長から,「先輩たちを頼って文武両道をがんばってほしい」と挨拶があり, 新入生代表は,「1日も早く学校に慣れて中央の一員になりたい」と決意を述べてくれました。
応援団からもエールが送られ,新入生にとっては中央高校に入学した実感を改めて感じる場となりました。
新入生学校研修対面式の後,体育館で新入生に対する学校研修を行いました。
対面式後に全1年生は,そのまま体育館に残り,学校の歴史,校歌,授業の受け方などのオリエンテーションを受けました。
中央高校の歴史や,各教科の学習の仕方などを学びました。だんだんと新しい生活にも慣れていってくれるものと思います。2015年04月07日(火)
第53回入学式
第53回入学式
10時から本校体育館にて,第53回入学式が行われました。
新入生320名は新しい制服に身を包み,少し緊張しながら
多くの保護者の皆様に見守られ,新担任とともに体育館へ入場してきました。
体育館では,新入生一人ひとりの名前が呼ばれたあと,校長が入学許可を行いました。
新入生代表が宣誓で,「三綱領・五条目を守り,充実した高校生活を送ることを誓います」
と述べました。
校長は式辞で,「隣に座っている新たな友人に,『よろしく』という気持ちを持って
何事にも挑戦してほしい」と語りかけました。
式の終了後,教室で高校生活最初のホームルームを行いました。
充実した三年間となることを期待しています。2015年04月06日(月)
平成27年度 4月行事予定
平成27年度 4月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年4月6日(月)
27-04-gyouji.pdfをダウンロード
日 曜 行事 週番引継 他
1 水 食堂・売店休み
2 木
3 金
4 土
5 日
6 月 新任式・始業式 入学式式場設営(2-3,4) 週番会
7 火 第53回入学式
8 水 対面式 LHR(役員決め等) 1年学校研修 登校指導 朝自習(2・3年)
9 木 第1回実力考査(2,3年) 新入生テスト(1年) LHR(作文 新年度を迎えて)
10 金 心臓検診(35歳以上職員,1年)午後 1年写真撮影 午後
防災訓練 生徒会各委員会(放課後) 週番引継
11 土
12 日
13 月 全校朝礼 朝課外開始(2・3年) 身体測定3年(1・2限),2年(3・4限),1年(5・6限)
第1回ミニミニ中庭コンサート 教育相談(45分授業)
14 火 内科・歯科検診(3年)
15 水 内科・歯科検診(2年)
生徒総会・文化祭クラス話合い(LHR)
16 木 内科・歯科検診(1年) 週番引継
17 金 1日遠足(全学年) 食堂・売店休み
18 土
19 日
20 月 学年別朝礼 朝課外開始(1年) 部活動紹介
21 火 新体力テスト 一読三嘆
文化祭クラス出し物・生徒総会 話し合い(朝日子)
22 水 スマートフォン等に関する講演会 4限目(LHR) 0①②③⑦④⑤⑥の順
23 木 結核検診(職員・1年)午後
24 金 団訓① 週番引継
25 土 学研模試(3年)
26 日
27 月 全校朝礼 尿検査1次
28 火 生徒会総会(LHR)(45分授業) 鹿児島中央高校交通安全の日
29 水 昭和の日
30 木 スポーツ交歓会に向けた事前指導(45分授業)
備考
4月授業日数 1年17日 2・3年18日2015年04月06日(月)
平成27年度新任式・始業式
平成27年度新任式・始業式
本日は,新年度のスタートとして,新任式・始業式を行いました。
新しく鹿児島中央高校に赴任された10名の先生方を紹介し,
新任者を代表して,江口校長が挨拶をしました。
始業式では校長から,「新年度の始まりです。「三綱領五条目」と
「時を守り場を清め礼を正す」を心に留め,気持ちを新たに頑張りましょう。」
と式辞が述べられました。
生徒らも新クラスや新担任の発表で,新たな気持ちで新年度を迎えました。
明日は,第53回入学式です。2015年04月03日(金)
「春!かごしま川物語 桜灯りと音の食彩市」に本校音楽部出演決定!
「春!かごしま川物語 桜灯りと音の食彩市」に本校音楽部出演決定!
本校音楽部が昨年に引き続き出演します。
出演:4月4日(土)15:30~16:00
会場:「維新ふるさと館」前の特設ステージ(灯りの回廊ステージ)
「アナと雪の女王」「にじいろ」「女流演歌コレクション」など全5曲を吹奏楽でお楽しみください。
桜満開の春を音楽と共に満喫してはいかがですか?
