記事

2025年3月24日

  • 2025年03月24日(月)

    後期クラスマッチ

    後期クラスマッチを行いました。

    今回はバレーボール,ソフトテニス,サッカー,バドミントン,卓球に加え,正式にオセロを競技としました。

    学年最後のイベントであり,どのクラス・チームもかなり気合が入った様子でした。

    どの競技も白熱した試合でしたが,校長先生の「試合が終わればノーサイド」の言葉通り,お互いの健闘を称えあう姿が見られました。

    20250321-144350-0_R

    20250321-121124-0_R

    20250324-105645-0_R

    20250321-143925-0_R

    20250324-110935-0_R

    20250324-110639-0_R

  • 2025年03月24日(月)

    卒業生による進路講話

    本校57期生で,現在,関西外国語大学外国語学部スペイン語学科3回生の山口はなさんが,在校生に向けて,進路講話をしてくださいました。

    大学生活や,自身の高校生活,1年間のメキシコ留学などの体験談,英語(語学)の学習方法や大学入試での高得点の取り方等の話をしてくださいました。先日の合格体験を聞く会同様に,年齢の近い先輩の体験談として自分のこととして,熱心に聴き,終わった後も質疑応答をしていました。

    今日の講話をきっかけに,語学や留学,グローバル化等にさらに興味を持ち,進路実現につなげてほしいと思います。

    Image_20250321_174119_409

    Image_20250321_174119_477

  • 2025年03月24日(月)

    探究II研究班・発表会参加(2~3月)

    2~3月に実施された県内外の課題研究発表会に,探究II研究班9班と家庭クラブ1班が参加しました。

    第十回高校生国際シンポジウム 主催:一般社団法人Glocal Academy

    (2月19・20日・宝山ホール,鹿児島市中央公民館)

    61E82班「寝たきりの人が飲み込みやすい錠剤の条件について」

    IMG_5989

    ▲全国から402の発表申込があった中,見事書類審査を通過しました!

    DSC_1102[1]

    高校生・大学生・大学院生の課題探究/研究発表大会 主催:志學館大学

    (3月16日・志學館大学)

    61B21班「鹿児島黒牛を全国で人気に!!」

    61B26班「南大隅町の人口流出を食い止めろ!」

    IMG_0598

    IMG_0609

    ▲61B21班は学部長賞を受賞しました

    第7回高校生サイエンス研究発表会 主催:第一薬科大学・日本薬科大学・横浜薬科大学

    (3月16日・第一薬科大学)

    61B29班「各国の童話と国民性の関係」

    61C52班「ナメクジの交替性転向反応」

    家庭クラブ「いざ防災!知識と体験で賢く身を守る」

    DSC_1141

    DSC_1147

    日本生物教育学会第109回全国大会 主催:日本生物教育学会

    (3月16日・安田女子大学)

    61C46班「鯉の餌による成長速度の違い」

    IMG_6673

    IMG_6677

    中高生課題研究発表会 主催:九州工業大学

    (3月20日・九州工業大学)

    61C49班「食品の抗菌効果」

    61D56班「水はけの良いグラウンドについて」

    IMG_6053

    IMG_6056

    鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター主催「総合的な探究の時間」成果報告会 

    (3月22日・鹿児島大学郡元キャンパス)

    61A05班「鹿児島県民の魚の消費を促すには」

    IMG_0618

    IMG_0622

    ▲優秀賞を受賞しました

    各班,発表と質疑応答を通して深い学びを得られたようです。7月の最終報告会に向けての頑張りを期待しています。

2025年3月19日

  • 2025年03月19日(水)

    鹿児島大学法文学部との連携協定締結

    11月に理学部との連携協定を締結しましたが,引き続き法文学部との連携協定を締結しました。

    今回,法文学部長の藤内哲也先生をはじめ本校へ来校していただき,本校校長と連携協定書を交わしました。

    藤内先生からは社会的な問題が山積する中で,文系学部として何ができるか,何が学べるか,また卒業後の進路など,連携を通して理解を深めたいということが述べられました。

    これまでもSSHの探究活動などでご協力をいただいていたところですが,今回の連携によって大学の先生方からの専門的なアドバイスにより,いろいろな方面で視野を広げるだけでなく,高大接続や課題研究のさらなる発展,進路への理解や職員研修の充実などが期待できます。

