記事
2018年12月19日
2018年12月19日(水)
国内体験学習 その5
昨夜,先発隊は無事に到着したことをご報告しましたが,後発隊は雪のため2時間遅れのホテル到着になったそうです。長時間の移動に生徒も疲れたことでしょう。
道路が雪で覆われています。
一夜明けて,本日の朝食の様子が送られてきました。
昨日の疲れなどはなく,みな元気だそうです。
本日はスキー研修の予定です。全員がスキーに出発したそうです。
怪我のないように楽しんでもらいたいです。
2018年12月18日
2018年12月18日(火)
国内体験学習 その4
今日は,先発隊と後発隊の2グループに分かれての移動でした。
先ほど,先発隊が無事にホテルに到着したとの連絡が入りました。
全員元気だそうです。本日の更新はここまでです。
明日の報告までお待ちください。2018年12月18日(火)
国内体験学習 その3
茨城の筑波山を見ながら高速道路を走り,福島県いわき市に向かっています。
震災地域のシンボルとなっている薄磯海岸と塩屋﨑灯台です。この地区は,元々400世帯780人が暮らしていたそうですが,2011年3月11日の津波で116人の犠牲者が出たそうです。
防災センターにて震災学習です。放射線量モニターを見学したり,語り部さんのお話を聞いたりしています。
見学した生徒は,「防災の工夫を学ぶことができました。わずかの判断の差が生死を分けることを身をもって感じました。また,現場を見て,まだまだ復興の最中であることが分かりました。」と感想を話してくれました。
また別の生徒は,「語り部さんが,自然の恐ろしさや命のはかなさ,大切さを実体験から語ってくださり,,胸がいっぱいになりました。まだ風評被害があることも知りました。僕達も復興に協力していきたいと思いました。」と話してくれました。辺りは日が暮れてもう真っ暗だそうです。
この後はホテルへ移動します。2018年12月18日(火)
国内体験学習 その2
全員無事に羽田空港へ到着し,福島への移動を開始したとの連絡が入りました。
飛行機から富士山が見えたそうです。
機内で気圧の変化を体感しました。
バスに乗って移動です。
2018年12月18日(火)
国内体験学習 その1
2年生の国内体験学習がスタートしました。
今朝7時頃,2年生317人が元気に出発したとの連絡が入りました。
鹿児島空港で出発を待つ様子です。本日の日程は,
2隊に分かれて鹿児島空港発(9:10,9:55)
羽田空港から福島県いわき市へ移動(12:00~15:00)
いわき市にて震災学習(15:15~16:30)
18:15ホテル着
となっています。今後,写真が届き次第このブログで報告します。
2018年12月17日
2018年12月17日(月)
国内体験学習に向けた2学年集会
2年生は明日から国内体験学習です。その事前指導のため,2学年集会を行いました。
大勢の人間が移動する集団行動であることを忘れず,多くのことを学んで来てもらいたいです。主な日程は以下の通りです。
12月18日(火) 移動(鹿児島→東京→福島),震災学習
12月19日(水) スキー体験
12月20日(木) 移動(福島→東京),ディズニーリゾート研修
12月21日(金) 企業研修,移動(東京→鹿児島)ある男子は,「いろいろと楽しみなことが多いですが,被災地の皆さんに何ができるか考えたいです。また,企業研修を通して自分の進路決定につなげたいと思います。」と話してくれました。
2年生にとって実り多い体験学習になることを期待します。2018年12月17日(月)
放送部 女子バスケットボールプロリーグ実況放送
12月16日に行われました,WJBL(女子バスケットボールプロリーグ)で,放送部の生徒がアナウンスをさせていただきました。
試合実況も,最初は緊張していましたが会場の雰囲気を盛り上げるようなアナウンスができました!
2018年12月14日
2018年12月14日(金)
1月行事予定
1月の行事予定を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年12月13日
2018年12月13日(木)
図書日和 12月号
図書日和12月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年12月12日
2018年12月12日(水)
3年生 合同LHR
大学入試センター試験まで約5週間となりました。
本日の7時間目,3年生は講堂に集合し,センター試験受験票の扱い方や大学への出願方法などの説明を受けました。
また,偏差値と合格率との関係,合格率判定の見方,そして後期試験の欠席率などの説明もありました。ある男子生徒は,「悪い判定でもあきらめずに頑張ることが大切だと分かって,少し安心しました。今はそれほど緊張しておらず,焦りもあまりありません。その日にできることを一つずつやっていくことを大切にしたいです。」と話してくれました。
54期生のみなさん,自分の力を信じて最後まで努力を続けてください!
