12-00■■その他■■
2017年12月20日(水)
マレーシアの高校生 本校に1日体験入学
マレーシアから鹿児島にホームステイに来ている
Kei ZhongさんとKelvinさんが本校に一日体験入学しました。本校のOBの方が所属している鹿児島ライオンズクラブから紹介があり,
本校生にとっても,マレーシアの二人にとっても良い機会だということで実現した体験入学です。1年生と同じ16歳ということで,1年8組に「入学」してもらい,1時間目から7時間目まで授業を受けてもらいました。
また,放課後はバドミントン部とサッカー部の練習に参加してもらいました。
生徒はすぐに打ち解け,楽しく会話(英語や日本語で)していました。
二人からのコメントです。
Kei Zhong
Majority of the students today was friendly and open,
that was able to make comfortable and allowed to
experience of a day in a Japanese high school.
The teachers also guided us throughout the lessons
and I really had a godd time.I am glad to be able to
experience this and will be forever grateful.
I wish I will be able to get a chance to re-visit in the
future. Thank you.
Kelvin
I enjoyed very much in school today. Japanese student
are very kind and very fiendly.
I love this school so much.
The most enjoyable thing in school today is playing
football with classmates.
I hope I can come back again!2017年12月15日(金)
高校美術展 表彰式・シンポジウム
12月14日(木)宝山ホールで,第68回鹿児島県高校美術展 表彰式・シンポジウムが開催されました。
午前の部の表彰式・シンポジウムでは,各地区の代表校による活動発表も行われ,他校生との貴重な交流の機会となりました。
午後の部は,鹿児島市立美術館で作品鑑賞・講評会が開催され,会場内に展示されている作品を互いに鑑賞し合いました。本校の生徒も鑑賞・講評カードを持参し,他校生の作品を鑑賞した感想を記入し,他校の美術の先生方からも講評をいただきました。今回の交流を通して得られた経験や刺激を,今後の活動に繋いでもらいたいです。会場の市立美術館には,洋画,日本画,水彩画,デッサン,版画,彫刻,立体造形,デザイン,工芸の全9部門にわたる,計445点の作品が展示されています。本校美術部の生徒作品も展示されていますので,近くにお越しの際は,ぜひお立ち寄りご鑑賞ください。
高校美術展
会 期:平成29年12月8日(金)~12月17日(日)
会 場:鹿児島市立美術館(一般展示室1・2,地階ロビー,講堂)
時 間:9:00~18:00(最終日は15:00まで)
※入場無料です。本校美術部の生徒作品も会場に展示されています。2017年12月15日(金)
演劇部 クリスマス公演
本日の昼休み,演劇部がクリスマス公演を行いました。
「クリスマス公演を控えた演劇部にサンタクロースがやってきた」という設定で,15分ほどの演劇でした。
出演者は体全体を使って一生懸命に役を演じていました。
3年生の女子生徒に感想を聞くと,
「ところどころに配置された小ネタが面白かったです。演劇部の活動を見る機会はあまり多くないので,いい経験になりました。」と話してくれました。2017年12月13日(水)
小論文ガイダンス
2年生を対象に,小論文ガイダンスを実施しました。
大学入試で小論文を課す学校があるため,早期にその対策をしておくことが目的です。外部講師をお招きして,小論文を書くときに気をつけるべきことや,最近の出題傾向とその対策等を指導していただきました。
ある女子生徒は「小論文は自分の思いを書くものだと思っていましたが,具体的なことを課題に沿って書くことが大切だと分かりました。また,課題文から筆者の主張を読み取って書くことは難しそうだなと思いました。」と感想を述べてくれました。
