記事
2017年7月20日
2017年07月20日(木)
交通安全教室
全校生徒を対象に,交通安全教室を実施しました。
自転車の安全に関するDVDを視聴した後,鹿児島中央警察署の交通課の方に講演していただきました。
県内の自転車事故の約4分の1が中央警察署の管轄地域で起こっていることや,16歳の事故死亡率がとても高いことなど,様々なデータを示しながらお話してくださいました。
これから夏休みに入り,普段は行かないようなところへ自転車で出かける機会もあるかもしれません。
生徒の皆さん,心にスキをつくらず,これまで以上に交通安全を心がけてください。
2017年07月20日(木)
学校だより「朝日子」第133号発行
学校だより「朝日子」第133号を発行しました。
保護者には生徒便で配布します。
PDFファイルでもご覧いただけます。2017年07月20日(木)
進路指導室だより7月号
進路指導室だより7月号を発行しました。
保護者には生徒便で本日配布します。
PDFファイルでご覧いただけます。
2017年7月19日
2017年07月19日(水)
クラスマッチ2日目
クラスマッチ2日目でした。
雨のため,サッカーとソフトテニスは時間を短縮しての実施でしたが,何とか全種目を終えることができました。
どの競技でも白熱した試合が繰り広げられましたが,特に3年生は高校生活最後のクラスマッチということもあり,気合いが入っていたようです。
今後はそのエネルギーを夏の受験勉強にぶつけてもらいたいものです。
優勝クラスは以下の通りです。
卓球 女子 2-8A 男子 3-6A
サッカー 女子 3-7 男子 2-1
ソフトテニス 女子 1-8 男子 3-7A
バスケットボール 女子 2-2 男子 3-6
バドミントン 女子 2-8A 男子 3-2B
運営に当たってくれた生徒会のみなさん,各部活動のみなさん,お疲れ様でした。
2017年7月18日
2017年07月18日(火)
クラスマッチ1日目
前期クラスマッチ1日目。今回は,男女バスケットボール・男女ソフトテニス・男女サッカー・男女卓球・男女バドミントンの5種目が行われています。各クラス,それぞれのチームに分かれ,予選を勝ち残るために一生懸命戦っていました。猛暑の中,今日一日頑張りました。明日の決勝も楽しみです。
2017年7月13日
2017年07月13日(木)
エフエム鹿児島「JACKKK!HOUR(ジャック!アワー)」収録
本日の昼食時間に,会議室にてエフエム鹿児島の「JACKKK!HOUR」の収録が行われました。
見慣れた会議室が,あっという間に録音ブースに変身しました。
「JACKKK!HOUR」の収録に先立ち,地歴公民科の當房先生がお弁当に関するインタビューを受けました。
この模様は7月17日(月・海の日)11時30分からの「Music Lunch Box」の中で放送されます。
4時間目終了のチャイムが鳴って1分後に,いよいよ収録が始まりました。収録の様子は校内放送でも流れました。
会議室前の廊下には見学者も沢山来てくれました。
前半は放送部が出演し,放送部の紹介や本校の校舎や伝統についての説明をしました。
また,特技の独唱を披露する場面もありました。
後半にはダンス部が出演し,現在の活動内容や,今後の抱負などについて話しました。
どの生徒も,番組MCの橋村美咲さんの巧みな話術と優しい笑顔に導かれ,緊張しながらもマイクを前に精一杯話しました。
会議室での収録と並行して,3年生の教室では鹿児島お笑い芸人のパーティーのお二人が,生徒にアンケートやクイズをされました。
本校の魅力がいっぱい詰まった番組になることでしょう。
放送は7月23日(日)の20時からです。どうぞお楽しみに。
2017年7月11日
2017年07月11日(火)
書道部 路上でパフォーマンス
7月9日(日)13時,鹿児島市天文館の納屋通りで,書道部2年生12名が書道パフォーマンスを行いました。
縦1m60cm,横6mの巨大な紙に,墨や塗料を使い,音楽に合わせ,大筆を大胆に操りながら紙面いっぱいに書き上げました。
パフォーマンスが始まると通りは観客でいっぱいになり,完成すると大きな拍手と歓声が沸きあがりました。
展示されると,通りかかった多くの人たちが足を止めて見入っていました。
~追記~
本校美術部と書道部の生徒が作成した灯籠(計20挺)がマルヤガーデンズ近くの通りに飾られます。
7月8日から8月末までの期間です。ぜひご覧ください。
2017年7月10日
2017年07月10日(月)
太宰府天満宮
福岡で会議があり,その機会を利用して太宰府天満宮に行きました。
絵馬を購入し,3年生全員の志望校合格をお祈りしました。
暑い日が続きますが,「夏を制する者は受験を制する」の意識で勉強を頑張ってほしいです。
2017年7月7日
2017年07月07日(金)
第4回 団体訓練
4回目の団訓でした。
雨の予報がどこへやら,さすがは「団訓の神様」です。
会議等の関係で先週に引き続き2週連続でしたが,生徒は元気よく頑張っていました。
曇りのため日差しは弱いものの気温が高く,1周走ると体中から汗が噴き出ました。
次の団訓は体育祭の練習で行われます。また,体育祭当日も団訓の披露があります。
気持ちと足並みをそろえて,今回よりさらに良いものにしましょう!2017年07月07日(金)
明和中学校PTA来校
明和中学校PTAのみなさん約40名が,研修視察の一環として来校されました。
本校職員から本校の特徴や進学実績などについて説明をした後,校内を見学していただきました。
明和中学校PTAのみなさん,暑い中をご来校いただき,ありがとうございました。2017年07月07日(金)
谷山中学校PTA来校
