04-09 その他
2023年01月27日(金)
H2Aロケット
1月26日,種子島宇宙センターからH2Aロケット46号機が打ち上がりました。
打ち上げ時間の10時50分,ちょうど探究基礎の授業だった生徒と一緒に屋上に出てみると,上空をまっすぐ飛んでいくロケットの姿を見ることができました。
ロケットそのもの,というよりは「ロケットの出す飛行機雲」が見えたわけですが,それでも生徒たちにとっては貴重な体験になったと思います。
2023年01月16日(月)
大学入学共通テスト
3年生が大学入学共通テストに臨みました。これまで昼夜問わず進路目標に向けて懸命に努力を重ねてきた3年生にとって,最初の関門となります。
金曜日は学年集会ののち会場の下見を行いました。
土曜日・日曜日と天気はあまり良くありませんでしたが,大きなトラブルもなく無事に受験することができていたようです。
月曜日には早速自己採点を行い,その後三者面談等を実施していきます。
これからさらに慌ただしい日々が始まりますが,自分を信じて最後まで頑張って欲しいと思います。
2022年10月25日(火)
グローバルクラスルーム参加
2年生の生徒が県教育委員会主催の事業「グローバルクラスルーム」に参加しました。
これは海外の学生とオンラインで交流することで,英語によるコミュニケーション能力の育成と国際感覚を身につけることを目的としています。
今回は3回予定されているうちの2回目で,オーストラリアの学生と交流しました。
生徒たちはアシスタントの方のサポートを受けながら,各国の文化やSDGsに関する取り組みなどについて意見交換を行いました。
この交流会に向けて生徒たちは事前に質問や話す内容を考え,英語で伝える練習を重ねるなど入念に準備を進めてきました。その甲斐もあって,当日はとても円滑にコミュニケーションをとることができたようです。
この経験はきっと今後の進路選択や将来設計に役立つものになるでしょう。
2022年10月11日(火)
総合的な探究の時間に関する職員研修
本日,総合的な探究の時間に関する職員研修を実施しました。
今回は講師に鹿児島国際大学副学長の千々岩弘一先生をお招きし,最近の大学の動向や他校の研究事例などを交え,探究活動に対する考え方などについて講話をしていただきました。
本校はSSH指定5年目を迎え,さらなる探究活動の深化を目指しており,大変有意義な研修となりました。
2022年08月02日(火)
夏のひとコマ
7月21日から本校も夏休みに入り,夏季課外が始まりました。
この期間,午後からは部活動や各種活動に多くの時間をかけることができます。生徒たちはどのように過ごしているのでしょうか。
学校での様子を紹介します。
1.学習に打ち込む
学習室として開放している大会議室と旧視聴覚室で,多くの生徒が静かに自習をしていました。
受験を控えている3年生に交じって1・2年生の姿も見られます。
また,この期間を利用して普段の学習では不十分だったところを質問するなどしてしっかり理解しようとする姿も見られました。
2.体育祭に向けて準備を重ねる
体育祭の応援係(応援団,パネル製作)は,夏休みが書き入れ時です。午後の時間を十分に使って準備を重ねています。
3.探究活動も頑張っています
植物や微生物の生育に夏休みはありません。気温や状態などを日々チェックしていきます。
生物だけでなく,化学的な実験も継続的に行っているようです。
また,探究活動ではありませんが,外部の方とオンラインで打ち合わせをする生徒もいました。
夏季課外は7月29日で終わり,本格的な夏休みが始まりました。8月17日までの約2週間半が充実したものとなるよう願っています。
2022年07月21日(木)
かごしま”職”の魅力発見プロジェクト(2年生)
この日,2年生を対象に「かごしま”職”の魅力発見プロジェクト」を実施しました。
これは高校生が地元企業で働く社会人から,その業種や企業の業務内容を聴くことで,生徒が地元企業に理解を深めるとともに,鹿児島で働くことや暮らすことについての意識を醸成するものです。
今年度は銀行・ホテル・旅行会社・イベント企画業など,様々な分野の方に講師を務めていただきました。
仕事内容,講師自身の職業に就くまでの過程,仕事のやりがい,鹿児島で働く・暮らすことのメリット,今後の高校生に期待することなど,多岐にわたってお話していただきました。
夏休みに入り三者面談等で将来について考えることも多い時期です。この行事も職業選択の一助になったと思います。
2022年07月13日(水)
避難訓練
避難訓練を実施しました。
今回は地震が発生して校庭に避難したあと、津波の危険がある場合までを想定して避難経路の確認などを行いました。
まずは地震発生時の避難です。
次に津波を想定して、1年生は体育館、2・3年生は各教室に避難を行いました。
これを機に身近な地域のハザードマップや避難所等にも目を向けてほしいと思います。
2022年07月12日(火)
「県民の日」特別展示(図書館)
7月14日の「県民の日」にちなんで、本校図書館に特設ブースが出来上がりました。
準備された資料には昔の鹿児島中央高校の姿も。訪れた生徒が少しでも鹿児島や学校の歴史に興味を持ってくれるといいですね。
2022年06月29日(水)
交通安全教室
本日7限目、体育館と講堂で交通安全教室を実施しました。
今回はマジオドライビングスクールの方を講師にお招きし、主に自転車の交通安全についてお話をしていただきました。
本校も多くの生徒が自転車で登校しています。非常に交通量の多い地域ですので、普段から交通安全については生徒・職員ともに意識を高めていますが、今回の教室を機にさらに交通安全について意識を高めてほしいと思います。
2022年06月22日(水)
ストレスマネジメント講演会(2年)
本日のLHRの時間、2年生を対象にストレスマネジメント講演会を開催しました。
今回は本校スクールカウンセラーの持留健吾先生を講師にお招きし、「ストレスとの付き合い方」というテーマでお話をしていただきました。
「人生の楽しい瞬間もストレスの要因となりうる」「ストレスの分類と気をつける症状」など、さまざまなテーマについて教えていただきました。
今回の講話を機に改めて自分の心の状態について考え、安心した学校生活が送れるようになってほしいですね。