    20250317-110650-0_R

    20250317-110819-0_R

     

2025年3月17日

  • 2025年03月17日(月)

    新学年に向けた進路講演会

    午前中に1年生,午後に2年生を対象とし,また保護者も参加して進路講演会を行いました。

    本校25期生でもある,代々木ゼミナールの西川彰一先生を講師に,特に英語の勉強法について広い視点でお話ししていただきました。

    生徒は熱心に耳を傾け,英単語の重要性を確認したり,自分の勉強法を見直すきっかけとなったりすることができました。終わったあとの感想では「英単語(単語帳)をやりこみたい」,「自分の進路を広げるために勉強しなければならない」といった話題や,ガラスの天井の話題から「自分に限界を感じることなく,目標を高くもちたい」という意見が出ました。

    先日の卒業生講話と同様に,多くの生徒の心に響く講演会となりました。

    20250317-115709-0_R

    20250317-115745-0_R

    20250317-121141-0_R

2025年3月13日

2025年3月10日

  • 2025年03月10日(月)

    令和7年度入学者選抜合格発表について(事前のお知らせ)

     令和7年度入学者選抜の合格発表は,3月13日(水)11:00以降に本校ホームページで行います。

    (画面左のバナーからアクセスしてください)

    ※ システムの都合やアクセスが集中することなどにより,該当ページが表示・更新されるまで時間がかかることがあります。御了承ください。

    ※ ホームページでの掲載期間は,3月13日(水)11:00~23:59を予定しています。

2025年3月5日

2025年3月3日

2025年2月27日

2025年2月21日

  • 2025年02月21日(金)

    満開の紅梅

    中庭の紅梅が満開を迎えています。美しいですね。

    IMG_1819

    IMG_1821

  • 2025年02月21日(金)

    安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会

    SSH指定校・福島県立安積高等学校が主催する「安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会」に,本校から科学部2班(1年生6名・2年生1名)が外部参加校として参加させていただきました。

    ポスターセッション形式による発表を行いましたが,2班共,多くの聴衆を前に堂々と発表できていました。

    IMG_5042

    IMG_5029

    IMG_5041

    IMG_5988

    発表体験はもちろんのこと,遠方の学校との交流経験も今後の学校生活で活かしてほしいと思います。

    IMG_5044

    ▲2月7・8日。大雪の中での移動も経験しました。

2025年2月19日

  • 2025年02月19日(水)

    第2回学校保健委員会

    学校医やPTA保健部の皆さんに来校していただいて,第2回学校保健委員会を開催しました。貴重な指導・助言をいただいた学校医の先生方,ご多忙な中にご出席いただき,本当にありがとうございました。

    IMG_1818

2025年2月18日

2025年2月16日

  • 2025年02月16日(日)

    音楽部イベント参加(てゲてゲハイスクールフェス2025)

    鹿児島中央駅のAMU広場で行われた「てゲてゲハイスクールフェスティバル2025」に本校音楽部が出場しました。

    昨年に引き続き,九州でも本校だけが演奏する「スティールパン」を使った演奏を行いました。

    堂々とした演奏で,観客を盛り上げました。演奏後はインタビューがあり,スティールパンのことや本校のことについてしっかりと受け答えをしていました。

    12_R

    13_R

    20250216-112236-0_R

2025年2月15日

  • 2025年02月15日(土)

    情報モラル啓発標語 受賞について

    鹿児島市PTA連合会主催の情報モラル啓発標語について,1年生の中から下記の4人が入賞しました。

    情報Iの授業の一環で標語を制作し,応募したところ入賞した形です。標語の制作を通して情報モラルについて再確認するきっかけとなったようです。

    情報モラル啓発標語(高等学校の部)

    • 最優秀賞 立和名 優 梨 さん
      「個人情報 安易に公開 する後悔」
    • 優秀賞  中 野 凛 音 さん
      「ネット内 誹謗中傷 残る傷」
    • 優秀賞  古 市 結 愛 さん
      「電子音 泣く子の声も かき消され」
    • 優秀賞  柏 田 さくら さん
      「歩きスマホ 視界奪われ 失う未来」

    1

    20250215-141756-0_R

     

2025年2月14日

  • 2025年02月14日(金)