2018年12月7日
2018年12月07日(金)
団訓⑤
12月に入り少し肌寒くなってきた中で,今年度5回目の団訓が行われました。
いつものように学校の外周を走り,グラウンド側の工事用の門から入ります。
今回,足場がぬかるんでいる所には,工事関係の方の気遣いでブルーシートが敷いてありました。今回はコースを2周に短縮することになり,不足分をグラウンドを蛇行して走りました。
今後も臨機応変に試行錯誤しながら,よい団訓をめざして,生徒・職員一体となって取り組んでいきます。
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
原画 採用決定の表彰
平成31年度全国高等学校総合体育大会は,鹿児島県で開催される予定です。
この度,「競技種目別大会広報用原画」公募に応募した美術部1年生の作品が,柔道競技で採用されることになりました。本日,鹿児島県高校総体推進室の方が来校され,表彰式がありました。
表彰を受けた生徒は,「こんなにすごいことになるなんて思ってもいませんでしたが,とても嬉しいです。今後も絵画の技量を伸ばしていくよう努力します。」と話していました。
この原画は,高校総体のポスター,パンフレットそしてホームページなどに使われるそうです。
掲載される日を楽しみに待ちたいと思います。
2018年11月28日
2018年11月28日(水)
進路指導室だより 11月号
進路指導室だより 11月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年11月28日(水)
学校だより 「朝日子」 第149号
学校だより 「朝日子」 第149号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年11月27日
2018年11月27日(火)
村田新八 肖像写真
本校体育館側の歩道には,「村田新八誕生之地」の石碑があります。
そして,本校の卒業生と在校生の中には,明治維新英傑の一人「村田新八」の親族の方が5人いらっしゃいます。
このようなご縁もあり,この度,親族(村田新八遺品保存会)の方が肖像写真を寄贈してくださいました。
1871年から1874年の岩倉使節団に随行した際,パリで撮影された写真を拡大したものだそうです。
本館2階の職員室近くに展示しています。生徒が歴史に思いをはせるよい機会になると思います。
村田新八遺品保存会の皆さま,貴重な歴史資料を寄贈してくださり,誠にありがとうございました。
2018年11月26日
2018年11月26日(月)
平成31年度入学者選抜 願書の請求方法
平成31年度入学者選抜 願書の請求方法についてお知らせします。
次の1・2のいずれかの方法にて請求・受領してください。1 本校に直接取りに来る。
事前に電話連絡するか,下のFAX用紙を送信してください。
お渡しできるよう準備しておきます。
※ 12月3日以降にお越しください。
FAX用紙PDF(プリントアウトしてご利用ください)
来校受取 願書請求 FAX送信票[PDF:60KB]2 郵送を依頼する。
下の願書請求書と,郵送のための切手を本校教務あてに
お送りください。
願書請求書PDF(プリントアウトしてご利用ください)
郵送受取 願書請求書[PDF:92KB]郵便料金(切手代)の計算について
(1) 封筒の重さ(本校で用意します)… 約20g
(2) 推薦入試 … 1部 約23g × 必要部数
(3) 一般入試・帰国生徒等入試 … 1部 約19g × 必要部数
上記(1)~(3)の重さ合計 郵便料金
50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 205円
250g以内 250円
500g以内 380円
(速達の場合,250g以内は280円,1kg以内は380円が追加されます)※不明な点は,本校教務係までお問い合わせください。
<問い合わせ先>
鹿児島中央高校 電話099-226-1574 教務係2018年11月26日(月)
平成31年度入学者選抜募集要項について
平成31年度入学者選抜募集要項等を掲載します。
○平成31年度入学者選抜 募集要項(一般入学者選抜)
H31要項-一般募集要項[PDF:377KB]○ 平成31年度推薦入学者選抜 募集要項
H31要項-推薦募集要項[PDF:516KB]・ 平成31年度推薦入学者選抜 推薦書
H31推薦書書式[PDF:56KB]
※ 推薦書の一太郎ファイル(両面印刷で使用すること)
H31推薦書書式(一太郎)[JTD:40KB]
※ 推薦書のWordファイル(両面印刷で使用すること)
