アーカイブ
2018年4月
2018年04月23日(月)
開眼ゼミ
4月21日(土),1年生を対象に『開眼ゼミ』を実施しました。
SSH関連事業の一環で,大学院生や大学4年生を招いて研究内容ならびに学部学科の紹介をしてもらうという企画です。鹿児島大学の理学部・工学部・水産学部の大学生が17のブースに分かれて,プレゼンテーションをしてくれました。
本校の生徒は,17のうちから4つを選んで説明を聞きました。生徒に感想を聞くと,
「水産学部で医学に関連する研究をやっていて,イメージが変わりました。選択肢が広がって良かったです。」
「いろいろな研究の話を聞いて,意外と生活に関係しているところがあって面白いと思いました。」
「自分の興味があるものに熱中するというのは面白そうだなと思いました。」
などといった答えが返ってきました。まさに,将来のこと・大学での研究のことを『開眼』するきっかけになったようです。鹿児島大学のみなさん,お忙しいところをありがとうございました。
2018年04月21日(土)
5月 行事予定
5月の行事予定を配付しました。
PDFでご覧ください。2018年04月18日(水)
部活動紹介
4月17日(火),1年生を対象に部活動紹介が行われました。
本校の約8割の生徒が部活動に加入しており,毎日元気に活動して文武両道に努めています。
各部活動の2,3年生が,新入部員を獲得しようと一生懸命に活動内容を紹介していました。1年生は,どの部活動に入るか決めることができたでしょうか?
2018年04月17日(火)
スマホ・携帯安全教室
電話会社で「スマホ・携帯安全教室」インストラクターを務める 石﨑里美さんをお招きして,講演をしていただきました。
石﨑さんは,『パソコン,スマホ,タブレット等,インターネットに接続できる機器はたくさんあります。使う上では,ルールとマナーを守るのは高校生でも社会人でも同じです。自分がインターネット上でやっていることが周りにどのような影響を及ぼすか,しっかり想像できるようになってください。』とお話しされました。
講演の途中,SNSやコミュニケーションアプリで起こりうるトラブルの動画を見て,どのように感じたか,何がポイントだと思うか生徒の考えを聞いていました。最後に,『言葉は凶器にもなる。伝えたいことは直接言うようにしましょう。フィルタリングなども活用してスマートフォンをスマートに使えるようになってください。』
とお話をされました。石﨑さん,お忙しい中ありがとうございました。
2018年04月16日(月)
ごあいさつ【学校長より】
4月9日に第56期生319人が入学し,鹿児島中央高校の平成30年度がスタートしました。中央高校生である自覚と誇りを持ち,勉強,部活動,学校行事等,何事にも一所懸命に取り組む鹿児島県ナンバーワンの鹿児島中央高校生を目標に挑戦を続けます。
本校は今年度から文部科学省によって向こう5年間,SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)に指定されました。協働的な活動の中で,科学的に課題を解決できる人材を育成することを目標に,探究活動を中心とした独自の研究を実践していきます。今年度入学した1年生から実施される大学入試改革への対応も見据えています。今後,鹿児島中央高校は理数教育,課題研究においても鹿児島県ナンバーワンの高校をめざします。
本校には、校是「三綱領・五条目」があります。
初代校長 柳 直一先生の建学の思いである
「自主(自主独立)・好学(好学愛知)・敬愛(敬天愛人)」の三綱領。
そして,五条目。
「志操は高く,品格ある青年学徒たれ」,
「易きにつかず,学道に専心せよ」
「共励切磋,和して同ずるなかれ」
「自主自立,責任を完遂せよ」
「積極敢為,自ら運命を開拓せよ」
と,中央高校生に対して,「未来を託した生徒諸君,『自覚と矜持(誇り)』をもって学業に励みなさい。」と語られています。中央高校生は,この校是の具現化を目指して日々努力を重ねて参ります。今年度の重点目標を
・鹿児島中央高校 CHALLENGE CHANGE CHANCE ・風は鹿児島中央から
と,掲げました。具体的で高い目標を抱き,その目標達成のために果敢にCHALLENGEしてほしい。そのためには,数多くのCHANGE・自己改革が必要になってくるでしょう。このCHALLENGEとCHANGEを繰り返すことでCHANCEが産まれ,風が吹き始めます。さらに,あたりまえをあたりまえにすることを徹底します。元気に挨拶をすること。一所懸命に掃除をすること。きちんとした身だしなみを心がけること。文武両道。大きな声で校歌を歌うこと。この五つを鹿児島中央高校生のあたりまえとします。校是の具現化を図りながら,CHALLENGE CHANGE CHANCE,あたりまえをあたりまえにすることの継続によって,どのような色の,どのくらい大きな風が鹿児島中央から吹くか楽しみです。本校全職員は,生徒一人ひとりを大切にしながら,情熱を持って一所懸命に高校教育を実践して参ります。たゆまぬ挑戦を続ける鹿児島中央高校に,暖かいご理解とご協力・ご支援をお願いします。ご期待ください。
