記事

2020年11月6日

  • 2020年11月06日(金)

    進路指導室だより 10月号

    進路指導室だより 10月号を配付しました。
    PDFファイルでご覧ください。

    進路指導室だより(10月号)[PDF:622KB]

  • 2020年11月06日(金)

    全日本教育工学研究協議会全国大会(鹿児島大会):公開授業

    本日は全日本教育工学研究協議会全国大会(鹿児島大会)の公開授業が本校で行われました。

    http://conv.jaet.jp/2020/(大会ホームページ)

    県内各校でICTを活用した授業実践が発表される中,本校も公開校の一つとして理科・数学・地理の授業を公開しました。

    授業では生物や数学の授業におけるiPadを活用したデータの共有や,インターネット上での地図を見ながら災害について考察を行うなど,各教科の特色に合わせた授業が展開されました。

    IMG_3134

    IMG_3162

    また,授業後の研究協議においては,学習におけるICT活用の現状や生徒の情報活用能力について活発な意見交換が行われました。

    今回の全国大会の開催をきっかけに,ICT活用の動きがさらに広がっていくのではないでしょうか。

  • 2020年11月06日(金)

    学校だより「朝日子」第171号

    学校だより「朝日子」第171号を配付しました。
    PDFファイルでご覧ください。

    朝日子171号(10月)[PDF:419KB]

  • 2020年11月06日(金)

    研究風景・ふり返り(2年探究II)

    本校2学年ではSSH事業の一環として88の研究班が課題研究班に取り組んでいます。

    県SSH交流フェスタのポスター部門に参加する班に話を聞きました。

    IMG_1153

    (「方言コスプレ~power of language~」を研究テーマにしている4人)

    〇研究内容について教えてください。

    -中学生の頃,「あなたの話し方,訛りがあるね。聞いていて落ち着く」と言われることが度々あって,方言が人に与える影響について興味をもつようになりました。研究では全国の方言がどのような印象を与えるのかを調査しています。

    〇研究途中でおもしろい,興味深いと思ったことはありますか。また,工夫した点はありますか。

    -私たちが作った標準語の原稿をその土地の方に読んでいただいています。初めて方言の音声データを聞いたとき,自分たちの研究が県を越えたことに感動しました。

    -正確なデータをとるため,音声の高低を調節するアプリを使って条件を揃えようとしました。

    〇苦労したこと,うまくいかなかったことがありますか。

    -原稿読みの協力をいただける方を探すのに苦労しました。最初のアプローチは電話でしましたが,緊張して研究内容の説明ができず意思疎通がうまくいかないことがありました。

    -アプリは,調節が難しくてまだ利用できていません。再度挑戦したいです。

    (▽「京ことばの会」の方と連絡をとっている様子。「担当の先生の支えで研究が進められています。」)

    IMG_1026

    (▽中間報告会は音声データを用いて発表しました)

    3

    -できるだけ多くの土地の方言データをとろうとしたのですが,思うようにいかず現在鹿児島,京都,津軽の3つにとどまっています。今後,研究を後輩に引き継いでもらって,全国の方言を対象にした研究になっていけばいいなと思います。

     

    近く,津軽弁協会の方から音声データをいただけるそうで,「楽しみです!」と語ってくれました。

    IMG_1154

     

    57期「探究II」の様子は過去記事からもご覧ください。

    研究風景 〇1 〇2 〇3 〇4 〇5

    中間報告会 準備 当日~その1 その2 その3

2020年11月5日

  • 2020年11月05日(木)

    避難訓練,シェイクアウト訓練

    4日(水)に避難訓練,5日(木)にはシェイクアウト訓練を実施しました。

    避難訓練は火災を想定し,各担任の指示のもと生徒たちは速やかに校庭に避難することができました。

    避難後は消防署の方から消火器の使い方や,避難する際の注意点について講話がありました。

    IMG_3105

    IMG_3123

    また,この時間を利用して,職員が消火栓や緩降機の位置・使い方についても消防の方から説明を受けました。

    シェイクアウト訓練は突然の地震に対して適切な行動をとれるようになるための訓練です。

    生徒には5日に行うことは予告しましたが,時刻は知らせずに訓練を行いました。

    突然の放送に戸惑ったかもしれませんが,事前の説明もあったことですぐに安全を確保する体勢がとれたと思います。

    今後もこのような訓練を通じて防災安全への意識を高めていきたいと思います。

  • 2020年11月05日(木)

