記事
2019年4月19日
2019年04月19日(金)
一日遠足(1学年)
4月19日(金),1年生は知覧特攻平和会館・清水岩屋公園へ行きました。
知覧特攻平和祈念館では,はじめに語り部の方から特攻の歴史や隊員たちの様子が語られ,生徒たちは熱心に耳を傾けていました。その後会館内で隊員の遺影や遺書・遺品などを見学し,平和への思いをあらたにしていました。
(館内写真は平和会館の方から許可をいただいて掲載しています)
次に岩屋公園へ移動し,クラスの集合写真を撮影してから昼食・自由時間となりました。自由時間では各クラスでドッジボールをしたりサッカーをしたりして親睦を深めていました。
天候にも恵まれ,充実した一日遠足でした。
2019年4月16日
2019年04月16日(火)
消防署からの感謝状贈呈式
3月16日に加治屋町で発生した大規模火災の際,本校の男子バレーボール部の生徒が迅速な通報や救助活動,避難誘導等に大きく貢献したとして,本日,校長室で,鹿児島市中央消防署からの感謝状贈呈式が行われました。
鹿児島市中央消防署の山口署長から,「今回の行動は周りの人を助ける精神の表れであり,その精神が広がっていってほしい」とのお言葉をいただきました。テレビカメラの取材も入る中で感謝状を贈呈された生徒は,「すごいことをしたんだということを実感した。これからも人の役に立つような行動をしていきたい」と語っていました。
(追記)4月18日(木)
本日の全校朝礼で,全校生徒の前で校長先生から感謝状の贈呈が行われました。
2019年04月16日(火)
部活動紹介
本日6・7限目に,体育館で1年生を対象に部活動紹介が行われました。
それぞれの部の持ち時間は3分程度でしたが,各部は工夫をして自分たちの活動内容等を紹介していました。
1年生には,自分が3年間打ち込める部活動を見つけ,高校生活を充実したものにしてもらいたいと思います。2019年04月16日(火)
スマホ・携帯安全教室
本日5限目,体育館で「スマホ・携帯安全教室」が行われました。
講師としてNTTドコモ九州支社のインストラクターである田室佐知子さんをお招きし,ネットトラブルやSNS利用の注意点など,実例を交えてお話ししていただきました。
田室さんは,「インターネットに投稿した情報は一生消えない。投稿する前に,この情報を投稿したらどうなるのかを考えてほしい。」とお話しされました。
ネットトラブルの多い時代,スマホや携帯電話の正しい使い方を身に付けて,危険から身を守ってほしいと思います。
2019年4月11日
2019年04月11日(木)
第1回避難訓練
本日,第1回避難訓練が行われました。
校舎改築により例年と避難経路が異なるため,今回の避難訓練はその避難経路の確認が大きな目的の一つです。地震の想定だったので,生徒たちは学生カバンで頭を守りながら整然とグラウンドに避難していました。
最後に教頭先生から講評として,一昨年の鹿児島であった地震や86水害を例に「いつ災害が起こるか分からないので,想像力をもって準備をすることが大切だ」というお話をしていただきました。今回の避難訓練を通して,どんな場面であっても臨機応変に対応できる中央生になってほしいと思います。
2019年04月11日(木)
新入生学校研修
4月11日,3・4・5限の3時間にわたって,新入生の学校研修が行われました。
午前中は,学年主任による高校生活の心構えについての講話をはじめ,保健部,生徒指導部,進路指導部から,校内外の生活における留意点の話がありました。
