記事
2018年6月20日
2018年06月20日(水)
九州大会 壮行会
全九州高等学校水泳競技大会に出場する水泳部男子8名の壮行会を行いました。
長校長先生が,「鹿児島県の代表が本校から選ばれたことを誇りに思います。文武両道を実践し,良い結果を出してくれました。大会では自己ベストが出せるように頑張ってください。」と激励の言葉を述べられました。
水泳部の代表生徒は,「120%の力を出して泳いできます。」と決意を話しました。応援団部によるエールが贈られ,水泳部の生徒は決意を新たにしていました。
水泳部の皆さんの,九州大会での活躍を期待しています!
2018年6月19日
2018年06月19日(火)
7月行事予定
7月の行事予定を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年06月19日(火)
図書日和 6月号
学校図書館の情報をお届けする「図書日和」
6月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年6月13日
2018年06月13日(水)
3年 進路講演会
3年生を対象に,進路講演会を開催しました。
北九州予備校の大山先生をお招きし,
「大学入試攻略法」というテーマでお話をしていただきました。
先生は,「いますぐに『受験生』にならなければ入試本番には絶対に間に合いません。受験生とは,明確な志望校を持っている人のことを指します。自分の人生の4年間を預けられる大学かという観点で大学選びをしてください。志望校が決まれば,地道な勉強も頑張り続けることができます。学校でやる勉強に軸足をおいた『学校中心』の生活を心がけ,徹底的に自分の手と頭を使う『自学自習』をしてください。大学受験には楽な方法はありません。集中力の差が学力の差となって現れる厳しい勝負です。頑張ってください!」と,とても熱意のこもったお話をしてくださいました。
生徒に感想を聞くと,「間違った問題に繰り返し取り組むカードのことがとても参考になりました。机に座る姿勢から見直して受験勉強に取り組んでいきたいです。」と話してくれました。生徒にとって受験への意識を高める貴重な機会となりました。
大山先生,誠にありがとうございました。2018年06月13日(水)
文化祭準備期間スタート
6月23日(土)に開催予定の第56回文化祭に向けた準備期間がスタートしました。
昼休みには,3年生によるバザーの食券販売がありました。
シュークリームやジュース,おにぎりなどの食券を求めて大勢の生徒が販売場所の多目的教室に詰めかけ,
大賑わいとなりました。放課後は,各クラスが展示やステージ発表の準備をしていました。
だんだんと文化祭の雰囲気が盛り上がってきています。
2018年6月8日
2018年06月08日(金)
音楽部 第39回 定期演奏会のお知らせ
来週の土曜日(6月16日),本校音楽部が定期演奏会を開催します。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。日時 : 6月16日(土) 13:30開場/14:00開演
場所 : 鹿児島市民文化ホール 第2ホール
2018年6月6日
2018年06月06日(水)
生徒会新役員 承認式
先日の選挙を受けて決定した生徒会新役員の承認式を執り行いました。
校長先生から任命状を受け取った新役員の生徒の表情は,皆やる気に満ちあふれていました。新生徒会長は,「まだ分からないことが多いですが,精一杯がんばりますのでご協力をお願いします。」と挨拶しました。
今月23日の文化祭が最初の大仕事です。
新生徒会のみなさん,旧生徒会役員と協力し合ってがんばってください!