H31推薦書書式(ワード)[DOC:33KB]○ 平成31年度帰国生徒等特別入学者選抜 募集要項
H31要項-帰国生徒等特別選抜募集要項[PDF:344KB]・ 平成31年度入学者選抜 願書(みほん)
・ 平成31年度推薦入学者選抜 願書(みほん)
・ 平成31年度帰国生徒等特別入学者選抜 願書(みほん)
H31願書みほん[PDF:522KB]以上の7点です。
詳細は募集要項をお読みになり,ご確認ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日程は鹿児島県教育委員会が定めた要綱のとおりです。
http://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/31/index.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※不明な点は,本校教務係までお問い合わせください。
<問い合わせ先>
鹿児島中央高校 電話099-226-1574 教務係
2018年11月22日
2018年11月22日(木)
性教育講演会(1年生)
11月21日(木),7時間目のLHRの時間を利用して,1年生を対象とした性教育講演会を開催しました。
鹿児島市男女共同参画推進課の御協力をいただき,元鹿児島純心女子大学准教授の谷崎和代先生を講師にお招きし,「お互いを大切にして よりよい関係を築くために」という演題で御講演いただきました。
「デートDV」については報道等でも紹介されていますが,異性・同性を問わず,良好な人間関係を保つためには「他者にそうするように,自分自身も大切にすること」が大事なことであること。
それをコミュニケーションで実践するために,「YOU (ユー)メッセージ」より「I (アイ)メッセージ」で気持ちを伝えることが大切であること。
その他多くの他者とつきあう上で大切なことをお伝えしていただきました。
途中,1学年の担任教諭とロールプレイングを行っていただく場面もあり,和やかな雰囲気の中で御講演していただきました。
谷崎和代先生,ありがとうございました。
2018年11月20日
2018年11月20日(火)
図書日和 11月号
図書日和 11月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年11月20日(火)
SSH先端研究機関研修
SSH先端研究機関研修を11月15日,16日の1泊2日で実施しました。
参加したのは,学校内の発表会やポスターセッションを勝ち抜いてきた1学年15名の生徒たちです。
理化学研究所(埼玉県和光市),東京大学(東京都文京区),国立科学博物館(東京都台東区)の3か所をまわり,日本が世界に誇る先端技術について学びました。
理化学研究所では,113番元素ニホニウムを作り出した加速器やスーパーコンピュータHOKUSAIを見学したり,東京大学では,本校OBの日置先生にノーベル賞のメダル(小柴先生が受賞されたもの)を使って,科学を探究することの意義を教えていただきました。
日本の持つ科学技術力にはもちろん,研究に携わる先生方の熱意に圧倒される2日間でした。
2018年11月15日
2018年11月15日(木)
12月行事予定
12月の行事予定を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年11月12日
2018年11月12日(月)
団訓④
さわやかな秋晴れの中,今年度4回目の団訓が行われました。
工事のための外周を走るルートにもだいぶ慣れてきました。
3年生が抜けて2回目の団訓でしたが,足音を聞いて足並みを揃えるべく,生徒は頑張っていました。
2018年11月7日
2018年11月07日(水)
第2回 避難訓練
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定しての避難訓練です。
工事の関係で避難経路に制限がある中,6分以内に全校生徒が避難を終えることができました。
校庭に集合してから消火器の使用方法などを見学し,南林寺分遣隊の方に講評をいただきました。
いざというときに落ち着いて行動できるようにしておきたいものです。
南林寺分遣隊の皆さん,ご指導・ご協力ありがとうございました。
2018年11月6日
2018年11月06日(火)
おはら祭り 同窓会踊り連
11月3日土曜日に開催されたおはら祭りに本校同窓会の方々が参加されました。
関東同窓会をはじめとして県内外から60人ほどの方が集まり,親睦を深めながら楽しく踊ったようです。
2018年11月1日
