探究II研究班・発表会参加(2~3月)

公開日 2025年03月24日(Mon)

2~3月に実施された県内外の課題研究発表会に,探究II研究班9班と家庭クラブ1班が参加しました。

第十回高校生国際シンポジウム 主催:一般社団法人Glocal Academy

(2月19・20日・宝山ホール,鹿児島市中央公民館)

61E82班「寝たきりの人が飲み込みやすい錠剤の条件について」

IMG_5989

▲全国から402の発表申込があった中,見事書類審査を通過しました!

DSC_1102[1]

高校生・大学生・大学院生の課題探究/研究発表大会 主催:志學館大学

(3月16日・志學館大学)

61B21班「鹿児島黒牛を全国で人気に!!」

61B26班「南大隅町の人口流出を食い止めろ!」

IMG_0598

IMG_0609

▲61B21班は学部長賞を受賞しました

第7回高校生サイエンス研究発表会 主催:第一薬科大学・日本薬科大学・横浜薬科大学

(3月16日・第一薬科大学)

61B29班「各国の童話と国民性の関係」

61C52班「ナメクジの交替性転向反応」

家庭クラブ「いざ防災!知識と体験で賢く身を守る」

DSC_1141

DSC_1147

日本生物教育学会第109回全国大会 主催:日本生物教育学会

(3月16日・安田女子大学)

61C46班「鯉の餌による成長速度の違い」

IMG_6673

IMG_6677

中高生課題研究発表会 主催:九州工業大学

(3月20日・九州工業大学)

61C49班「食品の抗菌効果」

61D56班「水はけの良いグラウンドについて」

IMG_6053

IMG_6056

鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター主催「総合的な探究の時間」成果報告会 

(3月22日・鹿児島大学郡元キャンパス)

61A05班「鹿児島県民の魚の消費を促すには」

IMG_0618

IMG_0622

▲優秀賞を受賞しました

各班,発表と質疑応答を通して深い学びを得られたようです。7月の最終報告会に向けての頑張りを期待しています。