2018年6月4日
2018年06月04日(月)
中学生一日体験入学 実施要項
公文PDF
H30一日体験入学の案内(公文)[PDF:261KB]平成30年6月5日
関係中学校長殿
鹿児島県立鹿児島中央高等学校
校 長 長 佳 文
平成30年度 中学生一日体験入学実施要項
1 趣 旨 高校生活の一端を体験することで,本校をより身近な
ものとして理解し,中学生の将来の進路選択に対する
意識の高揚を図る。2 期 日 平成30年7月31日(火)
3 場 所 鹿児島中央高等学校
4 参加者 本校に入学を希望する中学3年生
5 日 程 ※いずれか1つのコースを希望してください。
原則として部活動見学を希望しない生徒はAコース,部活動見学
を希望する生徒はBコースに申し込んでください。
集合場所は,当日,係生徒・職員で誘導します。
《Aコース》(部活動見学を希望しない生徒)
9:00 体育館(もしくは講堂)集合完了
9:05~ 9:20 教頭・生徒会長挨拶,日程説明
9:20~10:00 夏季特別指導・校内施設見学等
10:10~10:30 学校紹介ビデオの視聴
10:30~10:40 校歌・愛好歌「たいせつ」の紹介
10:40~11:00 生徒会執行部による学校生活の紹介及び
質疑応答
11:00~ 感想文記入,記入終了次第解散
※残って部活動を見学しても構いません。その場合は,昼食を
持参してください。
《Bコース》(部活動見学を希望する生徒)
10:30 講堂(もしくは体育館)集合完了
10:35~10:50 教頭・生徒会長挨拶,日程説明
10:50~11:30 夏季特別指導・校内施設見学等
11:50~12:10 学校紹介ビデオの視聴
12:10~12:20 校歌・愛好歌「たいせつ」の紹介
12:20~12:40 生徒会執行部による学校生活の紹介及び
質疑応答
12:40~ 感想文記入,記入終了次第昼食・休憩
13:20~14:30 部活動見学(各部活動顧問の誘導)
各部活動顧問の判断で解散・他の部活動
見学 ※ハンドボール部のみ昼食時間に
実施(会場の都合)6 申し込み方法
以下の名簿ファイルをダウンロードし,必要事項をご入力ください。
H30-taiken-meibo[XLS:29KB]
参加者名簿は各中学校名で下記のアドレスへメールを送信してください。
chuo-sh101@edu.pref.kagoshima.jp
生徒名の間違いを無くすためにもメールでの申込をお願いします。やむを得ず,メールでの申込ができない場合はFAXでも構いません。
なお,体験入学後に部活動見学を希望する生徒については,「一日体験入学参加希望者名簿」の所定の欄に希望する部活動名を記入してください(当日受付もしますが,できる限り事前申込をお願いします)。希望しない場合は空欄で結構です。なお,「5 日程」のとおり,体験入学終了後,見学までの間に待ち時間があります。その点をご了解のうえで,見学するかしないかを判断させてください。時間内であれば他の部活動の見学も可能です。
[対象となる部活動]
女子硬式テニス,サッカー,水泳,ソフトテニス,卓球,
ダンス,剣道,バスケットボール,バドミントン,
バレーボール,ハンドボール,ラグビー,応援団,
ESS(英語),美術,書道,放送
※ただし,屋外活動の部は,雨天時の場合見学できません。見学の可否については当日お知らせします。
※事故防止の観点から見学のみです。部活動の用具を持参する必要はありません。
※申込の際には対象となる部活動をよく確認してください。7 保険等への加入について
(1)参加希望生徒が日本スポーツ振興センターの災害給付金制度に加入している場合は,学校から委任状(別紙様式例あり)を提出してください(引率の有無にかかわらず)。
H30委任状様式例[DOCX:19KB]
(2)日本スポーツ振興センターの災害給付金制度に加入していない場合は,個人負担でスポーツ傷害保険等に加入する必要があります。8 申込期限 平成30年7月11日(水)
9 当日の心得
(1)中学校の制服で来校してください。
