05-00■■部活動■■
2025年04月11日(金)
部活動紹介
午後,1年生に向けた部活動紹介を行いました。
それぞれの部活動が工夫を凝らして,実演や動画での紹介を行いました。
多くの1年生が部活動への魅力を感じて入部し,充実した高校生活を送ってほしいと思います。
2025年02月16日(日)
音楽部イベント参加(てゲてゲハイスクールフェス2025)
鹿児島中央駅のAMU広場で行われた「てゲてゲハイスクールフェスティバル2025」に本校音楽部が出場しました。
昨年に引き続き,九州でも本校だけが演奏する「スティールパン」を使った演奏を行いました。
堂々とした演奏で,観客を盛り上げました。演奏後はインタビューがあり,スティールパンのことや本校のことについてしっかりと受け答えをしていました。
2025年01月27日(月)
音楽部演奏会
1月26日(日),よかど鹿児島(鹿児島銀行本店1階)にて演奏会を開催しました。約1時間のプログラムでしたが,たくさんの方々にお聴きいただきました。ありがとうございました!
2024年12月27日(金)
ダンス部校内発表会
冬季課外の最終日でもある12月27日(金),ダンス部の校内発表会を行いました。
KAGOSHIMA CHUO DANCE CLUB DANCE show と題し,-華金-(大会作品)やアイドルグループのカバーダンスなど,数曲にわたって披露しました。
午前中で課外が終了した1・2年生を中心に多数の観客を前に堂々と披露し,ときには観客と「みんなで踊ろう」と一緒に盛り上がる場面もありました。
年内最後のイベントとして,みんなで盛り上がりました。
2024年11月04日(月)
第33回鹿児島日英協会主催英語エッセイライティングコンテスト 奨励賞受賞
第33回鹿児島日英協会主催の英語エッセイライティングコンテストで,本校2年生 の3名が奨励賞を受賞しました。今年度のテーマは,「イギリスで感じたこと,イギリスでやってみたいこと」でした。
受賞した3人は,10月27日(日)に開催された鹿児島日英協会主催の表彰式にも出席しました。今回の受賞を,今後の英語学習の励みにしてほしいと思います。受賞された皆さん,おめでとうございます!
2024年06月20日(木)
第44回音楽部・合唱部定期演奏会
6月15日,宝山ホールで音楽部・合唱部による第44回定期演奏会が開催されました。
吹奏楽・合唱・スティールパンによる構成でお届けしました。ご来場くださった皆様,ありがとうございました。
2024年06月05日(水)
第44回 音楽部・合唱部定期演奏会について
第44回 音楽部・合唱部定期演奏会を,以下の日程で開催します。
期日:6月15日(土) 開場12:30,開演13:00
会場:宝山ホール(入場無料)
詳細は添付のポスターをご参照ください。みなさんのご来場お待ちしております。
第44回定期演奏会ポスター[JPG:445KB](大きいサイズはこちら)
2024年04月12日(金)
部活動紹介
本校は体育系・文化系とも多くの部活動・同好会があり,8割程度の生徒は何らかの部活動に入っています。
午後,一年生に向けて部活動紹介が行われました。
各部活動とも短い時間の中で分かりやすく,かつ印象ある紹介ができるかを考え,一年生に向けて案内しました。
中には映像を作った部活動もありました。
さっそく今日から体験を行う部活動もあるようで,放課後に足を運んだ一年生も多かったようです。
2024年02月23日(金)
第3回ミニミニ中庭コンサート
2月22日,まもなく卒業を迎える3年生や学年末考査が終わって一息ついた1,2年生に向けて,音楽部の「ミニミニ中庭コンサート」が行われました。
3日後に国公立大学の前期試験を受ける生徒が多い3年生に合わせて,「栄光の架け橋」,「ケセラセラ」を演奏しました。
中庭の周りは聴きに来た生徒で埋め尽くされていました。
代表生徒による3年生に向けた感謝の気持ちも伝えられ,感動的な「ミニミニ中庭コンサート」となりました。
2024年02月18日(日)
音楽部イベント出演
鹿児島中央駅に隣接するアミュ広場で行われたラジオ番組関連のイベント,「てゲてゲハイスクールフェスティバル2024」に本校音楽部が出演しました。
様々な高校の生徒がダンスや音楽,書道,ファッションなどを披露するイベントでしたが,本校音楽部は閉会行事前のトリを飾りました。
県内の高校では唯一スティールパンの演奏を行う本校の特色を生かし,多くの観客を魅了する演奏ができました。
