記事

2020年9月17日

  • 2020年09月17日(木)

    団訓

    9月17日(木),本校の伝統行事「団訓」が行われました。今年度は感染症拡大防止対策のため実施を見合わせてきました。今回は密を避けるため,3年生(56期生)のみグラウンドでの実施となりました。56期生にとって,これが最後の団訓になります。準備運動後,体育委員の号令とともに同時に団訓開始。グラウンドに設けられたコースを2周しました。最後は体育委員長があいさつし,万歳の掛け声に合わせ一斉に帽子投げを行いました。高く舞った帽子のように高い志を掲げ,進路実現に向けて頑張ってほしいです。

    DPP_0001

    DPP_0009

    DPP_0011

2020年9月16日

  • 2020年09月16日(水)

    芸術鑑賞会

    今日は芸術鑑賞会がありました。 今年度は神戸市を拠点に活動されている「劇団自由人会」さんを迎え,「夢をかなえるゾウ ~青春ロボット編~」を鑑賞しました。

    昨今の状況から,なかなか演劇をはじめ文化的活動に触れる機会の少ない生徒たちにとって,役者さんが全力で演じる姿やそこから発せられるメッセージは非常に新鮮なものに映ったのではないでしょうか。

    なお,今回は新型コロナウィルス感染拡大防止のガイドラインに則り,1・2年生を午前,3年生を午後に分けて公演をしていただきました。

    (劇団自由人会さんの許可をいただき,公演の様子を一部掲載します)

    image0

    image2

    IMG_1369

    image9

    image3

    image4

    image5

    image6

    image7

    劇団自由人会のみなさん,本当にありがとうございました。

2020年9月14日

  • 2020年09月14日(月)

    学年PTAについて(御案内)

    学年PTAを以下のとおり開催いたします。

    1学年PTA  令和2年10月5日(月)
             受付   14:00~14:30
             学年PTA 14:30~15:35
             学級PTA 15:50~16:30

    2学年PTA  令和2年10月6日(火)
             受付   14:00~14:30
             学年PTA 14:30~15:45
             学級PTA 16:00~16:30

    1・2学年の保護者には,生徒便で案内プリント(出欠票)が配付されています。9月18日(金)までに各担任に御提出ください。

    なお,3学年PTAについては,7月に臨時3学年PTAの内容を資料配付等で情報提供しておりますので,今回は実施しません。
    今後の必要な進路情報等については,適宜生徒に提供します。また,12月の三者面談においても提供する予定です。

    ※7月9日(木)に予定していた臨時3学年PTAは,直前に県内における新型コロナウイルス感染症の発生により中止しましたが,その際の資料は生徒便で配付し,さらにその資料に関する説明動画を本校ホームページで公開しています。下のリンクからご確認ください。
    3学年PTAについて
    (この動画は鹿児島中央高校限定公開なので,視聴には7月17日(金)付けの生徒配付資料に掲載した「ユーザー名」と「パスワード」が必要です。)

2020年9月11日

  • 2020年09月11日(金)

    第58回文化祭について(御案内)

    第58回文化祭を以下のとおり開催いたします。

    1 日時  令和2年9月25日(金)
          午前10時35分から午後4時まで

    2 場所  ステージの部  本校体育館
          展示の部    各教室

     文化祭を実施するにあたり,新型コロナウイルス感染症への対応について,これまで慎重に検討を重ねてまいりました。6月末から9月末へ開催時期を遅らせましたが,8月に入っても県内での感染者が発生している状況を鑑み,例年よりも日程を短縮し,体育館での全員鑑賞の時間をなくすなど,内容を変更して実施します。
     なお,今年度の文化祭は,会場の密を避けるために生徒及び教職員のみの参加とします。日頃の生徒たちの文化活動をはじめとする教育活動の成果を御覧いただきたいところではありますが,どうか御理解いただきますよう,お願い申し上げます。

2020年9月9日

  • 2020年09月09日(水)

    研究風景(2年探究II)

    本校2学年ではSSH事業の一環として88の研究班が課題研究に取り組んでいます。

     

    課題研究などの探究活動を始めとするSSH事業に対してJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)から多くの支援をいただいており,SSH予算により購入した物品はSSH推進室や理科準備室,SSH物品管理室に保管されています。

    IMG_3826

    次は「空気の‘濃度’と‘おいしさ’」をテーマにしている研究班が使用している実験機器です。

    IMG_3825

    この機器を使用すると二酸化炭素濃度,酸素濃度,風速,気圧など環境に関係する項目を測定することができます。このような機器は研究班が作成した実験計画書と予算書を基に購入されています。

     