(2)来校の際は,原則として徒歩または公共交通機関を利用してください(自転車の利用は禁止)。交通安全に留意し事故に遭わないよう気を付けてください。校内への自家用車の乗り入れはできません。自家用車で送迎をする場合は,学校周辺での乗降を避けてください。
(3)係生徒や職員の指示に従い,校内に入ったら速やかに集合場所に入場してください。
(4)集合時間を厳守してください。(コースにより集合時間が異なります)
(5)次のものを必ず持参してください。
上履き(中学校で使用しているもので可),靴を入れる袋,筆記用具,生徒手帳
※熱中症予防のため,水筒(飲み物)の準備を勧めます。
※部活動見学希望者については昼食も準備してください。屋外での見学については帽子も準備してください。
(6)当日,体調不良等で体験入学を欠席する場合は,必ず中学校へ連絡し,中学校から本校へ連絡してください。10 中学校の先生方へ
(1)別紙(体験入学を希望する生徒の皆さんへ)を参加希望生徒分増し刷りし,配付してください。可能でしたら事前に生徒を集めて,注意事項の読みあわせ等の指導をお願いします。
(2)中学校単位での集合や点呼等は校門付近ではなく,集合場所(体育館や講堂内)で行ってください。当日の朝の時間帯は在校生も登校してくるため,学校周辺や校舎内がかなり混雑することが予想されます。
(3)引率の先生方には,原則として部活動見学まで御指導くださいますようお願いします。
(4)引率がつかない学校で,部活動見学の参加者がいる場合は,委任状に「部活動見学の指導」を明記していただくようお願いいたします。
(5)熱中症予防の観点から,水分の補給,屋外での部活動見学の際の帽子の着用を忘れることがないよう御指導ください
(6)当日,やむを得ず欠席する生徒がいましたら,中学校から本校への電話連絡をお願いします。
(7)「6 申し込み方法」において回答いただいた学校につきましては,メール,FAXを受信した旨の返信あるいは連絡をいたします。メール,FAX送信後1週間経過しても返信あるいは連絡が無い場合は,お手数ですが確認の電話連絡をお願いいたします。
(8)校内への車の乗り入れはできません。保護者等の運転する自家用車での送迎の場合は,本校正門,通用門(体育館側)周辺等,本校敷地周囲での駐停車は避けるよう御指導ください。
2018年6月1日
2018年06月01日(金)
教育実習 終了
先週の金曜日(5月25日),2週間の教育実習が終了しました。
そして今日,3週間の教育実習が終了しました。実習生は授業やクラスの生徒とのやりとりなどを通して多くのことを学んだようです。
実習生からは,「限られた時間の中で生徒の理解度を把握し,時間配分などを考えて授業をつくることの難しさを感じました。」「授業以外で話したことに共感してくれる生徒がいて,同じような悩みを経験していることが分かったことが印象に残りました。」などの感想が聞かれました。今後は大学に戻り,実習での経験を生かして卒業論文や就職活動に頑張ってほしいです。
2018年5月31日
2018年05月31日(木)
学校だより「朝日子」第143号
学校だより「朝日子」第142号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年05月31日(木)
進路指導室便り5月号
進路指導室だより 5月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年5月25日
2018年05月25日(金)
平成30年度 鹿児島県高等学校美術工芸教育研究大会
表記の大会が本校を会場として開催されました。
県内の高等学校・特別支援学校の美術工芸担当者がお見えになり,研究授業や会務協議に参加されました。2018年05月25日(金)
団体訓練 1回目
今年度最初の団訓を実施しました。
校舎の改築工事のため,例年より1ヶ月遅れの団訓開始です。今年度は,美術部と書道部による「団訓旗」が登場しました。
正門から一度歩道へ出て,敷地沿いに行進します。
工事用車両の出入り口からグラウンドに入り,仮囲いの外を進みます。
