分類
2015年09月24日(木)
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会が,本校を会場として
行われました。
鹿児島市内の高校から家庭クラブの先生方と生徒あわせて約50人が来校し,研修を進めました。
最初に,鹿児島東高校の生徒7名が,「一日のスタートは朝食から」と題して研究発表をし,
おにぎりの添加物や,睡眠と朝食の関係のも言及した素晴らしい発表でした。
そのあと生徒研修会では,やくし乳児院副院長の上田橋京子先生に「子どもについて」という講演をしていただきました。研修と交流が深まった充実した会になりました。2015年09月18日(金)
図書日和2015年9月号
図書日和2015年9月号
H27-9-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度9月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年09月16日(水)
南薩路遠行PTA事前打合せ会
南薩路遠行PTA事前打合せ会恒例の南薩路遠行が10月に実施されます。
本日は,保護者役員の皆様が集まり,打合せ会を開きました。
昨年の反省も生かして,より良いものになるように話し合いが行われました。
保護者の皆様も,生徒の頑張りを後押ししてくださっています。
お忙しい中,ありがとうございました。2015年09月16日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の世界史の授業を参観しました。
教材は,朝鮮半島の文化や歴史についてでした。
世界史の難しさは,その当時の日本との関係や,唐との関係など,
縦軸(時間軸)と同時に,横軸(空間的な広がり)を考えておく必要があるところでしょう。
様々な角度から考えることが求められる授業が行われました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年09月14日(月)
生物基礎の検証授業
生物基礎の検証授業
2年生の生物基礎の授業で「検証授業」を行いました。
これは,教育センターと連携し,どのような授業方法が効果的に学力向上へ
つながるか研究を進めているもので,その中間地点での検証にあたります。
内容は,「DNA情報に基づくタンパク質の合成について」で,グループ活動を取り入れ,
生徒たちは,アクティブな学び合いの実現を目指しました。教育センターから3名来校され,授業参観の後,授業研究を行いました。
2015年09月11日(金)
高校説明会(鴨池中学校)
高校説明会(鴨池中学校)
本日,鴨池中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
残暑の一日となりました。そんな暑い中でしたが,3年生の皆さんに,中央高校の紹介をさせていただきました。先日の一日体験入学に参加してくださった生徒の皆さんもいて,熱意を感じました。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年09月11日(金)
第6回団訓
第6回団訓
第6回団訓を行いました。
体育祭後,初の団訓になります。先週まで体育祭練習で鍛えた整列や行進を,
更にまとまりあるものとすることが出来ました。
関東・東北では豪雨災害が起きており,心配しているところですが,
鹿児島では残暑が続き,砂ぼこりの中での駆け足更新となりました。
3年生は,来月が最終回になる予定です。2015年09月11日(金)
相互授業参観
相互授業参観本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の数学の授業を参観しました。
不定積分から定積分へと進んでいく授業を展開しました。
生徒の理解状況を挙手で確認しながら,計算の過程を丁寧に追い,新たな定義を習得しました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年09月10日(木)
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会
学校保健委員会が開かれました。
この会は,本校の学校保健の振興を図ることを目的とするもので,前後期各1回開かれています。
学校長あいさつのあと,健康診断結果や環境衛生検査結果などについて報告がなされ,校医の先生方,
保護者代表の皆様,生徒代表,職員で協議が行われました。
学校医,学校薬剤師の先生方からは,誤飲に関して,食育に関して,アレルギーに関して,虫歯に関して,睡眠に関して,等
多岐にわたる御助言もいただきました。2015年09月10日(木)
相互授業参観
相互授業参観」
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の日本史と3年生の地理の授業を参観しました。
2年の日本史では,蒙古襲来(元寇)の時代について学習し,その当時の
日本と近隣諸国との関係などについて学習しました。
3年の地理では,南アジアの国々における特色について学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。