    研究班の生徒が先生にこれらの機器の使い方を教えている様子です。

    IMG_0152

    本校の課題研究は様々な分野に広がっており,生徒のほうが研究について詳しく,生徒が「先生」となるときもあります。

    IMG_3819

    各研究班が持つラボノートに,校内外多くの場所で測定した数値が書き込まれています。物品の長期貸出の許可を得て夏季休暇中も測定作業を行っていたようです。地理が専門の先生も,熱意ある生徒の話を興味深く聞いていました。

    IMG_0154

     

    「この部屋の二酸化炭素濃度も測ってみますね」

    慣れた様子で測定値を素早くラボノートに書き込む姿は,もう一人前の科学者のようです。

    IMG_3822

     

    「探究II」研究風景は過去記事からもご覧ください。

    〇1 〇2 〇3 

2020年9月4日

  • 2020年09月04日(金)

    【連絡】台風10号への対応について

    台風10号が接近しています。現時点での対応は以下の通りです。

    ・9月5日(土)の土曜授業は,予定通り実施します。

    ・9月6日(日)は,学校は完全閉庁とします。

    9月7日(月)は,臨時休校とします。生徒は終日自宅待機となります。

    ・9月8日(火)は,校時を遅らせて,期末考査1日目を実施します。
     登校手段,登校ルートの安全確認をして,9:00までに登校してください。
       9:00~ 9:15 SHR
       9:30~10:20 1限目
      10:35~11:25 2限目
      11:40~12:40 3限目
      12:40~ 終礼

    なお,9月8日(火)に予定されていたPTA母の部会の遠行に関する事前打合わせ会は中止とします。

    今後の台風の状況次第では,この予定が変更になる可能性もあります。その場合は本ブログ,安心安全メールで連絡をしますので,確認をするようにしてください。

2020年9月3日

2020年9月2日

  • 2020年09月02日(水)

    SSH最終報告会(3年探究III)

    7月20日から31日にかけて,本校課題研究発表会「SSH最終報告会」を実施しました。

    新型コロナウィルス感染拡大防止や三密回避のため口頭発表やポスターセッションは行わず,研究成果をスライドにまとめ,廊下に掲示する形で発表しました。

    DSC00722

    DSC00731

    報告会準備の様子は過去記事をご覧ください。

    SSH最終報告会に向けて 
    SSH最終報告会準備大詰めその1 
    SSH最終報告会準備大詰めその2 
    SSH最終報告会準備大詰めその3
     

    研究班ごとに記念撮影も行いました。できあがったポスターを前に「探究でこんなに絆が深まるなんて思わなかったよね!」と思い出を語る様子が見られました。

    IMG_3287

    全学年の生徒が全てのポスターを見ることができるように掲示フロアを数日おきにローテーションで交替する工夫を行いました。

    DSC00718

    DSC00730

    IMG_3319

    ローテーション作業も生徒たち自身で行いました。計画表をもとに,次の場所に移動・設置している様子です。

    DSC00729

    DSC00728

    IMG_3310

    IMG_3308

    IMG_0180

    IMG_3318

    報告会期間中は事務室前に大型ディスプレイ(55期生卒業記念品)を設置し,報告会の様子や撮影写真のスライドショーを再生しました。来校されたときにご覧になった保護者の方々も多かったのではないでしょうか。

    IMG_0203

    現在の3年生が鹿児島中央高校SSH1期生です。皆さんの活動が鹿児島中央高校の課題研究の礎となっていくでしょう。ご苦労様でした!

    IMG_3814

    IMG_3815

    IMG_3816

    ※写真撮影のときだけマスクを外しました。

     

    SSHニュース第12号「SSH最終報告会特集号」も併せてご覧ください。

    SSHニュース第12号[PDF:515KB]

  • 2020年09月02日(水)

    【連絡】台風9号への対応について

    生徒・保護者の皆さまへ

     本日は,台風9号の影響により,生徒の下校時の安全を確保するため,授業を3限で終了して放課とします。
     11:35の終礼後,生徒は全員下校となります。
     明日は通常登校の予定です。

2020年9月1日

  • 2020年09月01日(火)

    【連絡】悪天候時の対応について

    生徒・保護者の皆さまへ

     ニュース等でも報じられているとおり,台風9号が接近しています。
     悪天候時の対応については,これまで学校ブログ(7月8日付け)でも連絡してきたところですが,確認の意味で改めて掲載します。

     台風,豪雨,積雪などの悪天候により,登校時の危険が予測される場合は,「登校に利用している公共交通機関の運行状況」や「暴風・大雨・洪水・大雪警報等の発令状況」等を考慮し,下記により各自で総合的に判断・対応してください。