3学年そろっての団訓でしたが,まだ足並みはそろっていませんでした。
今後のレベルアップに期待します。地域の皆さま,歩道を使用してご迷惑をおかけしました。
今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2018年5月23日
2018年05月23日(水)
生徒会本部委員長選挙
本日の7校時,生徒会本部委員長選挙の立会演説会が行われました。
4人の生徒が立候補し,生徒会長になったらどのようなことに取り組みたいか等,学校に対する熱い思いを語ってくれました。演説会の後,生徒は教室で投票しました。
投票用紙は即日開票・集計され,明日の昼に次期生徒会長・副会長が発表されます。
2018年5月16日
2018年05月16日(水)
1学年ストレスマネジメント講演会
本校スクールカウンセラーの富田恵子先生を講師にお招きし,1学年を対象にストレスマネジメント講演会を実施しました。
「区別と差別の違いは”く”と”さ”だけ」という演題での講演でしたが,本校職員によるロールプレイングやワークシートを用いての活動を交えつつ,友人とのつきあい方や自己肯定感について理解を深める良い機会となりました。
ストレスといかに上手に向き合うかが,この社会を生き抜くコツにもなります。
生徒それぞれが自分なりのストレスマネジメントの方法を見いだして欲しいと思います。
2018年05月16日(水)
教育実習開始
5月14日(月)から教育実習が始まっています。
本日の全校朝礼で実習生の紹介がありました。2週間から3週間,実習生が多くのことを学んで帰ってくれることを期待します。
生徒の皆さんは実習生に大学のことや勉強のしかたなどを聞いて,今後の学校生活に活かしてください。
2018年5月15日
2018年05月15日(火)
中高連絡会のご案内
平成30年度中高連絡会を6月28日(木)に開催します。
詳細につきましては,PDFファイルでご確認ください。関係する中学校には,明日,文書を発送いたします。
【追記】
一日体験入学につきましては,6月上旬に詳細を発表する予定です。
しばらくお待ちください。
2018年5月11日
2018年05月11日(金)
H29年度卒業生 進路状況
平成29年度卒業生の進路状況を,PDFファイルでご覧ください。
2018年05月11日(金)
PTA総会
PTA総会を開催しました。
大勢の保護者の方が来校してくださり,
13:30からの総会では,活動内容や予算の協議,新旧役員の挨拶,学校からの報告や説明がありました。
その後,各クラスで学級PTAが行われました。保護者の皆さま,お忙しい中をご来校いただきありがとうございました。
2018年5月9日
2018年05月09日(水)
生徒総会
5月9日(水)に,第87回定例生徒会総会が行われました。
生徒会の活動報告や今年度計画,予算案等について審議,承認されました。
2018年5月2日
2018年05月02日(水)
第27回 スポーツ交歓会
鹿児島玉龍高校との交流戦 『中玉戦』 が行われました。
あいにくの雨のため,野球・サッカー・硬式テニス・軟式テニスが実施できませんでした。
そのため,以下の日程で交歓会が進みました。
8:55 開会式
9:10 エール交換・応援合戦
9:50 女子バレーボール(全校応援)
11:10 女子バスケットボール・男女バドミントン・卓球・剣道・弓道(自由応援)
13:00 男子バスケットボール(全校応援)
14:30 男子バレーボール(全校応援)
15:30 閉会式どの競技でも,両校の意地がぶつかり合って熱い戦いが繰り広げられました。
応援も,相手の声に負けじと大きな声援を送っていました。各競技の勝利校を紹介します。
女子バレーボール…鹿児島中央
男子バレーボール…鹿児島玉龍
男子バドミントン…鹿児島玉龍
女子バドミントン…鹿児島玉龍
男子バスケットボール…鹿児島中央
女子バスケットボール…鹿児島中央
弓道…引き分け
剣道…鹿児島中央
卓球…鹿児島中央ということで,総合優勝は鹿児島中央高校となりました!