また,校歌の練習も行われ,最後には先輩たちにも負けないほどの大きな声で歌えるようになりました。
午後は,SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みについての説明があり,「すべての教科の学びが大切」,「新しい世界を切り拓け!」と激励を受けました。
今日の研修内容を活かし,高校生活が充実したものとなることを期待します。
2019年4月10日
2019年04月10日(水)
対面式
本日,体育館で対面式が行われました。
本年度初めて全校生徒が体育館に集まり,いよいよ本格的に31年度が始まったことをあらためて感じる式となりました。はじめに校長先生からあいさつがあり,生徒会長も歓迎のことばを送りました。
それに対して新入生の代表からも,これからの高校生活に向けて抱負と決意を込めたあいさつがありました。その後,応援団の歓迎演舞と2,3年生による校歌,応援練習が行われました。
新入生の皆さんが一日も早く高校生活に慣れ,中央高校の一員として活躍してくれることを期待しています。
2019年4月9日
2019年04月09日(火)
【連絡】当面の0限(朝課外・朝自習)について
当面の0限(朝課外・朝自習)の日程については,以下の通りです。
2・3年生
4月10日~4月12日:朝自習(7:35~8:15/7:30登校)
4月15日~ :朝課外(7:35~8:15/7:30登校)1年生
4月10日~4月12日:8:20までに登校(早く登校した場合は教室で朝自習)
4月15日~4月18日:朝自習(7:35~8:15/7:30登校)
4月22日~ :朝課外(7:35~8:15/7:30登校)2019年04月09日(火)
入学式
4月9日,第57回入学式が挙行されました。
心配された雨も降らず,快晴のもと第57期生320名が堂々と体育館に入場し,呼名では元気な返事をしていました。
また,校長先生は式辞の中で,本校の校是「三綱領五条目」に触れながら,「高い志を持つこと」,「あらゆることに挑戦すること」,「基本を大切にして感謝すること」の3点を実践してほしいと述べられました。
入学式後は各クラスに分かれて最初のLHRが行われ,担任から今後の高校生活や当面の日程などについて説明や連絡がありました。
新入生の皆さん,まだまだ不安も多いと思いますが,早く学校に慣れて充実した生活が送れることを願っています!!
2019年4月8日
2019年04月08日(月)
新任式・始業式
4月8日,平成31年度の新任式と始業式が行われました。
新任式では16名の新任の先生方が紹介され,代表して小屋敷校長先生が「早く学校に慣れ,それぞれが持っている特技や経験を生かして皆さんの一員として頑張りたい。」と挨拶されました。
続いて始業式が行われ,式辞では校長先生から「皆さんは新元号でスタートする人たちです。クラス替えなど新しい人たちとの出会いに不安もあるとは思うが,新しい考え方に触れ,リセットしてスタートできる機会です。『来年の3月,自分はこうありたい』と思い浮かべながら頑張ってもらいたい。」という激励の言葉がありました。
最後に新担任・副担任の発表が行われ,引き続き新しいクラスでLHRがありました。
2019年3月28日
2019年03月28日(木)
離任式
今年度で鹿児島中央高校から転退職される先生方の離任式がありました。あいにくの雨模様でしたが多くの卒業生も駆けつけ,先生方の最後のお話に耳を傾けていました。
最後は在校生・卒業生・職員で花道を作り,先生方を盛大にお送りしました。
転退職される先生方,本当にありがとうございました!