2018年11月01日(木)
中庭ミニミニコンサート
10月31日(水)の昼休み,音楽部が中庭でミニミニコンサートを開催しました。
ハロウィンということで,音楽部の生徒は仮面をかぶったり頭に飾りをつけたりして,
ハリーポッターやディズニー映画のテーマ曲を演奏しました。
最後は,「ヤングマン」を演奏し,見ている生徒も一緒に踊っていました。
短い時間でしたが,生徒は中庭で楽しいひとときを過ごしていました。
2018年10月31日
2018年10月31日(水)
進路指導室だより 10月号
進路指導室だより 10月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年10月26日
2018年10月26日(金)
学校だより 「朝日子」 第147号
学校だより「朝日子」第148号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年10月26日(金)
図書日和 10月号
図書日和 10月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年10月22日
2018年10月22日(月)
南薩路遠行 追加記事
先週の金曜日(10月19日)に行われた南薩路遠行の写真を追加します。
職員の中にも30kmに挑戦する者がおり,3人が完走しました。
受験勉強を頑張っている3年生へのメッセージを書いたTシャツを着て走る職員もいました。
今年度の体育的な行事は,この南薩路遠行で終了です。
3年生はいよいよ受験勉強の追い込みです。最後まで粘り強く頑張ってほしいです。
本日の昼休みも職員室前で勉強している姿が見られました。
2018年10月19日
2018年10月19日(金)
南薩路遠行
吹上浜海浜公園から伊集院の徳重神社まで走破する「南薩路遠行」を実施しました。
さわやかな秋空の下,生徒たちは約30kmをそれぞれのペースで走り(歩き)きりました。参加した生徒は880人,うち部活動の大会が近いためハーフコース(約13.5km)だったのは27人でした。
完走した生徒は870人でした。
男子の1位は2時間16分,女子の1位は2時間42分のタイムでした。以下,時間を追って遠行の様子を紹介します。
8:30 一斉にスタート。元気のある生徒は猛ダッシュします。
8:42 サンセットブリッジにて
8:48 サイクリングロード入口
9:37 おさかな館付近のサイクリングロード
9:52 砂丘壮付近のサイクリングロード。松林と木漏れ日がきれいでした。
10:10 野球場付近。ALTの先生も応援してくださいました。
10:17 中間地点(チェックポイント)のかめまる館の様子。PTA母の部会の皆さんが差し入れを用意してくださいました。生徒たちは少し休憩を取り,後半の元気を充電します。
10:46 ゴール地点の徳重神社。1位の男子が早くもゴールしました。
10:47 信号待ちではしばし休憩です。吉利交差点にて。
10:51 20km地点に近いサイクリングロード。松林を抜けると海が見えてきました。
10:56 サイクリングロード出口付近。
11:12 女子の1位がゴールしました。
11:33 15km地点付近。担任の先生と生徒が一緒に歩いていました。
12:20 22km地点付近
12:29 24km地点の旧住吉小(閉校になっています)です。第2休憩所となっており,ここでもPTAの皆さんが差し入れを用意してくださいました。この後の峠越えにそなえて力を蓄えます。
12:37 最後の難所,飯牟礼峠越えです。生徒は元気に頑張っていました。
13:05 伊集院市街地に入る交差点です。28km付近,ゴールはもうすぐです。
13:16 ゴールの様子。生徒の表情には,疲れと達成感の両方が出ていました。
15時26分に最後の生徒がゴールして,南薩路遠行が無事終了しました。
3年生の女子に感想を聞くと,「中間地点までがとても遠く感じられました。友達と一緒に頑張ってとても楽しかったです。でも,もうこんな距離を走ることはないだろうと思います(笑)。」と話してくれました。
また,1年生の男子は,「海の景色がとてもきれいでした。砂のところが走りにくかったり,峠越えがきつかったりして足がつってしまい,100位台の不本意な順位でした。来年は50位以内に入ります。」と言っていました。生徒のみなさん,今回の遠行で少し心が強くなったのではないでしょうか?
今日はしっかりと疲れをとり,来週からの学校生活をまた頑張りましょう!お手伝いしてくださったPTAのみなさん,遠行コースを使用させていただいた地域のみなさん,ご協力まことにありがとうございました。