分類
2018年10月18日(木)
11月行事予定
11月の行事予定を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2018年10月16日(火)
「現代の課題を考える」 学年発表会
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)活動の一環として,1年生が「現代の課題を考える」発表会を行いました。
これは,10のテーマに分かれて探究活動を行い,その成果を発表するというものです。
10のテーマとは,
「再生可能エネルギーの未来」
「越境する環境問題」
「生物多様性」
「農業・食糧問題」
「水」
「都市に集まる人々」
「人工知能」
「最先端の医療」
「自然に学ぶテクノロジー」
「宇宙開発」
の10テーマです。この発表会に向けて,生徒は4人一組の班に分かれて2ヶ月間ほど探究活動を行ってきました。
テーマごとに予選を行い,その中で1位になった班がそれぞれ発表しました。どの班も,それぞれのテーマからさらに一つの問題を掘り下げて提言をするという,内容の深い発表ができていました。
また,発表のしかたにも工夫がなされており,生徒は興味・関心をもって聞いていました。
今後の探究活動につながっていくことを期待します。2018年10月16日(火)
朝日子教育週間のご案内
保護者各位
鹿児島中央高等学校
校 長 長 佳文鹿児島中央高校「朝日子教育週間」について(御案内)
秋冷の候,保護者の皆様にはかねてから本校の教育活動に対し御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,県教育委員会では,毎年11月1日から11月7日までを「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」として設定し,多くの県民の方々に学校や生徒の様子を見ていただく機会を設けております。
本校におきましても,この期間を「朝日子教育週間」と位置づけ,下記のとおり授業等を公開いたしますので,保護者の皆様の御来校をお待ちしております。記
1 授業公開
(1) 期間 11月1日(木),2日(金),5日(月),6日(火),7日(水)
(2) 時間 月曜日~木曜日 8:45~16:25(1限~7限の授業)
金曜日 8:45~15:25(1限~6限の授業)
(3) 場所 各教室
2 部活動公開
(1) 期間 11月1日(木),2日(金),5日(月),6日(火),7日(水)
(2) 時間 16:30~18:00
(3) 場所 校庭・体育館等各部の活動場所3 参観要領
(1) 事務室前の受付で必要事項を記入し,ネームプレートを
お付けください。
(2) 校内ではスリッパに履きかえてください。
(3) 授業は静かに参観してください。また,生徒の写真・動画撮影は
ご遠慮ください。
(4) 駐車場はありません。校内への車の乗り入れは御遠慮ください。
(5) お帰りの際は,事務室でネームプレートを御返却ください。
(6) 裏面のクラス別時間割表と校時表を参考にしてください。当日の時間割はこちらのPDFファイルをご覧ください。
2018年10月12日(金)
団訓③
今年度は団訓が雨で中止になることが続き,今日は3回目の団訓でした。
秋の涼しい空気の中,生徒は頑張っていました。1,2年生のみになって初めての団訓でしたが,前回(6月29日)よりもだいぶ足並みもそろってきているようでした。
2018年10月02日(火)
課題研究発表会(55期)
朝日子の時間を使い,2年生(55期)の課題研究発表会が行われました。
2年生は,前期を使って,自分たちで設定した課題をどう研究するかの研究計画をまとめてきました。
この研究計画を,まず9月末に各クラスで発表し,そこで選抜された代表が,体育館(理系)と講堂(文系)に分かれてポスターセッションを行いました。今回の発表会には1年生も参加しました。
1年生は,これからの探究活動のヒントを得られたのではないかと思います。2018年10月01日(月)
後期始業式
平成30年度の後期が始まりました。
後期始業式の式辞で,校長先生は,
「短い秋季休業でしたが気持ちのリフレッシュはできたでしょうか?3年生はいよいよセンター試験の出願です。中央高校で自分を鍛えて受験に臨んでください。
気候の良い秋は,『読書の秋』にしてほしいです。『読書という荒野』という本には,『読書の量が人生を決める。いろいろな人の人生を読書で体験することができる。』と書かれています。ぜひこの秋には読書をして,自分の人生を切り開いてもらいたいです。
後期は何かに挑戦してください。私は鹿児島マラソンに申し込みました。抽選に当たったら走ります。トレーニングをして自分を鍛えておこうと思っています。何かをするからには自分の行動を変えなければなりません。皆さんも自分の目標をかかげ,それを周りに公言して努力をしましょう。自分を変えるチャンスです。
毎日を一所懸命に生きてください。中央高校生でいられる期間には限りがあります。学校があることが当たり前だと考えずに,与えられた毎日を感謝しながら精一杯に生きてほしいです。」
とお話をされました。
その後,大きな声で校歌斉唱をして後期始業式を終了しました。生徒の皆さん,充実した後期をすごしていきましょう!
2018年09月28日(金)
進路指導室だより 9月号
進路指導室だより 9月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2018年09月28日(金)
台風24号への対応について
台風24号は,気象庁予報では大型で非常に強い勢力で,30日(日)の未明から同日夜半にかけて県本土に最接近する見込みとなっています。
したがって,9月30日(日)については,理由の如何に関わらず,登校禁止(部活動中止,学習室閉鎖)
とします。
なお,気象庁予報では,同台風は10月1日(月)未明には東日本に達する見込みとなっていますので,10月1日(月)については,当初予定の通り,授業・行事を実施
することとします。ただし,登校に利用する公共交通機関が動いていない場合は自宅待機してください。
2018年09月27日(木)
家庭クラブ やくし乳児院訪問
9月26日水曜日,秋季休業を利用して生徒11人がやくし乳児院を訪問しました。
はじめに保育士の方から乳児院について説明していただき,子ども達が安心して生活ができるように,各業務の専門職員が全員で見守りと支援にあたっていることを知りました。また,子ども達には様々な経験が大切であることから,地域の方々との交流に積極的に取り入れていることも伺いました。
子ども達との交流では,1,2歳児が初対面の高校生を見て泣き出すこともありましたが,遊戯や製作の活動を通して打ち解け合うようになり,帰りの際は元気よくタッチしていました。
0歳児は参加した生徒の予想よりも小さく,最初は怖々と抱きかかえていましたが,慣れてくると心地よく眠る子もあり,その寝顔のかわいらしさで生徒たちは心が癒やされたようです。
やくし乳児院の職員の皆さま,お忙しい中にもかかわらず本校生徒の訪問のために様々な準備をしていただき,心からお礼申し上げます。
今回の経験は,今後の進路選択だけでなく,将来,子育てする親となった時に必ず役立つものと確信します。本当にありがとうございました。2018年09月25日(火)
表彰式と前期終業式
本校は2学期制を採用しており,今日が前期最終日です。
昼から大掃除をして,その後体育館に移動して前期終業式を行いました。
まず表彰式において,全日本障害馬術大会中障害飛越競技の優勝,南日本硬筆展の県書道会賞の表彰を行いました。その後,終業式を行いました。
式辞として,校長先生が前期の振り返りをされました。学校行事に頑張っていたこと,ほとんどの生徒が門礼をするようになってきたこと等,中央の生徒がよくなってきていることについて話をされました。
また,先日の芸術鑑賞教室で来られたサクソフォン奏者の有村純親さんの高校時代についても話をされ,部活動や学習活動のすべてに全力で取り組むことの大切さを話されました。明日から3日間,土日を入れて5日間の秋休みになります。短いですが,貴重な時間になるよう学習や部活動等にしっかりと取り組んで,10月1日からの後期に向けて準備をしてください。