皆さんのご来場をお待ちしています。2015年04月02日(木)
平成27年度スタート
平成27年度スタート平成27年度が始まりました。
昨日は,先生方の机の移動などを行い,準備が整ってきました。写真は,正門前から撮影した桜と校舎です。
満開の桜が,新年度のスタートを感じさせてくれます。また,新任者辞令交付式を行いました。
新任の先生方も,早速今日から鹿児島中央高校の一員として
会議に参加するなど,新年度の準備が進んでいます。今年度も,鹿児島中央高校ホームページをよろしくお願いいたします。
2015年04月01日(水)
学校基本情報
学校基本情報
2015年04月01日(水)
歴代校長
歴代校長
歴代の校長先生を紹介します。(学校要覧による)
歴代校長 鹿児島中央高等学校
代順 氏名 在職期間
1 柳 直一 昭38.4.1~ 昭44.3.31
2 坂元 種夫 昭44.4.1~ 昭48.3.31
3 上山 典美 昭48.4.1~ 昭51.3.31
4 江口 日海夫 昭51.4.1~ 昭53.3.31
5 中尾 亨 昭53.4.1~ 昭55.3.31
6 白濱 傳 昭55.4.1~ 昭57.3.31
7 伊藤 龍吟 昭57.4.1~ 昭59.3.31
8 岩元 俊一 昭59.4.1~ 昭61.3.31
9 山崎 昭雄 昭61.4.1~ 昭63.3.31
10 樋園 正仁 昭63.4.1~ 平 2.3.31
11 山下 玄洋 平 2.4.1~ 平 4.3.31
12 吐師 學 平 4.4.1~ 平 6.3.31
13 迫田 亮 平 6.4.1~ 平 8.3.31
14 角園 征治 平 8.4.1~ 平10.3.31
15 池上 成昭 平10.4.1~ 平12.3.31
16 有水 勝 平12.4.1~ 平15.3.31
17 本田 弘信 平15.4.1~ 平18.3.31
18 獅子目 博文 平18.4.1~ 平20.3.31
19 有馬 勉 平20.4.1~ 平22.3.31
20 池田 久幸 平22.4.1~ 平25.3.31
21 杉元 羊一 平25.4.1~ 平27.3.31
22 江口 公三 平27.4.1~2015年03月31日(火)
平成26年度最終日
平成26年度最終日
本日が平成26年度最終日でした。
今年度も鹿児島中央高校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。本日、校長、事務長、事務次長が中央高校での最後のお仕事を終え、
玄関前で、出発式を行いました。
多くの職員、生徒に見送られ、玄関を出ていかれました。
今後の先生方のご健康とご活躍をお祈りいたしております。正門脇の桜も咲き誇り、新年度を感じさせてくれています。
新年度も鹿児島中央高校ホームページをよろしくお願いします。
2015年03月27日(金)
家庭クラブ やくし乳児院訪問
家庭クラブの希望者11人が,やくし乳児院を訪問しました。
今回で4回目となる訪問でした。
午後の訪問でしたので,乳幼児の入浴を参観したり,
着替えを手伝った事が,生徒たちにとって印象に残ったようです。子どもたちとの触れ合いには,生徒にとって多くの学ぶことがありました。
訪問を受け入れてくださったやくし乳児院の皆様方への感謝の気持ちとして
1年生が縫った布オムツをお渡ししました。2015年03月27日(金)
離任式
離任式
本日,平成26年度離任式を行いました。
転退職される先生方,10名からご挨拶をいただき,生徒会からお礼の言葉と花束を
お送りいたしました。
それぞれの先生方からは,中央高校での思い出や,生徒たちへの熱いメッセージをいただきました。
スーツ姿の卒業生もたくさんお別れに来てくれました。
新任地におかれましても,ご健康に留意され,ますますご活躍されることをお祈りいたします。2015年03月25日(水)
平成26年度終業式
平成26年度終業式
本日は平成26年度の最後の授業日でした。
大掃除,表彰式,終業式を行い,最後はクラスで担任から通知表や
春季休業中の注意などを聴きました。表彰式は先日行われたクラスマッチの優勝クラスや美術で受賞した生徒たちでした。
終業式では,校長から加治屋町という明治維新を成し遂げた歴史の中心地で,
自分は将来何をすべきなのかを考えてほしい,と式辞があり,
年度の締めくくりになりました。次は,離任式が3/27(金)です。9:10までに登校です。
卒業生は,10時から体育館で離任式が始まりますので,
それまでに体育館に入っておいてください。
平成27年度の始業式は4/6(月)です。2015年03月25日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
今年度最後の本日は,1年生の化学の実験の授業を参観しました。
ボルタ電池,鉛蓄電池,電気分解の実験で,グループを作り,
実験,観察を繰り返す様子を参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組は来年度も続きます。2015年03月25日(水)
学校だより「朝日子」第105号発行
学校だより「朝日子」第105号発行
H26-asahiko-105.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第105号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年03月25日(水)
進路指導室だより3月号発行