    1 登校時点で,登校に利用している公共交通機関が運行を中止し
     ている場合

     (1) 暴風・大雨・洪水・大雪警報等が発令されている。
      → 警報が解除されるまで自宅待機
     (2) 暴風・大雨・洪水・大雪警報等が解除された。もしくは,発令され
      ていない。
      → 公共交通機関以外の登校手段が確保されている場合は,安全を確認
       して登校
     ※ 徒歩・自転車・自家用車で通学している場合は,通学経路の公共交通
      機関の運行状況を参考にする。

    2 登校時点で,登校に利用している公共交通機関が運行している
     場合

      → 安全を確認して登校

    3 登校は可能だが,遠方からの通学等のため帰宅困難が予想され
     る場合

      → 平時から帰宅困難時の対応方法を家庭で話し合い,担任とも相談し
       ておく。そのうえで,状況に応じて各自で判断し,担任に連絡する。


    ※ 緊急の連絡がある場合は,安心メールと学校ブログで連絡します。

2020年8月30日

  • 2020年08月30日(日)

    第58回体育祭

    本日,第58回体育祭を開催しました。
    予行とは打って変わって朝からまぶしいくらいの晴天の下,生徒たちは各種目に臨みました。

    IMG_2780

    DSC01946

    DSC01987

    DSC02045

    DSC02103

    DSC02116

    DSCN0669

    IMG_5484

    IMG_5537

    IMG_5794

    IMG_2798

    IMG_2800

    IMG_2799

    IMG_9290

    IMG_9347

    IMG_9363

    競技の結果は以下の通りです。
    【競技の部】
    優勝:2年生
    2位:3年生
    3位:1年生

    【応援の部】
    優勝:3年生
    2位:2年生
    3位:1年生

    IMG_9381

    IMG_9386

    競技場の入場口には保護者受け付けを設け,IDカードのチェックと健康チェックシートの回収を行いました。また,マスクの着用や距離をとっての応援についても度々アナウンスし,熱中症対策と感染症対策に努めながらの実施となりました。

    IMG_2770

    IMG_2768

    社会の状況が変化する中で今まで通りの体育祭ではなかったかもしれませんが,各学年とも思い出に残るものになったのではないでしょうか。明日は振り替え休日です。しっかり体を休めて,また火曜日からの学習を頑張ってほしいと思います。

2020年8月28日

  • 2020年08月28日(金)

    体育祭予行

    本日,鴨池陸上競技場補助グラウンドで体育祭の予行練習を行いました。
    木曜日が悪天候のため金曜日に行うことになったのですが,集合時間にはあいにくの雨が。
    開始時間を1時間弱遅らせて,まずはテントの設営からスタートしました。

    IMG_2748

    IMG_2752

    テント等の設営が完了する頃には雨も上がり,晴天の中で予行を開始することができました。
    今日は主に選手の招集編成や各役員の動きの確認,競技方法などの確認を行いました。
    予行とはいえ,選手の走る姿には時折大きな拍手がおくられていました。

    IMG_2750

    IMG_2751

    DSC01871

    IMG_8683

    本番は日曜日です。暑いことが予想されますので,体調をしっかり整えて最後まで楽しんでほしいと思います。
    ※保護者の観覧については8月26日のブログでもお知らせしたとおり,3年生の保護者のみとなります。IDカード・健康チェックシートを忘れずにご持参ください。

2020年8月26日

  • 2020年08月26日(水)

    第58回 体育祭について

    【体育祭予行について】
    8月27日(木)に予定していた体育祭予行は,当日の天候不良が予想されるため,8月28日(金)に順延します。
    8月27日(木)は,平常授業(朝課外なし,金曜時間割)となります。

    【体育祭当日のプログラムについて】
    8月30日(日),第58回体育祭を開催予定(小雨決行)です。
    プログラムについては,生徒に配付したパンフレットのPDFファイルをご覧ください。

    2020体育祭プログラム[PDF:145KB]

    なお,当日の天候や気温によっては,プログラムを変更(短縮)して実施する場合があります。その場合は競技の予定時刻が大幅に変わることがありますので,ご了承ください。

    【体育祭当日の観覧について】
    ・校舎改修工事のため本校グラウンドが使用できませんので,本年度も会場は鴨池補助競技場です。
    ・新型コロナウイルス対策として,会場の密を避けるために,今年度は3年生保護者のみの観覧となります。事前調査で観覧を希望した3年生保護者には,健康チェックシートとIDカードを配付しています。当日は受付で健康チェックシートを提出し,IDカードを着用している方のみが入場できます。
    (なお,過去2週間以内に東京や大阪など感染者が多数出ている地域に行った方は,観覧をご遠慮いただきますよう,お願いします。)
    ・自家用車で来場される保護者の方は,鴨池公園駐車場(市営駐車場)など,会場周辺の有料駐車場をご利用ください。会場周辺の商業施設への駐車は絶対にしないようにお願いします。鴨池公園の外周の路上(白線内)に駐車する場合は,信号や交差点付近には駐車できないことにご注意ください。