    団訓(2年生のみ)

    本日は団訓を行いましたが,新型コロナウィルスの感染防止のため,2年生のみの実施となりました。

    例年であればこの時期までに数回実施しているので生徒たちも慣れているのですが,今年度はわずか1回程度しか実施することができていません。

    生徒たちも感覚を思い出しながら団訓に臨んだのではないでしょうか。

    IMG_3128

    IMG_3132

    次回(今月末に実施予定)は1年生のみ実施する予定です。

2020年10月29日

  • 2020年10月29日(木)

    中間報告会 その3

    パソコンでポスターを作成した研究班の紹介をします。

    57期生の中で初めて大判プリンターで印刷をした班の2人は「自分たちが作ったポスターがプリンターから大きくなって出てきたときの感動は忘れません!」と語ってくれました。

    1

    5つの研究班がパソコンで作成したポスターで報告会に臨みました。準備には時間がかかりましたが,各班立派な発表でした。

    3

    4

    2

    5

    口頭発表班の様子です。県SSH交流フェスタのステージ発表に向け,パワーポイントで資料を作成しました。プレゼンテーションも見事でした。

    6

    7

    8

    質疑応答で受けたアドバイスや台紙に貼られたGOODシールQUESTIONシールなどをもとに,次の「探究II」の時間で研究のふり返りと見直しを行います。

    9

    10

    11

    12

    更によい研究となるように頑張りましょう。

     

  • 2020年10月29日(木)

    中間報告会 その1(2年探究II)

    報告会開始直前,発表に必要なものの運搬・設置は生徒がすべて行います。

    1

    3

    会場図にあわせて発表会場を完成させます。

    4

    5

    6

    今年度は,密を回避するために会場を体育館と講堂の2箇所に分けて実施しました。

    7

    8

    口頭発表の準備も進んでいきます。

    9

    11

    10

    ポスターの設置が終わった班から発表練習に入ります。打ち合わせを行う班,メンバーを相手にリハーサルに臨む班など最後の準備に取り組みます。

    12

    13

    14

  • 2020年10月29日(木)

    中間報告会へ向けて(2年探究II)

    本校2年生は4月から課題研究に取り組んできました。10月23日の中間報告会に向け,どの研究班も準備を進めてきました。

    88班のうち,県SSH交流フェスタに参加する8班は,パソコンで作成したポスターやパワーポイントのスライドを使って発表を行います。

    1

    後期に入り,「探究II」の時間と空き時間を利用して作成と修正を繰り返してきました。

    2

    3

    「部活があるから今日はごめん!明日その分頑張る!」

    メンバーが全員揃わない日もありましたが,見事なチームワークで乗り切りました。

    4

     

    多くの班が発表を行うので,準備も時間がかかります。報告会数日前から掲示パネルを作り上げました。

    5

    6

    昨年報告会を経験した3年生も手伝ってくれました。

    7

    8

     

    報告会前日,口頭発表を行う3班の希望で,放課後に教室でリハーサルを行いました。

    10

    11

    12

    先生からの指摘はすぐに書き留め,明日の本番に備えます。

    13

    14

    15

    「改善すべき点は今日のうちに修正しておきたいです」

    生徒の熱意が伝わるリハーサルでした。

    16

2020年10月27日

2020年10月26日

  • 2020年10月26日(月)

    卒業生からのマスク寄贈

    本日,本校卒業生で10期の会会長 萩原様が来校され,マスク2000枚を寄贈してくださいました。

    image0

    image3

    新型コロナウイルス感染症への対応は,今後も長期にわたると予想されます。
    「with コロナ」の時代の新しい生活様式にマスクは欠かせないものとなってきています。
    本校でも,今回寄贈されたマスクを大事に活用していきたいと思います。
    誠にありがとうございました。

2020年10月23日

  • 2020年10月23日(金)