進路指導室だより3月号発行H27-3-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより3月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年03月23日(月)
第6回ミニミニ中庭コンサート
第6回ミニミニ中庭コンサート
本日昼休みは,今年度最後のミニミニ「講堂」コンサートでした。
「アナと雪の女王」,「学園天国」の2曲が演奏されました。
楽しい演奏に,聴いている生徒たちも手拍子をしながら,大満足の様子でした。
司会からは,4月4日の甲突川河畔,維新ふるさと館前の特設ステージで
「春!かごしま川物語~桜灯りと音の食彩市」に出演することのお知らせもありました。春も盛り上がりそうな予感です。
2015年03月23日(月)
パイプオルガン・コンサート(最終日)
パイプオルガン・コンサート(最終日)
授業の一環として,1年音楽選択者28名が近隣の加治屋町教会でパイプオルガンの演奏を鑑賞しました。
クラスで日を変えながら,交互に鑑賞し,本日が最終日となりました。
鑑賞後は,楽器の仕組みを解説していただきながら,生徒ひとり一人が楽器に触れ,
演奏することができました。
パンフレットによると,2009年夏に設置されたこのパイプオルガンは,スイスのフューグリスター社
の製作で,なんと総パイプ数1361本もあるそうです。ポリフォニックで分厚い,そして荘厳な音に
圧倒されました。バッハの時代を感じる瞬間でした。
生徒たちは,「演奏してみて,意外に鍵盤が軽かった」
「パイプオルガンの重厚な音に驚いた」などの感想をもったようでした。演奏会の最後には,讃美歌に続き,本校校歌をパイプオルガンの伴奏で歌うことができ,
生徒たちはますます魅力に惹きつけられたようでした。
素晴らしい時間を過ごすことができました。
加治屋町教会の皆様のご好意に感謝いたします。2015年03月20日(金)
入学前学習会(2日目)
入学前学習会(2日目)
本日は60人程の入学予定者が集まり,授業を受けました。
各科目の学習と同時に受講者同士の交流もあり,楽しい時間となりました。
入学まで宿題などにもしっかり取り組んでください。2015年03月20日(金)
「春!かごしま川物語~桜灯りと音の食彩市」に本校音楽部出演決定!
「春!かごしま川物語~桜灯りと音の食彩市」に本校音楽部出演決定!
本校音楽部が昨年に引き続き出演します。
出演:4月4日(土)15:30~16:00
会場:「維新ふるさと館」前の特設ステージ(灯りの回廊ステージ)
「アナと雪の女王」「にじいろ」「女流演歌コレクション」など全5曲を吹奏楽でお楽しみください。
桜満開の春を音楽と共に満喫してはいかがですか?
皆さんのご来場をお待ちしています。2015年03月20日(金)
パイプオルガン・コンサート(2日目)
パイプオルガン・コンサート(2日目)
昨日に引き続き,1年音楽選択者28名が授業の一環として近隣の加治屋町教会でパイプオルガン・コンサートを堪能しました。演奏後には,パイプオルガンの内部構造を見させていただき,一人ひとり少しずつ演奏もさせていただきました。生演奏の鑑賞とパイプオルガンを初めて弾く体験を通して,音楽の素晴らしさや荘厳さを肌で感じてくれたことと思います。この取組みは,23日(月)まで続きます。2015年03月20日(金)
図書日和2015年3月号
図書日和2015年3月号H27-3-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成26年度(平成27年)3月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年03月19日(木)
パイプオルガンコンサート(音楽選択者)
パイプオルガンコンサート(音楽選択者)
授業の一環として,近くの加治屋町教会に出かけ,パイプオルガンのコンサートを聴きました。
これは,1年生の音楽選択者に対して,教会の皆様にご協力をいただき実施しているもので,
本日は27人がおじゃましました。
バッハやパッヘルベルなどの名曲6曲を,パイプオルガンの荘厳な音色で聴くことができ,
心の洗われるような,とても素敵な時間でした。
最後は,讃美歌を一緒に歌い,生徒一人ひとりパイプオルガンを演奏するという貴重な経験も
させていただきました。ありがとうございました。2015年03月19日(木)
入学前学習会(1日目)
入学前学習会(1日目)
本日午前中に,入学前学習会を行いました。
これは,今春入学予定の中学生の希望者に,数学,英語,国語の授業を行い,
高校入学の準備をしてもらうということを目的に,昨年度から行っているものです。
本日は140人程の入学予定者が集まり,授業を受けました。
各科目の学習と同時に受講者同士の交流もあり,楽しい時間となりました。
入学まで宿題などにもしっかり取り組んでください。~~~~~~~~~~~~~~~~~
明日の入学前学習会について(お知らせ)
8時30分から受付を開始し,9時から数学の授業が始まります。
明日は,視聴覚室で実施します。
受付で会場の場所を確認してください。
上履きと筆記用具を忘れずに,気を付けて登校してください。2015年03月19日(木)
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
午前中に校長室で学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
年間三回実施しており,委員の方々から様々なご意見を頂き,
学校運営の改善や職員の資質向上に生かしています。
