記事
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
7月行事予定
7月行事予定を配付しました。PDFファイルでご覧ください。
2020年6月11日
2020年06月11日(木)
長期休業期間の短縮及び「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について
保護者の皆さまへ
本日,標記の件について生徒にプリントを配付しましたので,PDFファイルでご確認ください。
2020年6月10日
2020年06月10日(水)
第1回避難訓練
6月10日(水)5限に地震を想定した避難訓練が実施されました。
地震が起きた場合の対処や避難経路を確認しながら,真剣に訓練に取り組む姿が見られました。
災害が起きないこと,災害の被害に遭わないことが一番です。
ですが,いつ起こるかわからないのが災害です。
有事の際は自分の命を守る最適な行動ができるよう,日頃からあらゆることに気を配ってほしいものです。
2020年6月9日
2020年06月09日(火)
学年別朝礼
休校明け初の学年別朝礼が今朝行われました。
感染拡大防止のため,各学年とも換気しながら実施しました(外は灰が舞っていましたが・・・)。
本校では来週17日(水)から前期中間考査が実施されます。
先生たちの話を聞き,生徒たちはこれからの学校生活や考査に向け,気持ちを引き締め直したようです。
2020年6月5日
2020年06月05日(金)
生徒会本部委員長(生徒会長)選挙
6月3日(水)7限目に生徒会本部委員長選挙が行われました。
今回は5人の生徒が立候補し,コロナウイルス感染防止のため校内放送で演説を実施しました。5人それぞれ演説内容は異なりましたが,鹿児島中央高校をより良くしようという熱い想いが伝わってきました。
2020年5月29日
2020年05月29日(金)
【連絡】児童生徒の県外への旅行等について
生徒・保護者の皆さまへ
今般,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が全国的に解除されたことを受け,本県の「『新しい生活様式』に向けた鹿児島県の取組」が改定されました。
ついては,生徒の県外への旅行等に関して,県教育委員会から次のとおり通知がありましたので,お知らせします。1 基本的な考え方
(1) 5月25日(月)の緊急事態宣言解除の際に特定警戒都道府県であっ
た地域(北海道,埼玉県,千葉県,東京都及び神奈川県)への移動に
ついては,6月18日(木)までは,必要な要件以外での移動は,慎重
を期すこと。
(2) その他の地域への移動については,感染者の発生動向を踏まえて,
慎重を期すこと。2 やむを得ず生徒が県外へ旅行等を行う場合の留意事項
(1) 学校に届出をすること。
(2) クラスターの発生のおそれが高い施設(カラオケボックスやライブ
ハウスなど)や三つの密(密閉,密集,密接)のある場を徹底的に避
けること。
(3) 手洗いや人と人との距離の確保など感染拡大を予防する「新しい生
活様式」を徹底すること。3 やむを得ず県外へ旅行等を行った生徒が帰県した場合の留意事項
(1) マスク着用など咳エチケットを徹底すること。
(2) 毎日の体温測定を徹底すること。
(3) 発熱等風邪の症状がある場合は,登校を見合わせること。なお,本県の「『新しい生活様式』に向けた鹿児島県の取組」については,鹿児島県緊急時暫定版トップページで確認できます。
2020年05月29日(金)
進路指導室だより 5月号
進路指導室だより 5月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2020年05月29日(金)
学校だより「朝日子」第166号
学校だより「朝日子」第166号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年5月27日
2020年05月27日(水)
図書日和 5月号
図書日和 5月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年5月22日
2020年05月22日(金)
5月25日(月)以降の教育活動について
保護者各位
若葉の候,保護者の皆様方におかれましては,平素から本校の教育活動に深いご理解とご協力を賜り,厚くお礼申し上げます。
さて,本校では,県教育委員会からの通知に基づき,5月11日(月)から24日(日)までは警戒期間として最大限の感染症対策を行いながら教育活動を実施してきたところです。