演奏後は代表生徒がインタビューを受け,スティールパンの特徴を説明してくれました。
2023年12月26日(火)
鹿児島中央高校周辺クリーン化作戦(地域清掃活動)
1・2年生の冬課外の終わった午後,部活動生を中心に地域清掃奉仕活動「鹿児島中央高校周辺クリーン化作戦」を行いました。
学校周辺や甲突川沿いを中心に,ごみ拾いや落ち葉集めを行いました。ただきれいにするだけでなく,普段お世話になっている地域の方々へのお礼も含めた活動です。
コロナ禍により中止や縮小をしていましたが,久しぶりにフルバージョンでの実施となり,1・2年生の半数を超える人数が参加した一大活動となりました。
終わった後のきれいになった様子を見たり,集まったごみや落ち葉を見たりしながら活動の意義を確認しつつ,充実した表情を浮かべていました。
これからも鹿児島中央高校は,地域に根ざした教育活動を行ってまいります。
今年一年,多くの方々にご理解とご支援を賜り,ありがとうございました。
2023年12月25日(月)
九州高等学校生徒理科研究発表大会(科学部)
12月23・24日に熊本県で実施された九州高等学校生徒理科研究発表大会に,本校科学部が鹿児島県大会を勝ち抜いて出場しました。先輩の研究を受け継いだ「微生物電池の改良を目指して~広がる微生物の力2~」をテーマに,九州の強豪校を相手に堂々と発表しました。
他校の発表に対する質疑応答にも積極的に参加しました。
生徒交流会では各県の代表班と協力して作業を行い,今後の研究活動について協力することを約束しました。
結果は「優良賞」をいただきました。来年も九州大会に出場できるよう,更に研究を深めていきます。
▲発表者で記念撮影。※肖像権の観点から,本校生以外には加工処理を行っています。
2023年12月18日(月)
第18回全国高校生英語ディベート大会in栃木
12月16日・17日に栃木県宇都宮市にある作新学院大学で行われた全国大会に本校のESS部が出場し,64チーム中14位の成績を収めることができました。
今年度は,「日本は代理出産を合法化すべきか,否か」という論題で3月からデータ収集を頑張っていました。予選6試合(肯定側3回,否定側3回)を行い,4勝2敗という結果でした。
1 鹿中央〇 対 大分上野丘高校
2 鹿中央× 対 神戸市立葺合高校
3 鹿中央〇 対 盛岡第一高校
4 鹿中央× 対 埼玉県市立浦和高校
5 鹿中央〇 対 熊本県真和高校
6 鹿中央〇 対 岡山朝日高校また,学校賞として飛騨賞を受賞し,岐阜県の守り神である「さるぼぼ」を頂きました。(写真の赤いぬいぐるみがさるぼぼです。)
また,2年生の重村柚花さんが,全体から5名選出されるベストアタックスピーカー賞を頂きました。
保護者・同窓会からのご支援と応援,また一緒にディベートをしてくださった全国の対戦相手の生徒のみなさん,ありがとうございました。
2023年11月30日(木)
九州ディベート大会(ESS部)
11月18日から2日間にかけて、佐賀県佐賀商業高校で九州ディベート大会が行われました。
各県から代表2チームが参加し、本校のESS部は16チーム中3位の成績をおさめることができました。
ディベートのテーマは、「日本政府は代理出産を認めるべきか、否か」です。
他県の学校の論議を英語で聞き、様々な視点で考えることができ、とても勉強になったようです。
12月18日には栃木県で行われる全国大会に出場します。2023年06月20日(火)
表彰式・壮行会
6月13日(火)に行われた全校朝礼で,南九州高校総体陸上2023に出場する陸上競技部,全九州高等学校水泳競技大会に出場する水泳部,全九州高等学校剣道競技大会に出場する剣道部の表彰式・壮行会が行われました。
校長先生と生徒会長から激励の言葉があり,続いて各部代表が決意を述べました。九州大会において,それぞれがこれまで培ってきた自分の実力を十分に発揮できることを祈っています。
2023年06月17日(土)
創立60周年記念 第43回定期演奏会
音楽部の定期演奏会が,宝山ホールで行われました。
13:30の開演でしたが,開演前から本校生徒や保護者をはじめ,たくさんの人が訪れていました。
今回は創立60周年記念を冠し,同窓会のご協力,ご支援もいただきながら開催することができました。
第1部は吹奏楽オリジナルステージで,「天国の島」など3曲を演奏し,観客は音楽部の演奏に魅了されていました。第2部は創立60周年記念ステージと題し,書道部との共演,同窓生との合同演奏,校長の指揮による校歌の演奏など,部員が中心となって工夫を凝らしたステージとなり,観客も一体となって盛り上がりました。
