記事
2014年9月2日
2014年09月02日(火)
家庭クラブ奉仕作業
家庭クラブ奉仕作業
本日午前中まで,前期末考査でした。午後からの時間を利用して,家庭クラブ員約30人が,奉仕作業として学校近辺の清掃を行いました。
学校前にある大山巌誕生地,西郷隆盛誕生地,東郷平八郎誕生地などに分かれ,草取りなどを行いました。学校の周りには,このような歴史的な碑がたくさんあります。心を込めて清掃しました。2014年09月02日(火)
弘済会の表彰
弘済会の表彰
昨年から始まった中央高校交流会議,略称CBP(Chuo Borderless Project)の活動について,公益財団法人日本教育公務員弘済会に申請をし,実践研究活動激励校として研究助成金をいただくことになりました。
今朝の職員朝礼前に,弘済会鹿児島支部から担当の東様が来校され,校長に目録を手渡されました。これからも,交流活動の実践研究を一層進めてまいります。2014年09月02日(火)
のぼり旗製作
のぼり旗製作
写真のような,のぼり旗を作りました。
横60cm×縦180cmの旗で,ポールの部分は伸縮が可能で,2m以上に伸びます。
デザインは,校章と三綱領五条目,そして“ダンクン”(創立50周年を記念して制作された本校のマスコットキャラクター)がデザインされています。
今後,学校行事(体育祭や南薩路遠行,部活動の各種大会)などで利用します。
早速,今週の体育祭練習から校庭のテントなどに結び付けて雰囲気を盛り上げていく予定です。
2014年8月29日
2014年08月29日(金)
進路指導室だより8月号発行
進路指導室だより8月号発行
H26-8-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより8月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2014年08月29日(金)
学校だより「朝日子」第98号発行
学校だより「朝日子」第98号発行
H26-asahiko-98.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第98号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。
2014年8月28日
2014年08月28日(木)
職員研修
職員研修
本日から,前期期末考査が行われています。
午後の時間を利用して,職員研修を第1部と第2部に分けて行いました。第1部は,エゴグラムを通した教職員の自己理解をテーマに,各先生方自身が53の質問に答え,グラフを描くことで,自己理解を深める演習を行いました。さらに,講師の先生の解説を受け,生徒や周囲の方々に対する理解や関わり方についても考えるヒントを得ました。各グループごとに,「どうだった?」と意見交換も広がり,相互理解も深まりました。
第2部では,AEDの使用に関する講義及び実技を行いました。鹿児島市中央消防署の南林寺分遣隊から7名の方に来校していただき,2人1組になり胸部の心臓マッサージとAEDの装着とを実際に行いました。万一の場合に備えて,皆,とても真剣な表情でした。
2014年8月26日
2014年08月26日(火)
平成26年度 9月行事予定
平成26年度 9月行事予定 平成26年8月26日(火)H26-9.pdfをダウンロード
日 曜 行事 週番引継 他
1 月 前期末考査 0限自習(全学年) (食堂・売店休み)
2 火 クリーンアップデイ 体育祭役員打合せ(終礼後体育館)家庭クラブ奉仕作業(14:30~15:30)
3 水 大学入試センター試験説明(3年LHR) 体育祭前健康相談(対象者)(14:00~15:30) 保健室
4 木 12457③⑥ 3年学年練習
5 金 団訓④ 34①②56団 1年学年練習 週番引継
6 土 土曜授業⑤
7 日
8 月 全校朝礼 13567②④ 2年学年練習
9 火 合同練習 1235④⑥⑦
一読三嘆 PTA遠行事前打合せ会(13:30~15:30)
10 水 体育祭予行 1②③④⑤⑥⑦
11 木 体育祭予行予備日
12 金 体育祭準備 1234⑤⑥ 2年5,6限準備 週番引継
13 土 第52回体育祭 (食堂・売店休み)
14 日 体育祭予備日
15 月 敬老の日
16 火 体育祭振替休日
17 水 伊敷台中学校PTA来校(9:40~10:50)
放課後補習(~11/21) ①カット(0②③④⑤⑥⑦の順)
18 木
19 金
20 土 進研マーク模試(3年)
21 日
22 月 学年別朝礼 (45分授業)⑦カット
23 火 秋分の日
24 水 前期終業式0④⑤⑥ 大掃除
LHR 会場設営 LHR=前期のまとめ(C-Pass,Dre-Proの活用) 週番会
25 木 秋季休業(~9/30)(本館教室内立入禁止) (食堂・売店休み)
