記事

2019年6月12日

  • 2019年06月12日(水)

    3年進路講演会

    LHRの時間に,3年生は進路講演会を行いました。
    北九州予備校講師の大山純治先生に,受験生としての心構えやこれから何を意識していくべきかについてお話ししていただきました。

    DSCF5727

    明日から3年生は放課後の自学自習の取組も始まります。
    県総体も一段落し,中間考査も終わり,いよいよ本格的に受験生としての日々が始まるにあたって気持ちを新たにするいい機会になったと思います。
    今日教えてもらったことを胸に刻み,悔いを残さないように,残りの期間を全力で走り抜けてほしいと思います。

2019年6月7日

2019年6月5日

  • 2019年06月05日(水)

    進路指導室だより 5月号

    進路指導室だより 5月号を配付しました。
    PDFファイルでご覧ください。

    進路指導室便り(5月号)[PDF:461KB]

  • 2019年06月05日(水)

    新生徒会役員任命式・壮行会

    全校朝礼時に,令和元年度の新生徒会役員の任命式が行われました。
    代表として,新生徒会長が任命証を授与され,抱負のあいさつをしました。

    DSCF8411

    あわせて,写真部3年の男子生徒1名が6月14日から宮崎で行われる九州大会に出場するということで,壮行会が行われました。
    昨年に引き続きの出場ですが,鹿児島県の代表として力を発揮してきてほしいと思います。

    DSCF8418

    なお,生徒会長以外の新役員は,放課後校長室で校長から直接任命証を授与されました。
    これから1年間,鹿児島中央高校の中心として活躍してくれることと思います。

    DSCF8422

2019年5月31日

2019年5月30日

2019年5月24日

  • 2019年05月24日(金)

    教育実習(2週間)終了

    教育実習生8名のうち,5名が本日で実習終了となりました。
    昨日の研究授業を含め,この2週間でいろいろな経験を積むことができたことと思います。

    DSCF5702

    CIMG1186

    今後は,それぞれの大学に戻って就職試験や卒業論文に向けての活動が始まることと思いますが,実習の経験を今後の学生生活に活かしていってほしいと思います。
    後輩たちも,頑張っている先輩たちの姿を見て刺激を受けたのではないでしょうか。
    5名の教育実習生の皆さん,お疲れ様でした。

2019年5月23日

  • 2019年05月23日(木)

    団訓①

    本年度1回目の団訓が行われました。

    昨年と同様,グラウンド工事のため半分は外周を走るコースになっています。
    まずはグラウンドに集合整列し,準備運動をします。

    DSCF5662

    男子から1クラスごとに出発です。

    DSCF5666

    本館と新館の間を通り,正門に向かいます。

    DSCF5672

    正門から外周に出て行きます。

    DSCF5673

    DSCF5677

    DSCF5679

    DSCF5682

    グラウンドの工事用の門から入っていきます。

    DSCF5683

    DSCF5686

    DSCF5689

    グラウンドをジグザグに走って2週目に突入します。

    DSCF5693

    2週目を走り終えると,再びグラウンドに整列して終了です。

    DSCF5699

    1年生は初めての団訓で,更衣・集合から動きが遅れる部分があり指導を受けていましたが,これから中央生らしい団訓ができるようになっていくと思います。

    地域の皆様,今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

  • 2019年05月23日(木)

    教育実習研究授業(2週間)

    本日,実習期間が2週間の5名の教育実習生が研究授業を行いました。
    これまで,この1時間の授業のために膨大な時間をかけて準備をしてきたことと思います。
    2週間の教育実習の集大成として,堂々と1時間の授業をしていました。

    CIMG1181

    P1160601

    DSCF5636

    DSCF5647

    P1160608

    実習生からは,「研究授業の準備が大変だった」「生徒に話し合いをさせて,自分もそこに入っていって自分自身も楽しく授業ができた」「知っていることを教えることの難しさを感じた」「少しでもいい授業をしようとして,できた部分があったのはよかった」という感想が寄せられました。
    今回の経験を,今後のそれぞれの人生の糧にしていってほしいと思います。

2019年5月22日

  • 2019年05月22日(水)

    生徒会本部委員長選挙立会演説会

    本日の7校時,生徒会本部委員長選挙立会演説会が行われました。
    本年度は3人の生徒が立候補し,
    生徒会長になったらどのようなことに取り組みたいかについて語りました。
    DSCF5622
    学校に対する熱い思いを語る立候補者の演説に,
    生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
    演説会後は教室に移動して,投票を行いました。