第3部はスティールパンステージでした。トリニダード・トバゴ発祥のこの楽器を本格的に演奏している高校は県内では本校だけということもあり,後日行われる「2023 かごしま総文」で鹿児島県代表として演奏する予定です。
最後の第4部は吹奏楽ポップスステージでした。演奏もさることながら,特別ステージ『鹿児島中央TV ~中村家の日常~』は,部員による劇も交えてさらに会場を盛り上げてくれました。ロビーには美術部の作品が展示され,会場に彩りをそえていました。
最後のアンコールまで盛り上がり,生徒たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮できたと思います。
特に3年生はコロナ禍に悩まされ,披露の場に恵まれない中,第2部で3年生だけの演奏を行うことができ,その思いもひとしおだったようです。
今後とも音楽部の活動へのご支援をよろしくお願いします。2023年06月05日(月)
第43回 定期演奏会のお知らせ
6月17日(土)13:30より,60周年記念第43回音楽部定期演奏会を開催します。皆様のご来場をお待ちしています。
詳しくは添付資料をご覧ください。
2023年04月10日(月)
【バドミントン部】春季バドミントン選手権大会
4月8日・9日に行われた第68回鹿児島県春季バドミントン
選手権大会高校Aトーナメント女子団体で,鹿児島中央高校Aチー ムが第3位になりました。少ない練習時間ながらチーム全員が,常に同じ目標を持って努力を 積み重ねてきた結果です。 5月の県高校総体ではさらに良い結果を出せるよう部員全員
で頑張っていきますので,応援よろしくお願いします。 2022年12月12日(月)
第17回九州地区英語ディベート大会(沖縄大会)ESS部 優勝
11月12・13日に,県大会を勝ち上がった九州8県の上位2チームが参加して,九州地区英語ディベート大
会が開催されました。本来であれば沖縄で対面形式で行われるはずの 大会でしたが,感染症対策のためzoomで行われました。
部長の室屋美桜さん(2年)は,「私たちは九州大会で優勝することができました。九州各県の高校と試合をするだけでなく,お互いの県や学校につい て話をし,たくさん交流をすることができました。 12月に行われる全国大会では,九州大会の時よりもさらにパワー アップして,今までの先輩方の成績を超えられるよう,しっかり準備をして臨みたいと思います」と抱負を述べました。 2022年11月22日(火)
県新人バドミントン大会女子団体第3位
10月26日(水)に行われた第55回鹿児島県高等学校新人バドミントン競技大会女子団
体戦で,本校バドミントン部が第3位となりました。今後の活躍にも 注目していきたいです。 2022年11月15日(火)
第6回鹿児島日英協会主催エッセイコンテスト授賞式
第6回鹿児島日英協会主催エッセイコンテストにおいて,英語の部で,本校2年生の長友美旺さんが優秀賞,同じく2年生の田邊龍之介さんが奨励賞を受賞しました。また,日本語の部では,本校職員の藤﨑慶子教諭が最優秀賞を受賞しました。
長友さんは「指導してくださったり,添削してくださったりした先生方,たくさんのアイデアを共有してくれた友達や後輩のおかげで,素晴らしい賞を受賞することができました」と感謝を述べ,田邊さんは「イギリスの教育について調べて書きました。オックスフォード大学やケンブリッジ大学の素晴らしさを再認識することができました」と感想を述べていました。今後も日英の交流が深まることを期待しています。10月23日に行われた授賞式の様子です。
2022年11月09日(水)
令和4年度 第25回鹿児島県高等学校英語ディベート大会 優勝
ESS部の2年生が,上記大会で優勝しました。以下,ESS部からのコメントです。
私たちは10月22日,23日に行われた英語ディベート大会で優勝
し,4年連続となる全国大会出場権を得ることができました。「定年制を 廃止するべきか否か」という今年度のテーマのために,4月から少 しずつデータを集め,そのデータをもとに県内の様々な学校と試合 を重ねてきました。 4年連続というプレッシャーもありましたが,
自分を信じ,仲間を信じ,今までの練習を信じて自分たちの ベストを尽くすことができました。これから,九州大会,全 国大会と続きますが,しっかりと準備をして,自分たちが納得できる ような試合を続けていきたいです。 2022年10月12日(水)
ESS部,ディベート大会優勝!