26 金
27 土
28 日 平成26年度県職員中・初級採用試験会場
(終日全面生徒立入禁止,学習室・全部活動中止) 鹿児島中央高校 交通安全の日
29 月
30 火 家庭クラブやくし乳児院訪問(午前中)
備考
9月授業日数(17日間)
(前期授業日数 1年101日,2・3年102日)
※注※ 授業は,体育祭(9/13(土))までで前期を仮〆とする。1年96日,2・3年97日2014年08月26日(火)
図書日和2014年8月
図書日和2014年8月
H26-8-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成26年度8月号をPDFファイルでもご覧いただけます。
2014年8月25日
2014年08月25日(月)
職員の子どもの職場見学
職員の子どもの職場見学
職員の子どもたちに,夏休みを利用して,お父さん,お母さんの職場を見学する機会を設けました。
これは,県教育委員会が企画している県の事業の一つです。
子どもたち8人は,学校の様子を見学しながら,お父さん,お母さんが授業をしている様子も見ることができました。
その後,夏休みの自由研究の参考になるよう,理科の実験をいくつか行い,楽しく過ごしました。2014年08月25日(月)
センター試験まで
センター試験まで
3年教室近くの廊下に,センター試験まであと○日という札が,本日から掲げられました。
夏も終わりに近づき,いよいよセンター試験へ向けた具体的な準備に取りかかります。来週には3年生対象の合同LHRを実施し,受験手続等について説明をします。本日であと148日です。残された時間を有効に過ごしてもらいたいものです。
2014年8月22日
2014年08月22日(金)
19期生からウォータークーラー寄贈
19期生からウォータークーラー寄贈
校庭の水道の脇にウォータークーラーが設置されました。
これは,19期生の皆さんから寄贈されたもので,本日設置が完了しました。OBの皆様の中央高校への思いを感じます。これから体育祭練習が始まりますが,部活動の練習などにも活躍することでしょう。大切に利用いたします。ありがとうございました。2014年08月22日(金)
中庭の蝉
中庭の蝉
中庭の木にとまっている蝉です。クマゼミです。
透明な翅の大きな蝉で,たくさんの成虫がとまっています。
朝のうちには,学校のいたるところの木から鳴き声が響いていますが,午後は静かに樹液を吸っているようです。
暑い夏です。中央高校は来週から前期末考査が始まり,その後体育祭練習が本格化します。
2014年8月19日
2014年08月19日(火)
加世田高校の生徒会が訪問
加世田高校の生徒会が訪問
本校に加世田高校生徒会の皆さん7人が訪問してくれました。
本校の生徒会と親睦及び交流を図りながら,相互理解を促進することが出来ました。
会議室で本校の取組について紹介した後,校内見学をし,中庭や東郷平八郎の生誕プレートなどを案内しました。2014年08月19日(火)
鹿児島奨学会同学舎説明会
鹿児島奨学会同学舎説明会
関東地区の鹿児島奨学会同学舎から,学生さん10人が来校し,本校の3年生45人と2年生15人に対して,大学生活や,インターン,留学,受験,学習方法などについて説明を行いました。
学生それぞれが,自分の経験のプレゼンテーションを行ったり,座談会のような形式でざっくばらんに話し合ったりして,有意義なものになりました。
生徒らも,現役の大学生に説明を受けて刺激になったようです。真剣に興味深く聴いていました。
2014年8月18日
2014年08月18日(月)
応援旗披露
応援旗披露
本日から,前期後半の授業が開始しました。(本校は2学期制のため,前期終業式は9月末です。)
全校朝礼と表彰式を行いました。
その際に,7月に作成していた部活動大会用の応援旗の披露をしました。写真のとおり非常に大きなもので,既に水泳部の九州大会で利用しました。デザインは,本校50周年キャラクター「ダンクン」と五条目から積極敢為が印刷されています。
2014年8月7日
2014年08月07日(木)
第49回同窓会総会
8月9日(土)に開催予定の第49回鹿児島中央高等学校同窓会総会は,予定どおり午後6時から城山観光ホテルにて実施されます。
2014年08月07日(木)
8月9日(土)・10日(日)の学習室閉館について
台風11号の接近により暴風・大雨の恐れがあるため,8月9日(土)・10日(日)の学習室の利用は中止します。
2014年8月4日
2014年08月04日(月)
夏トライ!グレードアップゼミ実施
夏トライ!グレードアップゼミ実施
本校にて,「夏トライ!グレードアップゼミ」が行われています。
これは,県内の多くの高校から集まった約300人の四年生大学への進学を希望する高校2年生が特別講座を受けるというものです。県教育委員会主催で,本校は会場校として協力しています。