    Questionシール

    10月23日に実施する2年「探究II」中間報告会に向け,各研究班が発表準備を行っている中,ある注文品がSSH推進室に到着しました。

    IMG_4018

    本校オリジナルの「Questionシール」です。2年生書道部員に作成してもらいました。

    IMG_4019

    IMG_4020

    SSH校内事業の各発表会において,発表に対する評価は生徒が相互に行っています。

    ポスター発表の評価はこれまでGOODシールのみ使っていましたが,「どうしてそのような結果になっているの?」「本当にそうであるのか?」など,発表を聞いた後に浮かんだ「問い」や「疑問」を発表者に伝えるときはこのQuestionシールを使います。

    シールに書かれたコメントを参考に,中間報告会以降の研究方法を検討することもあります。当日は台紙にたくさんのシールが貼られているといいですね。

    IMG_4021

2020年10月19日

  • 2020年10月19日(月)

    中高連絡会開催のお知らせ

     今年度は新型コロナウイルス感染症対策のために,6月の中高連絡会は延期とし,資料送付のみとしました。延期となっていた今年度の計画が以下のように決定しましたので,お知らせします。

    1 日時  令和2年11月26日(木) 受 付 13:30~14:35
                        連絡会 14:45~15:35

    2 会場  本校視聴覚室

    3 内容 (1)入学学力検査について
         (2)質疑応答
      ※ 例年6月実施の中高連絡会では,本校1年生と出身中学校出席者と
       の面談を実施しておりますが,新型コロナウイルス感染症拡大防止の
       観点から,今年度は中止いたします。

     なお,公文は鹿児島学区の関係中学校,及び在校生の出身中学校に発送しています。鹿児島学区以外で関心をお持ちの中学校におかれましては,以下の案内文と申込み書式をダウンロードしてお使いください。

    R2 中高連絡会 案内文[PDF:86KB]

    R2 中高連絡会 申込み書式[PDF:86KB]

    参加希望の場合は,11月13日(金)までに申込み書式にて出席者氏名等をFAXで送付してください。

    問い合わせ先
    鹿児島中央高等学校  担当 牧之瀨義広
    TEL 099-226-1574
    FAX 099-223-2409

2020年10月16日

  • 2020年10月16日(金)

    一日遠足(2年生)

    10月16日,毎年この時期に開催していた南薩路遠行が中止となり,その代替行事として,一日遠足に出かけました。

    2年生は,かのやバラ園と霧島ヶ丘公園に行きました。

    image9

    天気も良く,遠足日和でした。

    image2

    image1

    4月の遠足が中止になっていたのでクラスとしても学年としてもそろって外に出るのは初めてでした。

    友達とみんなで生徒達はボールで遊んだり,遊具で遊んだりと楽しんでいました。

    クラスごとに鬼ごっこやドッジボールしたりしているクラスもありました。

    image5

    DPP_0025

    DPP_0046

    ゴーカートを楽しむ生徒達も。

    DPP_0022

    image12

    バラもきれいでした。

    image0

    みんなで食べるご飯はとてもおいしそうでした。

    今回の遠足で,よりクラスの絆が深まったことでしょう。

  • 2020年10月16日(金)

    11月行事予定

    11月行事予定を配付しました。PDFファイルでご覧ください。

    令和2年度11月行事予定[PDF:79KB]

  • 2020年10月16日(金)

    探究IIに向けて(1年探究基礎・探究I)

    後期,1年生の探究活動は,2年次に行う課題研究の「テーマ設定」に入ります。

    9月の「探究基礎」の授業で図書館活用オリエンテーションを実施しました。

    テーマ設定の過程で先行研究調査や論文検索などを行う機会が増えてきますが,調査の手段はインターネットだけではありません。オリエンテーションでは司書の先生に「書籍から情報収集を行う際のアドバイス」について話していただきました。

    IMG_0999

    「調べようとしていることに関連する,具体的な用語をたくさん書き出してみましょう。関連用語を探すのに百科事典を使ってみるのも良い方法です。校外の図書館で本の検索をお願いするときも,具体性をもって照会すると,相手も本を探しやすいです」

    是非実践してもらいたいものです。

    IMG_1004

    県立図書館の検索サイトを使って実際に検索する作業も行いました。

    IMG_1001

    IMG_1002

    ひとつの事象・事柄から派生させ,思考の幅を広げることは今後あらゆる場面で求められます。日常生活の中でも習慣づけていきましょう。

     

