分類

  • 2024年03月08日(金)

    第59回卒業式

     3月1日,来賓,保護者,職員,在校生(2年生)が見守る中,第59回卒業式が挙行されました。5年ぶりとなる音楽部による生演奏をBGMに,卒業生が晴れやかに入場しました。

    1

    2

    3

     国歌斉唱の後,卒業証書授与がありました。全卒業生の名前が呼ばれ,クラスごとに代表が校長先生から卒業証書を受け取りました。

    4

    5

     校長先生は式辞の中で「コロナ禍で大変だった状況を乗り越えた鹿児島中央高校での日々を誇りに思い,力強く踏み出していってください。」と卒業生へメッセージを贈りました。

    6

     在校生代表から気持ちのこもった送辞が述べられた後,卒業生代表から「友と過ごす何気ない日常が当たり前でないことに気づけました。」と高校生活を振り返る言葉が述べられました。

    7

    8

     卒業生退場では,生徒・職員全員で愛好歌「たいせつ」の1番を歌った後,1組から順番に退場しました。「たいせつ」は,本校卒業生で作曲家の吉俣良さんが作曲した曲で,昨年11月に行われた本校創立60周年記念式典の講演会で,吉俣良さんのピアノ演奏にあわせて全校生徒で歌った思い出の曲でもあります。卒業生は感極まった表情で体育館を後にしていきました。

    9

     59期生の未来に幸多からんことを祈っています。

  • 2024年03月08日(金)

    進路指導室だより 令和5年度2月号

    進路指導室だより 令和5年度2月号を配付しました。

    R5_進路指導室だより 2月号[PDF:467KB]

     

    これまでの進路指導室だよりは本校ホームページから閲覧できます。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2024022800026/

  • 2024年03月04日(月)

    鹿児島マラソンボランティア

     3月3日(日),さわやかな青空のもと「鹿児島マラソン2024」が開催され,本校から三百人余りの生徒がボランティアとして参加しました。ランナーへの給水や応援,距離を表すプラカード持ちなどを担当しました。

    鹿児島マラソン1

    鹿児島マラソン2

    鹿児島マラソン3

     生徒たちは,次々とやってくるランナーに笑顔で「頑張れ-」「ファイト」などと休む間もなく大きな声援を送っていました。ランナーからも「ありがとう」と言葉をかけられたりガッツポーズを返されたりして,やりがいを感じているようでした。
     また,本校応援団部は姶良市に近い平松神社の前で,普段から磨きあげてきた演舞を披露したりエールを送ったりして,ランナーたちに元気と勇気を与えていました。

    鹿児島マラソン10

     ボランティアに参加した皆さん,お疲れ様でした。

    鹿児島マラソン8

    鹿児島マラソン5

  • 2024年02月29日(木)

    卒業式前日(同窓会入会式・授賞式・卒業式予行)

     卒業式前日の午前中、同窓会入会式を開催しました。

     同窓会長からお祝いの言葉をいただき、卒業生代表が同窓会入会にあたっての決意の言葉を述べました。また、同窓会総会実行委員長からは歓迎の言葉をいただきました。

    IMG_5777

    IMG_5783

    IMG_5786

     最後に各クラスの同窓会幹事が全体に紹介されました。

    代表挨拶

     午後からは,授賞式及び卒業式予行が行われました。

    IMG_5835

     緊張感のある雰囲気のなか、県教育委員会賞や皆勤賞,高文連芸術文化賞等の授賞が行われました。1,2年生は3年生の晴れやかな姿を見て,本校生としての誇りと自覚を新たにしているようでした。卒業式予行も滞りなく行われ,3年生は喜びと寂しさが入り混じった表情をしていました。明日はいよいよ本番。素晴らしい卒業式となることを願っています。

     

  • 2024年02月26日(月)

    3月行事予定

    R5 03月行事予定[PDF:128KB]

  • 2024年02月26日(月)