選手の皆さんの健闘をたたえたいと思います。
運営に当たってくださった皆さん,お疲れさまでした。
また,応援に来てくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。以下,交歓会の様子を写真に撮りましたのでご覧ください。
2018年5月1日
2018年05月01日(火)
学校だより 「朝日子」 第142号
学校だより「朝日子」第142号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年05月01日(火)
進路指導室だより 4月号
進路指導室だより 4月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年4月23日
2018年04月23日(月)
開眼ゼミ
4月21日(土),1年生を対象に『開眼ゼミ』を実施しました。
SSH関連事業の一環で,大学院生や大学4年生を招いて研究内容ならびに学部学科の紹介をしてもらうという企画です。鹿児島大学の理学部・工学部・水産学部の大学生が17のブースに分かれて,プレゼンテーションをしてくれました。
本校の生徒は,17のうちから4つを選んで説明を聞きました。生徒に感想を聞くと,
「水産学部で医学に関連する研究をやっていて,イメージが変わりました。選択肢が広がって良かったです。」
「いろいろな研究の話を聞いて,意外と生活に関係しているところがあって面白いと思いました。」
「自分の興味があるものに熱中するというのは面白そうだなと思いました。」
などといった答えが返ってきました。まさに,将来のこと・大学での研究のことを『開眼』するきっかけになったようです。鹿児島大学のみなさん,お忙しいところをありがとうございました。
2018年4月21日
2018年04月21日(土)
5月 行事予定
5月の行事予定を配付しました。
PDFでご覧ください。
2018年4月18日
2018年04月18日(水)
部活動紹介
4月17日(火),1年生を対象に部活動紹介が行われました。
本校の約8割の生徒が部活動に加入しており,毎日元気に活動して文武両道に努めています。
各部活動の2,3年生が,新入部員を獲得しようと一生懸命に活動内容を紹介していました。1年生は,どの部活動に入るか決めることができたでしょうか?
2018年4月17日
2018年04月17日(火)
スマホ・携帯安全教室
電話会社で「スマホ・携帯安全教室」インストラクターを務める 石﨑里美さんをお招きして,講演をしていただきました。
石﨑さんは,『パソコン,スマホ,タブレット等,インターネットに接続できる機器はたくさんあります。使う上では,ルールとマナーを守るのは高校生でも社会人でも同じです。自分がインターネット上でやっていることが周りにどのような影響を及ぼすか,しっかり想像できるようになってください。』とお話しされました。
講演の途中,SNSやコミュニケーションアプリで起こりうるトラブルの動画を見て,どのように感じたか,何がポイントだと思うか生徒の考えを聞いていました。最後に,『言葉は凶器にもなる。伝えたいことは直接言うようにしましょう。フィルタリングなども活用してスマートフォンをスマートに使えるようになってください。』
とお話をされました。石﨑さん,お忙しい中ありがとうございました。
2018年4月13日
2018年04月13日(金)
一日遠足(3学年)
4月13日 金曜日,3学年の一日遠足は 平川動物公園 → 錦江湾公園 のコースでした。
動物園に来るのは小学生以来だという生徒もいて,多種多様な動物を興味深そうに観察していました。動物園に併設されている遊園地で遊ぶ生徒も数多くいました。
昼前に錦江湾公園へ移動し,思い思いの場所で昼食を食べました。
その後は広場やアスレチックで元気に遊んでいました。新学年がスタートして慌ただしい一週間が過ぎましたが,今日は全員がのんびりと過ごすことができたようです。
2018年04月13日(金)
一日遠足(2学年)
4月13日(金),2学年は1日遠足で吹上浜海浜公園に行きました。
自由行動時は,新しいクラスでの親睦を深めようとドッジボールをしたり,
自転車を借りて友人と一緒に走ったりして,遠足を満喫していました。
最後は学年全体で清掃作業行いました。
天候にも恵まれ,生徒たちにとって思い出に残る遠足になったようです。
2018年04月13日(金)
一日遠足(1学年)
4月13日(金),1学年は知覧・川辺への遠足です。
まずは知覧平和公園へ。
到着後,知覧文化会館にて語り部の方から知覧平和会館や,特攻隊についての説明を受けましたが,皆真剣な態度でお話を聞いていました。その後,平和会館の見学も行い,戦争や特攻隊の隊員の思い,平和の大切さを心に刻んでいたようです。
次に,川辺町の清水岩屋公園へ。
磨崖仏で有名な公園ですが,各クラス単位でレクリエーションを楽しんだり,グループ単位で公園の散策を行っていたりするなど,思い思いの時間の過ごし方をしていたようです。
軽く清掃活動を行い,集合。
バスにて学校への帰途につきました。
今回の遠足でクラスの親睦もだいぶ深まったようです。