分類
2024年10月07日(月)
卒業生の各種証明書等の申請手続きについて
卒業生の各種証明書等の申請手続きについては,次の申請手続きに関する文書(PDFファイル)を御活用ください。
卒業生の証明書申請手続きについて(R6_1209-)[PDF:159KB]
不明な点は,本校事務室までお問い合わせください。
■■窓口の受付時間■■
受付時間は,平日8:30~16:30です。
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)は,取扱いをしていません。
また,学校行事等による振替休日や臨時休校の場合がありますので,事前に電話でご確認ください。■■証明書等に関する問い合わせ先・証明書交付申請の宛先■■
〒892-0846
鹿児島市加治屋町10-1
鹿児島県立鹿児島中央高等学校 証明書交付担当
電話099-226-1574 Fax 099-223-24092024年09月30日(月)
SSHオンライン国際交流
9月19日、探究IIIで「SSHオンライン国際交流」を実施しました。
これまで取り組んだ課題研究の内容を英語でまとめ海外の生徒へ伝え意見交換を行う中で、よりグローバルな視点で研究内容について考えるようになることが目的です。
3年生13名が参加を希望し、受験勉強と並行して英語のスライド・発表原稿の作成~添削に励んできました。
今回の交流先はインドネシアの生徒さんたちでした。
最初は緊張で表情も少し硬かったですが徐々にほぐれ、途中クイズなどのアイスブレイクもあって90分間教室は英語と笑顔で溢れていました。
参加した生徒からは
「英語の学習は勿論、海外の文化や歴史について知ろうという意欲も高まりました!」
「海外の方と直接交流するのは初めてでとても楽しかったけれど、『話したい!』と思っていることがうまく表現できなくて悔しさも残った。またいつかチャレンジしたいです」
と前向きな感想が聞かれました。
2024年09月24日(火)
令和6年度 教育課程表
令和6年度の教育課程表は本校HPに掲載してあります。
2024年09月24日(火)
令和6年度SSH「探究Ⅱ」中間報告会のお知らせ
令和6年度鹿児島中央高等学校SSH「探究II」中間報告会を開催いたします。全研究班が課題研究の進捗状況についてポスターセッションで報告します。
詳細は添付資料,または本校SSH特設ホームページをご覧ください。
※参加は教育関係者・本校2学年保護者のみとさせていだだきます。
鹿中央SSH中間報告会開催案内(2学年保護者)[PDF:87KB]
2024年09月24日(火)
令和6年度 10月行事予定
令和6年度 10月行事予定です。
2024年09月20日(金)
SSHニュース第37号(探究Ⅲ・60C60班特集)
SSHニュース第37号を発行しました。
第37号は校内外で活躍し,大きな成果を残した60C60班のインタビュー記事となっております。
【60C60班に関する過去記事】
STEAM JAPAN AWARD アイデア賞受賞【探究III60C60班】
Q-1 U-18が未来を変える☆研究発表SHOW ベスト8【探究III60C60班】
過去記事でお知らせしている「Q-1 U-18が未来を変える☆研究発表SHOW 2024年大会 」は,9月29日が放送日となっています。(60C60班はベスト8チームとして高校生審査員で収録に参加しました。)
【60C60班のこれまで】
▼「Q-1」ファイナル審査(6月)
▼「Q-1」収録後の授賞セレモニー(7月)
▼学校代表として参加した令和6年度SSH生徒研究発表会(8月・神戸)
常にブースに観客がいる2日間だったそうです。
2024年09月18日(水)
芸術鑑賞教室
9月18日の午後,芸術鑑賞教室を行いました。
一流の音楽・演劇・古典芸能などの芸術に触れることにより,生徒の情操を養い文化的資質を高めることを目的に,今年度は国内外から“奇跡の声”と評される日本を代表するゴスペルグループ「THE SOULMATICS」に来ていただきました。
あまり聴きなれないのか,ゴスペルって何?と疑問に思う生徒もいましたが,Amazing GraceやJoyful, Joyfulなど聴いたことのある楽曲を鑑賞しつつ,「We can fly!!」の掛け声とともに一緒に盛り上がり,会場が一体となる「参加して楽しむ」芸術鑑賞教室となりました。
なんと,途中は本校校歌のゴスペルアレンジをこの日のために作ってくださり,披露してくれました。
受験勉強などいろいろな面で不安を抱えている生徒に,ゴスペルの「きっと大丈夫」「あきらめない」というメッセージ性が伝わったものと思います。
2024年09月13日(金)
学年間(3年・1年)探究活動交流会
9月13日の探究I,IIIで探究活動交流会を行いました。
本校SSH活動のコンセプトの一つ「21世紀型郷中教育」をより具現化するために,SSHII期の新たな試みとして初めて行ったものです。
これから自分なりの課題研究テーマを決めようとする1年生が,最終報告会を終えた3年生に対して,これまでの探究活動の成果やアドバイスをインタビューして聞く形式で行いました。
終わったあと,1年生は「3年生の研究のように自分たちも素晴らしい研究ができるように頑張りたい」という声が,3年生からは「自分たちの研究を引きついでくれそうな後輩が見つかった」,「自分たちの失敗を繰り返さないようアドバイスできた」という声が聞こえ,充実した活動となりました。
1年生のみなさん,先輩方の研究「以上」の取組ができるように努めましょう。3年生は今後の論文作成を頑張ってください。


2024年09月12日(木)
第62回体育祭
9月7日,第62回体育祭を実施しました。



2024年09月07日(土)
第62回体育祭がニュースで紹介されました
本日開催された体育祭のニュース動画です。期間限定と思われますので,お早めにご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/46493dec00a4d5a96b0a9f01a4da751bc3e63743