    第九回高校生国際シンポジウム

     2月21・22日,宝山ホールで開催された「第九回高校生国際シンポジウム」に本校から3名の生徒が参加しました。

     全国97校・309の申込に対し発表資格を得たのは114という,出場も難しかった今回,探究II研究班から初めて書類審査を通過することができました。

     発表や質疑応答を通して研究に対する更なる学びを得たのはもちろんですが,パネルディスカッションや進路座談会の中で様々な分野の専門家からお話が聞けたこと,また全国の高校生に積極的に話しかけ今後の交流も約束するなど,参加者間の交流を深めながら,今後の進路選択や社会への理解を深めることができた,大変有意義な2日間となりました。

    DSC_0703

    DSC_0708

    IMG_3884

  • 2024年02月23日(金)

    第3回ミニミニ中庭コンサート

     2月22日,まもなく卒業を迎える3年生や学年末考査が終わって一息ついた1,2年生に向けて,音楽部の「ミニミニ中庭コンサート」が行われました。

    0L6A0645

    0L6A0646

     3日後に国公立大学の前期試験を受ける生徒が多い3年生に合わせて,「栄光の架け橋」,「ケセラセラ」を演奏しました。

    0L6A0651

     中庭の周りは聴きに来た生徒で埋め尽くされていました。

    0L6A06560L6A0657

     代表生徒による3年生に向けた感謝の気持ちも伝えられ,感動的な「ミニミニ中庭コンサート」となりました。

    0L6A0655

     

  • 2024年02月22日(木)

    1学年SSH先端研究機関研修

     10月に実施した学問探究発表会で上位に選ばれた5班14名が2月19・20日にSSH先端研究機関研修に参加しました。

     (詳細:SSHニュース第33号[PDF:372KB]

     

    〇九州大学水素エネルギー国際研究センター

     西原正道教授に「現在の化石燃料や再生エネルギーにおける問題点と水素燃料の可能性」について研究内容を踏まえながらレクチャーを受けました。

    IMG_3849

    IMG_5921

    IMG_5940

     

    〇九州大学中央図書館

     館内を職員の方に案内していただきました。多くの書籍や資料がどのように管理され利用されているか,利用者が学習しやすい環境をどのように整えているか,「静かに過ごす」だけでなく「活発に議論できる場をつくる」工夫など,多くの視点から学びを得ることができました。

    IMG_5962

     

    〇九州国立博物館

     教科書や資料集等でよく目にするような歴史的資料を直接見ることができ,生徒たちはどの展示も興味深く見て回っていました。

    IMG_5995

    IMG_5999

     

    〇日産自動車株式会社 九州工場

     工場内では制御されたロボットが正確に動く様子や,多くの人が働く様子などを間近に見ることができ,特に製造ロボットの動きに対して生徒から驚きの声が出ていました。

    IMG_6016

    IMG_6029

    IMG_6034

     

     生徒からは「水素エネルギー国際研究センターの研修で西原教授が仰っていた『枠をしっかりと学習した上でその枠を壊し,常識を超えて研究していくのが大切』という話が印象に残りました」などという声が聞かれました。

  • 2024年02月19日(月)

    2月行事予定

    R5 02月行事予定[PDF:125KB]

  • 2024年02月18日(日)

    音楽部イベント出演

     鹿児島中央駅に隣接するアミュ広場で行われたラジオ番組関連のイベント,「てゲてゲハイスクールフェスティバル2024」に本校音楽部が出演しました。

     様々な高校の生徒がダンスや音楽,書道,ファッションなどを披露するイベントでしたが,本校音楽部は閉会行事前のトリを飾りました。

    IMG_9653_R

     県内の高校では唯一スティールパンの演奏を行う本校の特色を生かし,多くの観客を魅了する演奏ができました。

     演奏後は代表生徒がインタビューを受け,スティールパンの特徴を説明してくれました。

    IMG_9654_R