小論文は,書く練習をしなければ相手に伝わるものを書けるようになりません。
また,普段から情報収集をしておかなければ,深みのある内容は書けません。生徒の皆さん,学校での授業だけでなく社会で問題となっていることにも目を向け,
自分の頭で考える訓練をしていきましょう。2017年11月29日(水)
展示書架のご紹介
本校9期生 佐野芳文 様が展示書架を寄贈してくださいました。
さっそく図書室に設置し,書籍棚として活用しています。
大切に使わせていただきます。
佐野様,ありがとうございました。
寄贈された展示書架『ブークー』2017年11月28日(火)
学校関係者評価委員会および学校活性化委員会
学校関係者評価委員の方に来校していただき,学校関係者評価委員会および学校活性化委員会を実施しました。
この会は,学校・家庭・地域が一体となって学校の現状を課題について共通理解を深め,その連携協力による学校運営の改善を目的として行われるものです。
第1回目は7月に開催しており,今回が2回目でした。前半は,学校関係者評価委員会として,学校の自己評価結果をもとに様々な意見が出されました。
大学入試改革への本校の対応等について議論を深めることができました。後半は,学校活性化委員会として,本校の活性化のために提言をいただきました。
開かれた学校を目指してさらに情報発信をすることや,生徒の自己学習力の向上について等,とても貴重なご意見を聞くことができました。今後の学校運営に活かしてまいります。
本日お集まりいただいた委員の皆さま,お忙しい中を誠にありがとうございました。2017年11月16日(木)
性教育講演会
11月15日(水)
元鹿児島純心女子大学准教授の谷崎和代先生を講師に迎えて,性教育講演会が行われました。今回は「お互いを大切にしてより良い関係を築くために」というテーマで,1年生を対象にご講話頂きました。
個々それぞれ,感じ方や考え方は異なっており,まずは,「自分の気持ち,感情を大切にすることが大切」であること,そして,嫌なことがあったり,傷ついたりしたときは,その気持ちをはっきりと言語化してコミュニケーションをとる必要があることを教えて下さいました。途中,寸劇をまじえながら,相手を主語にした「youメッセージ」より,自分を主語にした「Iメッセージ」の方が,相手を傷つけること無く自分の気持ちを伝えやすく,また共感を得やすいことも紹介して頂きました。
先生から教えて頂いた「自分を大切にする」生き方や,考え方,コミュニケーションは,DVや性感染症の予防,避妊等にとどまらず,今後の人間関係づくりや生き方全般に大きく示唆を与えてくれるものとなりました。谷崎先生,ありがとうございました。
2017年11月08日(水)
第2回 避難訓練
第2回避難訓練を行いました。
今回は,火災が発生したとの想定で避難しました。
天候不良のため体育館への避難でしたが,生徒は整然と行動し,避難開始の放送から5分56秒で全員が避難を完了しました。
体育館では,火災に関するビデオを視聴した後,甲南分遣隊の方に防災についてご指導していただきました。
職員は,消火栓の使用方法と,緩降器(階段が使えないときに2階から降りる道具)の使用方法を確認しました。
いざというときの行動を確認することができました。
甲南分遣隊の皆さま,お忙しい中をご来校くださりありがとうございました。2017年11月01日(水)
ミニミニ中庭コンサート
10月31日(火)の昼休み,音楽部ミニミニ中庭コンサートが開かれました。
ハロウィンの仮装をして「故郷の空」、「学園天国」の2曲を演奏しました。
開始の13時には多くの生徒が会場の中庭に詰めかけ,また2階3階の教室、廊下からも多くの生徒達が音楽部の演奏に聴きいっていました。
3年生の女子生徒は,「楽しかった,すごく明るい気分になった。」「みんな笑顔で元気を貰った。」と感想を話してくれました。
音楽部の生徒は,「楽しんで演奏できた。聴きに着てくれた生徒達や先生方にもよろこんでもらえてよかった。」
「会場と一体になれた気がした。このような経験を積んで演奏面ももっとレベルアップしていきたい。」と話していました。2017年10月27日(金)
3年 ストレスマネジメント講演会
10月25日(水) 7限目の時間に,3年生を対象としてストレスマネジメント講演会が行われました。