2019年3月25日
2019年03月25日(月)
進路指導室だより 3月号
進路指導室だより 3月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2019年03月25日(月)
学校だより 「朝日子」 第153号
学校だより「朝日子」第153号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2019年03月25日(月)
平成30年度 後期 終業式
今年度の登校が最後となる本日,終業式を行いました。
長校長先生は,「この一年間を振り返ってみましょう。卒業した54期生は文武両道を実現して,多くの人が国公立大学合格を勝ち取りました。心から拍手を送りたいと思います。
1,2年生のほとんどの生徒も国公立大学志望だと思います。学校での授業にきちんと取り組み,当たり前のことを当たり前に頑張れば合格できます。
先日行われた高校入試で,本校を受検した生徒の中には,門礼をしている人もいて驚くと同時に素晴らしいと思いました。入学前から門礼ができる人もいるというのはとても嬉しいことです。
一年間通して,『当たり前のことを当たり前に』と言っていきました。挨拶・校歌を元気よく歌う・3つのC・風は中央から,ということも伝えてきました。少しでも中央高校を良くしたい。『中央で良かった』と思って卒業してもらいたい。それぞれの思いと力を合わせてより良い学校を作っていきましょう。飛躍のチャンスです。一人一人の自覚が大切です。」と式辞を述べられました。
その後,校歌斉唱をして終業式を締めくくりました。生徒の皆さんへ
3月28日(木)は離任式です。9:10までに登校してください。
春季休業中でも学校の自習室は開いています。大いに活用してください。
元気に4月8日(月)の始業式を迎えましょう。
2019年3月20日
2019年03月20日(水)
後期クラスマッチ 2日目
クラスマッチ2日目です。
今日は朝から快晴のもと各種目で予選・決勝が行われました。
特に決勝トーナメントでは接戦が続き,応援と合わせて大いに盛り上がりました。
以下,本日の各競技の結果です。
【サッカー】
(男子)1位:2年3組,2位:2年7組,3位:2年1組
(女子)1位:2年4組,2位:2年8組,3位:2年1組
【バスケットボール】
(男子)1位:2年1組,2位:1年6組,3位:2年6組
(女子)1位:1年5組,2位:1年8組,3位:2年7組
【バドミントン】
(男子)1位:1年6組,2位:2年1組,3位:2年3組B
(女子)1位:1年2組B,2位:1年6組,3位:1年2組A
【ソフトテニス】
(男子)1位:1年2組,2位:1年7組,3位:2年2組A
(女子)1位:2年4組,2位:2年8組A,3位:2年5組
【卓球】
(男子)1位:2年5組A,2位:2年1組A,3位:1年3組A
(女子)1位:2年5組A,2位:2年3組A,3位:1年5組A
各競技の結果をまとめた総合順位は,後日生徒会役員から生徒に向けて発表されます。
2019年3月19日
2019年03月19日(火)
後期クラスマッチ 1日目
後期のクラスマッチが開幕しました。
本日はその1日目です。朝のうちは強い雨が降り,屋外競技の実施が危ぶまれましたが,9時過ぎには晴れてきて予定通りの競技が行われました。
各会場では熱戦が繰り広げられ,大きな声援が飛び交っていました。2019年03月19日(火)
電話回線復旧のお知らせ
火災の影響で本校の電話回線が不通になっていましたが,3月19日午後3時30分に復旧しましたのでお知らせいたします。
2日間にわたり御迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
2019年3月18日
2019年03月18日(月)
電話不通のお知らせ
3月16日土曜日午後2時頃に本校近隣で発生した大規模火災の影響で,3月18日月曜日午前7時現在,学校の電話が不通の状態になっています。御迷惑をおかけしますが,御理解のほど宜しくお願いいたします。なお,復旧し次第,本ブログでお知らせします。
2019年3月14日
2019年03月14日(木)
合格体験を聞く会
本日7限目,体育館で1・2年生を対象に『合格体験を聞く会』を実施しました。
これは,先日大学入試を終えた卒業生から今後の学習や学校生活へのアドバイスをもらうものです。
