05-00■■部活動■■
2025年07月29日(火)
インターハイ全て終わりました(陸上競技部)
本日,走高跳に瀧井琥太郎,中島丈太郎の2名が出場しました。惜しくも予選通過はできませんでしたが,2人とも2年生ですので来年に繋がる跳躍になりました。
走高跳に同じ学校で2名出ているのは,本校を含めて2校のみ。100mに続き全国に鹿児島中央高校をアピールできたと思います。
5日間のインターハイで,生徒たちは大きく成長してくれました。全国の強さを肌で感じ,さらに上を目指す気持ちになってくれたと思います。
これで3年生も最後の試合となり,新チームとなります。しっかりバトンを繋いでくれたので,さらに進化していけるようにチーム一丸となって戦っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
チームスローガンの Centered on Flow!! 通りに,中央(高校)が流れの真ん中にいれるように頑張ります!2025年07月29日(火)
インターハイ最終日(陸上競技部)
インターハイ最終日となりました。本日は,男子2名が走高跳に出場します。昨年は中央高校として30年ぶりの出場で2名のみ1日だけの参加でした。今年は13名6種目の出場で,初日から最終日まで毎日試合がありました。
昨日は七種競技に3年の水流心晴が出場しました。初めての全国大会出場でしたが,本校キャプテンらしく堂々と競技し,全国32位で競技を終えました。同じく3年生の脇田楓怜は走高跳に出場しました。これまた初めての全国大会出場でしたが,臆することなく惜しい跳躍でした。
4×400mRは2日目の100mで肉離れを再発した3年生の王向文が走れなかったので,1・2年生のみ新チームで挑むことになりました。自分たちの今の力を試すために先行逃げ切りのオーダーを組み,後半潰れてもいいのでスタートから100mまでは全速力で走るように指示を出しました。指示通りチャレンジャー精神で前半から突っ込む良いレースでした。2025年07月27日(日)
インターハイ3日目(陸上競技部)
水流心晴さんが出場する7種競技が始まりました。第1種目の100mHは自己ベスト記録を0.01更新し,幸先の良いスタートを切ることができました。
2025年07月26日(土)
インターハイ2日目・100m決勝(陸上競技部)
決勝3レースが終わり,井上結太郎さんは自己ベスト記録の10.48で全体17位でした! 1・2年生では7位でしたので,来年のインターハイでは決勝を目標に頑張らせたいと思います。また,10.48は鹿児島県高校歴代4位で,4×100mR(鹿児島県高校歴代4位)と併せて二つ目の歴代記録にランクインとなります!
同じ決勝レースで,2年生の選手が10.00の日本高校記録を出しました。目の前で高校日本新を見ることができて,生徒は貴重な体験をすることができました。
2025年07月26日(土)
インターハイ2日目(陸上競技部)
午前中に100m予選があり,2年の井上結太郎さんが10.71(-2.0)組2着でタイム決勝に進出しました。今年は大会3日前に暑熱対策で決勝(8人)がなくなり,上位24名の3組タイムレースで決勝を行います。変則的な感じですが,鹿児島中央高校初の100m決勝進出だと思います!
2025年07月25日(金)
インターハイ1日目(陸上競技部)
4×100mR予選がありました。惜しくも予選敗退でしたが,全国で33位と健闘してくれました。2回目の40秒台で,鹿児島県歴代4位タイの記録でした。3年生1人,2年生3名の若いチームなので,来年はさらに上を目指して頑張らせたいと思います。映像は,ウォーミングアップの様子です。
2025年07月24日(木)
インターハイ前日(陸上競技部)
陸上競技部は広島のインターハイ会場に到着して,会場確認と刺激入れ程度の軽い練習をしました。明日7/25から大会が始まります。頑張ります!
2025年07月24日(木)
インターハイに出発(陸上競技部)
陸上競技部はインターハイ出場のため,本日広島入りしました。15名(選手13名,マネージャ1名,監督1名)もの,かつてない大人数での全国大会参加です。健闘を祈ります!