ついては,5月22日(金)付け県教育委員会からの「県立学校における教育活動について(通知)」及び文部科学省からの「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえて,本校も下記のとおり教育活動を行うこととしますので,引き続きご理解とご協力をお願いいたします。記
1 自宅においては,引き続き毎朝の検温及び風邪症状の確認を徹底するよ
うお願いします。発熱等の風邪症状がみられる場合は,学校に連絡の上,
自宅で休養させてください。2 登下校において公共交通機関を利用する場合は,マスクを着用して会話
を控えること,また咳エチケットや降車後速やかに手を洗うことなど,基
本的な感染症対策についてご家庭においてもご指導ください。3 学校内の教育活動においても,基本的にはマスクを着用するよう指導し
ますが,熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は
マスクを外させることもあ ります。4 授業時の生徒間の間隔については,教室内で最大限の間隔をとるよう座
席を配置します。その上で,換気の徹底などの感染症対策を行います。5 部活動については,可能な限り感染症対策を行った上で,登校日ではな
い日の活動を含め,段階的に再開することとします。ただし,県教育委員
会からの通知により,他校との合同練習,練習試合等は6月12日(金)まで
は自粛します。2020年05月22日(金)
令和3年度に教育実習を希望する本校の卒業生へ
令和3年度の教育実習を希望する本校の卒業生は,添付資料のとおり手続きをしてください。
2020年05月22日(金)
R元年度卒業生 進路状況
令和元年度卒業生(令和2年3月卒業)の進路状況です。
PDFファイルでご覧ください。2020年05月22日(金)
教育実習の期間変更のお知らせ
令和2年度の教育実習生へ
本年度の教育実習について,変更後の日程が決まったので連絡します。
2週間 令和2年10月12日(月)~令和2年10月23日(金)
3週間 令和2年10月12日(月)~令和2年10月30日(金)
なお,教育実習の事前オリエンテーションを令和2年10月9日(金)の午後に予定しています。新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては,実習期間を再度変更することもあり得ますので,本校ホームページ・本ブログを確認しておいてください。
2020年5月21日
2020年05月21日(木)
中高連絡会延期と一日体験入学中止のお知らせ
中学校の先生方へ
本年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,中高連絡会は11月に延期とし,中学生一日体験入学は中止とすることを決定しましたので,お知らせします。
なお,例年6月に配付している資料を鹿児島学区の関係中学校,及び在校生のいる中学校に後日送付する予定です。その他の中学校で資料の送付を希望される場合は以下の問い合わせ先までご連絡ください。問い合わせ先
鹿児島中央高等学校
担当 牧之瀨
TEL 099-226-1574
FAX 099-223-2409
2020年5月20日
2020年05月20日(水)
6月行事予定
6月行事予定を配付しました。
前期中間考査の日程が,年間行事予定(PTA資料として配付)から変更になっていますのでご注意ください。
PDFファイルでご覧ください。
2020年5月18日
2020年05月18日(月)
悪天候時の対応について
これから梅雨の季節を迎えます。
大雨や,台風による暴風など,悪天候時の登校について本校ホームページに対応をまとめてありますので,ご確認ください。http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2016101200124/
2020年5月15日
2020年05月15日(金)
来週からの教育活動について
保護者の皆様へ
新緑の候,保護者の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。また平素より本校の教育活動に深いご理解とご協力を賜り,感謝申し上げます。
さて,5月14日(木),国は本県を含む39県の緊急事態宣言の解除を決定しました。
県教育委員会からの指導や助言等を踏まえて,本校では5月18日(月)までは分散登校を継続することとします。5月19日(火)から22日(金)の期間については,感染防止対策(検温,マスク着用,咳エチケット,手洗い,換気,体調確認等)を徹底しながら時差登校を続け,下記のとおり全学年による授業等を実施することとしました。
つきましては,ご家庭におかれましても,引き続き,登校前の検温や風邪症状の確認,マスク着用など,ご協力をよろしくお願いします。発熱や咳などの症状が続くような場合は,ご連絡及びご相談くださるよう重ねてお願いします。記