第23代校長 長 佳文
2018年04月13日(金)
一日遠足(3学年)
4月13日 金曜日,3学年の一日遠足は 平川動物公園 → 錦江湾公園 のコースでした。
動物園に来るのは小学生以来だという生徒もいて,多種多様な動物を興味深そうに観察していました。動物園に併設されている遊園地で遊ぶ生徒も数多くいました。
昼前に錦江湾公園へ移動し,思い思いの場所で昼食を食べました。
その後は広場やアスレチックで元気に遊んでいました。新学年がスタートして慌ただしい一週間が過ぎましたが,今日は全員がのんびりと過ごすことができたようです。
2018年04月13日(金)
一日遠足(2学年)
4月13日(金),2学年は1日遠足で吹上浜海浜公園に行きました。
自由行動時は,新しいクラスでの親睦を深めようとドッジボールをしたり,
自転車を借りて友人と一緒に走ったりして,遠足を満喫していました。
最後は学年全体で清掃作業行いました。
天候にも恵まれ,生徒たちにとって思い出に残る遠足になったようです。
2018年04月13日(金)
一日遠足(1学年)
4月13日(金),1学年は知覧・川辺への遠足です。
まずは知覧平和公園へ。
到着後,知覧文化会館にて語り部の方から知覧平和会館や,特攻隊についての説明を受けましたが,皆真剣な態度でお話を聞いていました。その後,平和会館の見学も行い,戦争や特攻隊の隊員の思い,平和の大切さを心に刻んでいたようです。
次に,川辺町の清水岩屋公園へ。
磨崖仏で有名な公園ですが,各クラス単位でレクリエーションを楽しんだり,グループ単位で公園の散策を行っていたりするなど,思い思いの時間の過ごし方をしていたようです。
軽く清掃活動を行い,集合。
バスにて学校への帰途につきました。
今回の遠足でクラスの親睦もだいぶ深まったようです。2018年04月11日(水)
1学年学校研修
4月11日(水),新入生の学校研修が行われました。
学年主任による鹿児島中央高校生として生活する上での心構えについての講話の他,保健部,生徒指導部,進路指導部から生活上の注意点が説明されました。
最後には校歌の指導が行われ,練習終了時には二日前に本校に入学してきた集団とは思えないほどの声量で校歌が歌えるようになっていました。
今後,中玉戦をはじめ,「鹿児島中央高校生」としての心構えや行動が求められます。本日の研修が今後の1年生の生活にどう活かされるかが楽しみです。
2018年04月10日(火)
対面式
1年生と2,3年生の初顔合わせとなる対面式が行われました。
教頭先生と生徒会長から歓迎の言葉が述べられた後,
1年生の代表生徒が「校風や雰囲気などに魅力を感じて鹿児島中央高校を選びました。先輩方が作ってくれた良き伝統を引き継げるよう努力します。これからどんな体験ができるかとても楽しみです。」と挨拶してくれました。応援団による歓迎の演舞と,2,3年生の校歌斉唱,『イケイケ(中央高校名物のかけ声)』も元気がありました。
1年生に感想を聞いたところ,ある女子生徒は「応援団の先輩方の演舞が迫力があってかっこよかったです。」と言っていました。
また,ある男子生徒は,「生徒会長の先輩のあいさつがとてもしっかりとしていて,聞きやすかったです。」「『イケイケ』の迫力に圧倒されました。」
とのことでした。新入生たちは「高校生」である先輩と,「入学生」である自分たちの違いに圧倒されたようでした。
2018年04月09日(月)
4月行事予定表
4月の行事予定表を生徒に配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年04月09日(月)
第56回入学式
第56回入学式を挙行しました。
真新しい制服を着た新1年生が堂々とした姿を見せてくれました。
長校長先生は,式辞で「職員,在校生一同が皆さんを歓迎しています。中央高校の歴史に新たな歴史を加えてくれる56期の皆さん,誇りと品格,そして自ら学ぶ意志を持って何事も一生懸命に取り組んでください。本校の三綱領・五条目の具現化に邁進してください。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けた本校は,課題研究で鹿児島県ナンバーワンを目指します。主体的で深い学びを今日から始めましょう。当たり前のことを当たり前に取り組み,鹿児島中央高校から大きな風を吹かせましょう。」と述べました。その後,校歌や愛好歌を紹介しました。
入学式後の各教室では,新担任の先生からいろいろな説明を受けていました。明日から本格的な学校生活が始まります。
新入生の皆さんが一日でも早く「本物の鹿児島中央高校生」になってくれることを期待しています!来賓の皆さま,保護者の皆さま,入学式へのご出席ありがとうございました。