  • 2020年08月26日(水)

    学年練習(1年生)

    日曜日に体育祭を控え,今週は各学年での体育祭練習が行われています。月曜日に3年生,火曜日に2年生が練習を行い,本日は1年生の練習日でした。

    初めて本校での体育祭に挑む1年生。まずは各種目の招集編成の確認から行いました。

    その後はあいにくの雨だったので外での競技練習ができず,体育館内で「応援団演武」「長縄跳び」の練習および「綱引き」の確認だけを行いました。

    IMG_0640
    (開会式の体形に並んで全体説明)

    IMG_0648
    (応援団の演武に拍手を合わせる練習をしました)

    IMG_2740
    (長縄跳びの練習。多いチームは連続50回以上!)

    予行で初めて全学年が揃っての練習となります。1年生は他学年の雰囲気にのまれがちではありますが,逆にそれを力に変えて競技や応援に一生懸命取り組んでほしいと思います。

2020年8月25日

  • 2020年08月25日(火)

    体育祭学年練習(3学年)

    体育祭に向けて,学年練習がスタートしました。

    3年生から,学年ごとに練習を行います。

    まずは体育館に集合し,体育祭を彩るパネルを作成したパネル係と応援団の紹介,各競技の選手の確認等を行いました。

    CIMG2220

    その後はグラウンドに出て,全員リレー等の各種目,フォークダンスの練習等を行いました。

     

    今年のフォークダンスは,新型コロナウイルス感染予防の観

    点から,「手袋を着用する」という試みを実施。

    CIMG2224

    高校生活の思い出づくりのため,できうる最大限の対策を行い,本番に備えます。

2020年8月12日

  • 2020年08月12日(水)

    第58回体育祭について(御案内)

    第58回体育祭を以下のとおり開催いたします。

    1 日時  令和2年8月30日(日)
          午前8時50分~午後3時25分 小雨決行
         (荒天が予想されるときは予備日8月31日(月)に実施)

    2 場所  鴨池補助競技場

     体育祭を実施するにあたり,新型コロナウイルス感染症への対応について,これまで慎重に検討を重ねてまいりました。県内での感染者も発生している状況を鑑み,接触を伴う競技については内容を変更し,日程の短縮を図ります。

     なお,今年度は,会場の密を避けるために,3年生保護者のみの観覧とします。
     来賓,1・2年生の保護者,一般の観覧を希望される方におかれましては,日頃の生徒たちの体育活動の成果を御観覧いただきたいところではありますが,どうか御理解いただきますよう,お願い申し上げます。
     3年生の保護者におかれましては,御来場については可能な限り公共の交通機関を御利用ください。自家用車で御来場の場合は,近隣の有料駐車場等を利用し,店舗等の駐車場に停めないようにしてください。なお,8月18日(火)の前期後半開始後に,3年生には保護者の観覧希望調査をとり,観覧希望者には事前に健康チェックシートとIDカードを配付します。当日は,受付でその健康チェックシートを提出し,IDカードを着用している方のみが入場できることになります。観覧できるのは3年生の保護者のみです。御不便をおかけしますが,御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

2020年8月7日

  • 2020年08月07日(金)

    情報機器の充実

    文部科学省が示す新しい学習指導要領では「情報活用能力の育成」を重視した学校環境を整えることが求められています。本校では校内の様々な場所から情報通信ネットワークへ生徒がアクセスできるように,情報機器の整備が進んでいます。

     

    進路情報室には進路情報を検索できるパソコンを設置しています。今後更にパソコンの台数を増やし,新しい大学入試の大きな変化に対応できるようになります。

    IMG_0228

     

    図書室では書籍と情報機器の融合を目指します。「書籍」と「情報通信ネットワーク」,それぞれの長所を活かした情報提供を生徒に行います。本校図書室だけでなく県立図書館や国会図書館など大きな図書館にある専門書の検索も可能になります。

    IMG_0224

     

    夏季休業期間を利用し,本校職員が手作りで環境整備を行います。無機質な機械の設定に職員の情熱が加わります。

    IMG_0220

    IMG_0222

     