今回は,まず最初に委員の先生方に,授業や校内の設備をご覧いただきました。
その後,会場を校長室に移動し,各部主任から今年度の重点項目の年間反省と,
学校評価アンケートの集計結果に関する分析をご説明し,
委員の先生方と意見交換を行いました。
今後本校が取り組むべき課題について,有意義な話し合いが出来ました。2015年03月18日(水)
明日の入学前学習会について(お知らせ)
明日の入学前学習会について(お知らせ)
8時30分から受付を開始し,9時から数学の授業が始まります。
9時からの数学は,3教室に分かれて実施します。
正面玄関の受付で受検番号と教室を確認してください。
上履きと筆記用具を忘れずに,気を付けて登校してください。2015年03月18日(水)
後期クラスマッチ2日目
後期クラスマッチ2日目
後期クラスマッチ2日目を実施しました。
朝方,あいにくの雨になってしまいましたが,午前中のうちに雨は上がり
決勝トーナメントを中心に,本日も熱い試合の数々が行われました。
大きな声援が校内のあちこちから聞こえ,グラウンドでは水溜りを
ものともせず走り回る生徒たちの姿が見られました。2015年03月17日(火)
後期クラスマッチ
後期クラスマッチ
本日と明日,後期クラスマッチを実施しています。
各クラスの団結と勝利への熱い思いがぶつかり合う,数々の試合が行われました。
戦うのは,サッカー,ソフトテニス,バスケットボールの3種目。
クラスメイトの試合に,声を枯らし,応援も盛り上がりました。
この熱戦は明日の決勝戦まで続きます。2015年03月16日(月)
合格者集合
合格者集合
本日,午後2時から合格者集合を行いました。
あいにくの雨になってしまったのですが,推薦入試,一般入試で合格した320人と
その保護者の皆様に来校いただき,入学手続きや入学するにあたっての心構え等に関して説明いたしました。
終了後には,教科書やシューズなどの必要な物品を購入していただきました。入学前の学習会への参加を申し込んだ方は,3/19(木)あるいは3/20(金)のいずれか,
希望をした日,時間に登校してください。入学式は,4月7日(火)です。新入生と保護者は9時30分までに登校してください。
2015年03月13日(金)
団訓第12回
団訓第12回今年度最後の団訓を行いました。
1・2年生だけで実施していた団訓でしたが,今年度の実施計画は本日が最終回でした。
朝のうちは冷え込みが厳しく,車のフロントガラスなどには霜がついていましたが,
昼ごろからだんだんと暖かくなり,春を感じさせる陽気となりました。
11時には平成27年度入学予定者の合格者発表を行いました。来月には新入生を迎え
新年度の団訓が始まります。2015年03月13日(金)
合格者発表
合格者発表本日11時,本校玄関前で,平成27年度合格者受検番号を発表しました。
合格された受検生の皆さん,おめでとうございます。
(このホームページでの発表はありません。)
多くの受検生,保護者の皆様が来校され,喜びの様子を記念撮影していらっしゃいました。
来週16日(月曜日)午後2時から合格者集合を行い,今後の手続き等についてご説明申し上げます。
午後1時30分から受付開始です。物品購入もありますので,準備をお忘れなくご集合をお願いします。
第53回入学式は,4月7日(火)です。2015年03月12日(木)
先輩と語る会
先輩と語る会
前期日程で大学合格を決め,非常に晴れやかな表情の卒業生(50期生)約70人が,後輩のために意気揚々と来校し,1・2年生に受験勉強のアドバイスなどをしてくれました。
6限目には2年生のクラスで, 7限目には1年生のクラスで写真のような小グループを作り, 後輩たちの質問に答えてくれました。
1・2年生は,最初は緊張していた様子でしたが,身近な先輩達が,進路選択や受験に関しての具体的なアドバイスをしてくれるため,時間がたつにつれ積極的に質問したり懸命にメモをとったりと,非常に熱心に耳を傾けていました。
次は自分たちの番だと気持ちを新たにしてくれたことと思います。2015年03月12日(木)
卒業記念品「製氷機」の紹介
卒業記念品「製氷機」の紹介
3月2日に第50期生が卒業しました。
その卒業生から,卒業記念品として,製氷機を寄贈していただきました。テニス部が利用している用具室の中に,写真のとおり,立派に設置されました。
卒業記念品というプレートも,もちろんついています。
グラウンドのすぐ脇にある用具室なので,全ての部活動の練習や体育祭などの時に
活躍してくれることと思います。
卒業生の皆さんありがとうございました。大切に利用します。2015年03月06日(金)
高校入試学力検査第2日目
高校入試学力検査第2日目
学力検査第2日目が終了しました。
社会,数学の学力検査と面接を行いました。
昨日と比べると,小雨の少し冷え込んだ天気となり,
受検生も大変だったかもしれませんが,
2日間の日程が終わりました。お疲れ様でした。
合格発表は,来週13日金曜日の11時以後,
合格者集合は,16日月曜日の14時からです。2015年03月05日(木)
高校入試学力検査第1日目
高校入試学力検査第1日目
学力検査第1日目を実施し,国語,理科,英語の3科目が終了しました。
明日は,社会,理科の学力検査と午後から面接です。
9時15分までに各検査場前の廊下に集合です。2015年03月02日(月)
第50回卒業式
第50回卒業式
本日は,第50回卒業式でした。
朝は空気が冷たく感じられましたが,日が昇るに従って暖かく柔らかな春の日差しを感じるようになり,素晴らしい卒業式になりました。