1 時差登校について
3年生 7:30までに登校(朝課外あり),2年生 8:00までに登校(朝
課外なし),1年生 8:30までに登校(朝課外なし)とします。2 校時等について
これまでどおり45分授業で行います。放課後,必要に応じて教育相談
も実施します。3 時間割について
19日→木曜日,20日→金曜日,21日→木曜日,22日→金曜日の授業を
実施します。4 教室配置について
3年生の教室は,22日(金)までは移動したままの配置とします。
2020年5月11日
2020年05月11日(月)
5月行事予定
遅くなりましたが,5月行事予定を明日配付します。
(1・2年の出席番号が偶数の生徒は明後日になります。)
臨時休校等で変則的な行事予定になっています。
PDFファイルでご覧ください。
6月以降の行事予定については,決まり次第連絡します。
2020年5月8日
2020年05月08日(金)
【連絡】学校再開について
新緑の候,保護者の皆様方におかれましては,平素から本校の教育活動に深い御理解と御協力を賜り,厚くお礼申し上げます。
さて,新型コロナウイルス感染症対策のために,本校も4月22日(水)から5月10日(日)まで臨時休業の措置をとりましたが,5月5日(火)の県立高等学校における教育活動の再開に関する県教育委員会からの通知に基づき,5月11日(月)から教育活動を再開することとしました。ただし,同日から24日(日)までの期間は警戒期間として,下記のとおり感染症対策を最大限に行いながら学校教育活動を行うこととしますので,引き続き御理解と御協力をお願いいたします。記
1 分散登校について
1,2年生は,出席番号の奇数と偶数に分けて交互に登校することとしま
す。登校しない日は自宅学習とし,出席停止の扱いとなります。3年生に
ついては,進路の指導に配慮して毎日登校することとします。詳細は別紙
を参照してください。2 基本的な感染症対策について
(1) 自宅において,毎朝の検温及び風邪症状の確認を徹底するようお願い
します。発熱等の風邪症状がみられる場合は,学校に連絡のうえ,自
宅で休養させてください。
(2) 登下校時また校内での活動時は,必ずマスクを着用させてください。
(3) 手洗いの徹底や近距離での会話を控える等の感染症対策についても
ご指導をお願い します。学校としても,換気の徹底に努め,多くの生
徒が手を触れる箇所等について はこまめに消毒を行います。3 教育相談等について
健康観察等を行い生徒の状況を把握するとともに,臨時休業前に引き
続き教育相談期 間を設定するなど,生徒の心のケアにも努めます。
4 部活動について
(1) 部活動については,生徒の健康・安全の確保に努めながら,登校日
のみの実施とし ます。1・2年生については分散登校となりますの
で,登校した生徒のみの活動とな ります。
なお,登校日でない日の活動はありません。
(2) 生徒が密集する活動や,生徒が近距離で組み合ったり接触したりす
る場面が多い活動,向かい合って発声したりする活動については,当
面の間,密集せずに距離を取っ て行うことができる活動になります。
(3) 警戒期間中は他校との合同練習,練習試合等はありません。5 今後の教育活動について
学校行事等を含む教育活動の今後の日程については,新型コロナウイ
ルス感染症に係 る国や県からの通知等を踏まえ,可能な限り授業時間の
確保ができるように検討してい きます。決定次第,生徒便や学校ブログ
等で連絡します。
2020年5月5日
2020年05月05日(火)
【連絡】連休明けの日程について
5月1日(金)の本ブログで連絡したとおり,県立高校は5月10日(日)まで臨時休業を延長する措置がとられています。その中で,本校の臨時登校日の設定について以下のとおりご連絡いたします。
5月7日(木) 全学年休校とする。(臨時登校日の設定はなし)
5月8日(金) 午前と午後に分けて臨時登校日を設定する。
5月9日(土) 全学年土曜授業は中止する。
5月11日(月)以降の日程についてはあらためて連絡する。5月8日(金)の臨時登校日の日程詳細は以下のとおりです。
【3年生】 8:30までに登校
SHR,教科連絡(下の時間割参照),LHR・終礼
終礼後に希望する部は部活動ごとの集会
12:30には完全下校
【1・2年生】 13:30までに登校
SHR,教科連絡(下の時間割参照),LHR・終礼
終礼後に希望する部は部活動ごとの集会
17:30には完全下校
登校する際は,以下の点について注意してください。
1 4月3日(金)の本ブログで連絡したとおり,登校前に家庭で体温の計
測を行ってください。発熱または風邪のような症状がある場合は,無理を