2019年5月20日

  • 2019年05月20日(月)

    中高連絡会開催のお知らせ

    本校では,中高の連絡を密にし,情報交換をするために,毎年中高連絡会を行っています。
    今年度の計画を以下のように決定しましたので,お知らせします。
    なお,公文は鹿児島学区の関係中学校,及び1年生に在校生のいる中学校に発送します。
    鹿児島学区以外で関心をお持ちの中学校におかれましては,以下の案内文と申込み書式をダウンロードしてお使いください。

    H31_中高連絡会 案内文[PDF:85KB]

    H31_中高連絡会 申込み書式[PDF:33KB]

    令和元年度中高連絡会の開催について(依頼)

    平素から本校の教育活動に御支援を賜り,感謝申し上げます。
    さて,本校では教育活動及び進路状況等についての情報交換を行うため,本年度も下記のとおり中高連絡会を開催します。御多用とは存じますが,関係職員の出席をお願いします。
    なお,本校に1年生が在籍していない中学校におかれましても,現在,本校への受検を考えている生徒がいましたら御出席をお願いします。
    つきましては,6月11日(火)までに別紙にて出席者氏名等をFAXで送付してください。

                                                  記

    1 日時:令和元年6月26日(水)
       受付13:20~14:25
      (授業参観13:35~14:25)
       連絡会14:35~16:20
       中学校別面談16:30~
    2 会場:本校視聴覚室
    3 内容
      (1) 入学学力検査について
      (2) 進路指導について
      (3) 生徒指導・保健指導について
      (4) 1年生の現況について
      (5) 1年生および1年生担任と各中学校担当者との面談(希望中学校)
    4 その他
      ・13:35~14:25は全学年の授業を公開しますので,自由に御参観ください。
      ・駐車場は準備できませんので,自家用車での来校は御遠慮ください。
      ・本年は7月31日(水)に一日体験入学を予定しております。
    問い合わせ先
    鹿児島中央高等学校
    担当 牧之瀨義広
    TEL 099 - 226 - 1574
    FAX 099 - 223 - 2409

2019年5月17日

  • 2019年05月17日(金)

    PTA総会

    5月17日(金)PTA総会を開催しました。
    事業計画や予算の協議の後,役員が選出され,本年度の体制が決定しました。
    P1160578
    学校からの説明や報告の後は,各クラスでPTAが行われました。
    新年度のクラスの様子について担任の先生から報告が行われたり,
    保護者同士で情報を共有したりしました。
    P1160594
    お忙しい中,多くの保護者の方にご来校いただきました。
    ありがとうございました。

     

2019年5月16日

2019年5月15日

  • 2019年05月15日(水)

    ストレスマネジメント講演会(1年)

    本日7限,1年生を対象にストレスマネジメント講演会が行われました。講師に本校スクールカウンセラーの冨田恵子先生をお迎えし,『区別と差別の違いは「く」と「さ」だけ』という演題でお話ししていただきました。

    DSCF5615

    ます事前に配布していた「OKグラム」の結果を4つのタイプに分類し,本校職員によるロールプレイも交えながら,自分自身や他者への肯定・否定の度合いを確認しました。

    DSCF5619

    その後,差別はなぜ生まれるか,予防的対応について3つの観点からお話をされました。

    最後に音楽を聴きながら自己肯定感を高めるワークショップも実施され,生徒たちは真剣に取り組んでいました。

    DSCF5616

    まだまだ学校生活も始まったばかりの1年生。ストレスを感じることも多いと思いますが,今回の講演会を通じてストレスと上手に付き合ってほしいです。

  • 2019年05月15日(水)

    全校朝礼(教育実習生の紹介)

    今週の月曜日から8名の卒業生(全員51期生)による教育実習が始まっています。本日の全校朝礼でその紹介がありました。
    代表の先生が,近い先輩として大学のことや高校生活のことなどたくさん聞いてきてほしいと挨拶をされました。
    高校生も,実習生から多くのことを学んでほしいと思います。

    DSCF5610

2019年5月10日

  • 2019年05月10日(金)