県教育委員会の今村英仁教育委員から告辞を,市來PTA会長からは祝辞を頂きました。
昨年度交通事故で亡くなった生徒の御両親にも御出席をいただき,在学証書と卒業アルバムをお渡しできました。体育館では多くの生徒の涙の中に,大きな拍手が沸き起こりました。その後,クラスでは生徒・保護者・担任が集まり,最後のLHRが行われました。あちこちで花束を渡したり写真を撮ったりする姿が見られ,309名が鹿児島中央高校を巣立っていきました。卒業おめでとう。幸多かれとお祈りいたします。
2015年03月02日(月)
学校新聞「鹿児島中央」第149号
学校新聞「鹿児島中央」第149号
shinbun-kagoshimachuo-149.pdfをダウンロード
学校新聞「鹿児島中央」第149号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2015年02月27日(金)
授賞式と卒業式予行
授賞式と卒業式予行
卒業式予行前に,授賞式を行いました。
県教育委員会賞,皆勤賞,高文連芸術文化賞を授与しました。
3年間皆勤の生徒など多数が表彰されました。
また,その後は卒業式予行として,全体の流れを確認しました。
卒業式の歌,校歌,愛好歌の練習も行い,月曜日の卒業式を迎えるだけとなりました。3月2日(月)は,10時から本校体育館にて第50回卒業式を挙行いたします。
体育館は8時50分に開場します。保護者の皆様は,9時40分までにご着席ください。2015年02月27日(金)
同窓会入会式
同窓会入会式
3年生は,同窓会入会式を行いました。
同窓会長の小正様から,歓迎のお言葉をいただきました。現在の3年生は50周年記念式典を経験した,50期の学年になります。卒業生代表が,先輩方のお世話になりますと挨拶し,31期の菊永様からは高校時代の思い出や,同窓会の意味についてお話をお聞きしました。
同窓職員の紹介,50期生の各クラスの幹事の紹介,校歌斉唱と滞りなく進みました。
今年は歴代の同窓会長様もお越しいただき,新たな中央高校の歴史の1ページが始まった気がします。2015年02月27日(金)
3年生消費生活出張講座
3年生消費生活出張講座
3年生を対象に,「知っておきたい消費生活の基礎知識」と題して,消費生活相談員の森川裕子様を講師にお招きし,御講演をいただきました。
これから高校を卒業し,一人暮らしをする生徒も多くいます。契約などのトラブルに合わないように,捺印の意味,クーリングオフの知識などについて学びました。2015年02月27日(金)
図書日和2015年2月号
図書日和2015年2月号
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成26年度(平成27年)2月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年02月27日(金)
学校だより「朝日子」第104号発行
学校だより「朝日子」第104号発行
H26-asahiko-104.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第104号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年02月27日(金)
進路指導室だより2月号発行
進路指導室だより2月号発行
H27-2-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより2月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年02月26日(木)
第2回学校保健委員会
第2回学校保健委員会
本日午後から,第2回学校保健委員会が行われました。
この会は,本校の学校保健の振興を図ることを目的とするもので,前後期各学期1回開かれます。
学校長あいさつのあと,健康診断結果や環境衛生検査結果などについて校医や薬剤師の先生方,保護者代表,生徒代表,職員とで協議しました。また,後半には,校医や薬剤師の先生方から,貴重な指導,助言もいただき,充実した1時間半となりました。
2015年02月26日(木)
国公立大学中後期日程説明会
国公立大学中後期日程説明会
3年生は,昨日までで国公立大学前期日程試験を終えた生徒達が登校しました。
今後は,中後期日程に向けて,小論文等の対策に入ります。
先生方からは,「昨日までの受験,お疲れ様。しかし,まだ前期の合格発表までは,気を抜かずに次の準備に取り組んでいこう。」というお話があり,具体的なスケジュールの確認や対策の進め方についてのアドバイスがなされました。3年生は,明日が同窓会入会式,卒業式予行です。
土日をはさんで,3月2日月曜日は,いよいよ第50回卒業式となります。2015年02月25日(水)
国公立大学2次試験
国公立大学2次試験
本日は,いよいよ3年生の国公立大学2次試験です。
鹿児島大学に応援に行くと,これから入室開始という状況で,多くの受験生が最後のチェックとして,参考書などを読んでいました。
暖かい一日になり,受験に集中できる環境でした。
昼ごろには,友人とお弁当を食べながら談笑し,リラックスして午後の準備をしている様子をあちらこちらで見ることが出来ました。きっと全力を発揮し,良い結果を得てくれるものと信じています。2015年02月25日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の物理の授業を参観しました。