今年度は国公立大学の合格者11名に『志望動機と将来の目標』『私の勉強法』『後輩へ伝えたいこと』などについて話をしてもらいました。
「授業で理解して,わからないところはその日のうちに質問で解決する」,「模試解説をしっかり読む」といった勉強法のコツや,
「進路希望に関わらず全科目に力を入れて取り組むこと」「諦めずに先生方にアドバイスをもらって素直に実行すること」などのアドバイスをもらいました。
在校生からは「過去問はどれくらい解いたか?」「モチベーションの保ち方は?」といった質問が寄せられ,卒業生はそれぞれの体験に沿って答えていました。
1・2年生ともに次年度に向けて学習への意欲が高まったことでしょう。
協力してくれた卒業生の皆さん,ありがとうございました。
2019年03月14日(木)
合格発表
平成31年度入学者選抜の合格者を発表しました。
11時に掲示すると,多くの受検生や保護者が受検番号を確認していました。
合格した受検生に感想を聞くと,「涙がでるくらい,すごく嬉しいです。4月から始まる高校生活のすべてが楽しみです。」
と話してくれました。
合格した皆さん,誠におめでとうございます。掲示板は,管理の都合上,本日16時30分に撤収しますのでご了承ください。
合格者とその保護者の皆さんへ
明日は合格者集合です。受付は,本校体育館で13時40分から開始します。14時までに集合するようお願いします。
その際,上履きと外履きを入れる袋もご持参ください。また,本校に駐車場はありませんので,近隣の有料駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。
2019年3月1日
2019年03月01日(金)
進路指導室だより 2月号
進路指導室だより2月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2019年03月01日(金)
学校だより 「朝日子」 第152号
学校だより「朝日子」第152号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2019年03月01日(金)
第54回 卒業式
第54回卒業式を挙行しました。
卒業証書授与では,皆が大きな返事をしていました。
長校長先生は,「卒業生の皆さんは,かけがえのない3年間を過ごし,勉強や部活動,団訓などの学校行事を通して一歩ずつ成長してきました。どの行事でも『中央半端ないって』を具現化してくれたと思います。卒業生の皆さんに大切にしてほしいことが2つあります。まずは,『挨拶』です。挨拶は人間関係の基本です。笑顔と挨拶は伝染し,相手を幸せにします。皆さんの挨拶で世の中を明るく元気にしてください。二つ目は,『チャレンジ』です。人生は1回きりであり,これは全員に平等な条件です。具体的な夢をもち,強く願い,最後まであきらめない覚悟で努力してください。挑戦することで結果が生まれ,夢がかなうものです。これからも『半端ない』中央卒業生であってください。54期生の前途が洋々たるものであることを願っています。ありがとう54期生」と式辞を述べました。
在校生代表は,送辞で,「先輩方の背中を追いかけていましたが,偉大さを強く感じていました。どんなときでも笑顔を絶やさず,力強い先輩方が印象的です。多くの楽しい時間を過ごすことができました。この学び舎で学んだことや人とのつながりが,これから直面する壁を乗り越える力になってくれると思います。私たち後輩は,伝統を受け継ぎ,新たなことに挑戦していきます。」と述べました。
卒業生代表は,「あっという間の3年間を,仲間と切磋琢磨して多くの思い出を積み上げました。どの学校行事も,きらきらと輝く54期らしさがあふれる思い出となっています。すべて周りの支えのおかげです。お父さんお母さんありがとう。この3年間は特に心配や苦労をかけたと思います。また,先生方の親身なご指導のおかげで苦しい受験勉強を乗り越えることができました。お礼申し上げます。在校生,私たちについてきてくれてありがとう。これからの中央を引き継いでいってください。最後に,54期のみんなと中央高校で過ごせて幸せでした。これから進む道はそれぞれ違いますが,3年間は私たちの一生の宝です。中央生の自覚と誇りを胸に,絆を大切にして生きていきましょう。」と答辞を述べました。
その後,大きな声で校歌を歌い,愛好歌と拍手に送られながら体育館を後にしました。
各教室で担任から卒業証書が渡されました。
54期生の皆さんのこれからの活躍を心から期待しています!