    鹿児島中央高校周辺クリーン化計画(地域清掃活動)

    生徒会主導のもと,考査により午前下校だった1,2年生で昼食後,学校周辺の清掃活動を行いました。部活動生を中心に有志での参加だったのですが,参加者は約500人。1・2年の約8割が参加しました。

    20250214-132815-0_R

    学校周辺の清掃活動を実施し,地域のクリーン化に貢献するとともに, 活動を通してボランティア精神を養う目的でコロナ禍の明けた昨年度から復活した取り組みとして行っています。

    本校と甲突川を結ぶ区画を中心に,落ち葉の清掃やペットボトルなどのごみ拾いを行いました。また,場所によっては側溝の清掃なども行いました。

    西郷隆盛生誕の地や維新ふるさと館周辺では,観光の方にがんばってねと声をかけられた生徒もいたようです。

     

    20250214-135841-0_R

    20250214-135511-0_R

    20250214-140957-0_R

    20250214-142145-0_R

    20250214-135954-0_R

    20250214-140140-0_R

    地域に根差した活動として,充実した時間となりました。

     

  • 2025年02月14日(金)

    難関大学・学科受験希望者向け講話(2年生)

    2年生(希望者)を対象に,難関大学・学科受験についての講話を行いました。

    株式会社ベネッセコーポレーションの長 義幸 様を講師に,なぜ,難関大学(学科)を目指すのかという視点で,ご本人の経験を交えながら,受験までのタイムスケジュール,勉強法のアドバイス等について,お話をしていただきました。

    講話が終わっても質疑応答に残る生徒も多く,今回の講話で大学受験まで約1年,学習に対するモチベーションを上げていただきました。

    2

    Image_20250214_170733_986

2025年2月5日

  • 2025年02月05日(水)

    2月6日(木)の登校について

    明日は通常どおりです。明日登校する際は,路面の凍結等に気を付けて登校してください。

    なお,利用する交通機関の運休などの場合には,「悪天候時の対応について」を確認の上,対応してください。

    【悪天候時の対応について】

2025年2月4日

  • 2025年02月04日(火)

    【緊急】2月5日(水)の授業等について(昨日お知らせしたとおりです。)

    (1) 2月5日(水)は4限目から授業を開始しますので,生徒は午前11時までに登校してください。なお,登校時は十分気をつけてください。

    • 午前11時以降については,次の校時を予定しています。
      • 登校 11:00
      • SHR 11:05~11:15
      • 4限 11:20~12:05
      • (昼食・清掃)
      • 5限 13:05~13:50
      • 6限 14:00~14:45
      • 7限 14:55~15:4

    (2) 遅刻・欠席の連絡はできるだけ電話連絡を避けて,保護者欠席ログインページからお願いします。

    (3) 学食は営業します。食券はできるだけSHRが始まる前(10:40~11:00)に購入してください。

    (4) 登校に際しては,下記リンク「悪天候時の対応について」を参照してください。
    悪天候時の対応について[PDF:100KB]

2025年1月27日

  • 2025年01月27日(月)

    音楽部演奏会

    1月26日(日),よかど鹿児島(鹿児島銀行本店1階)にて演奏会を開催しました。約1時間のプログラムでしたが,たくさんの方々にお聴きいただきました。ありがとうございました!

    IMG_1773

    IMG_1774

2025年1月21日

2025年1月19日

2025年1月18日

  • 2025年01月18日(土)

    共通テスト1日目

    穏やかな天気のもと,生徒は鹿児島大学教育学部で共通テスト1日目を迎えました。学食で少し勉強してから,それぞれの試験会場に入っていきました。みんな,がんばれ!