気体のエネルギーという単元で,”スターリングエンジン”の実験をし,グループを作り,気体の状態の変化を考え,生徒同士で意見を交換しながら理解を深める授業が行われました。授業の進め方や,生徒の様子を参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年02月24日(火)
CBP奉仕清掃活動
CBP奉仕清掃活動
先日行われたCBP(中央高校交流会議)の6校の共通の取組として,奉仕清掃作業を行い,地域に貢献するという目標を掲げました。
本校では,本日,甲突川河畔のゴミ拾いを行いました。各クラスから2名ずつの代表で,ビニール袋を片手に甲突川とその近辺の遊歩道の清掃活動を行いました。
それほど多くのゴミが落ちていたわけではありませんでしたが,きれいになりました。
同時期に他の「中央高校」の仲間たちの取組を想像しながら,身近な地域貢献活動をするということも,CBPとして意味あることだと考えています。2015年02月23日(月)
職員研修
職員研修
本日,職員研修を行いました。
「今どきの子ども・若者『こころ』事情」という演題で,志學館大学大学院心理臨床研究科の山喜高秀教授に,御講演いただき,生徒理解と支援のあり方について学びました。子どもの心の成長過程には,周囲の関わりが大きな役割を果たしているため,家庭や地域社会,学校が緊密に連携していくことが大切であるという事を再確認しました。充実した研修でした。
写真は,会議室で講演を聴く職員の様子です。2015年02月20日(金)
平成26年度 3月行事予定
平成26年度 3月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年2月20日(金)日 曜 行事 週番引継 他
1 日
2 月 第50回卒業式 食堂・売店休み
3 火 (⑤カット 45分授業)
4 水 会場設営(午前授業0③④⑤⑥の45分授業) 生徒完全下校14:30
5 木 一般入学者選抜学力検査(1日目) 生徒自宅学習期間 食堂・売店休み
6 金 一般入学者選抜学力検査(2日目)
7 土
8 日 国公立大学中期日程試験
9 月 3年生後期指導(16時以降化学講義室) 部活動(13時以降)
10 火
11 水
12 木 先輩と語る会(2年6限,1年7限:LHR) 国公立大学後期日程試験
13 金 合格者発表(11時以後) 団訓⑫ 週番引継
14 土
15 日
16 月 全校朝礼 合格者集合設営(午前) 合格者集合(14時~) 簡易開示開始(~4/15まで)
17 火 クラスマッチ
18 水 クラスマッチ
19 木 (45分授業)新2・3年生教科書販売 入学予定者への学習支援 一読三嘆
20 金 ④カット 週番引継
21 土 春分の日 好学⑦
22 日
23 月 学年別朝礼 第6回ミニミニ中庭コンサート 年間のまとめ(LHR,C-Pass,Dre-Proの活用)
24 火 (転入考査)
25 水 終業式 LHR(0①の授業) 1・2年写真撮影
26 木 食堂・売店休み
27 金 離任式 家庭クラブ乳児院訪問(午後)
28 土 鹿児島中央高校 交通安全の日
29 日
30 月
31 火
備考始業式4月6日(月)
第53回入学式4月7日(火)
3月授業日数 1・2年18日 3年1日
後期授業日数 1・2年110日,3年93日
授業日数 1年211日,2年212日,3年195日2015年02月18日(水)
ストレスマネジメント講演会
ストレスマネジメント講演会
1・2年生を対象に,体育館でストレスマネジメント講演会を行いました。
講師に,本校スクールカウンセラーの金子信一先生をお招きし,「心の健康について」のテーマでお話をうかがいました。会の前半では生活習慣を正すことやリラックスすることの大切さについてのお話があり,後半では悩みを解決するために,「周りに相談できるか」,「自分にとって安心できる所があるか」,「気になることを確かめる力があるか」の3点が大切であるというお話をうかがいました。
導入のアイスブレイクにも積極的に参加し,リラックスした雰囲気で学ぶことができた一時間でした。
2015年02月16日(月)
平成27年度一般入学者選抜(学力検査)出願者数
平成27年度一般入学者選抜(学力検査)出願者数
本日,県教育委員会から平成27年度一般入学者選抜(学力検査)の出願者数が発表されました。
県教育委員会URL
鹿児島中央高校の出願状況は次のとおりです。【一般入学者選抜(学力検査)】
定 員(A)
296人(定員320人-推薦選抜内定者数24人)
出願者数(B)
男子220人(一定枠18人)
女子214人(一定枠12人)
合計434人(一定枠30人)倍率(B÷A) 1.47倍
出願変更期間は,2月17日(火)~2月23日(月)正午です。
2015年02月13日(金)
第11回団訓
第11回団訓
1・2年生は,授業終了後団訓を行いました。
冷たい空気ではありましたが,抜けるような青空のもと,爽やかな汗を流しました。
本日は一般願書の締切日で,来週からは出願変更の期間になります。本校を志願する受検生も,2か月後には中央高校に入学し,団訓で一緒に走ることになるでしょう。2015年02月12日(木)
校内弁論大会
校内弁論大会
本日,1・2年生は6時間目と7時間目を使って弁論大会を実施しました。
各学級でのグループ予選,学級予選,校内予選の三段階の予選を経て選ばれた,1年生4名,2年生4名,計8名の弁士が,自らの経験から考えたことや,社会問題について堂々と熱心に弁じました。
また,聞き手の生徒諸君も弁士の言葉に真摯に耳を傾け,弁士も聞き手も高めあえる良い弁論大会でした。