2025年07月20日(日)
九州大会出場(水泳部)
宮崎で開催された九州大会に出場しました。リレー3種目と個人2種目に出場し,生徒は全力を出して頑張りました。お疲れ様でした。
2025年06月24日(火)
表彰式・壮行会(6/24)
表彰式・壮行会を実施しました。
<表彰>
第27回鹿児島地区高等学校揮毫大会
- 高文連賞
- 優秀賞(3名)
- 奨励賞
第9回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会(書道部門)
- 優秀賞
第72回NHK杯全国放送コンテスト鹿児島県予選大会
- ラジオドキュメント部門 優秀賞
第79回国民スポーツ大会の強化指定選手
- 走幅跳
第78回南九州地区予選大会
- 100m男子 (2名)
- 走高跳 男子 (2名)
- 走高跳 女子
- 七種総合女子
- 4×100mリレー男子
- 4×400mリレー男子
<表彰ならびに壮行会>
第45回英語弁論大会鹿児島県代表選考会
- 優秀賞
7月4日に行われる,第45回英語弁論大会九州地区代表選考会(宮崎県開催)に向けた壮行会を行いました。
2025年06月15日(日)
全九州高等学校総合文化祭(書道部・写真部)
6月に沖縄で開催された九州総文に,本校からも書道部と写真部の生徒が出場しました!
2025年06月14日(土)
音楽部 定期演奏会
音楽部の定期演奏会がありました。
毎年この時期に宝山ホールで行うイベントですが,生徒保護者をはじめ多数の来場者の前で演奏します。
OB・OGも参加し,スティールパンの演奏,ダンスも交えた演奏など大いに盛り上がりました。
2025年06月04日(水)
定期演奏会の御案内(6/14)
毎年行っている,音楽部と合唱部の定期演奏会ですが,今年も6月14日(土)に開催します。
お時間ありましたら是非観覧いただければと思います。入場料は無料です。
詳細は下記画像をご覧ください。
PDFはこちらから
2025年04月11日(金)
部活動紹介
午後,1年生に向けた部活動紹介を行いました。
それぞれの部活動が工夫を凝らして,実演や動画での紹介を行いました。
多くの1年生が部活動への魅力を感じて入部し,充実した高校生活を送ってほしいと思います。
2025年02月16日(日)
音楽部イベント参加(てゲてゲハイスクールフェス2025)
鹿児島中央駅のAMU広場で行われた「てゲてゲハイスクールフェスティバル2025」に本校音楽部が出場しました。
昨年に引き続き,九州でも本校だけが演奏する「スティールパン」を使った演奏を行いました。
堂々とした演奏で,観客を盛り上げました。演奏後はインタビューがあり,スティールパンのことや本校のことについてしっかりと受け答えをしていました。
2025年01月27日(月)
音楽部演奏会
1月26日(日),よかど鹿児島(鹿児島銀行本店1階)にて演奏会を開催しました。約1時間のプログラムでしたが,たくさんの方々にお聴きいただきました。ありがとうございました!
2024年12月27日(金)
ダンス部校内発表会
冬季課外の最終日でもある12月27日(金),ダンス部の校内発表会を行いました。
KAGOSHIMA CHUO DANCE CLUB DANCE show と題し,-華金-(大会作品)やアイドルグループのカバーダンスなど,数曲にわたって披露しました。
午前中で課外が終了した1・2年生を中心に多数の観客を前に堂々と披露し,ときには観客と「みんなで踊ろう」と一緒に盛り上がる場面もありました。
年内最後のイベントとして,みんなで盛り上がりました。
2024年11月04日(月)
第33回鹿児島日英協会主催英語エッセイライティングコンテスト 奨励賞受賞
第33回鹿児島日英協会主催の英語エッセイライティングコンテストで,本校2年生 の3名が奨励賞を受賞しました。今年度のテーマは,「イギリスで感じたこと,イギリスでやってみたいこと」でした。
受賞した3人は,10月27日(日)に開催された鹿児島日英協会主催の表彰式にも出席しました。今回の受賞を,今後の英語学習の励みにしてほしいと思います。受賞された皆さん,おめでとうございます!