大学受験を控えて緊張感が高まり,ストレスを感じている3年生の生徒は少なくありません。学校カウンセラーの冨田先生が,自分のストレスとどのように付き合えば良いかアドバイスをしてくださいました。
富田先生は,ストレスと付き合うポイントとして
「自分の考え方の癖を知ること。」
「自分の考えの基本設定レベルによって判断していることに気づくのが大切であること。例えば,富士山は日本の中で見れば高い山だが,世界で見ればそれほどでもない。基準次第で判断は変わる。」
「異なる見方で物事をとらえ直す『リフレーミング』ができるようになると良い。」
というようなお話をしてくださいました。
いつもの自分であるために,自分で自分をコントロールできる力をつけてほしいです。
生徒は,冨田先生のお話を良く聴き,良く考えながら自分のストレスと付き合う方法を学んでいました。とても良い雰囲気の講演会となりました。
冨田先生,ご講演ありがとうございました。
2017年10月23日(月)
ダンス部 かんまちあ でパフォーマンス
10月21日(土)にダンス部がかんまちあ(上町ふれあい広場)の開園1周年記念イベントのステージにてストリートダンスを披露しました。
ストリートダンス披露の後には,会場にいる全員でおはら節とハンヤ節を踊り,ダンス部の生徒もそれに参加しました。
おはら節ハンヤ節ともに初めて踊るという生徒も多い中でしたが,そこはさすがダンス部。あっという間にコツを掴み,楽しそうに踊っていました。ダンス部の生徒は,「校外イベントでダンスを披露するのは緊張しましたが,手拍子等で乗ってくれる方が多くうれしかったです。」「おはら節は初めてでしたが,会場にいる全員で踊るというのが新鮮で楽しめました。」と話していました。
2017年10月20日(金)
国語部会総会
『第61回鹿児島県高等学校教育研究会国語部会総会ならびに研究大会』が本校を会場として開催されました。
「これからの時代に求められる国語教育の工夫と実践」という大会テーマのもと,
国語科の先生方が多数来校され,公開授業や講演,協議等に参加してくださいました。
その様子を記録しましたのでお知らせします。本校教諭による授業公開
神戸女子大学教授・兵庫教育大学名誉教授 堀江祐爾 先生による講演
国語部会総会
本校国語担当者による研究発表
県総合教育センター研究主事の指導助言
2017年10月19日(木)
ダンス部プチリサイタル
本日の昼休み,ダンス部プチリサイタルが開かれました。
会場となった講堂には多くの生徒が詰めかけ,ダンス部の発表に見入っていました。
講堂の二階ギャラリーも生徒で埋まっていました。
3年生の女子生徒は,「とても楽しく見ることができました。3年生が引退して1,2年生のみの構成となったダンスを見るのが新鮮でした。」と感想を話してくれました。
ダンス部の生徒(キャプテン)は,「1,2年生の最初の発表会ということで不安もありましたが,成功させることができてよかったです。」と話していました。
躍動感のあるダンスで,踊る側も見る側も元気になれた発表会でした。
2017年10月18日(水)
生徒集会(生徒会合同LHR)
本日7時間目のLHRは,生徒会主催の生徒集会でした。
学校生活がより良くなるように意見交換をする場として設けられています。
生徒会執行部から活動報告があった後,
特別議題「生徒が自主的に勉強できるためには」というテーマで討論が行われました。
「効率をよく考えて勉強する必要がある」や,「自宅で勉強する習慣をつけるべきである」,そして「すき間時間をいかに活用できるかが大切だ」などの意見が出され,討論が盛り上がりました。
生徒一人一人の意識が少しでも変わってくれれば,と思いました。議事を進行する議長団
生徒による意見発表
2017年10月17日(火)
朝日子教育週間(授業公開)のご案内
平成29年10月12日
保護者各位
鹿児島中央高等学校
校 長 長 佳文鹿児島中央高校「朝日子教育週間」について(御案内)
秋冷の候,保護者の皆様にはかねてから本校の教育活動に
対し御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,県教育委員会では,毎年11月1日から11月7日までを
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」として設定し,多くの
県民の方々に学校や生徒の様子を見ていただく機会を設けて
おります。
本校におきましても,この期間を「朝日子教育週間」と位置づ
け,下記のとおり授業等を公開いたしますので,保護者の皆様
の御来校をお待ちしております。