また,後半では英語のスキットや弁論も披露され,文化の香りの高い大会となりました。2015年02月12日(木)
南日本新聞記事から
南日本新聞記事から
2/11(水)の南日本新聞に,鹿児島中央高校関係のニュースが2点掲載されました。
ひとつめは,
現在2人だけで活躍しているラグビー部の取材記事です。他校と合同チームで出場していますが,新入生を獲得し,単独チームで出場したい,という生徒の意気込みを感じる内容です。
もうひとつは,
本校卒業生でサッカーJ1で活躍する八反田選手の,地元鹿児島キャンプの様子を伝えるものです。是非ご覧ください。
2015年02月10日(火)
第2回CBP(中央高校交流会議)
中央高校交流会議
第2回CBP(中央高校交流会議)が薩摩中央高校で行われ、本校からは,生徒会本部役員2年生4名、1年生4名の計8名が参加しました。
「CBP」とは,校名に「中央」とつく県内の6つの高校の代表が一堂に会し、様々な活動を通して交流を深めようというものです。
今回は,午前中,農業工学科の体験学習で真鍮製のキーホルダー作りに挑戦しました。慣れない作業に四苦八苦しながらも、非常に楽しそうに取り組んでいました。午後は、来年度の活動内容や携帯電話との付き合い方などについて活発に意見を交わしました。
2015年02月10日(火)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の英語の授業を参観しました。
各教科でそれぞれ工夫を凝らして授業を展開している様子を参観し,
お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年02月06日(金)
公立高校入試願書提出開始
公立高校入試願書提出開始
本日から公立高校の一般入試の出願が始まりました。
本校においても,午前8時半から中学校の先生方の訪問を受け,願書を受け付け,受検票を交付しています。
提出期間は来週13日(金)の正午までです。
学力検査は3月5日と6日に行われ,13日に合格者を発表します。2015年02月04日(水)
推薦入試
推薦入試
本日は推薦入試でした。受検生が作文と面接に取り組んでくれました。
全ての日程は午前中のうちに終了しました。
在校生は,3年生のみを自宅学習とし,1・2年生は通常の授業を行いました。
この推薦入試の結果は,3月5・6日に行われる一般入試の結果とともに,3月13日金曜日に発表します。2015年02月03日(火)
弁論大会校内予選
弁論大会校内予選
6・7限に15名の弁士により,弁論大会校内予選が行われました。
日頃の疑問や感動,内省をもとにテーマを設定して,高校生らしい熱い思い溢れる弁論が行われ,素晴らしい予選会となりました。この予選会を経て弁士は8名に絞られ,2月12日の弁論大会本選へと臨みます。2015年01月30日(金)
図書日和2015年1月号
図書日和2015年1月号
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成26年度(平成27年)1月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年01月30日(金)
進路指導室だより1月号発行
進路指導室だより1月号発行
H27-1-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより1月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年01月29日(木)
学校だより「朝日子」第103号発行
学校だより「朝日子」第103号発行
学校だより「朝日子」第103号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年01月23日(金)
平成26年度 2月行事予定
平成26年度 2月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年1月23日(金)H27-2.pdfをダウンロード
日 曜 行事 週番引継 他
1 日
2 月 全校朝礼
3 火 弁論大会校内予選(6限+朝日子)
推薦・帰国選抜会場設営(3年5限後⑥⑦カット) 一読三嘆
4 水 推薦・帰国生徒等入学者選抜 (1・2年特別時間割,3年自宅学習)
5 木 第3回文化委員会
6 金 一般願書受付, 週番引継
7 土 好学⑥
8 日
9 月 全校朝礼
10 火 中央高校交流記念日(木の授業), 中央高校交流会議(於薩摩中央高校)
11 水 建国記念日
12 木 弁論大会(6限+朝日子)(45分授業,火の授業)
学年末考査時間割発表, 部活動中止
13 金 団訓⑪, 朝自習(1・2年) , 一般願書 正午締切 週番引継
14 土 進研早期対策マーク模試(2年)
15 日
16 月 学年別朝礼(1年:校庭,2年:体育館,3年:講堂)
17 火 出願変更受付
18 水 ストレスマネジメント講演会(1・2年:LHR)
19 木 学年末考査(1・2年), 食堂・売店休み
20 金 週番引継
21 土
22 日
23 月 3年特別授業終了 一般出願変更 正午締切
24 火 クリーンアップデイ(CBP清掃活動)
25 水 国公立大学前期日程試験
26 木 第2回学校保健委員会(13:30~15:00 会議室)
中後期日程に向けての学年集会(3年:講堂)
27 金 同窓会入会式, 卒業式予行, 3年消費生活出張講座, 週番引継
28 土 スタディサポート(1・2年), 鹿児島中央高校交通安全の日
備考