2024年06月20日(木)
第44回音楽部・合唱部定期演奏会
6月15日,宝山ホールで音楽部・合唱部による第44回定期演奏会が開催されました。
吹奏楽・合唱・スティールパンによる構成でお届けしました。ご来場くださった皆様,ありがとうございました。
2024年06月05日(水)
第44回 音楽部・合唱部定期演奏会について
第44回 音楽部・合唱部定期演奏会を,以下の日程で開催します。
期日:6月15日(土) 開場12:30,開演13:00
会場:宝山ホール(入場無料)
詳細は添付のポスターをご参照ください。みなさんのご来場お待ちしております。
第44回定期演奏会ポスター[JPG:445KB](大きいサイズはこちら)
2024年04月12日(金)
部活動紹介
本校は体育系・文化系とも多くの部活動・同好会があり,8割程度の生徒は何らかの部活動に入っています。
午後,一年生に向けて部活動紹介が行われました。
各部活動とも短い時間の中で分かりやすく,かつ印象ある紹介ができるかを考え,一年生に向けて案内しました。
中には映像を作った部活動もありました。
さっそく今日から体験を行う部活動もあるようで,放課後に足を運んだ一年生も多かったようです。
2024年02月23日(金)
第3回ミニミニ中庭コンサート
2月22日,まもなく卒業を迎える3年生や学年末考査が終わって一息ついた1,2年生に向けて,音楽部の「ミニミニ中庭コンサート」が行われました。
3日後に国公立大学の前期試験を受ける生徒が多い3年生に合わせて,「栄光の架け橋」,「ケセラセラ」を演奏しました。
中庭の周りは聴きに来た生徒で埋め尽くされていました。
代表生徒による3年生に向けた感謝の気持ちも伝えられ,感動的な「ミニミニ中庭コンサート」となりました。
2024年02月18日(日)
音楽部イベント出演
鹿児島中央駅に隣接するアミュ広場で行われたラジオ番組関連のイベント,「てゲてゲハイスクールフェスティバル2024」に本校音楽部が出演しました。
様々な高校の生徒がダンスや音楽,書道,ファッションなどを披露するイベントでしたが,本校音楽部は閉会行事前のトリを飾りました。
県内の高校では唯一スティールパンの演奏を行う本校の特色を生かし,多くの観客を魅了する演奏ができました。
演奏後は代表生徒がインタビューを受け,スティールパンの特徴を説明してくれました。
2023年12月26日(火)
鹿児島中央高校周辺クリーン化作戦(地域清掃活動)
1・2年生の冬課外の終わった午後,部活動生を中心に地域清掃奉仕活動「鹿児島中央高校周辺クリーン化作戦」を行いました。
学校周辺や甲突川沿いを中心に,ごみ拾いや落ち葉集めを行いました。ただきれいにするだけでなく,普段お世話になっている地域の方々へのお礼も含めた活動です。
コロナ禍により中止や縮小をしていましたが,久しぶりにフルバージョンでの実施となり,1・2年生の半数を超える人数が参加した一大活動となりました。
終わった後のきれいになった様子を見たり,集まったごみや落ち葉を見たりしながら活動の意義を確認しつつ,充実した表情を浮かべていました。
これからも鹿児島中央高校は,地域に根ざした教育活動を行ってまいります。
今年一年,多くの方々にご理解とご支援を賜り,ありがとうございました。
2023年12月25日(月)
九州高等学校生徒理科研究発表大会(科学部)
12月23・24日に熊本県で実施された九州高等学校生徒理科研究発表大会に,本校科学部が鹿児島県大会を勝ち抜いて出場しました。先輩の研究を受け継いだ「微生物電池の改良を目指して~広がる微生物の力2~」をテーマに,九州の強豪校を相手に堂々と発表しました。
他校の発表に対する質疑応答にも積極的に参加しました。
生徒交流会では各県の代表班と協力して作業を行い,今後の研究活動について協力することを約束しました。
結果は「優良賞」をいただきました。来年も九州大会に出場できるよう,更に研究を深めていきます。
▲発表者で記念撮影。※肖像権の観点から,本校生以外には加工処理を行っています。
