分類
2018年11月15日(木)
12月行事予定
12月の行事予定を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年11月12日(月)
団訓④
さわやかな秋晴れの中,今年度4回目の団訓が行われました。
工事のための外周を走るルートにもだいぶ慣れてきました。
3年生が抜けて2回目の団訓でしたが,足音を聞いて足並みを揃えるべく,生徒は頑張っていました。
2018年11月07日(水)
第2回 避難訓練
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定しての避難訓練です。
工事の関係で避難経路に制限がある中,6分以内に全校生徒が避難を終えることができました。
校庭に集合してから消火器の使用方法などを見学し,南林寺分遣隊の方に講評をいただきました。
いざというときに落ち着いて行動できるようにしておきたいものです。
南林寺分遣隊の皆さん,ご指導・ご協力ありがとうございました。2018年11月06日(火)
おはら祭り 同窓会踊り連
11月3日土曜日に開催されたおはら祭りに本校同窓会の方々が参加されました。
関東同窓会をはじめとして県内外から60人ほどの方が集まり,親睦を深めながら楽しく踊ったようです。2018年11月01日(木)
中庭ミニミニコンサート
10月31日(水)の昼休み,音楽部が中庭でミニミニコンサートを開催しました。
ハロウィンということで,音楽部の生徒は仮面をかぶったり頭に飾りをつけたりして,
ハリーポッターやディズニー映画のテーマ曲を演奏しました。
最後は,「ヤングマン」を演奏し,見ている生徒も一緒に踊っていました。
短い時間でしたが,生徒は中庭で楽しいひとときを過ごしていました。2018年10月31日(水)
進路指導室だより 10月号
進路指導室だより 10月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年10月26日(金)
学校だより 「朝日子」 第147号
学校だより「朝日子」第148号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年10月26日(金)
図書日和 10月号
図書日和 10月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年10月22日(月)
南薩路遠行 追加記事
先週の金曜日(10月19日)に行われた南薩路遠行の写真を追加します。
職員の中にも30kmに挑戦する者がおり,3人が完走しました。
受験勉強を頑張っている3年生へのメッセージを書いたTシャツを着て走る職員もいました。
今年度の体育的な行事は,この南薩路遠行で終了です。
3年生はいよいよ受験勉強の追い込みです。最後まで粘り強く頑張ってほしいです。
本日の昼休みも職員室前で勉強している姿が見られました。
2018年10月19日(金)
南薩路遠行
吹上浜海浜公園から伊集院の徳重神社まで走破する「南薩路遠行」を実施しました。
さわやかな秋空の下,生徒たちは約30kmをそれぞれのペースで走り(歩き)きりました。参加した生徒は880人,うち部活動の大会が近いためハーフコース(約13.5km)だったのは27人でした。
完走した生徒は870人でした。
男子の1位は2時間16分,女子の1位は2時間42分のタイムでした。以下,時間を追って遠行の様子を紹介します。
8:30 一斉にスタート。元気のある生徒は猛ダッシュします。
8:42 サンセットブリッジにて
8:48 サイクリングロード入口
9:37 おさかな館付近のサイクリングロード
9:52 砂丘壮付近のサイクリングロード。松林と木漏れ日がきれいでした。
10:10 野球場付近。ALTの先生も応援してくださいました。
10:17 中間地点(チェックポイント)のかめまる館の様子。PTA母の部会の皆さんが差し入れを用意してくださいました。生徒たちは少し休憩を取り,後半の元気を充電します。
10:46 ゴール地点の徳重神社。1位の男子が早くもゴールしました。
10:47 信号待ちではしばし休憩です。吉利交差点にて。
10:51 20km地点に近いサイクリングロード。松林を抜けると海が見えてきました。
10:56 サイクリングロード出口付近。
11:12 女子の1位がゴールしました。
11:33 15km地点付近。担任の先生と生徒が一緒に歩いていました。
12:20 22km地点付近
12:29 24km地点の旧住吉小(閉校になっています)です。第2休憩所となっており,ここでもPTAの皆さんが差し入れを用意してくださいました。この後の峠越えにそなえて力を蓄えます。
12:37 最後の難所,飯牟礼峠越えです。生徒は元気に頑張っていました。
13:05 伊集院市街地に入る交差点です。28km付近,ゴールはもうすぐです。
13:16 ゴールの様子。生徒の表情には,疲れと達成感の両方が出ていました。
15時26分に最後の生徒がゴールして,南薩路遠行が無事終了しました。
3年生の女子に感想を聞くと,「中間地点までがとても遠く感じられました。友達と一緒に頑張ってとても楽しかったです。でも,もうこんな距離を走ることはないだろうと思います(笑)。」と話してくれました。
また,1年生の男子は,「海の景色がとてもきれいでした。砂のところが走りにくかったり,峠越えがきつかったりして足がつってしまい,100位台の不本意な順位でした。来年は50位以内に入ります。」と言っていました。生徒のみなさん,今回の遠行で少し心が強くなったのではないでしょうか?
今日はしっかりと疲れをとり,来週からの学校生活をまた頑張りましょう!お手伝いしてくださったPTAのみなさん,遠行コースを使用させていただいた地域のみなさん,ご協力まことにありがとうございました。