分類
2017年04月27日(木)
5月行事予定
5月の行事予定をお知らせします。
PDFファイルでもご覧いただけます。
平成29年度05月行事予定[PDF:67KB]平成29年度 5月行事予定
日 曜 行事
1 月 PTA評議員会・母の部会 教育相談45分授業
2 火 第26回スポーツ交歓会
3 水 憲法記念日
4 木 みどりの日
5 金 こどもの日
6 土
7 日
8 月
9 火
10 水 学年別朝礼
家庭クラブ総会
11 木
12 金 午前:45分授業(3年生は課題考査)
午後:PTA総会 教育実習オリエンテーション
13 土 土曜授業 (2,3年は課題考査)
14 日
15 月 教育実習開始(2週間~5/26,3週間~6/2,4週間~6/10)
16 火 尿検査2次
17 水 1年統一LHR(ストレスマネジメント講演会)
尿検査2次
18 木 PTA総会報告会
19 金
20 土
21 日
22 月 一読三嘆(5/26まで)
23 火
24 水 全校朝礼
生徒会本部役員改選(LHR)
25 木 眼科検診(13:00~14:00)
26 金 眼科検診(13:00~14:00) 団訓
27 土
28 日 鹿児島中央高校交通安全の日
29 月
30 火
31 水 統一LHR(いじめ問題)5月授業日数 21日 (うち土曜授業日数1日)
6月の主な行事
6/3(土)・6/4(日) 3年進研マーク模試
6/8(木)~6/10(土) 前期中間考査
6/17(土) 音楽部定期演奏会
6/24(土) 第55回文化祭2017年04月26日(水)
生徒総会
7限に生徒総会が行われました。生徒会より前年度の生徒会活動の報告があり,また今年度の計画も示されました。また,昨年度の生徒会費決算,今年度の生徒会費予算について承認されました。まずは,5月2日に行われる中玉戦,そして文化祭,クラスマッチ,体育祭,鹿児島マラソンなど多くの行事が続きます。生徒会を中心に今年度もみんなで学校を盛り上げていきましょう。
2017年04月17日(月)
スマートフォン等に関する講演会
スマートフォン等の使用について学ぶ講演会が開かれました。
本校では,毎年,ネットポリス鹿児島の戸高さんをお招きして,生徒にスマートフォン等やインターネットとのつきあい方を指導していただいています。
Wi-Fiに自動でつながる設定にしている場合,スマートフォンを乗っ取られてしまう危険性があることや,
ネットにアップロードした画像の位置情報から個人が特定される恐れがあること,SNSはプライベート空間ではなく公然の場であると認識しなければならないことなど,
日々変化し続けるインターネットの世界で自分の情報をしっかりと守る必要があることを実感させられました。
生徒の皆さん,インターネットの便利さと危険性を常に意識して,賢いスマートフォンの使い方を身につけていきましょう。
2017年04月17日(月)
部活動紹介
1年生を対象に,部活動紹介が行われました。
本校生の部活動加入率は9割近くに上り,多くの生徒が文武両道の実現をめざし頑張っています。
今日は体育系・文化系合わせて26の部活動について,2・3年生の代表者が実演も織り交ぜて魅力をアピールしました。
先輩たちの熱のこもった発表を見て,1年生も部活動への興味が増していたようでした。
放課後には,早速部活動の見学に行き,部員から詳しい説明を受けている1年生の姿が数多く見られました。
1年生も近日中に入部し,新しい戦力としてそれぞれの分野で活躍してくれることと思います。2017年04月14日(金)
三年生一日遠足
今日はとても天気がよく3年生は張り切って高千穂登山へ挑戦しました。
途中,「馬の背」までの急な道でも悲鳴を上げながら頑張っていました。
登山後、「もう無理,たくさん滑りました。だけど,頂上はすごく綺麗で楽しかったです!」と3年生女子。
新しいクラスで仲良くなることができました。
2017年04月14日(金)
1年生一日遠足
1年生は知覧特攻平和会館と川辺の清水岩屋公園を訪れました。
特攻平和会館では, どの生徒も,展示されている資料や遺品の数々に真剣に見入っていました。
戦争の悲惨さ,平和の尊さを実感することができたと思います。
清水岩屋公園では,満開の桜の木の下でお弁当を食べ,球技や鬼ごっこをしたり水遊びをしたりして,うららかな春の1日を満喫しました。
入学したばかりで緊張の続いた1週間の締めくくりに,良いリフレッシュの機会となっていたようでした。
2017年04月14日(金)
2年生 一日遠足
2年生の一日遠足は,吹上浜海浜公園へ向かいました。
好天に恵まれたうえに,満開の桜に出迎えられました。
注意事項を確認し,クラスごとの集合写真を撮った後は自由行動です。
ボールや遊具で遊んだり,
自転車に乗ったり,
インラインスケートをしたり,
広い干潟を眺めたりと,生徒それぞれのんびり過ごしていました。
昼食はクラスごとに集まって食べていました。
遠足を通してクラスの絆が深まったことでしょう。
来週からの学校生活を頑張るエネルギーを蓄えることができた一日でした。2017年04月13日(木)
自転車盗難防止キャンペーンお手伝い
生徒会本部役員が,「自転車盗難防止キャンペーン」のお手伝いをしました。
生徒たちは朝7:00に集合し,鹿児島中央警察署地蔵角交番の2名の担当警察官からキャンペーンの趣旨などについて説明を受けました。
その後,正門前と通用門前の2カ所に分かれ,登校してくる自転車通学生に対して,盗難防止を呼びかけるリーフレットとティッシュを配りました。
今回のキャンペーンを通じて,リーフレットなどを受け取った生徒,配った生徒の双方とも,自転車盗難防止への意識が高まったのではないかと思います。2017年04月11日(火)
第1回 避難訓練
地震発生を想定した避難訓練が行われました。
天候の影響で体育館への避難となりました。
災害が起こったとき,大勢の人間が一度に避難することには危険が伴います。
訓練を通して,いざというときの行動を確認しておくことがとても大切です。
学校としても,生徒の安全確保により一層つとめてまいります。2017年04月11日(火)
1年生学校研修
入学してまもない新一年生を対象に,「学校研修」が実施されました。
学年主任、生徒指導、進路指導などから,鹿児島中央高校生として求められる生活・学習態度や規範等について指導がなされました。
生徒は,メモをとりながら真剣な態度で聴いていました。
「あたりまえのことを,あたりまえにできる」一人前の高校生をめざすとともに,中央高校の歴史と伝統についても学びました。
校歌も,声を合わせて歌う練習を行いました。
5月2日の中玉戦(スポーツ交歓会)に向け,中央高校生の一員として戦力となれるよう,さらに頑張ってほしいです。