記事
2020年7月15日
2020年07月15日(水)
5つの実験(1年探究基礎)
1年生の「探究基礎」で「5つの実験」の演習を2週間かけて行いました。
物理・化学・生物・地学・環境分野の5種類の実験を「計画→実験→まとめ」のサイクルで実施します。
「探究基礎」では各分野の実験テーマに沿った計画を生徒自ら作成します。
実験テーマ1.熱を逃がさないためにはどうすればよいだろう?
実験テーマ2.どの金属を組み合わせたら大きな電流が発生するだろう?
実験テーマ3.どんなペットボトル風車を作れば発電量が大きくなるだろう?
実験テーマ4.空気中の微生物が多い場所はどこだろう?微生物の繁殖はどうすれば抑えられるだろう?
実験テーマ5.AとB,どちらが降下堆積物でどちらが火砕流堆積物だろう?その理由は?
まとめでは,実験時にタブレットで撮影した記録を用いて振り返る班が見られました。
「班で出した仮説は違っていたけど,次の疑問が生まれました」と,新しい課題も見つけたようです。
2020年07月15日(水)
8月行事予定
8月行事予定を配付しました。PDFファイルでご覧ください。
2020年7月13日
2020年07月13日(月)
第1回学校関係者評価委員会
本日,令和2年度の第1回学校関係者評価委員会及び学校活性化委員会が行われました。
会に先立って,校長から各委員に委嘱状が交付されました。
その後,校長挨拶や学校評価の概略についての説明があり,さらに様々な観点から質疑・意見交換が行われました。
新型コロナ対策としていつもと場所を変えて間隔を広めに取り,全員マスクを着用しての開催となりました。
また,質疑・意見交換の中でも新型コロナ対策に関連した話題が多く出されました。
各委員からの様々な視点でのご意見をお聞きすることができて,今後の教育活動に非常に参考になる有意義な会となりました。
委員の皆さま,お忙しい中,本当にありがとうございました。
2020年7月11日
2020年07月11日(土)
研究風景(2年探究II)
本校ではSSH事業の一環として課題研究に取り組んでいます。
2年生では「探究II」を行っており,研究班の数は88班にのぼります。
次の写真は,食品が持つ抗菌効果の研究をしている班の様子です。
毎日放課後に寒天培地を撮影し,変化を記録しています。
(※本記事の写真は,全て違う日に撮影したものです)
培地作成や条件変更などの試行錯誤を繰り返し,これまで使用したシャーレ(平皿)は100枚以上,記録写真は現在1500枚近くになっています。
「毎日記録するのは大変だけど,毎日見ているからほんの少しの変化でも嬉しくなります。」
「探究活動で班のメンバーとこんなに仲良くなれるとは思わなかったです。嬉しい。」
と話してくれました。
クラスも部活動も異なる彼女たちですが,班のチームワークは見事なものです。
2020年07月11日(土)
JR鹿児島本線の運休について
新聞等でも報道されていますが,JR鹿児島本線において土砂の流入などで鹿児島中央駅と川内駅との間で運転見合わせが続いています。
再開の見込みは立っていないということで,当面の間は運休の状態が続くことが想定されます。つきましては,JR鹿児島本線を利用して通学している生徒の皆さんは,代替の通学手段(路線バス利用や保護者等による送迎)についての検討及び対応をお願いします。
学校としても,情報収集に努め,今後の推移を踏まえながら,適切に対応してまいります。
2020年7月10日
2020年07月10日(金)
【連絡】JR鹿児島本線運転見合わせに伴う定期乗車券の取扱いについて
JR九州から,定期券の払いもどし等の取り扱いについて,以下のように連絡がありました。
1 取り扱い対象
7月4日を起算日として5日以上連続して運転を見合わせた区間を含む
定期乗車券をお持ちのお客さま2 運転見合わせ区間
鹿児島本線 川内駅~鹿児島中央駅3 取り扱い開始日
7月9日以降(駅窓口にて対応)4 定期乗車券の取り扱いについて
・運転見合わせ期間分の払いもどし(運転見合わせ期間分・無手数料)
・有効期間の延長(運転見合わせ期間分延長)
※詳細は下記連絡先もしくはお近くの有人駅へお問い合わせください5 注意事項
・払いもどしの取り扱いはお手持ちの定期乗車券の有効期間終了後に駅窓
口にて対応いたします。
・特例で鹿児島本線 運転見合わせ区間を含む定期乗車券にて,九州新幹線
鹿児島中央駅~川内駅をご乗車いただけます。この取り扱いにて九州新
幹線をご利用した場合は払いもどし等の取り扱いはございません。連絡先
九州旅客鉄道株式会社 鹿児島支社(営業)
担当:松島,百武 電話番号:099-253-45122020年07月10日(金)
ICTを活用した授業