    10月13日の「探究I」の授業では,2年次「探究II」に向けて合同オリエンテーションを実施しました。

    IMG_1006

    課題研究を行っていく中で,もっとも重要かつ難しいのが「研究テーマの設定」であると一般的に言われています。

    「研究の核となるテーマ。その『種』を見つけることを意識しながらしばらく生活してみましょう。意外と身近に転がっているかもしれないし,新聞や雑誌の中にあるかもしれませんよ」と話がありました。

    IMG_1011

    IMG_4004

    IMG_1010

    テーマ設定についての講話のあとに,昨年神戸で開催されたSSH生徒研究発表会のDVDを鑑賞しました。

    自分たちが行った研究の成果について堂々と発表している全国の高校生の姿に刺激を受けたようです。真剣な眼差しで映像を見聞きしていました。

    IMG_1014

    IMG_1015

    これから長い時間をかけて研究テーマの設定に挑み,本格的に研究の準備を進めていきます。

    高校生らしい自由で楽しい発想を大切に,後期も探究活動を頑張りましょう。

  • 2020年10月16日(金)

    一日遠足(1年生)

    新型コロナウィルスの影響で,毎年この時期に開催していた南薩路遠行が中止となりました。

    その代替行事として,1年生は吹上浜海浜公園へ一日遠足に出かけました。

    IMG_2926

    例年前期に遠足を行っているのですが,これも今年は中止となっており,1年生としては学年揃って外に出る初めての行事となりました。

    4月ごろは遠足に行っても「この子はどんな性格なんだろう?」と探り探りなのですが,さすがに半年以上顔を合わせている生徒同士,クラスでのレクレーションもスムーズに進められ,大いに盛り上がっていました。

    IMG_2969

    IMG_2975

    クラスでのレクレーション後は各自でお昼を食べたり,レンタルサイクルで公園内を走ったり,海岸に出たりと各自楽しい時間が過ごせたようです。

    IMG_2989

    IMG_3003

    今回の遠足でクラスや友達の輪が強くなったことでしょう。

2020年10月9日

  • 2020年10月09日(金)

    教育実習オリエンテーション

    本日午後,教育実習予定者へのオリエンテーションを行いました。

    来週月曜日から約3週間,本校を卒業した生徒が教育実習生として実際の教育現場を体験します。

    IMG_2914

    オリエンテーションでは,まず教頭先生から教育実習生として大切にしてほしい心構えについて講話がありました。その後,係の先生から具体的なタイムスケジュールや注意点などが示され,実習生は終始真剣なまなざしで説明に耳を傾けていました。

    実際に体験すると,大学の講義だけでは学べないこともたくさんあると思います。この教育実習の期間が充実したものになるよう願っています。

2020年10月8日

  • 2020年10月08日(木)

    【連絡】悪天候時の対応について

    生徒・保護者の皆さまへ

     ニュース等でも報じられているとおり,台風14号が接近しています。
     悪天候時の対応については,これまで学校ブログ(9月1日付け)でも連絡してきたところですが,確認の意味で改めて掲載します。

     台風,豪雨,積雪などの悪天候により,登校時の危険が予測される場合は,「登校に利用している公共交通機関の運行状況」や「暴風・大雨・洪水・大雪警報等の発令状況」等を考慮し,下記により各自で総合的に判断・対応してください。

    1 登校時点で,登校に利用している公共交通機関が運行を中止し
     ている場合

     (1) 暴風・大雨・洪水・大雪警報等が発令されている。
      → 警報が解除されるまで自宅待機
     (2) 暴風・大雨・洪水・大雪警報等が解除された。もしくは,発令され
      ていない。
      → 公共交通機関以外の登校手段が確保されている場合は,安全を確認
       して登校
     ※ 徒歩・自転車・自家用車で通学している場合は,通学経路の公共交通
      機関の運行状況を参考にする。

    2 登校時点で,登校に利用している公共交通機関が運行している
     場合

      → 安全を確認して登校

    3 登校は可能だが,遠方からの通学等のため帰宅困難が予想され
     る場合

      → 平時から帰宅困難時の対応方法を家庭で話し合い,担任とも相談し
       ておく。そのうえで,状況に応じて各自で判断し,担任に連絡する。


    ※ 緊急の連絡がある場合は,安心メールと学校ブログで連絡します。

  • 2020年10月08日(木)

    SSHニュース第12号・第13号

    SSHニュース第12号・第13号を発行しました。

    SSHニュース第12号[PDF:515KB]