国語,数学,英語,地歴,理科の各科目を指導する先生方は,本校の先生方を含め,県内の多くの高校から来られており,また,授業参観をする先生方も多数いらっしゃっています。
初日の今日は,台風12号の影響であいにくの雨となりましたが,目標に向かって努力する生徒たちが,開会行事,講演会,授業という内容を意欲的に受講していました。学習を深めつつ,志を同じくする多くの友人を作ってもらいたいものです。この講座は,本日8月4日(月)から,あさって6日(水)まで3日間行われます。
2014年8月1日
2014年08月01日(金)
学部学科研究会
学部学科研究会
2年生が,学部学科研究会を行いました。
大学から先生をお招きして,様々な分野の学部,学科に関する講義を聴き,理解を深める企画で,毎年この時期に行っているものです。
今年度は,14講座を企画し,経済や理学,工学,農,教育,法律,薬学,看護といった講義をそれぞれ聴きました。最後には質疑応答もなされ,各学部・学科についての関心を深めました。
2014年7月30日
2014年07月30日(水)
中学生一日体験入学
中学生一日体験入学
午前中に,中学生の一日体験入学が行われました。多くの中学校から約900名の希望者が本校に来てくれました。
生徒会役員を中心とした企画・運営のもと,校内や中庭を見学して回り,その後,体育館で学校・部活動紹介DVDを視聴し,音楽部の合唱による校歌,愛好歌「たいせつ」を聴きました。生徒会主催の鹿児島中央高校を紹介するクイズ大会も盛り上がりました。
参加した中学生が,中央高校の歴史や学校生活に理解を深め,本校を志望する気持ちを更に高めてもらえたらうれしいです。これからの中学校生活,受験勉強を頑張ってください。2014年07月30日(水)
学校だより「朝日子」第97号発行
学校だより「朝日子」第97号発行
H26-asahiko-97.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第97号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。
2014年7月29日
2014年07月29日(火)
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会
学校保健委員会が開かれました。
この会は,本校の学校保健の振興を図ることを目的とするもので,毎学期1回開かれます。
学校長あいさつのあと,健康診断結果や環境衛生検査結果などについて校医の先生方,保護者代表の皆様,生徒代表,職員で1時間半の時間をかけて,生活実態の報告や協議が行われました。
最近事件の多い,脱法ドラッグ改め,危険ドラッグに関しても,薬剤師の先生から資料も用意していただき,危険性について御講話いただきました。
2014年7月23日
2014年07月23日(水)
平成26年度 8月行事予定
平成26年度 8月行事予定(生徒・保護者用) 平成26年7月23日(水)H26-8.pdf.pdfをダウンロード
日 曜 行事 週番引継 他
1 金 2年学部学科研究会(2年夏季課外終了)
本日まで3年夏季課外(3年三者面談)
8/1(金)~8/17(日)まで食堂・売店休み
2 土
3 日
4 月 グレードアップゼミ(2年生希望者:本校会場)
5 火
6 水
7 木 郷中ゼミ(3年生希望者:鶴丸高校会場)
8 金 消防用設備等保安点検 プール用温水ヒーター保守点検
9 土 同窓会総会(18時~城山観光ホテル)
10 日
11 月 受水槽・高架水槽清掃(断水あり)
12 火
13 水
14 木
15 金
16 土
17 日
18 月 前期後半開始(朝課外も開始)
全校朝礼 放課後 フォークダンス練習(3年1・5組)
ここから食堂・売店営業
週番会
19 火 同学舎説明会(3・4限目)視聴覚室
放課後 フォークダンス練習 (3年2・6組)
20 水 放課後 フォークダンス練習(3年3・7組)
21 木 前期末考査時間割発表 (部活動中止)
22 金 0限自習(全学年)
放課後 フォークダンス練習(3年4・8組)
週番引継
23 土 学研ハイレベル模試(2年希望者)
24 日
25 月 学年別朝礼
26 火
27 水 前期生徒授業評価(LHR)
28 木 前期末考査(~9/2)
29 金 (放課後)運動部活動主将会議
週番引継
30 土
31 日
備考
8月授業日数(10日間)
2014年7月22日
2014年07月22日(火)
夏季課外開始,三者面談開始
夏季課外開始,三者面談開始
本日から,夏季課外と三者面談が始まりました。
課外は,1年生が7/31(木)まで,2・3年生が8/1(金)までです。
また,放課後には三者面談を行っています。
