分類
2014年07月18日(金)
水泳部九州大会公式練習の校銘旗
水泳部九州大会公式練習の校銘旗
水泳部が佐賀で行われている九州大会に出場しています。
本日は公式練習ということで,連絡が届きました。
部活動の応援旗として,新しい旗を作成しましたが,その使用第一号になりました。
大きな旗と公式練習の様子をご覧ください。応援をよろしくお願いします。2014年07月18日(金)
図書日和2014年7月
図書日和2014年7月
H26-7-tosyobiyori.pdfをダウンロード
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成26年度7月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2014年07月17日(木)
校長から暑中お見舞い
校長 杉元 羊一
暑中お見舞い申し上げます。
久々に本県に上陸した台風8号の被害も少なく安堵する中,本年の梅雨が明けました。日ごろから,本校の教育活動に御理解をいただき,心より感謝いたします。
本校は二学期制であるため,7月19日(土)で前期前半を終了し,8月18日(金)から前期後半を開始,9月24日(水)が前期終業式となります。この間,夏季課外補習,三者面談,体育祭等が行われます。
お気づきでしょうか,「7月19日(土)で前期前半を終了」の土曜日終了は間違いではありません。本校では,本年度から土曜授業を5回導入しており,この19日土曜日が,4回目の授業日に当たります。これは,前期に土曜授業を導入することによって,学校行事等の多いこの時期に授業が遅れがちであったという反省に対応しようとするものです。
さて,私なりに前期前半を少し振り返ってみます。
まず,昨年度の創立50周年記念事業の様々な成果を,今後の学校経営や生徒の学校生活等に反映させていくことを,最重要課題としました。52期生の入学で,3学年50・51・52期となり,50期代の到来です。新たな18人の教職員と共に,100周年に向けた第一歩を築いてくれるでしょう。特に,52期生は入学にあたり,新たな試みに取り組みました。まずは,希望者に対してではありましたが,入学前の春休みに入試問題の解説授業を受けました。次に,入学後の学年オリエンテーションでは,従来の各教室での実施を変更し,全員が体育館に教室から机・椅子を持ち込み,合同で学習指導,生徒指導,本校の歴史等について学んだり,学級対抗のレクレーションに興じたりしました。例年以上に,鹿児島中央生としての自覚と意欲を高めたことと思います。
さらに,その後の県高校総体では,全国大会出場こそ逸したものの,多くの部活動がベスト8進出を果たし,部員たちの最後まであきらめない粘り強い活躍が見られました。また,文化系の部活動では,高等学校文化連盟(高文連)全国大会の絵画部門参加に選ばれたり,化学部写真班が九州大会での展示参加を果たしたりしました。ここにも文武両道の本校の輝かしい姿があります。
また,8月4日(月)午後7時放送予定のMBCテレビ番組では,加治屋町特集として本校の様子も放送される予定です。お楽しみください。
最後になりますが,この夏も生徒・職員共に健康かつ安全に全力で過ごし,引き続き,校是「三綱領 五条目」の具現化に努めて参ります。
皆様も,どうぞ暑さに負けず,ご自愛ください。2014年07月16日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の数学・物理の授業を参観しました。
数学では動点が関係する問題をモデルを使って説明したり,
物理では光の性質について種々の実験を通して観測したり,
各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
授業方法の工夫などをお互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2014年07月15日(火)
串木野西中PTA来校
串木野西中PTA来校
串木野西中学校の保護者の皆様,約30名が研修視察に来校くださいました。
パワーポイントでの学校紹介をご覧いただいた後,校内を見学していただきました。
蒸し暑い日になりましたが,中庭,体育館,講堂,化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどをご覧いただきました。ありがとうございました。
2014年07月15日(火)
高校説明会(清水中学校)
高校説明会(清水中学校)
本日,清水中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2014年07月14日(月)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
全ての職員が,年間を通してお互いの授業を見学し合い,授業力を高めることを意図しています。
本日は,2年生の地理の授業を参観しました。
学習内容を時事的な話題や身近な気象現象と関連付けつつ,プロジェクターや地図を使ってダイナミックに授業を展開している様子を参観し,授業方法の工夫などをお互いに学びました。
本校の更なる授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2014年07月11日(金)
第3回 団訓
本日は,今年度3回目の団訓でした。
昨日までは台風に伴う荒天でしたが,本日はうって変わって晴天の暑い一日となりました。
先週に引き続きMBCテレビの取材があり,清掃時のろう引きや,団訓の様子が撮影されました。
グラウンドの中で撮影されたカメラマンの方は,「『ざっざっ』という揃った音が四方八方から大きくなったり小さくなったりしながら響いてきて,まるで音楽のようでした」と語っていらっしゃいました。
この様子は,8/4(月)放送予定の「てゲてゲ」で,加治屋町特集の一部として放送されるということです。2014年07月10日(木)
本日(7/10(木))の対応 8:30決定
本日(7/10(木))の対応 8:30決定
台風8号の影響があります。
本日は,「休校」とします。
無用な外出をせず,自宅で安全に過ごしてください。
明日(7/11(金))は,通常授業の予定です。
朝課外と団訓も実施予定です。準備しておいてください。2014年07月10日(木)
本日の台風への対応について
台風8号の影響があります。 昨日連絡したとおり,
本日(7/10(木))は,現在のところ,自宅待機とします。
無用な外出をせず,安全に過ごしてください。
台風の状況,公共交通機関の状況を見て,午前中に,本日の登校または休校について緊急連絡網で連絡します。
連絡網を確認しておいてください。また,学校ホームページも注意して見てください。