    SSHニュース第13号[PDF:280KB]

     

    なお,バックナンバーは本校SSHホームページで読むことができます。

    ブログ左側のバナーにリンクがあります。ぜひご覧ください。

  • 2020年10月08日(木)

    文理選択説明会(1年生)

    5日(月),6日(火)は実力考査でした。普段の試験ではなかなか扱うことのできない実力問題に触れ,生徒たちはさらなる学力向上に向けて意識を高めたと思います。

    さて,6日の午後に1年生を対象に文理選択に関する説明会を行いました。

    IMG_2908

    本校では2年次から文系・理系に分かれて学習を進めていきます。

    今回の説明会では文系・理系での教科の違いや進学先の違い,注意点や今後の日程などについて先生方から説明がありました。

    また,説明の前には教頭先生の講話があり,自身の高校時代を振り返って「高校受験と大学受験は大きく異なること」や「いま行動を起こし,そして続けることが大切である」などのアドバイスが送られました。

    IMG_2905

    1年生はこれから来年の1月にかけて文理選択を進めていくことになります。すでに文理選択を決定している生徒もいるようですが,「本当にその選択でよいのか?」,「進路選択の幅を広げ,自分自身で決定するためにはどのようなことが必要か?」を改めて考えながら,大いに悩んで,そして決定してほしいと思います。

2020年10月7日

  • 2020年10月07日(水)

    ストレスマネジメント講演会

    本日7限,3年生を対象にストレスマネジメントに関する講演会を行いました。

    今回は本校のスクールカウンセラーである冨田恵子先生を講師にお招きし,「受験期におけるストレスマネジメント」というテーマで講演をしていただきました。

    P1170405

    P1170410

    事前に配布していたワークシートの分析や,物憂げな音楽を聴きながら自己肯定感を高めるアクティビティ,呼吸法でリラックスする方法などを学びました。

    今回の講演会をきっかけにストレスにさらされる受験期を無事乗り切ってもらいたいと思います。

2020年9月29日

  • 2020年09月29日(火)

    学校だより「朝日子」第170号

    学校だより「朝日子」第170号を配付しました。
    PDFファイルでご覧ください。

    朝日子170号(9月)[PDF:2MB]

  • 2020年09月29日(火)

    進路指導室だより 9月号

    進路指導室だより 9月号を配付しました。
    PDFファイルでご覧ください。

    進路指導室だより(9月号)[PDF:552KB]

  • 2020年09月29日(火)

    前期終業式

    本日は前期終業式でした。

    まずは学校内の大掃除。普段はできないようなところまで時間いっぱい取り組みました。

    IMG_2877

    IMG_2878

    IMG_2879

    IMG_2880

    その後体育館で表彰式と終業式を行いました。

    IMG_2892

    校長式辞では「今年度後半から来年度にかけては,まだまだ想定外の事が起こりうる状況であるが,将来の自分を作るのは今の自分である。今やれることを一生懸命できているだろうか。」「10代の若者には苦しさや悩みがあるが,前向きか後ろ向きかで1年後の自分が変わる。心×行動=未来,である」というお話がありました。

    IMG_2894

    最後に教室でLHRを行い,生徒に前期の通知表が手渡されました。

    明日は秋季休業日です。そして明後日10月1日から後期が始まります。わずか1日の休みですが,気持ちをリフレッシュして今年度の後半戦に臨んでほしいと思います。

2020年9月24日

  • 2020年09月24日(木)

    10月行事予定

    10月行事予定を配付しました。PDFファイルでご覧ください。

    令和2年度10月行事予定[PDF:79KB]

    【補足】
    1.9月14日(月)付けの本ブログでも連絡した通り,以下の日程で学年
     PTAが行われます。
       10月5日(月)1学年PTA
       10月6日(火)2学年PTA
     なお,3学年PTAについては今回は実施しません。

    2.10月16日(金)に予定されていた南薩路遠行は,今年度は中止するこ
     ととしました。各学年で代替行事を検討していますので,詳細が決まり
     次第連絡します。

  • 2020年09月24日(木)

    研究風景(2年探究II)

    本校2学年ではSSH事業の一環として88班の研究班が課題研究に取り組んでいます。

     