せず自宅で休養してください。その場合は,必ず保護者から学校に連絡を
するようにしてください。2 登下校時及び校内では,マスク(又はハンカチ等の代用品)を必ず着用
してください。3 5月8日(金)から5月15日(金)までが夏服への移行期間です。5月
18日(月)から完全更衣(男子 夏服,女子 夏服・中間服)の予定です。
生徒手帳のp16~p20を見て準備をしておいてください。
2020年5月1日
2020年05月01日(金)
オンライン学習支援に向けた取組
臨時休校が続く中,本校でも各教科でオンライン学習支援の取組が行われています。
生物では,3年理系の生物選択者向けに解説動画の配信を始めています。
下の写真は空き教室を使って動画撮影が行われている様子です。現段階では連休明けに学校が通常通り再開されるかどうか分かりません。
5月以降も休校期間が続く可能性を考え,本校のホームページで各教科の学習支援をまとめたページを公開できるように準備を進めています。
詳細は後日あらためて説明します。
2020年4月28日
2020年04月28日(火)
進路指導室だより 4月号
進路指導室だより 4月号を作成しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年4月22日
2020年04月22日(水)
【連絡】PTA評議員会・母の部会,PTA総会について
保護者の皆さまへ
今回の休校措置および新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から,4月30日(木)に予定されていたPTA評議員会・母の部会,並びに5月15日(金)に予定されていたPTA総会について,集会形式での開催は中止し,書面によって行うことになりました。
PTA評議員会・母の部会
4月中に,各クラスの評議員・母の部運営委員の方々に,協議事項の資料を郵送します。詳細については,その内容をご確認ください。PTA総会
授業再開後に,総会資料を生徒便で配付する予定です。詳細についてはあらためて連絡いたします。
学級PTAも中止することとしました。担任への相談等がある場合は個別にご連絡ください。今後とも,PTA活動にご協力いただきますようよろしくお願いします。
2020年04月22日(水)
【連絡】JR,市電・市バスの定期券の払戻について
JR九州と鹿児島市交通局から,定期券の払い戻しの特例措置についての連絡がありました。なお,このことについては昨日の終礼で生徒に連絡しています。
・JR九州
1 払戻箇所 JR九州の各有人駅
2 特例措置 新型コロナウイルスの影響で,学校が休校またはその休校
期間が延長となったため通学定期乗車券の払い戻しを希望
される場合は,実際の払い戻しのお申し出日にかかわら
ず,当該通学定期乗車券の有効期間内における最終利用日
をお申し出日とみなし,払戻額の計算を行います。
3 期 間 定期乗車券の購入日から1箇年以内
4 適用範囲 JR九州の通学定期券をお持ちのお客さま
5 そ の 他 ・最終利用日はお客さまのご申告によります。書面等での
証明は必要ありません。
・ご利用期間によっては払戻が発生しない場合があります
のでご了承ください。市電・市バス
1 申請期限 令和2年5月31日(日)
※期限日以前であれば,申請日にかかわらず,原則,学校
が定めた休業開始日に遡って払戻額を算定します。
※ただし,休業開始日以降に使用した場合は,最終利用日
の翌日分からの払戻となります。
2 払戻額の計算方法
払戻額は,次の額から払戻手数料530円を控除した額と
なります。
(1)通用期間(定期券の有効期間)の開始前であるときは全額
(2)通用期間内であるときは,次の算式により算出された
金額(10円単位に四捨五入)
(券面表示の運賃額)÷(通用期間)×(休業開始日を含む
残通用期間)
3 申請方法 以下のものをお持ちのうえ,鹿児島市交通局各乗車券販売
所窓口へお越しください。
(1)払戻し対象の定期券(ラピカ)
(2)窓口に来られる方の身分証(運転免許証など)もしくは印鑑
4 お問合せ先 鹿児島市交通局 総合企画課営業係
電話:099-257-2102
交通局内乗車券販売所
電話:099-257-2101
2020年4月21日
2020年04月21日(火)
【連絡】臨時休校について
保護者の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症対策のため,国の緊急事態宣言及び臨時休業に関する県教育委員会からの通知に基づき,本校も4月22日(水)から5月6日(水)までの臨時休校の措置をとることとしました。本日生徒便で配付した保護者宛文書については,以下のPDFファイルをご覧ください。