    教育実習オリエンテーション

    今年度は,8名の卒業生が2週間または3週間の教育実習を行います。今日はそのオリエンテーションがありました。
    教頭先生から,生徒の前に立つからには1人の先生として覚悟をもって臨んでほしいという話があり,その後で係の先生から日程の確認や諸注意がありました。
    さらに担当の指導教員との打合せをし,来週からの教育実習に向けて気持ちを新たにしていたようでした。

    DSCF5596

    ぜひ充実した教育実習にしてほしいと思います。

2019年5月9日

  • 2019年05月09日(木)

    第28回 スポーツ交歓会(中玉戦)

    鹿児島玉龍高校と鹿児島中央高校のスポーツ交歓会,中玉戦が行われました。
    あいにくの雨模様で2年連続の雨天日程となり,テニス,ソフトテニス,野球が実施できませんでしたが,その他の種目については,選手・応援団を中心に両校が1つとなって素晴らしい中玉戦になりました。

    令和最初の中玉戦ということで,それぞれの会場では互いのプライドをかけて全力の熱い勝負が繰り広げられました。応援も,日頃なかなか見ることのできない各部活動の熱戦に大いに盛り上がりました。
    各競技の勝利校は以下の通りです。

    男子バレーボール 鹿児島玉龍
    女子バレーボール 鹿児島玉龍
    男子バドミントン 鹿児島玉龍
    女子バドミントン 鹿児島中央
    男子バスケットボール 鹿児島中央
    女子バスケットボール 鹿児島中央
    サッカー 引き分け
    卓球 鹿児島中央
    剣道 鹿児島中央
    弓道 鹿児島玉龍

    ということで,5勝4敗1分で鹿児島中央の勝利となりました。

    選手の皆さんは,今日の経験を次の高校総体県予選に活かし,頑張ってほしいと思います。
    生徒会を中心に運営に関わった皆さん,お疲れ様でした。
    応援してくださった保護者・関係者の皆さん,ありがとうございました。

    DSCF5551

    CIMG3581

    IMG_0432

    IMG_0423

    CIMG3676

    CIMG3684

    IMG_0545

    IMG_4196

    IMG_4241

    CIMG3668

    DSCF5564

    CIMG1155

    CIMG3706

2019年4月26日

  • 2019年04月26日(金)

    進路指導室だより  4月号

    進路指導室だより 4月号を配付しました。

    PDFファイルでご覧ください。

    進路指導室便り(4月号)[PDF:500KB]

  • 2019年04月26日(金)

    学校だより「朝日子」第153号

    学校だより「朝日子」第153号を配付しました。
    PDFファイルでご覧ください。

    朝日子153号[PDF:674KB]

  • 2019年04月26日(金)

    学問探究の説明会

    4月26日(金),1年生を対象に「学問探究」の説明会が行われました。
    P1160548
    1年生は,週1時間の「探究Ⅰ」の時間を使って,5月から9月までの期間,「学問探究」を行っていきます。
    P1160554
    何を調べるのか,どのような流れで行うのか,発表はどのように行うのかなど,研究を始めるにあたって大切なことについて説明を受けました。
    P1160561
    全体で説明を受けた後は,昨年度先輩たちが作成した発表用のポスターを実際に見ました。
    興味のある学問について調べることで学問の面白さを知り,探究活動の意欲を高めてくれることを期待します。

  • 2019年04月26日(金)

    鹿児島中央高校の教育目標

    (1) 教育目標
     日本国憲法・教育基本法の精神及び理念に基づき,生徒の個性を啓発して人格の完成を目指し,国家・社会の繁栄と国際社会の進展に貢献する有為な人材を育成する。

    (2) 教育方針
     校是「三綱領・五条目」のもと,建学以来の「成せば成る」,「継続は力なり」,「師弟同行」の伝統を生かし,教育目標の達成に努める。
    1 自主的・積極的な学習態度を体得させ,学力向上を図り,進路目標の実現に努める。
    2 豊かな情操を培い,人権を尊重するとともに,たくましく生きる調和のとれた人材の育成に努める。
    3 心身の鍛練を通じ,強靱な精神と体力の増進に努める。

    (3) 本年度の目標
    1 学力の向上
    ア.授業時間の確保と授業内容の工夫・改善に努め学力の定着・向上を図る。
    イ.早期に進路目標を設定し,難関校にも挑戦する気概を醸成する。
    ウ.探究活動をとおして,主体的に課題を解決できる人材を育成する。