    「地元のサッカークラブチームを盛り上げたい!!」

    そんな熱い想いをもって活動している研究班がいます。

    「鹿児島ユナイテッドFCの試合観客動員数を増やすために高校生の自分たちができることはなにか」を研究テーマとしている班です。

    DSC00846

     

    新型コロナウィルス対策のため外部との接触が制限される中,当初予定していた研究計画が思うように進められなかった彼らですが,ようやく先月鹿児島ユナイテッドFCのスタッフの方に話を聞いていただく機会を得ました。

    DSC00876

    生徒自らがアポイントメントをとり,学校紹介パンフレットを使ってスタッフの方々に本校SSHの主旨を説明します。そして自分たちが研究に対してどれほど熱意をもっているかを伝えます。

    DSC00820

    研究班の熱意が伝わり,今後の協力を快諾していただきました。

     

    現在,さまざまな面から鹿児島ユナイテッドFCを盛り上げる企画を考えているようです。

    これからも鹿児島中央高校は地元企業との連携を深めていきます。

     

     

     

    「探究II」研究風景は過去記事からもご覧ください。

    〇1 〇2 〇3 〇4

     

  • 2020年09月24日(木)

    図書日和 9月号

    図書日和 9月号を発行しました。
    PDFファイルでご覧ください。

    9月号 図書日和 [PDF:22MB]

2020年9月23日

  • 2020年09月23日(水)

    行事の振り返り

    本館3階通路に,55期生卒業記念品のデジタルサイネージが設置されています。

    現在は写真部が撮影した体育祭の写真の数々を,スライドショーで終日流しています。

    IMG_3975

    立ち止まり,眺めていく生徒の様子です。

    IMG_0990

    IMG_0993

    IMG_0994

    競技者の必死な表情が画面に大きく鮮やかに映し出され,観覧席から見ていた風景と違った良さを感じているようです。

    IMG_0995

    IMG_0891

    新型コロナウィルス感染拡大防止のため今年度は多くの学校行事が縮小開催となっていますが,生徒が行事全体を振り返ることができるような工夫をこれからも行っていく予定です。

2020年9月18日

  • 2020年09月18日(金)

    学問探究発表会(1年探究I)

    1学年の学問探究学年発表会を9月15日に実施しました。

    「学問探究」では,世の中に存在する多種多様な学問に触れ,その中から興味のある学問について調査・まとめを行ってきました。

    学問探究過去記事:学問探究(1年探究I)

    8月25日,9月1日に7つの学群・学類に分かれた予選発表会を行いました。ここで選出された代表班が口頭発表班,ポスター発表班として学年発表会へと進みます。

    IMG_0348 

    IMG_0352

    発表は生徒同士で相互評価を行います。相互評価をすることでそれぞれの発表の良い点,悪い点が見えてきます。

    IMG_0351

    IMG_3964

     

    学年発表会当日,ポスター発表班はポスターを事前観覧の場所から体育館へ移動させ,設営を行いました。

    IMG_0899

    IMG_0905

     

    7つの口頭発表班が予選発表会で選出されました。代表選出後,パワーポイント資料を作成し発表に臨みました。

    1.産科学

    IMG_0913

    2.物理学

    IMG_0918

    3.住居学

    IMG_0921

    発表を聞く生徒たちは「探究のいろは」評価用紙を使い,発表の評価をします。

    IMG_0920

     

    29班がポスター発表を行いました。教室で行った予選発表会とは違う雰囲気の中,よりブラッシュアップした発表が行われていました。

    IMG_0343

    IMG_0344

    IMG_0967

    IMG_0345

    IMG_0346

    IMG_0347

    ポスター発表の評価は「GOODシール」で行います。シールに書かれた短いコメントが発表の励みになります。

    IMG_0944

     

    口頭発表後半。

    4.生物学

    IMG_0973

    5.国際関係学

    IMG_0976

    6.教育学

    IMG_0982

    7.言語学

    IMG_0987

    さまざまな分野の発表が行われました。聞く側も真剣に代表の発表に耳を傾けていました。学問の広さや深さを感じることができた2時間だったと思います。

    IMG_0922

     

    校長先生から,講評と「資料の構成や発表のときの発声など,どの班も素晴らしい内容でした。皆さんはたくさんの伸びしろを持っています。これからも頑張ってください」という励ましの言葉をいただきました。

    IMG_2500