担任,本人,保護者の三者で,学習のこと,部活動のこと,進路のことなどを話し合っています。
この夏が有意義なものになりますように,担任になんでも御相談下さい。
2014年7月18日
2014年07月18日(金)
水泳部九州大会公式練習の校銘旗
水泳部九州大会公式練習の校銘旗
水泳部が佐賀で行われている九州大会に出場しています。
本日は公式練習ということで,連絡が届きました。
部活動の応援旗として,新しい旗を作成しましたが,その使用第一号になりました。
大きな旗と公式練習の様子をご覧ください。応援をよろしくお願いします。2014年07月18日(金)
図書日和2014年7月
図書日和2014年7月
H26-7-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成26年度7月号をPDFファイルでもご覧いただけます。
2014年7月17日
2014年07月17日(木)
校長から暑中お見舞い
校長 杉元 羊一
暑中お見舞い申し上げます。
久々に本県に上陸した台風8号の被害も少なく安堵する中,本年の梅雨が明けました。日ごろから,本校の教育活動に御理解をいただき,心より感謝いたします。
本校は二学期制であるため,7月19日(土)で前期前半を終了し,8月18日(金)から前期後半を開始,9月24日(水)が前期終業式となります。この間,夏季課外補習,三者面談,体育祭等が行われます。
お気づきでしょうか,「7月19日(土)で前期前半を終了」の土曜日終了は間違いではありません。本校では,本年度から土曜授業を5回導入しており,この19日土曜日が,4回目の授業日に当たります。これは,前期に土曜授業を導入することによって,学校行事等の多いこの時期に授業が遅れがちであったという反省に対応しようとするものです。
さて,私なりに前期前半を少し振り返ってみます。
まず,昨年度の創立50周年記念事業の様々な成果を,今後の学校経営や生徒の学校生活等に反映させていくことを,最重要課題としました。52期生の入学で,3学年50・51・52期となり,50期代の到来です。新たな18人の教職員と共に,100周年に向けた第一歩を築いてくれるでしょう。特に,52期生は入学にあたり,新たな試みに取り組みました。まずは,希望者に対してではありましたが,入学前の春休みに入試問題の解説授業を受けました。次に,入学後の学年オリエンテーションでは,従来の各教室での実施を変更し,全員が体育館に教室から机・椅子を持ち込み,合同で学習指導,生徒指導,本校の歴史等について学んだり,学級対抗のレクレーションに興じたりしました。例年以上に,鹿児島中央生としての自覚と意欲を高めたことと思います。
さらに,その後の県高校総体では,全国大会出場こそ逸したものの,多くの部活動がベスト8進出を果たし,部員たちの最後まであきらめない粘り強い活躍が見られました。また,文化系の部活動では,高等学校文化連盟(高文連)全国大会の絵画部門参加に選ばれたり,化学部写真班が九州大会での展示参加を果たしたりしました。ここにも文武両道の本校の輝かしい姿があります。
また,8月4日(月)午後7時放送予定のMBCテレビ番組では,加治屋町特集として本校の様子も放送される予定です。お楽しみください。
最後になりますが,この夏も生徒・職員共に健康かつ安全に全力で過ごし,引き続き,校是「三綱領 五条目」の具現化に努めて参ります。
皆様も,どうぞ暑さに負けず,ご自愛ください。
2014年7月16日
2014年07月16日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の数学・物理の授業を参観しました。
数学では動点が関係する問題をモデルを使って説明したり,
物理では光の性質について種々の実験を通して観測したり,
各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
授業方法の工夫などをお互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。
2014年7月15日
2014年07月15日(火)
串木野西中PTA来校
串木野西中PTA来校
串木野西中学校の保護者の皆様,約30名が研修視察に来校くださいました。
パワーポイントでの学校紹介をご覧いただいた後,校内を見学していただきました。
蒸し暑い日になりましたが,中庭,体育館,講堂,化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどをご覧いただきました。ありがとうございました。
2014年07月15日(火)
高校説明会(清水中学校)
高校説明会(清水中学校)
本日,清水中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。