    SSH推進室の隣にはパソコンを10台設置した部屋ができました。探究活動はもちろん,授業で情報端末を活用して調査をしたり,学習内容をまとめたりする作業ができます。また,生徒会活動や部活動等の様々な生徒の自主的な活動に利用し,生徒の創造力を伸ばす部屋として活用していきます。

    IMG_0227

    IMG_0229

     

    これからも鹿児島中央高校は生徒の「気付き」を大切にし,気になったらすぐに情報にアクセスできる環境を整備していきます。

2020年7月31日

2020年7月30日

2020年7月29日

  • 2020年07月29日(水)

    学問探究(1年探究I)

    1年生の「探究I」の中で,「学問探究」に取り組んでいます。

    「学問探究」は,多種多様な学問の中から興味のある学問を調べ,調査した内容をレポートやポスターにまとめる学習です。

     

    個人で行う調査活動が終わり,現在グループ活動に入っています。

    IMG_0063

    タブレットやパソコンを用いたインターネット上の情報だけでなく,図書室にある書籍からも情報収集を行います。

    IMG_0059

    IMG_0060

    9月の学問探究発表会に向け,大判ポスターの清書を始めた班も出てきました。

    IMG_0162

    IMG_0170

    IMG_0168

    IMG_0171

    放課後,自主的にポスター作成に取り組む班の様子です。

    IMG_0176

    それぞれの班が目標を持って発表資料を準備します。計画を立てて実行する習慣が研究・調査を通して身についてきました。

    IMG_0174

2020年7月27日

  • 2020年07月27日(月)

    新聞つくり講座(よむのび教室)

    南日本新聞社読者局読者センターの谷上英文さんより,新聞記事の作り方について講話をいただきました。

    DSC00699

    1・2年生の新聞委員に対して,新聞の役割やなり立ち,紙面・記事の構成や相手に情報を伝える技術についてお話いただきました。

    「記事を作成するときは『誰に』『何を』伝えたいのか頭に入れる。読む人のことを常に意識する。そう意識することで記事は相手に伝わります。」

    DSC00700

    集まった新聞委員は,2月に発行される学校新聞後期号の記者を務めます。講義終了後に役割分担を決め,面白い記事作りについて谷上さんにアドバイスを求める様子が見られました。

    DSC00711

    DSC00713

    生徒からは「今までなんとなく新聞を読んでいました。ニュースだけでなく,学生が投稿する『若い目』や詩・俳句のコーナーなど,様々な楽しみ方があることが分かりました」「これまであまり新聞に触れてこなかったけど,1日分の記事の数が約200と聞いて驚きました。」と感想が聞かれました。

    DSC00703

    後期号に向け,新聞委員としての意識が高まったと感じられました。

    谷上さん,本日はありがとうございました。

  • 2020年07月27日(月)

    2年生 かごしま”職”の魅力発見プロジェクト

    7月21日に2年生を対象にした「かごしま”職”の魅力発見プロジェクト」が行われました。

    今回は,県内7つの業種の方々に講義をしていただきました。

    生徒たちはそれぞれ希望した業種に分かれて講義を受けました。

     

    CIMG8961CIMG8970

    それぞれの職の業務内容から,かごしまで働くことの意義ややりがいなど普段は聞けないようなお話をたくさんしていただき,生徒たちも最後まで聞き入っていました。

    DSC00655DSC00630

    DSC00674

    自分たちの進路や将来のことを考える良い機会になったと思います。

     

     

2020年7月22日

  • 2020年07月22日(水)

    研究風景(探究II)

    本校2学年ではSSH事業の一環として88の研究班が課題研究に取り組んでいます。

    継続した研究を行い,SSH推進室を毎日訪れる班もあります。

     

    「探究で使用するタブレットを借りに来ました!」

    IMG_3292

    この研究班は植物の生長について研究をしており,生長の過程を朝と放課後に記録・撮影しています。

     

    実験機材を借りるときは貸出簿に記入します。

    IMG_3295

    校内の一画を使ってアサガオを育てています。

    IMG_3296

    IMG_3298

     

    ビニールハウス内には,この研究班が考察した謎の装置が設置されています。

    image1

     

    自分たちの研究について「朝の研究活動は朝課外開始までに終わらせないといけないので,時間がないときは焦ります。毎日観察する,生き物を扱った研究は大変です」と話してくれました。

    IMG_3301

    また,「『時間の空いている人が記録・撮影する』ということにすると特定の人に集中してしまうので,最初に役割分担をはっきり決めました」と,これから課題研究を行う1年生へのアドバイスとなる言葉もありました。

     

    この日,初めて開花が確認され,アサガオに毎日愛情を注いでいる4人に笑顔が見られました。

    IMG_3304

2020年7月21日

2020年7月17日