02-05 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)

  • 2025年09月02日(火)

    科学部・探究班が夏の発表大会で受賞

    この夏,科学部と探究班がそれぞれ参加した発表大会において受賞を果たしました。

    科学部物理班は7月26日に開催された「SOJOサイエンスコンテスト2025」(崇城大学主催)のコンペティション部門において銀賞を受賞し,SSH生徒研究発表会に学校代表として参加した61D65班は,8月22日に開催された「2025PCカンファレンス」(コンピュータ利用教育学会主催)において口頭発表賞を受賞しました。

    PXL_20250726_054812729

    ▲コンペティション部門で銀賞を受賞!

    1000001409

    ▲この夏はポスター・スライドの2つの発表を経験した61D65班

    探究班は今回が最後の発表機会となりましたが,SSH生徒研究発表会のときから更にプレゼンテーション力が向上しており,堂々とした発表でした。

    また,物理班は夏休みにSSH課題研究交流会(愛知県立一宮高校主催)にも参加し,名古屋大学の先生方や学生の皆さんから研究への貴重なアドバイスをいただきました。大学レベルの視点に触れたことは研究をさらに深める大きな契機となったようです。今後の活動もどうぞご期待ください。

    IMG_4756

    ▲名古屋大学・野依記念学術交流館にて

  • 2025年08月08日(金)

    SSH生徒研究発表会

    8月6・7日に神戸国際展示場で開催された「令和7年度SSH生徒研究発表会」で,探究III・61D65班がこれまでの研究成果を発表しました。

    7月の最終報告会ではステージ発表を行った61D65班ですが,そこから追実験を行い研究を進め,発表練習を重ねて今回の大舞台に臨みました。

    IMG_7110

    ▲発表練習会(7月)

    1000002458

    ▲6日,応援に駆け付けた野村校長と。

    残念ながら部門代表校には選出されませんでしたが,多くの方々に興味を持っていただき,自分たちがしてきたことを十分に伝えられることができたようです。

    Image_20250806_094304_679

    ▲長時間,ギャラリーが途切れることはありませんでした。

    1000002485

    詳細は次号SSHニュースでお伝えします。

  • 2025年07月17日(木)

    SSHニュース第43号(探究Ⅲ最終報告会,鹿大教育学部との連携など)

    SSHニュース第43号を発行しました。

    SSHニュース第43号[PDF:734KB]

    なお,バックナンバーは以下のリンクからご覧いただけます。

    SSHニュースバックナンバー(鹿児島中央高校SSH特設ホームページ内)

  • 2025年07月11日(金)

    令和7年度SSH「探究III」課題研究最終報告会

    宝山ホールでSSH「探究III」課題研究最終報告会を実施しました。

    1・2年生だけでなく,教育関係者や保護者,近隣の中学校の生徒さんなど,多数の観覧者を前に,3年生すべての研究班が探究活動の集大成・成果を発表しました。

    また今回は卒業生(57期・60期)がTAとして参加してくださいました。

    1O3A4713

    1O3A4799

    1O3A4802

    ステージ発表では5つの班が発表と質疑応答を行いました。ときに専門的視点からの鋭い質問もいただきながら,質問に答えました。

    なお,ステージ発表において1つの班はスライドもすべて英語で作成し,英語による発表を行いました(和訳のスライドもあり)。

    ポスター発表は88の班が行いました。決められた時間でおよそ3回の発表を行いました。

    1O3A4753

    1O3A4787

    1O3A4760

    1O3A4727

    1O3A4769

    今後,論文作成などの活動が残っていますが,今回の発表会で3年生の探究活動は一区切りという形になります。次年度,この発表を見た2年生がさらなる発表を行ってくれることを期待します。

  • 2025年07月04日(金)

    学年間(2年・1年)探究活動交流会

    SSHにおける1年と2年の学年間交流会を行いました。

    1年生がテーマ設定のアドバイスをもらい、今後の研究テーマ設定への手がかりを得ることと,2年生が現在取り組んでいる探究活動を振り返り,面白さや難しさを後輩に伝える中で,研究の方向性を再確認する手がかりとすることを目的に行いました。