2月授業日数 19日2015年01月23日(金)
団訓(第10回)
団訓(第10回)
1・2年生は団訓を行いました。
比較的暖かな気温で,穏やかな団訓でした。
前回半袖の夏の体育服で揃えたクラスは,今回も気合を入れ,半袖で頑張りました。
今年度も残り数か月になり,クラスの足並みも整ってきたようです。
こうして回数を繰り返して全員で歩調を合わせることで,本当の中央高校生が育っていくのでしょう。2015年01月23日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の音楽の授業を参観しました。
内容は,バイオリンの演奏でした,表現力を高めることを目的とした授業の展開を,
お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年01月21日(水)
2年生進路講演会
2年生進路講演会
2年生は7時間目に進路講演会を実施しました。
3年生がセンター試験を受験したときの様子の写真を見た後,進路指導主任からの新課程入試に対応するためにどうすべきかという話を聞き,その後,国語,数学,英語,理科,地歴・公民の各先生方からこれからどのように取り組んでいけばよいのかについての具体的なアドバイスがありました。生徒達も,もう受験生であるという気持ちで,真剣に耳を傾け,メモをとっていました。
2015年01月19日(月)
大学入試センター試験終了
大学入試センター試験終了1/17,18の土曜,日曜の二日間,大学入試センター試験が行われました。本校の生徒も一生懸命試験を受け,無事日程を終了しました。
本日は,午前中に自己採点を行い,自分の得点を確認しました。
4限目の合同LHRでは,2次試験対策の進め方や特別時間割等について確認し,「平常心で,目標に向かって進みましょう」と,学年主任や進路主任から話がありました。
ここからが本番です。中央高校50期生は更に頑張ってくれることと信じています。
写真は,センター試験会場にて,試験室に入る様子と,教育学部会場の入口です。2015年01月16日(金)
第9回団訓
第9回団訓
1・2年生は,授業終了後団訓を行いました。3ヶ月前から1・2年生だけの団訓となっています。本日は,特に3年生がセンター試験の会場の下見を行っている中での団訓でした。
1・2年生だけの団訓になり,当初は3年生に比べて足並みの揃い方が不十分でしたが,本日はかなり良くなっていました。また,2年生のクラスの中には冬場の気合い入れだったのか,全員夏の体育服で参加したクラスもありました。お陰で引き締まった団訓となりました。2015年01月16日(金)
3年生センター試験会場下見
3年生センター試験会場下見
いよいよ,明日明後日はセンター試験となりました。
4限目に3年生全員が講堂に集合し,最終注意と,このあとの下見についての説明が行われました。
体育祭で応援団長を務めた生徒の掛け声で,「50期生頑張ろう!」と全員で声を上げました。昼食,清掃を終えた後,各自会場に向けて出発しました。会場が,鹿児島大学郡元キャンパスの,法文学部,教育学部,理工系学部,農学部。桜ヶ丘キャンパスの,医学部,歯学部。下荒田の水産学部。志學館大学,県立短大の9か所に分かれての受験となります。
写真は,講堂での全体集合と,理工系学部での下見の様子です。
2015年01月15日(木)
第5回ミニミニ中庭コンサート(3年生激励コンサート)
第5回ミニミニ中庭コンサート(3年生激励コンサート)
昨日は,生徒会主催によるセンター試験激励会が行われましたが,本日昼休みには,3年生激励コンサートと題して,音楽部とダンス部と書道部による中庭コンサートが行われました。
曲は,「にじいろ」と「GUTS!」の2曲で,ダンス部も一緒に踊り,同時に書道部の横断幕も掲げられました。3年生の窓からは,受験勉強の一休みとして多くの生徒が鑑賞しました。
昨日の雨も上がり,暖かい一日になっています。夕方でしたが,小雨が降ったあと美しい虹が見られました。良いことがありそうな予感を感じました。センター試験まであと2日。3年生の最後の調整が続きます。
2015年01月14日(水)
50期生センター試験激励会
50期生センター試験激励会
7限目のLHR終了後に,全校生徒が体育館に集合して,センター試験激励会を行いました。
毎年,センター試験直前に3年生を応援する意味で,生徒会の企画として応援団,書道部がパフォーマンスを行い,健闘を祈っています。現生徒会長から激励の言葉,前生徒会長からお礼の言葉がありました。
今年度のセンター試験は,来る1/17(土)と18(日)の二日間行われます。3年生の受験生それぞれが,持てる力を全て発揮し,夢に一歩近づくことを期待しています。2015年01月14日(水)
平成26年度 前期授業評価
平成26年度 前期授業評価
平成26年度前期授業評価結果 をお知らせいたします。
これは,生徒,職員にアンケートを取り,集計したもので,第2回学校評価委員会において報告したものです。
結果をPDFファイルでご覧ください。2015年01月08日(木)
後期後半スタート
後期後半スタート本日から,後期後半の開始です。今週月曜から昨日まで冬季課外を行いました。
小中学校などは3学期始業式を行っていることでしょうが,本校は2学期制なので式はありません。
本日と明日の二日間は,1・2年生は第4回実力考査を行っています。
3年生は,センター試験までいよいよ10日を切りました。最後の追い込みと最終調整に入っている段階です。
平成27年も鹿児島中央高校をよろしくお願いいたします。(写真は朝の登校風景)