分類

  • 2019年04月24日(水)

    生徒会総会

    4月24日(水),第88回定例生徒会総会が行われました。
    前年度の活動報告や今年度の計画,生徒会費の決算・予算が審議され,
    承認されました。
    DSCF5479

  • 2019年04月23日(火)

    5月行事予定

    5月の行事予定表を配付しました。
    PDFファイルでご覧ください。

    平成31年度05月行事予定[PDF:180KB]

  • 2019年04月23日(火)

    ミニミニ中庭コンサート

    昼食時間に,音楽部による今年度第1回のミニミニ中庭コンサートが行われました。

    雨が心配されましたが,なんとか天気も持ちこたえて,新入生の歓迎の意味も込めた「情熱大陸」「YMCA」の2曲が演奏されました。

     

    DSCF5455

    DSCF5460

    DSCF5468

    中庭側の教室では,窓から鑑賞している生徒の姿も多く見られました。音楽と共に,心地よいひとときを過ごすことができました。

  • 2019年04月20日(土)

    開眼ゼミ

    4月20日(土),1年生対象にSSH事業の一環である「開眼ゼミ」が実施されました。
    この企画は,大学院生や大学4年生を招いて学部学科で学ぶ学問や研究内容,将来の進路などについての話を聞き,進路意識や学習意欲を高めることを目的としたものです。
    P1160483
    今年度は,鹿児島大学の工学部,理学部,農学部,水産学部の大学生が,27のブースに分かれて説明をしてくれました。
    生徒は,2時間の間に4つのブースを選んで,話を聞きました。
    P1160489
    P1160490
    P1160515
    P1160521
    生徒は,「知らなかったことを知ることができるとてもよい機会でした。」「土木に対する考え方が変わった。」「身近なもので,人間のための薬を開発できるというのは興味がわいた。」「どこの学科のブースもとても楽しそうに発表をしていて,好きなことを研究できる,学べるというのは素敵で魅力的なことだと感じました。」などと感想を述べてくれました。
    今日の体験を,SSHにおける自分の研究や進路研究に活かしてほしいと思います。

  • 2019年04月19日(金)

    一日遠足(2学年)

    2学年の遠足は,「霧島アートの森」,「高千穂牧場」に行きました。

    例年は南さつま市の吹上浜海浜公園となっておりますが,「新しい試みを」という塘学年主任の計らいにより,上記に決定した経緯がありました。

    ナポリ通りを午前8時30分に出発,最初の目的地である「霧島アートの森」に到着しました。

    DSC_0005

    学年主任と施設の方の説明のあと,一時間程度の散策となりました。

    DSC_0007

    DSC_0017

    それぞれ思い思いに芸術に親しんでいたようです。

    次に,バスで移動し「高千穂牧場」へ。

    DSC_0027

    絶好の天気に恵まれ,高千穂峰がきれいに見えました。

    DSC_0032

    ちょうどお昼時ということもあり,まずは腹ごしらえ。

    名物の「ソフトクリーム」には,他校生も入り乱れての大行列となっていましたが,本校の多くの生徒も列に並び,食していました。

    その後の集合時間までそれぞれ思い出づくりをしていたようです。

    DSC_0034

    その後,写真撮影の後バスにて帰路につき,無事解散となりました。

    学年のはじめで新しいクラスのメンバーで過ごす初めての一日の行事でしたが,それぞれのクラスでしっかりと親睦を深められていたようです。

  • 2019年04月19日(金)

    一日遠足(1学年)

    4月19日(金),1年生は知覧特攻平和会館・清水岩屋公園へ行きました。

    知覧特攻平和祈念館では,はじめに語り部の方から特攻の歴史や隊員たちの様子が語られ,生徒たちは熱心に耳を傾けていました。その後会館内で隊員の遺影や遺書・遺品などを見学し,平和への思いをあらたにしていました。

    P1160396

    P1160398

    (館内写真は平和会館の方から許可をいただいて掲載しています)

    次に岩屋公園へ移動し,クラスの集合写真を撮影してから昼食・自由時間となりました。自由時間では各クラスでドッジボールをしたりサッカーをしたりして親睦を深めていました。

    P1160433

    P1160443

    天候にも恵まれ,充実した一日遠足でした。

  • 2019年04月16日(火)

    消防署からの感謝状贈呈式

    3月16日に加治屋町で発生した大規模火災の際,本校の男子バレーボール部の生徒が迅速な通報や救助活動,避難誘導等に大きく貢献したとして,本日,校長室で,鹿児島市中央消防署からの感謝状贈呈式が行われました。

    DSCF8322

    DSCF8328

    鹿児島市中央消防署の山口署長から,「今回の行動は周りの人を助ける精神の表れであり,その精神が広がっていってほしい」とのお言葉をいただきました。テレビカメラの取材も入る中で感謝状を贈呈された生徒は,「すごいことをしたんだということを実感した。これからも人の役に立つような行動をしていきたい」と語っていました。

    (追記)4月18日(木)

    本日の全校朝礼で,全校生徒の前で校長先生から感謝状の贈呈が行われました。

    DSCF8345

  • 2019年04月16日(火)

    部活動紹介

    本日6・7限目に,体育館で1年生を対象に部活動紹介が行われました。

    DSCF8277

    DSCF8283

    DSCF8293

    それぞれの部の持ち時間は3分程度でしたが,各部は工夫をして自分たちの活動内容等を紹介していました。
    1年生には,自分が3年間打ち込める部活動を見つけ,高校生活を充実したものにしてもらいたいと思います。

  • 2019年04月16日(火)

    スマホ・携帯安全教室

    本日5限目,体育館で「スマホ・携帯安全教室」が行われました。
    講師としてNTTドコモ九州支社のインストラクターである田室佐知子さんをお招きし,ネットトラブルやSNS利用の注意点など,実例を交えてお話ししていただきました。

    DSCF8273
    田室さんは,「インターネットに投稿した情報は一生消えない。投稿する前に,この情報を投稿したらどうなるのかを考えてほしい。」とお話しされました。
    ネットトラブルの多い時代,スマホや携帯電話の正しい使い方を身に付けて,危険から身を守ってほしいと思います。
     

  • 2019年04月11日(木)

    第1回避難訓練

    本日,第1回避難訓練が行われました。

    DSCF8233

    校舎改築により例年と避難経路が異なるため,今回の避難訓練はその避難経路の確認が大きな目的の一つです。地震の想定だったので,生徒たちは学生カバンで頭を守りながら整然とグラウンドに避難していました。

    DSCF8251

    最後に教頭先生から講評として,一昨年の鹿児島であった地震や86水害を例に「いつ災害が起こるか分からないので,想像力をもって準備をすることが大切だ」というお話をしていただきました。今回の避難訓練を通して,どんな場面であっても臨機応変に対応できる中央生になってほしいと思います。