    IMG_1739

    IMG_1745

    IMG_1746

    IMG_1748

    IMG_1750

    IMG_1751

    IMG_1752

    IMG_1754

2025年1月17日

  • 2025年01月17日(金)

    探究I「RESAS」に関する講演会

    1年生が探究活動を本格化させる前に,ビッグデータの利活用や分析手法について学んでもらうため,九州経済産業局 地域経済部地域経済課 R E S A S調査員の須藤哲様,吉田郁夫様を講師に,『「RESAS」に関する講演会』を行いました。RESASとは人口動態や産業構造などのビッグデータを扱う, 国が提供しているサービスであり,お二方はその担当部署の職員というお立場です。

    頂いた予習教材をもとに,情報Iの授業で簡単に今回扱うビッグデータはどのようなもので,なぜ国が作っているのかといった内容の説明を受けたり,RESASにアクセスして簡単な操作を体験したりしたうえで講演会に参加しました。

    講演ではクイズがありつつ,鹿児島県内の人口推移を図やグラフで確認したり,鹿児島の生産物がどこで消費されるかなど,RESASによる詳細なビッグデータを扱いながらデータを見ていきました。

    今回の体験・講演は今後の探究活動で調査分析をする際に必ず役に立つものです。ぜひ役立てより良い研究成果につなげていきましょう。

    いきましょう。

    20250117-153048-0_R

    20250117-153023-0_R

    20250117-162716-0_R

    20250117-152447-0_R

  • 2025年01月17日(金)

    第5回 鹿児島県高校生探究コンテスト

    カクイックス交流センターで開催された『第5回鹿児島県高校生探究コンテスト』に本校から2年生の探究班10班が参加しました。コンテストには「スライド発表」と「ポスター発表」の2部門が設定されていますが、本校はすべてポスター部門に参加しました。

    DSC_1057

    午前のスライド発表を観覧し、ワークショップに参加したあと、いよいよポスター発表です。

    DSC_1073

    DSC_1076

    DSC_1077

    DSC_1079

    まだまだ研究途中のものもありましたが、各班ともしっかり発表することができました。

    聴衆からのアドバイスや他校の発表から得られたものも多かったようで、今後の探究活動の進展に期待です。

  • 2025年01月17日(金)

    共通テスト前日

    明日から大学入学共通テストです。3年生は午前中の授業を受けた後,午後に試験会場の鹿児島大学教育学部に移動して,下見をしました。

    IMG_4929

    IMG_4928

    合格ダンクン IMG_7781

2025年1月9日

2024年12月27日

  • 2024年12月27日(金)

    ダンス部校内発表会

    冬季課外の最終日でもある12月27日(金),ダンス部の校内発表会を行いました。

    KAGOSHIMA CHUO DANCE CLUB DANCE show と題し,-華金-(大会作品)やアイドルグループのカバーダンスなど,数曲にわたって披露しました。

    午前中で課外が終了した1・2年生を中心に多数の観客を前に堂々と披露し,ときには観客と「みんなで踊ろう」と一緒に盛り上がる場面もありました。

    年内最後のイベントとして,みんなで盛り上がりました。

    20241227-125852-0_R

    20241227-130012-0_R

    20241227-130227-0_R

    20241227-130436-0_R

    20241227-130920-1_R

     

  • 2024年12月27日(金)

    科学三昧inあいち2024

    12月25日,愛知県立岡崎高校主催・あいち科学技術教育推進協議会発表会「科学三昧inあいち2024」が愛知県岡崎市で開催され,この歴史ある交流の場に本校科学部生物班3名が参加させていただきました。

    IMG_4522

    ▲会場の自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター

    IMG_1942

    ▲生物班3名。ナメクジに関する研究を行っています。

    愛知県内外から57の高校が参加し(発表件数:200),大学・研究機関を含め参加者数約800人の大規模な会でしたが,参加高校生の研究と発表に対する熱量は数字以上でした。

    IMG_4531

    IMG_4535

    一方的に発表するのでなく,質疑応答・セッションが活発でお互い高め合う姿が印象的でした。(参加生徒・引率教員より)

    IMG_4551

    また,高校だけでなく大学や研究機関・企業のブースが多数設けられており,ワークショップや情報発信が行われていました。

    IMG_4527

    ▲分子科学研究所。VRアプリで動く分子の体験学習ブース。

    IMG_4532

    ▲自然科学研究機構 基礎生物学研究所

    IMG_4560

    ▲東海光学株式会社。脳波測定装置等の紹介。

    IMG_4548

    一昨年度60期生(現3年生)がSSH先端研究機関研修の際にお世話いただいた,名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の先生からもお話を伺うことができました。

    IMG_5784

    IMG_1961

    生物班にとって初のポスター発表の機会となりましたが,学び得たものが沢山あったようです。今後も研究活動は続きます。今回の貴重な経験を次に活かしてほしいと思います。