また,県教育委員会から「生徒の県外への帰省等の自粛について」の通知等がありました。以下のことについてご承知おきください。
・臨時休校期間に,不要不急の帰省や旅行など,県をまたいで移動することはできる限り避けてください。
・やむを得ず,県外への帰省等を行う場合は,学校(担任)に連絡するとともに,帰省後2週間は自宅等において健康観察を行った後に登校することとなります。2020年04月21日(火)
探究Iオリエンテーション(1年生)
本日7限,講堂で1年生を対象に探究Iのオリエンテーションが行われました。
SSH指定校である本校では,1年次に「探求基礎,探究I」を学習します。探究Iでは学問探究を通じて自分の興味関心の幅を広げることからスタートします。
そこで今回は,『学問とはなにか?』を主な問いとして生徒に投げかけながら,探究Iでの活動について担当の先生から説明がありました。
本来はこの時期に「開眼ゼミ」として県内の大学生・大学院生を学校に招き,各自の研究成果等について生徒に話をする機会を設けるのですが,今年度は新型コロナウィルスの影響で実施できていません。
そこで今回は,本校職員の大学時代の研究内容や学習内容・学部学科を選んだ理由について話をしてもらい,少しでも今後のヒントになるような機会も設けました。
実際の活動開始は臨時休業明けからとなります。この時期を活用して自分自身の見聞を広めるなどして,充実した探究活動ができるよう期待しています。
2020年4月17日
2020年04月17日(金)
【連絡】緊急事態宣言を受けた今後の対応について
昨日発表された国の緊急事態宣言を受けて,学校としての対応を,以下のとおり御連絡いたします。
〇部活動について
4月18日(土)以降,当面の間中止します。
〇4月20日(月)の登校について
現時点では通常通りです。1年生は朝自習,2・3年生は朝課外があり
ます。昼食の準備もしてください。
〇土日の過ごし方について
感染拡大防止の観点から,不要不急の外出を控え,基本的に自宅で過ご
すようにしてください。
〇4月21日(火)以降の予定について
4月20日(月)にあらためて連絡します。今後,学校の予定について臨時の連絡をする機会が多くなることが想定されます。本ブログや安全安心メール等でお知らせしますので,随時確認をするようお願いいたします。
2020年4月15日
2020年04月15日(水)
部活動紹介
7限目に,1年生を対象とした部活動紹介を体育館で行いました。
各部活動の代表者がステージに上がり,部の練習内容や作品の紹介・実際の動きを見せるパフォーマンスなどを行い,1年生にアピールをしました。
(音楽部)
(美術部)
(硬式テニス部)
(剣道部)
放課後になると校内各所で様々な部活動の生徒が活動しています。1年生が入部するとまた一層活気づいたものになるでしょう。
2020年4月10日
2020年04月10日(金)
3年生合同LHR
新年度が始まって初めての一週間が過ぎましたが,3学年はこれからの生活の動機付けを目的に合同LHRを実施しました。
進路主任の山口先生と3学年主任の塘先生にそれぞれお話をしていただきました。
山口先生には,「3年生になる」というテーマで,受験生として求められる心構えや取り組みについてお話をしていただきました。
新型コロナウイルスによって,私生活でも学校生活でも大きな影響を受けていますが,それらの逆境の中でこそ求められる姿勢があることを,しっかり伝えていただいたと思います。
塘先生からは,3学年が一丸となって受験に臨むことの大切さ,「受験は団体戦」という言葉の本当の意味について話をしていただきました。
まさに,本校の三綱領五条目の一つ,「共励切磋 和して同ずるなかれ」の精神に通じるお話でした。
「逆境」が続く状況ですが,その中でそれぞれが「何」に「どのように」取り組むか,しっかりと自覚し,行動することが求められています。
3年生の今後の行動に期待したいです。
2020年4月9日
2020年04月09日(木)
学校研修(1年生)
本日午前,1年生を対象に学校研修が行われました。これは,授業や朝課外など本格的な学校生活が始まるのを前に,少しでも学校生活の流れや考え方について知ってもらおうというものです。
学年主任や生徒指導主任・進路指導主任などからの説明のほか,SSH担当職員からは「探究活動とは?」ということについても説明がありました。
生徒たちは時折メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
また,午後のLHRでは担任に先導されながら学校見学を行いました。
まだまだ「先生,音楽室ってどこですか?」「保健室にはどうやって行けばいいですか?」「〇〇先生はどの部屋ですか?」と道を尋ねる1年生の姿は見かけられそうですが,徐々に慣れていってほしいと思います。