ESS部が各種大会で優秀な成績を収めました!
1:第6回鹿児島県高校生英語パーラメンタリーディベート大会(P
DA Cup)Aチーム優勝 Aチームメンバー:田邊 龍之介(2年),長友 美旺(2年),山下 慧真(2年)
いつも指導してくださる先生方や応援してくださる方々のおかげで
優勝することができました。 毎日の練習や他校との練習試合の成果を出し切ることができたと思います。感謝の気持ちを常に持ち,次
の目標に向かってより一層努力していきます。
2:令和4年度スキット弁論大会弁論の部 奨励賞:渡邊 みのり(1年),山口 咲楽(1年)
Peaceをテーマにスキットを作りました。明
るく楽しいスキットになるよう工夫しました。 当日は,練習した中で
も一番いい演技ができました。これからも英語の勉強を頑張りたい と思います。 2021年11月29日(月)
ESS部 全国英語ディベート大会出場決定!
本校ESS部は、先日行われた鹿児島県高校生英語ディベート大会で優勝し、九州高校生英語ディベート大会に出場しました。そこで準優勝と大健闘し、12月18日・19日に行われる全国大会(オンラインで開催予定)に3年連続で出場することになりました。放課後や休日もディベートの練習に取り組んできた成果が出たことを非常に喜ばしく思います。
ESS部の生徒は「このような状況下でもオンラインで県内や全国各地の高校生とディベートができる機会を持つことができてとても嬉しいです。指導してくださった方々へ感謝の気持ちを忘れず、練習の成果を発揮できるようにがんばります。」と意気込みを語っていました。
全国大会での活躍に期待します!
2021年04月15日(木)
音楽部・ダンス部ミニコンサート
本日昼休み,音楽部とダンス部の合同ミニコンサートがありました。
ミニコンサートはこれまでそれぞれの部で何回か行われていましたが,合同の開催は初めてです。
まず最初に音楽部がヒット曲メドレーを披露し,次にダンス部が「音楽部の演奏をバックに」ダンスを披露しました。
迫力のある音に合わせてダンス部が踊る姿は,1年生だけでなく2・3年生にも新鮮に映ったようです。
2021年04月14日(水)
部活動紹介
本日7限、LHRの時間を利用して1年生に向けて部活動紹介を行いました。
本校では文化系・体育系問わず多くの生徒が部活動に取り組んでいます。
一人でも多くの1年生に興味を持ってもらおうと、今日は映像や実演などを交えた個性的な紹介が行われました。
中学校までの経験を生かすもよし、高校で新たな分野に挑戦するもよし、多くの1年生の入部を待っています。
2020年07月01日(水)
音楽部 ミニミニコンサート 2日目
6月30日に開催される予定だったミニミニコンサー2日目は大雨のため延期となり,7月1日の開催となりました。
おとといの天気とはうってかわって青空の中,中庭でのミニミニコンサートでした。
2日目は金管アンサンブルによるオーメンズオブラブとOfficial髭男dismメドレー,宝島の3曲でした。
中庭だけでなく廊下や教室の窓,渡り廊下などたくさんの場所から多くの生徒が見に来ていました。
最後は予定外のアンコールまでおこるほどの盛り上がりでした。
2020年06月29日(月)
音楽部 ミニミニコンサート 1日目
6月29日,30日の昼休みに音楽部によるミニミニコンサートが開かれました。
1日目はサキソフォンアンサンブルによるギブ・リミックス,Happiness,J-BET’19の3曲を演奏してくれました。
あいにくの天気で,講堂での室内演奏になりましたが,そんな気分を吹き飛ばしてくれる素敵なコンサートでした。
2020年04月15日(水)
部活動紹介
7限目に,1年生を対象とした部活動紹介を体育館で行いました。
各部活動の代表者がステージに上がり,部の練習内容や作品の紹介・実際の動きを見せるパフォーマンスなどを行い,1年生にアピールをしました。
(音楽部)
(美術部)
(硬式テニス部)
(剣道部)
放課後になると校内各所で様々な部活動の生徒が活動しています。1年生が入部するとまた一層活気づいたものになるでしょう。
2019年12月24日(火)
クリスマスコンサート in 中庭
本日の昼食時間,音楽部による「クリスマスコンサート in 中庭」が行われました。
サンタの帽子をかぶった音楽部の生徒たちがクリスマスの定番曲を中心に演奏し,生徒たちはお昼ご飯を食べながら教室の窓から鑑賞していました。
後期前半最終日に,音楽部からの楽しいクリスマスプレゼントになりました。