保護者の皆さま,来賓の皆さま。ご列席ありがとうございました。
2019年2月21日
2019年02月21日(木)
第2回 学校関係者評価委員会 及び 学校活性化委員会
今年度2回目の「学校関係者評価委員会 及び 学校活性化委員会」を開催しました。
この会は,学校関係者による評価を取り入れることで,学校が自己評価の客観性・透明性を高めるとともに,学校・家庭・地域が一体となって学校の現状と課題に共通理解を深め,その連携によって学校運営の改善を促進する目的で行うものです。5人の委員の方にご来校いただき,2時間にわたって活発な議論がなされました。
今年度の反省をどのように来年度に活かすか,生徒・保護者の学校評価アンケートから何を読み取るか,SSHの取り組みをどのように発展させるか 等,様々な意見が委員の方から出されました。
今後の教育活動の参考とさせていただきます。
委員の皆さま,誠にありがとうございました。
2019年2月15日
2019年02月15日(金)
3月行事予定
3月の行事予定表を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2019年02月15日(金)
図書日和 2月号
図書日和 2月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2019年2月13日
2019年02月13日(水)
ストレスマネジメント講演会
2年生を対象に,「ストレスと上手につきあうために」と題してストレスマネジメント講演会がありました。
講師の先生は鹿児島中央高校の臨床心理相談員をされている 林 優生乃 先生です。まず,ストレスとは何かについての説明がありました。
ボールに喩えると,どこかに力が加わって凹むイメージで,加わる力がストレス刺激,凹んだり歪んだりするのが心や身体の反応となります。
目標や,スポーツなど自分を奮い立たせてくれる良いストレスもあれば,やる気がなくなったりする悪いストレスもあります。どんなストレスに対してもうまく適応できるために,ストレスについて考えてみようということで,セルフチェックをしてみました。
当てはまる項目が0でストレスの可能性が低い人はいませんでした。1つ当てはまる人はちらほら…ほとんどの人が2つ以上の項目に当てはまり,ストレスを抱え,疲れが出ているという結果でした。次に,上手につきあう方法を知ろうということで,まず身体や心が出すサインにはいろいろあることを学びました。
同じストレスでも人によって感じる量や質が違うことがあります。
あるがままの自分を受け入れ,他のいろいろな活動で発散・浄化したりするなど,色々な解決方法があることを学びました。
これは一部に強いストレスがかかっているときの対応ですが,心身全体にストレスがかかっているときは,エネルギーの補給をとること,他人の力を借りる方法も大切だということでした。また,ストレッチの方法,呼吸法について実践してみました。
今日の講演会で学んだことを活かして,部活動や受験でストレスの多くなるこれからの高校生活を元気に乗り切ってほしいと思います。
2019年2月12日
2019年02月12日(火)
第51回 校内弁論大会
6,7限を使って,校内弁論大会が行われました。
先日,1・2年生の各クラスから選出された16名による校内予選があり,今日はそこで選ばれた8名による本選でした。
日常生活の身近な話題や自分の経験をもとにした弁論だけでなく,社会問題や日本人の国民性について触れたものなど,着眼点も主張もそれぞれの個性があふれる内容で,聞き応えのある弁論大会になりました。
8名の弁論を聞いた後は,審査の時間を使って生徒会役員によるインタビューも行われました。
また,県高校英語スキット・弁論大会出場者による発表もあり,その素晴らしい内容に生徒たちも刺激を受けていました。
中央高校生がこれからの高校生活においていろいろなことに問題意識をもつきっかけになったのではないかと思います。発表者の皆さん,お疲れ様でした。
2019年2月8日
2019年02月08日(金)
団訓⑦
曇り空の中,本年度最後の団訓が行われました。
前回に引き続いて生徒の代表が号令をかけました。自分たちでよりよい団訓を作り上げようという意識が高まっていけばよいと思います。
今年度は雨天の影響もあり,例年よりも少ない回数で終わることになりましたが,その1回1回は集中して取り組めていたと思います。来年度,新入生が入ってきたときに,先輩らしい,息の揃った団訓を見せてくれると期待しています。
2019年2月7日
2019年02月07日(木)
ダンス部プチリサイタル
本日昼休み,体育館でダンス部のプチリサイタルが行われました。
多くの生徒が集まるなか,Lockin' やHip Hopなどの4チームがそれぞれオリジナルダンスを披露しました。
迫力あるダンスに,観覧した生徒からは大きな歓声が上がっていました。