    1年生からの「なぜこのテーマに決めたのか」などの熱心な質問に2年生は,テーマが決まるまでの経緯,参考文献の紹介,研究内容や今苦労していることなどを口頭説明だけでなく,タブレットPCによる提示なども活用し,丁寧に答えていました。

    21世紀郷中教育がコンセプトの一つである本校のSSH活動を体現できる有意義な活動となりました。

    20250704-155232-0_R

    20250704-160401-0_R

    20250704-160734-0_R

    20250704-160851-0_R

  • 2025年06月14日(土)

    エネルギー問題に関する講演会(探究I)

    6月6日,1年生を対象にエネルギー問題に関する講演会を実施しました。

    「環境・エネルギー・未来について自分ごと化して考えよう」をテーマに講演いただきました。

    IMG_4802

    ▲講師・石窪奈穂美 様(鹿児島大学理事(特命))

    生活を支えるエネルギーや社会のあり方,暮らし方などを深く考える機会となりました。

     

  • 2025年06月08日(日)

    【ニュース動画】鹿児島大学教育学部との協定締結

    5月26日に,鹿児島大学教育学部と本校との協定締結式を行いました。

    6月7日にNHK鹿児島のニュースで放送されたので,ニュース動画のURLを掲載します。期間限定の公開と思われますので,お早めにご覧ください。

    【NHK鹿児島ニュース】

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250607/5050030918.html

  • 2025年05月26日(月)

    課題研究等協力についての協定締結(鹿児島大学教育学部)

    5月26日,本校と鹿児島大学教育学部は「課題研究等協力に関する協定書」を締結しました。

    IMG_6820

    本校にて,溝口和宏教育学部長と本校校長により協定書が交わされました。

    IMG_6824

    令和6年度の理学部,法文学部に続き,今回,教育学部とも正式に協力関係を結ぶこととなりました。

    (参照記事:鹿児島大学理学部との連携協定締結  鹿児島大学法文学部との連携協定締結

    本校SSH事業は「21世紀型郷中教育サイクル」の推進を重点取組に掲げておりますが,この協定により,今後教育学部の専門性を活かしたご指導を受けながら,より充実した探究活動が展開できることが期待されます。

    IMG_6829

  • 2025年05月23日(金)

    令和7年度SSH最終報告会のお知らせ

    7月9日(水)に令和7年度鹿児島中央高等学校SSH「探究III」課題研究最終報告会を開催いたします。全研究班(93班)が,テーマ設定から開始した課題研究の成果をステージ・ポスターにより発表します。

    詳細は添付資料,または本校SSH特設ホームページをご覧ください。

    ※参加は教育関係者・本校3学年保護者のみとさせていただきます。

    R7_SSH最終報告会案内(教育関係者)[PDF:66KB]

    R7_SSH最終報告会案内(保護者)[PDF:68KB]

    鹿児島中央高校SSH特設ホームページ(申込フォームあり)

    IMG_4606

    ▲3年生・2年次の研究風景

     

  • 2025年05月19日(月)

    探究IIオリエンテーション(2学年)

    5月16日,学校設定科目「探究II」のオリエンテーションを実施しました。今回は生徒と2学年職員で会場を分け,それぞれの立場に応じた内容の説明が行われました。

    1年次「探究I」で研究計画書を完成させており,「探究II」では本格的に課題研究が始まります。

    生徒向けオリエンテーションでは,校内事業担当が11月中間報告会までの活動について説明をしました。

    IMG_6800

    ▲研究目的・意義の重要性について話をしました

    IMG_6803

    職員向けオリエンテーションでは,班担当職員としての関わり方や生徒が探究活動を進める上での各種手続方法等についてSSH推進部・校内事業チーフが説明をしました。

    IMG_6215

    ▲学校全体でSSH事業を支える体制を整えています

    各班が主体的に課題に向き合い,それぞれの研究を深めていくことを期待しています。