分類
2024年04月08日(月)
令和6年度新任式・始業式
令和6年度新任式・始業式が行われました。
最初は旧クラスに集まり,日程確認などのあと「立つ鳥跡を濁さず」と丁寧に清掃しました。清掃後に新クラスの発表があり,そこで様々な思いの入り交じった声があがりました。その後体育館に移動し,新クラスで整列します。新しいクラスメイトを確認しながら期待に胸を膨らませているようでした。
最初に,4月に赴任された先生方の新任式が行われました。
今年度は14名の先生方をお迎えしました。まず,永盛教頭から,今回来られた野村校長の紹介があり,その後,校長から他の先生方の紹介がありました。
その後,始業式が行われました。校長講話は,本校の五条目になぞらえ,変化の目まぐるしい社会に対応できるように,自分で考え,自分で運命を切り開いていけるように頑張りましょうという内容でした。
最後に教頭先生から担任発表がありました。生徒たちは緊張した面持ちで聞きながら,予想通りだったという反応を見せたり,かなりの驚きを見せたりするなど様々な反応を見せてくれました。
今日から新たな1年が始まります。生徒の皆さんが進路実現に向けてますます努力してくれることを期待しています。
2024年03月21日(木)
第6回高校生サイエンス研究発表会
第一薬科大学・日本薬科大学・横浜薬科大学が主催する「第6回高校生サイエンス研究発表会」に本校から9班が参加しました。
14日・18日にオンライン発表,17日は第一薬科大学(福岡市)で対面発表に臨みました。
審査員の方々からアドバイスや励ましをいただきました。7月の最終報告会発表に向けて研究が深まることを期待しています。
2024年03月11日(月)
令和6年度入学者選抜合格発表について(事前のお知らせ)
令和6年度入学者選抜の合格発表は,3月13日(水)11:00以降に本校ホームページで行います。
(画面左のバナーからアクセスしてください)
※ システムの都合やアクセスが集中することなどにより,該当ページが表示・更新されるまで時間がかかることがあります。御了承ください。
※ ホームページでの掲載期間は,3月13日(水)11:00~23:59を予定しています。
2024年03月08日(金)
第59回卒業式
3月1日,来賓,保護者,職員,在校生(2年生)が見守る中,第59回卒業式が挙行されました。5年ぶりとなる音楽部による生演奏をBGMに,卒業生が晴れやかに入場しました。
国歌斉唱の後,卒業証書授与がありました。全卒業生の名前が呼ばれ,クラスごとに代表が校長先生から卒業証書を受け取りました。
校長先生は式辞の中で「コロナ禍で大変だった状況を乗り越えた鹿児島中央高校での日々を誇りに思い,力強く踏み出していってください。」と卒業生へメッセージを贈りました。
在校生代表から気持ちのこもった送辞が述べられた後,卒業生代表から「友と過ごす何気ない日常が当たり前でないことに気づけました。」と高校生活を振り返る言葉が述べられました。
卒業生退場では,生徒・職員全員で愛好歌「たいせつ」の1番を歌った後,1組から順番に退場しました。「たいせつ」は,本校卒業生で作曲家の吉俣良さんが作曲した曲で,昨年11月に行われた本校創立60周年記念式典の講演会で,吉俣良さんのピアノ演奏にあわせて全校生徒で歌った思い出の曲でもあります。卒業生は感極まった表情で体育館を後にしていきました。
59期生の未来に幸多からんことを祈っています。
2024年03月08日(金)
進路指導室だより 令和5年度2月号
進路指導室だより 令和5年度2月号を配付しました。
これまでの進路指導室だよりは本校ホームページから閲覧できます。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2024022800026/
2024年03月04日(月)
鹿児島マラソンボランティア
3月3日(日),さわやかな青空のもと「鹿児島マラソン2024」が開催され,本校から三百人余りの生徒がボランティアとして参加しました。ランナーへの給水や応援,距離を表すプラカード持ちなどを担当しました。
生徒たちは,次々とやってくるランナーに笑顔で「頑張れ-」「ファイト」などと休む間もなく大きな声援を送っていました。ランナーからも「ありがとう」と言葉をかけられたりガッツポーズを返されたりして,やりがいを感じているようでした。
また,本校応援団部は姶良市に近い平松神社の前で,普段から磨きあげてきた演舞を披露したりエールを送ったりして,ランナーたちに元気と勇気を与えていました。ボランティアに参加した皆さん,お疲れ様でした。
2024年02月29日(木)
卒業式前日(同窓会入会式・授賞式・卒業式予行)
卒業式前日の午前中、同窓会入会式を開催しました。
同窓会長からお祝いの言葉をいただき、卒業生代表が同窓会入会にあたっての決意の言葉を述べました。また、同窓会総会実行委員長からは歓迎の言葉をいただきました。
最後に各クラスの同窓会幹事が全体に紹介されました。
午後からは,授賞式及び卒業式予行が行われました。
緊張感のある雰囲気のなか、県教育委員会賞や皆勤賞,高文連芸術文化賞等の授賞が行われました。1,2年生は3年生の晴れやかな姿を見て,本校生としての誇りと自覚を新たにしているようでした。卒業式予行も滞りなく行われ,3年生は喜びと寂しさが入り混じった表情をしていました。明日はいよいよ本番。素晴らしい卒業式となることを願っています。
2024年02月26日(月)
3月行事予定
2024年02月26日(月)
第九回高校生国際シンポジウム
2月21・22日,宝山ホールで開催された「第九回高校生国際シンポジウム」に本校から3名の生徒が参加しました。
全国97校・309の申込に対し発表資格を得たのは114という,出場も難しかった今回,探究II研究班から初めて書類審査を通過することができました。
発表や質疑応答を通して研究に対する更なる学びを得たのはもちろんですが,パネルディスカッションや進路座談会の中で様々な分野の専門家からお話が聞けたこと,また全国の高校生に積極的に話しかけ今後の交流も約束するなど,参加者間の交流を深めながら,今後の進路選択や社会への理解を深めることができた,大変有意義な2日間となりました。
2024年02月23日(金)
第3回ミニミニ中庭コンサート
2月22日,まもなく卒業を迎える3年生や学年末考査が終わって一息ついた1,2年生に向けて,音楽部の「ミニミニ中庭コンサート」が行われました。
3日後に国公立大学の前期試験を受ける生徒が多い3年生に合わせて,「栄光の架け橋」,「ケセラセラ」を演奏しました。
中庭の周りは聴きに来た生徒で埋め尽くされていました。
代表生徒による3年生に向けた感謝の気持ちも伝えられ,感動的な「ミニミニ中庭コンサート」となりました。