分類
- 2015年11月06日(金)- 講堂屋根の工事中
 講堂屋根の工事中- 講堂は改修工事中です。 
 本日の工事の様子です。
 屋上から講堂方向と保健室方向を見下ろした写真です。
 今後新しい屋根が作られます。
 棟木や垂木が完全に取り除かれ,ご覧のような状況です。
 工事は順調に進んでいます。
- 2015年11月05日(木)- 相互授業参観- 相互授業参観 - 本校では,職員間の相互授業参観を行っています。 
 本日は,1年生の化学と物理の授業を参観しました。
 それぞれ化学基礎と物理基礎という科目名のとおり大学入試にも直結する各分野の大切な基礎を学びます。
 そのため,器具を用いたり,話し合いをしたりしながら,一人一人が考え方をしっかり理解することに努めます。
 授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。
- 2015年11月05日(木)- 授業力向上研究員公開授業実施- 授業力向上研究員公開授業実施 - 本日6限目に。1年生の数学の公開授業を行いました。 
 これは,県教育委員会の授業力向上プログラムの取り組みの一環として同プログラムの研究員である本校職員により実施したものです。
 内容は,新教育課程で新たに取り入れられたデータの分析の分野。「箱ひげ図」の読み取り方に関して,昨年のセンター試験の内容も取り入れ,グループワークで相互に学び合うアクティブな手法も取り入れて行われました。
 他校からもたくさんの先生方にお越しいただき,その後の授業研究では活発な討議が行われました。
- 2015年11月05日(木)- 「津波防災の日」避難訓練- 「津波防災の日」避難訓練 - 本日は「津波防災の日」。津波被害を想定した避難訓練を昼休み後に行いました。 
 災害はいつ発生するかもわからないことを意識して,昼休みの終了間際に避難を告げる放送をかけました。生徒は,校内のあちこちにばらばらにいる時間帯です。
 一般的な避難訓練のように,教室からの避難ではないため,混乱の予想されましたが,想定の約半分の時間で集合することが出来ました。テレビ局の取材もあり,さっそく夕方のニュースで放送されました。- 本日が「津波防災の日」ということについて,気象庁のサイトからの転載です。 
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。- 11月5日は、江戸時代(1854年)に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。 
- 2015年11月04日(水)- 相互授業参観
 相互授業参観- 本校では,職員間の相互授業参観を行っています。 - 本日は,3年生の英語,1年生の家庭科,3年生の数学の授業を参観しました。 
 英語は,英作文の授業。グループワークで練り上げた英作文を発表し,ALTのカリス先生に添削を受けました。説明や質疑応答は全て英語。英語を英語で考える授業でした。- 家庭科は,まずリンゴの皮むき&カット競技。速さと正確さを競いました。その後,カットしたリンゴでジャムを作り,あわせて手作りしたパンにつけていただきました。苦労した甲斐もあり,とてもおいしそうでした。 - 数学は,入試レベルの問題演習。代表が板書した解答を皆で吟味し,先生の添削を受けました。今日のポイントは作図。問題を正確に理解し,正確な図を描くことが解法の第一歩であることをあらためて,確認していました。 - 授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。 
- 2015年11月04日(水)- 講堂屋根の工事中
 講堂屋根の工事中- 講堂は改修工事中です。 
 本日の工事の様子です。
 朝の時点では,屋根の木材部分が取り払われた状況でしたが,午後には,鉄骨部分も取り除かれました。
 工事は順調に進んでいます。
- 2015年11月02日(月)- 高校説明会(鹿児島大学附属中学校)- 高校説明会(鹿児島大学附属中学校) 
 
 
 本日,鹿児島大学附属中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
 たくさんの生徒の皆さんとたくさんの保護者の方々,先生方にお話しさせていただきました。
 真剣な眼差しで説明を聞いてくれました。
 高校入試に向けて残り数か月になってきました。毎日体調に留意して,しっかり準備をしてください。
 生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。
- 2015年10月30日(金)- 相互授業参観- 相互授業参観 - 本校では,職員間の相互授業参観を行っています。 
 本日は,2年生の数学の授業を参観しました。
 積分の導入に関する授業でした。
 「新たな計算規則を約束する」と同時に,既習の微分との関係に気づくことが,授業の目標でした。
 生徒たちは,悩んだり考えたり,試行錯誤しながら新たな記号や規則に慣れつつあるようです。
 授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。
- 2015年10月30日(金)- 進路指導室だより10月号発行- 進路指導室だより10月号発行 - H27-10-shinrodayori.pdfをダウンロード 
 進路指導室だより10月号を発行しました。
 保護者には生徒便で配布しました。
 PDFファイルでもご覧いただけます。
- 2015年10月30日(金)- 図書日和2015年10月号- 図書日和2015年10月号 
 本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
 保護者には生徒便で配布しました。
 平成27年度10月号をPDFファイルでもご覧いただけます。




