本校のSSH事業では,生徒が課題研究に取り組むだけではなく,先生方も授業改善に取り組んでいます。
1年生の国語(漢文)で,タブレットを使って授業をしている様子です。
問いに対する答えを先生のタブレットへ送信することで授業を展開していきます。
グループ学習をするとき情報共有を素早く行えることがICT機器の魅力です。
タブレットを用いた授業を受けた生徒からは「楽しい。ワクワクする。視覚と聴覚が刺激される。」という感想が聞かれます。
授業担当者は「前の授業を振り返りやすい。生徒の質問に対応した資料が授業中必要になったとき,すぐに検索して提示できる。」と言っていました。
試行錯誤の連続ですが,今後も鹿児島中央高校はチャレンジを続けていきます。
2020年7月9日
2020年07月09日(木)
SSH最終報告会に向けて(3年探究III)
本校の課題研究発表会,「SSH最終報告会」が7月20日(月)より行われます。3年生は発表に向けて追い込みの真っ最中です。
春の休校により報告会の準備時間が十分に確保できませんでしたが,昼休みなどの空き時間を使って自主的・主体的に取り組む3年生の姿に頼もしさを感じます。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため今回の報告会は本校生徒・職員のみの参加となりますが,詳細は次号SSHニュース「SSH最終報告会特集号」に掲載します。
2020年07月09日(木)
【お知らせ】SSH最終報告会参加について
7日1日に本ブログで案内しました「(探究III)SSH最終報告会」について,県内における新型コロナウィルス感染症の状況等を踏まえ,学校外部からの参加を控えていただき,本校生徒・職員のみの参加で実施することになりました。
報告会を楽しみにされていた保護者の皆さんも多いかと思いますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2020年7月8日
2020年07月08日(水)
【連絡】悪天候時の対応について
生徒・保護者の皆さまへ
ここ数日,県内でも大雨によりJRの運行停止が続いており,全国的にも記録的な大雨のニュースが頻発している状況です。
悪天候時の対応については,これまで学校ブログ(7月6日,5月18日付け)でも連絡してきたところですが,確認の意味で改めて掲載します。台風,豪雨,積雪などの悪天候により,登校時の危険が予測される場合は,「登校に利用している公共交通機関の運行状況」や「暴風・大雨・洪水・大雪警報等の発令状況」等を考慮し,下記により各自で総合的に判断・対応してください。
記
1 登校時点で,登校に利用している公共交通機関が運行を中止し
ている場合
(1) 暴風・大雨・洪水・大雪警報等が発令されている。
→ 警報が解除されるまで自宅待機
(2) 暴風・大雨・洪水・大雪警報等が解除された。もしくは,発令され
ていない。
→ 公共交通機関以外の登校手段が確保されている場合は,安全を確認
して登校
※ 徒歩・自転車・自家用車で通学している場合は,通学経路の公共交通
機関の運行状況を参考にする。2 登校時点で,登校に利用している公共交通機関が運行している
場合
→ 安全を確認して登校3 登校は可能だが,遠方からの通学等のため帰宅困難が予想され
る場合
→ 平時から帰宅困難時の対応方法を家庭で話し合い,担任とも相談し
ておく。そのうえで,状況に応じて各自で判断し,担任に連絡する。◎お願い
緊急の連絡がある場合は,安心メールと学校ブログで連絡します。荒天が予想される場合は安心メールの着信と学校ブログの確認をしてから家を出るようにしてください。2020年07月08日(水)
【連絡】3学年PTAについて
3年生の保護者の皆さまへ
明日(7月9日 木)に計画しておりました3学年PTAは,昨日発表された県内における新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ,中止とします。
資料については,本日生徒に配付します。各家庭にて内容をご確認いただき,不明な点やご質問等がありましたら,三者面談の際にご相談ください。
2020年7月7日
2020年07月07日(火)
全校朝礼
新型コロナウイルス感染拡大を受け,本日の全校朝礼は急遽各教室において放送で実施しました。
全校朝礼に先立って新生徒会役員任命式が行われる予定でしたが,放送での実施となったので,本日は新生徒会役員14名の紹介と新旧生徒会長のあいさつのみがありました。(新生徒会長はJR不通のために登校できず,代わりに新生徒会副会長があいさつしました。)
新生徒会役員の任命式は後日,あらためて校長室で行う予定です。その後,全校朝礼の中で,校長講話,生徒指導部からスマートフォン等の使い方についての注意がありました。