2023年12月18日(月)
第18回全国高校生英語ディベート大会in栃木
12月16日・17日に栃木県宇都宮市にある作新学院大学で行われた全国大会に本校のESS部が出場し,64チーム中14位の成績を収めることができました。
今年度は,「日本は代理出産を合法化すべきか,否か」という論題で3月からデータ収集を頑張っていました。予選6試合(肯定側3回,否定側3回)を行い,4勝2敗という結果でした。
1 鹿中央〇 対 大分上野丘高校
2 鹿中央× 対 神戸市立葺合高校
3 鹿中央〇 対 盛岡第一高校
4 鹿中央× 対 埼玉県市立浦和高校
5 鹿中央〇 対 熊本県真和高校
6 鹿中央〇 対 岡山朝日高校また,学校賞として飛騨賞を受賞し,岐阜県の守り神である「さるぼぼ」を頂きました。(写真の赤いぬいぐるみがさるぼぼです。)
また,2年生の重村柚花さんが,全体から5名選出されるベストアタックスピーカー賞を頂きました。
保護者・同窓会からのご支援と応援,また一緒にディベートをしてくださった全国の対戦相手の生徒のみなさん,ありがとうございました。
2023年11月30日(木)
九州ディベート大会(ESS部)
11月18日から2日間にかけて、佐賀県佐賀商業高校で九州ディベート大会が行われました。
各県から代表2チームが参加し、本校のESS部は16チーム中3位の成績をおさめることができました。
ディベートのテーマは、「日本政府は代理出産を認めるべきか、否か」です。
他県の学校の論議を英語で聞き、様々な視点で考えることができ、とても勉強になったようです。
12月18日には栃木県で行われる全国大会に出場します。2023年06月20日(火)
表彰式・壮行会
6月13日(火)に行われた全校朝礼で,南九州高校総体陸上2023に出場する陸上競技部,全九州高等学校水泳競技大会に出場する水泳部,全九州高等学校剣道競技大会に出場する剣道部の表彰式・壮行会が行われました。
校長先生と生徒会長から激励の言葉があり,続いて各部代表が決意を述べました。九州大会において,それぞれがこれまで培ってきた自分の実力を十分に発揮できることを祈っています。
2023年06月17日(土)
創立60周年記念 第43回定期演奏会
音楽部の定期演奏会が,宝山ホールで行われました。
13:30の開演でしたが,開演前から本校生徒や保護者をはじめ,たくさんの人が訪れていました。
今回は創立60周年記念を冠し,同窓会のご協力,ご支援もいただきながら開催することができました。
第1部は吹奏楽オリジナルステージで,「天国の島」など3曲を演奏し,観客は音楽部の演奏に魅了されていました。第2部は創立60周年記念ステージと題し,書道部との共演,同窓生との合同演奏,校長の指揮による校歌の演奏など,部員が中心となって工夫を凝らしたステージとなり,観客も一体となって盛り上がりました。
第3部はスティールパンステージでした。トリニダード・トバゴ発祥のこの楽器を本格的に演奏している高校は県内では本校だけということもあり,後日行われる「2023 かごしま総文」で鹿児島県代表として演奏する予定です。
最後の第4部は吹奏楽ポップスステージでした。演奏もさることながら,特別ステージ『鹿児島中央TV ~中村家の日常~』は,部員による劇も交えてさらに会場を盛り上げてくれました。ロビーには美術部の作品が展示され,会場に彩りをそえていました。
最後のアンコールまで盛り上がり,生徒たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮できたと思います。
特に3年生はコロナ禍に悩まされ,披露の場に恵まれない中,第2部で3年生だけの演奏を行うことができ,その思いもひとしおだったようです。
今後とも音楽部の活動へのご支援をよろしくお願いします。2023年06月05日(月)
第43回 定期演奏会のお知らせ
6月17日(土)13:30より,60周年記念第43回音楽部定期演奏会を開催します。皆様のご来場をお待ちしています。
詳しくは添付資料をご覧ください。