    2 「~あと1%の精神~品格ある鹿児島中央高校生」の育成
    ア.自主自律の精神を養い,中央高校生としての自覚と誇りに満ちた生徒を育てる。
    イ.明確で高い目標を掲げ,常に新しい自分に挑戦する生徒を育てる。
    ウ.高校三年間をとおして社会性を涵養し,人権を尊重する生徒を育てる。

    3 組織の活性化
    ア.課題を的確に把握するなど,教職員としての資質・指導力の向上に努める。
    イ.チーム鹿児島中央として,全職員で速やかに適切に課題解決に取り組む。
    ウ.情報を積極的に発信するとともに,家庭や地域との一層の連携に努める。

    4 保健衛生と環境整備
    ア.業務改善に積極的に取り組み,生徒・職員の健康管理に努める。
    イ.校舎改築の適切な進行管理を図り,安心・安全な教育環境の保持に努める。
    ウ.生徒が通いたい高校,保護者が通わせたい高校,教職員が働きたい高校を創る。

2019年4月24日

  • 2019年04月24日(水)

    生徒会総会

    4月24日(水),第88回定例生徒会総会が行われました。
    前年度の活動報告や今年度の計画,生徒会費の決算・予算が審議され,
    承認されました。
    DSCF5479

2019年4月23日

2019年4月20日

  • 2019年04月20日(土)

    開眼ゼミ

    4月20日(土),1年生対象にSSH事業の一環である「開眼ゼミ」が実施されました。
    この企画は,大学院生や大学4年生を招いて学部学科で学ぶ学問や研究内容,将来の進路などについての話を聞き,進路意識や学習意欲を高めることを目的としたものです。
    P1160483
    今年度は,鹿児島大学の工学部,理学部,農学部,水産学部の大学生が,27のブースに分かれて説明をしてくれました。
    生徒は,2時間の間に4つのブースを選んで,話を聞きました。
    P1160489
    P1160490
    P1160515
    P1160521
    生徒は,「知らなかったことを知ることができるとてもよい機会でした。」「土木に対する考え方が変わった。」「身近なもので,人間のための薬を開発できるというのは興味がわいた。」「どこの学科のブースもとても楽しそうに発表をしていて,好きなことを研究できる,学べるというのは素敵で魅力的なことだと感じました。」などと感想を述べてくれました。
    今日の体験を,SSHにおける自分の研究や進路研究に活かしてほしいと思います。

2019年4月19日

  • 2019年04月19日(金)

    一日遠足(3学年)

    3学年は平川動物公園に行きました。

    晴天に恵まれ,他校の生徒も多数来ていて大賑わいの動物園でした。

    IMG_0319

    IMG_0321

    IMG_0322

    IMG_0323

    IMG_0327

    IMG_0331

    IMG_0332

    IMG_0337

    生徒たちは,じっくり動物を観察して回ったり,広場で走り回ったり,遊園地に行って乗り物を楽しんだり,図書スペースで読書や談笑をしたり,それぞれの方法でつかの間の休息を楽しんでいました。久しぶりにのんびりとした時間を過ごし,また明日からの学校生活に向けて鋭気を養うことができたのではないかと思います。

  • 2019年04月19日(金)

    一日遠足(2学年)

    2学年の遠足は,「霧島アートの森」,「高千穂牧場」に行きました。

    例年は南さつま市の吹上浜海浜公園となっておりますが,「新しい試みを」という塘学年主任の計らいにより,上記に決定した経緯がありました。

    ナポリ通りを午前8時30分に出発,最初の目的地である「霧島アートの森」に到着しました。

    DSC_0005

    学年主任と施設の方の説明のあと,一時間程度の散策となりました。

    DSC_0007

    DSC_0017

    それぞれ思い思いに芸術に親しんでいたようです。

    次に,バスで移動し「高千穂牧場」へ。

    DSC_0027

    絶好の天気に恵まれ,高千穂峰がきれいに見えました。

    DSC_0032

    ちょうどお昼時ということもあり,まずは腹ごしらえ。

    名物の「ソフトクリーム」には,他校生も入り乱れての大行列となっていましたが,本校の多くの生徒も列に並び,食していました。

    その後の集合時間までそれぞれ思い出づくりをしていたようです。

    DSC_0034

    その後,写真撮影の後バスにて帰路につき,無事解散となりました。

    学年のはじめで新しいクラスのメンバーで過ごす初めての一日の行事でしたが,それぞれのクラスでしっかりと親睦を深められていたようです。