新型コロナウイルスの感染拡大や九州各地における大雨による災害など最近は不安なニュースが多いですが,負けずに目の前の一つ一つのことにしっかり取り組んで欲しいと思います。
2020年07月07日(火)
ある日の科学部
本校ではSSH事業の一環として,科学部の活性化を推進しています。
3年生は集大成のSSH生徒研究発表会(今年度はオンラインによる開催)に向けて研究成果をまとめています。
「振動させたシャボン玉表面の観察」の研究は,1年生が引き継ぎます。
トンボの研究をしている2年生。風洞実験の装置を作っています。
3年生のアシスタントをしてきた2年生も,これから本格的に自分の研究を開始します。
こちらの1年生は何をしているところでしょうか。
「スーパーコンピューターの仕組みを研究するため,廃棄になったパソコンを分解しているところです」ということでした。
これからの科学部の活躍が楽しみです。
2020年7月6日
2020年07月06日(月)
明日(7月7日 火)の日程について
明日は,現時点では朝課外から通常通りの時間割で授業が実施される予定です。以下の点に注意をしてください。
朝課外は F です。
1限~7限は火曜の時間割です。
全校朝礼は,新型コロナウイルス感染症拡大を受けて,各教室にて放送で行います。2020年07月06日(月)
本日(7月6日 月)の臨時休校について
生徒・保護者の皆さんへ
本日は,避難勧告の出されている地域があること,まだJRの運行再開も未定であること等から,臨時休校とします。
なお,明日(7月7日 火)の登校については,
鹿児島中央高校HP(在校生・保護者へ→悪天候時の対応について)
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2016101200124/
および
5月18日付本校ブログ「悪天候時の対応について」
http://chuo.edu.pref.kagoshima.jp/article/2020051800181/
の掲載内容をご確認のうえ,対応してください。2020年07月06日(月)
本日(7月6日 月)の登校について
生徒・保護者の皆さんへ
大雨の影響で,JR在来線はすべて運転見合わせとなっています。今後,低い土地の浸水,河川の増水や氾濫に警戒を要しますし,地盤も緩んでいます。
つきましては,生徒の皆さんは,本日,自宅待機をしてください。JR通学でない生徒も登校を控えてください。
なお,今後の対応については,本ブログ及び安心安全メールで連絡しますので,随時確認してください。
2020年7月2日
2020年07月02日(木)
研究班ロッカー(2年探究II)
3階SSH推進室隣通路に「探究II」研究班ロッカーが設置されています。
実験結果・研究過程を記録したノート,参考資料,実験に使う物品などをここに保管します。
ロッカーは全研究班に用意されており,班メンバーは共同で使います。
それぞれ取り組んでいる研究が詰まっている空間です。
2020年7月1日
2020年07月01日(水)
音楽部 ミニミニコンサート 2日目
6月30日に開催される予定だったミニミニコンサー2日目は大雨のため延期となり,7月1日の開催となりました。
おとといの天気とはうってかわって青空の中,中庭でのミニミニコンサートでした。
2日目は金管アンサンブルによるオーメンズオブラブとOfficial髭男dismメドレー,宝島の3曲でした。
中庭だけでなく廊下や教室の窓,渡り廊下などたくさんの場所から多くの生徒が見に来ていました。
最後は予定外のアンコールまでおこるほどの盛り上がりでした。
2020年07月01日(水)
学校だより「朝日子」第167号
学校だより「朝日子」第167号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2020年07月01日(水)
探究III 最終報告会について
現在3年生が行っている探究IIIについて,以下の日程で最終報告会を実施します。
新型コロナウィルス感染防止のため,当初の構想とはだいぶ変わった形での発表となりますが,ぜひご来場の上,ご意見ご指導ください。
(本校SSHホームページには以前から載せておりましたが,こちらへの掲載が遅くなってしまいました。申し訳ございません。)【探究III 最終報告会】
日時:令和2年7月13日(月)~7月 31 日(金)
(土日祝日等は除く,外部向け公開は午後 のみ)
会場:鹿児島県立鹿児島中央高等学校 教室棟(本館南側)フリースペース参加対象:本校生徒,本校職員,生徒保護者,運営指導委員,
校外連携機関関係者,県内教育関係者等
(参加者はマスクの用意をお願いします。来校の際は事務室で