記
1 授業公開
(1) 期間 11月1日(水),2日(木),6日(月),7日(火)
(2) 時間 月曜日~木曜日 8:45~16:25
(1限~7限の授業)
(3) 場所 各教室
2 部活動公開
(1) 期間 11月1日(水),2日(木),6日(月),7日(火)
(2) 時間 16:30~18:00
(3) 場所 校庭・体育館等各部の活動場所3 参観要領
(1) 事務室前の受付で必要事項を記入し,ネームプレートを
お付けください。
(2) 校内ではスリッパに履きかえてください。
(3) 授業は静かに参観してください。
(4) 駐車場はありません。校内への車の乗り入れは御遠慮
ください。
(5) お帰りの際は,事務室でネームプレートを御返却ください。
(6) 裏面のクラス別時間割表と校時表を参考にしてください。2017年10月02日(月)
後期始業式
本校は二学期制を採用しており,今日から後期の開始です。
朝,始業式を行い,桑原教頭先生が式辞を述べました。
桑原教頭先生は,「学校行事の多い『動の前期』に対し,『静の後期』と言われます。1年生は文理選択の決断,2年生は3年ゼロ学期として受験準備,3年生は1月の大学受験に備えてしっかりと力を蓄えることを意識してください。」とお話されました。また,映画『インビクタス』のエピソードにふれながら,「今の状況を変えるのは自分,自分の心を決めるのも自分」という言葉を生徒に贈りました。
その後,前期終業式に負けないくらい大きな声で校歌を斉唱しました。
生徒の皆さん,次の『動の前期』に備えるよう,充実した後期の日々を過ごしていきましょう!2017年10月02日(月)
家庭クラブ あたご保育園訪問
9月29日(金)秋季休業3日目,1年生12人,2年生9人が下伊敷にある「あたご保育園」を訪問しました。
まず,園児たちと一緒に外遊びをした後,各クラスに分かれて活動を行いました。
かるた作りやリズム遊びなど,子どもの発育・発達段階に合わせた遊びを行うことが大切だと教えていただきました。
また,園長先生から保育園についてお話を伺い,「幼児期は心を育てる大切な時期」という言葉がとても心に残りました。
とにかく元気いっぱいの園児たちとふれあうことができ,10月2日から始まる後期へのパワーをもらった気がします。
あたご保育園の皆様,このような機会を作っていただき,本当にありがとうございました。
園児のみなさん,また一緒に遊んでくださいね。2017年09月26日(火)
表彰式と前期終業式
本校は2学期制を採用しており,今日が前期最終日です。
昼から大掃除をして校内をきれいにし,体育館で前期終業式を行いました。
まず,クラスマッチの表彰を行いました。
次に,10人制ラグビー1位,サマージュニアテニス大会1年の部準優勝,県吹奏楽コンクール金賞,県音楽コンクール(ピアノ・声楽)金賞,県新人水泳大会(200m背泳ぎ1位・50m平泳ぎ3位),南日本硬筆展国語部会賞,弓道女子鹿児島市大会3人制優勝の表彰を行いました。
そして,平成31年度インターハイ 鹿児島県高校生活動地区推進委員の委嘱状が生徒会長に渡されました。
その後,終業式を行いました。
式辞として,立石教頭先生が「人間は生物であるが社会的な存在である。今の状況を自分勝手に貪るだけではよくない。後に続く人のために環境を改善して引き継ぐ意識を持ってほしい。」と話されました。また,9月28日が鹿児島中央高校交通安全の日となったきっかけについて触れ,「危険を予知して命を守る行動を心がけよう」と話されました。
式辞の後は校歌斉唱でした。全員が大きな声で元気よく歌いました。明日から3日間,土日を入れて5日間の秋休みです。生徒の皆さん,宿題等の学習にしっかりと取り組みつつ,後期に向けて気持ちと体調を整え,10月2日の始業式を迎えてください。
2017年09月20日(水)
芸術鑑賞教室
本校では,毎年,宝山ホールで演劇や音楽の公演を鑑賞しています。
今年度は劇団アルファーの皆さんに来ていただき,演劇「爺さんの空」を鑑賞しました。
鹿屋基地の特攻隊を描いた劇でした。隊員の多くが中央高生と同じ年齢の設定です。
夢や希望を後世に託して飛び立った彼らを思い,涙する生徒が多くいました。
自分の人生を思い切り挑戦できる幸福をかみしめ,
明日からの高校生活に,これまで以上に力強くのぞんでくれることでしょう。
「世界平和」を求める気持ちをあらためて強くしたひとときでもありました。
劇団アルファーの皆さん,ありがとうございました!