入校許可証を お受け取りください。)発表内容
・3学年の研究班 82 班 が ポスター掲示による発表を行う。
・各階フリースペースに約 20 班ずつ 約3日間 設置し,3週間かけて
ローテーションする。
(今年度は 新型ウイルス対策のため,口頭での発表は行いません。
研究内容の説明資料を配布します。)参加申込
参加をご希望の場合, 別紙様式により,メールまたは Fax で7月3日
(金 )までに 担当へご連絡ください。
最終報告会申込書[DOCX:14KB]2020年07月01日(水)
実験の準備風景(1年探究基礎)
1年生「探究基礎」の授業では,これから「5つの実験」の演習が始まります。
「5つの実験」では,物理・化学・生物・地学・環境分野の5種類の実験を「計画→実験→まとめ」のサイクルで実施します。
その中で生物分野の実験を行う班が,放課後に実験のための準備を行いました。微生物を採集するための培地を作っています。
慣れない作業ですが,皆で話し合い協力しながら進めていきます。
寒天は少量ずつ・・・
液体はガラス棒に伝わせて・・・(生徒)「明日の実験,うまくいく気がしない。失敗しそう!」
(先生)「実験というのは自分の思った通りにはいかない。でもそれは決して失敗ではないんだよ。」
という会話も聞かれました。自分たちで考えた計画ではどのような結果になるでしょうか。楽しみですね。
2020年07月01日(水)
SSHニュース第11号
SSHニュース第11号を発行しました。
なお,バックナンバーは本校SSHホームページで読むことができます。
ブログ左側のバナーにリンクがあります。ぜひご覧ください。
2020年6月30日
2020年06月30日(火)
進路指導室だより 6月号
進路指導室だより 6月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年6月29日
2020年06月29日(月)
音楽部 ミニミニコンサート 1日目
6月29日,30日の昼休みに音楽部によるミニミニコンサートが開かれました。
1日目はサキソフォンアンサンブルによるギブ・リミックス,Happiness,J-BET’19の3曲を演奏してくれました。
あいにくの天気で,講堂での室内演奏になりましたが,そんな気分を吹き飛ばしてくれる素敵なコンサートでした。
2020年06月29日(月)
図書日和 6月号
図書日和 6月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。
2020年6月25日
2020年06月25日(木)
進路講演会
3年生を対象に進路講演会が行われました。北九州予備校講師の大山純治先生を講師に迎え,受験生としての心構えや「不合格」体験記を基に受験生としてこれから何を意識して勉強していけばいいかなどを教えて頂きました。
今週から3年生は放課後自習の延長学習も始まっています。今年は県総体が中止になり区切りなく引退となった3年生もいましたが,中間考査も終わり本格的に受験生としての気持ちを新たにするいい機会になりました。
今回の講演会をきっかけに,悔いを残さないよう残された時間を有効に活用してもらいたいと思います。
2020年6月15日
2020年06月15日(月)
主権者教育(3年生)
本日,LHRの時間に3年生を対象に主権者教育が行われました。
選挙権が18歳からに引き下げられたことから,毎年この時期に3年生を対象に主権者教育を行っています。
今年度は地歴公民科の山元先生がクイズ形式で日本の選挙や他国の選挙,政治について説明しました。
これからは当事者という自覚をもって政治への関心を高めてほしいと思います。
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
7月行事予定
7月行事予定を配付しました。PDFファイルでご覧ください。
2020年6月11日
2020年06月11日(木)
長期休業期間の短縮及び「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について
保護者の皆さまへ
本日,標記の件について生徒にプリントを配付しましたので,PDFファイルでご確認ください。
2020年6月10日
2020年06月10日(水)
第1回避難訓練
6月10日(水)5限に地震を想定した避難訓練が実施されました。
地震が起きた場合の対処や避難経路を確認しながら,真剣に訓練に取り組む姿が見られました。
災害が起きないこと,災害の被害に遭わないことが一番です。
ですが,いつ起こるかわからないのが災害です。
有事の際は自分の命を守る最適な行動ができるよう,日頃からあらゆることに気を配ってほしいものです。