2017年09月12日(火)
伊敷台中学校PTA視察
伊敷台中学校PTAの皆さんが来校してくださいました。
学校紹介の映像やパンフレットを見ていただいた後,学校の概要について説明しました。
その後,校内の施設を案内しました。学校の様子が少しでも分かっていただければ幸いです。教頭からの挨拶
講堂の見学
化学実験室の「東郷平八郎生誕の地」プレート見学
伊敷台中学校PTAの皆さん,お忙しい中を来校してくださりありがとうございました。
2017年09月06日(水)
3年生 センター試験説明会
9月6日,3年生を対象にセンター試験説明会が開催されました。
進路指導主任から受験の流れや注意点について説明がありました。
そして本日,各クラスでセンター試験の受験案内冊子が配付されました。
出願期間は9月26日~10月6日です。
3年生の皆さん,センター試験本番が近づいてきました。
間違いのないように慎重に願書を書きましょう。
2017年08月28日(月)
心肺蘇生法の研修
教職員対象の心肺蘇生法研修を行いました。
鹿児島市消防局 南林寺分遣隊の方5名に来校していただき,
胸骨圧迫法とAEDの使い方の指導を受けました。
いざというとき,落ち着いて適切な行動をすることが大切です。
どの職員も真剣な表情で研修していました。
南林寺分遣隊の皆様,お忙しいところをご指導くださりありがとうございました。
2017年08月23日(水)
同学舎説明会
同学舎とは,鹿児島県の高校出身で東京の大学に通う男子学生のための寮のことです。
本日は,その同学舎から7名の学生(本校卒業生1名を含む)が来校し,寮生活や大学生活のことなどを話してくださいました。
集まった40名の本校生は,大学での授業のことやサークル活動,アルバイト,休日の過ごし方の話を興味深く聞いていました。
また,夏休みの勉強法や志望大学ごとの対策など,勉強の話もしてくださいました。生徒にとってとても参考になったようです。
2年生の生徒は,「大学のホームページでは知ることのできない具体的なことを聞けて良かった。」という感想を話してくれました。
また,3年生の生徒は,「大学受験に対するモチベーションが上がった。これからもっと頑張りたい。」と言っていました。
同学舎の学生のみなさん,本当にありがとうございました!2017年07月20日(木)
交通安全教室
全校生徒を対象に,交通安全教室を実施しました。
自転車の安全に関するDVDを視聴した後,鹿児島中央警察署の交通課の方に講演していただきました。
県内の自転車事故の約4分の1が中央警察署の管轄地域で起こっていることや,16歳の事故死亡率がとても高いことなど,様々なデータを示しながらお話してくださいました。
これから夏休みに入り,普段は行かないようなところへ自転車で出かける機会もあるかもしれません。
生徒の皆さん,心にスキをつくらず,これまで以上に交通安全を心がけてください。
2017年07月19日(水)
クラスマッチ2日目
クラスマッチ2日目でした。
雨のため,サッカーとソフトテニスは時間を短縮しての実施でしたが,何とか全種目を終えることができました。
どの競技でも白熱した試合が繰り広げられましたが,特に3年生は高校生活最後のクラスマッチということもあり,気合いが入っていたようです。
今後はそのエネルギーを夏の受験勉強にぶつけてもらいたいものです。
優勝クラスは以下の通りです。
卓球 女子 2-8A 男子 3-6A
サッカー 女子 3-7 男子 2-1
ソフトテニス 女子 1-8 男子 3-7A
バスケットボール 女子 2-2 男子 3-6
バドミントン 女子 2-8A 男子 3-2B
運営に当たってくれた生徒会のみなさん,各部活動のみなさん,お疲れ様でした。
2017年07月11日(火)
書道部 路上でパフォーマンス
7月9日(日)13時,鹿児島市天文館の納屋通りで,書道部2年生12名が書道パフォーマンスを行いました。
縦1m60cm,横6mの巨大な紙に,墨や塗料を使い,音楽に合わせ,大筆を大胆に操りながら紙面いっぱいに書き上げました。
パフォーマンスが始まると通りは観客でいっぱいになり,完成すると大きな拍手と歓声が沸きあがりました。
展示されると,通りかかった多くの人たちが足を止めて見入っていました。
~追記~
本校美術部と書道部の生徒が作成した灯籠(計20挺)がマルヤガーデンズ近くの通りに飾られます。
7月8日から8月末までの期間です。ぜひご覧ください。2017年07月10日(月)
太宰府天満宮
福岡で会議があり,その機会を利用して太宰府天満宮に行きました。
絵馬を購入し,3年生全員の志望校合格をお祈りしました。
暑い日が続きますが,「夏を制する者は受験を制する」の意識で勉強を頑張ってほしいです。
2017年07月07日(金)
明和中学校PTA来校
明和中学校PTAのみなさん約40名が,研修視察の一環として来校されました。
本校職員から本校の特徴や進学実績などについて説明をした後,校内を見学していただきました。
明和中学校PTAのみなさん,暑い中をご来校いただき,ありがとうございました。2017年07月07日(金)
谷山中学校PTA来校
谷山中学校PTAのみなさん約70名が,研修視察の一環として来校されました。
教頭から本校の特徴や今後の大学入試の動向について説明をした後,校内を見学していただきました。
谷山中学校PTAのみなさん,暑い中をご来校いただき,ありがとうございました。2017年06月14日(水)
相互授業参観
本校では,教員の授業力向上を目的に,相互授業参観に取り組んでいます。
指導案は作成せず,普段どおりの授業を教員同士が参観します。
本日は,今年度第一号の相互授業参観の機会がありました。
3年生理系の生徒に向けた数学の授業でした。ペア学習を取り入れ,生徒に授業参加させる工夫がなされていました。
多くの先生が参観し,お互いの授業改善に役立てようと真剣に観察していました。