谷山中学校PTAのみなさん約70名が,研修視察の一環として来校されました。
教頭から本校の特徴や今後の大学入試の動向について説明をした後,校内を見学していただきました。
谷山中学校PTAのみなさん,暑い中をご来校いただき,ありがとうございました。
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
科学と人間生活 その2
今年度から開始した「科学と人間生活」の報告,第2回目です。
第1クールは生物と地学の分野に関する探究活動でしたが,
今回の第2クールは物理と化学の分野に関する内容です。
物理班は,簡易分光器を作成して蛍光灯や太陽光のスペクトルについて学習します。
また,光源に用いる物質と光の波長との関係についても学習しています。
化学班は,金属の密度測定をすることで何の金属が使われているか推定したり,
検流計を用いてイオン化傾向の理解を深めたりする活動をしています。
それぞれの実験結果を各自がノートにまとめ,レポートとして提出します。
どの生徒も積極的に探究活動に取り組んでいます。
後期も探究活動に取り組んでいく予定です。
2017年6月30日
2017年06月30日(金)
第3回 団体訓練
今年度3回目の団訓を行いました。
昨夜の雨で地面は湿っており,もうほとんど夏のような日差しに暖められてモワっとした空気が足下から昇ってきました。
その中でも暑さに負けず,生徒は集中して頑張っていました。
来週,4回目の団訓の予定です。さらに暑い日になっているかもしれませんが,しっかりと列と足並みをそろえましょう!2017年06月30日(金)
進路指導室だより6月号
進路指導室だより6月号を発行しました。
保護者には生徒便で本日配布します。
PDFファイルでご覧いただけます。2017年06月30日(金)
学校だより 「朝日子」 第132号発行
学校だより「朝日子」第132号を発行しました。
保護者には生徒便で配布します。
PDFファイルでもご覧いただけます。
2017年6月29日
2017年06月29日(木)
中高連絡会
中高連絡会を開催し,中学校の先生方に本校の状況をお伝えしました。
各教科や教務,生徒指導部,保健部からの情報提供の後,1学年の現況を説明しました。
お忙しい中をご参加くださった中学校の先生方,誠にありがとうございました。
2017年6月28日
2017年06月28日(水)
平成30年度に教育実習を希望する本校の卒業生へ
平成30年度に教育実習を希望する本校の卒業生は,添付資料とおり手続きをしてください。
2017年6月24日
2017年06月24日(土)
第55回 文化祭 終了
第55回文化祭が行われました。
今回は「Anniversary ~55回の軌跡~」というテーマで,生徒たちは体育館や教室で様々な発表をしました。
音楽部の校歌合唱から開会です。
次に,書道部がパフォーマンスを披露しました。
クラスによる劇やダンスもありました。
幕間や昼の自由鑑賞では,多くの団体が演奏などのパフォーマンスをしました。
その他,放送部に映像作品の上映,ダンス部の発表,音楽部の演奏があり,大変盛り上がっていました。
各教室では,写真部・茶道部・華道部・美術部・科学部・図書委員会・家庭クラブ・漫画研究会などの展示がありました。
また,各クラスによる縁日やバザー,クイズなど楽しい展示もありました。
蒸し暑い中でしたが,多くの保護者の方や地域の方々が訪れてくださいました。ありがとうございました。
また,運営に当たってくれた生徒会や学校行事委員のスタッフ,本当にお疲れ様でした。
鹿児島中央高校の生徒が元気よく活動する姿をみることができた,大変素晴らしい文化祭でした。
2017年6月23日
2017年06月23日(金)
いよいよ明日 文化祭
第55回文化祭が明日に迫りました。
バザーと展示では,なにやら楽しそうな飾り付けがいっぱいです。
ステージでは,本番に備えて動きの確認に余念がありません。
生徒会をはじめ各種委員の生徒,担当職員,ステージ業者さんの頑張りのおかげで,
楽しく充実した文化祭になりそうです。
保護者のみなさま,地域の方々,
明日のご来校を心からお待ちしております。
なお,教室内は土足厳禁になっています。
スリッパの不足が予想されますので,
上履きをご持参くださいますようお願いいたします。
また,校内に駐車場はございませんので,
公共交通機関または近隣の民間駐車場をご利用ください。2017年06月23日(金)
7月行事予定
7月の行事予定をお知らせします。
PDFファイルでもご覧いただけます。
平成29年度07月行事予定(生徒・保護者用)[PDF:77KB]平成29年度 7月行事予定
日 曜 行事
1 土 進研記述模試(全学年)
2 日 〃 (3年)
3 月
4 火 体育祭実行委員会
5 水 スクールカウンセラー来校日
LHR(体育祭選手決め)
6 木
7 金 団訓4
8 土 土曜授業4
9 日
10 月 一読三嘆
11 火 一読三嘆
12 水 学年別朝礼
LHR(体育祭選手決め)
スクールカウンセラー来校日
13 木 学校評価委員会
一読三嘆
14 金 一読三嘆
15 土
16 日 教員等採用選考試験会場
(終日全面生徒立入禁止,学習室・全部活動中止)
17 月 海の日
18 火 クラスマッチ (07の授業)
19 水 クラスマッチ (終日)
20 木 前期前半終了 全校集会
21 金 夏季課外・三者面談開始
2年学部学科研究会
22 土
23 日
24 月
25 火 スクールカウンセラー来校日
26 水
27 木
28 金 鹿児島中央高校交通安全の日
29 土
30 日
31 月 中学生一日体験入学
夏季課外最終日7月授業日数14日(うち土曜授業日数1日)
8月の主な予定
8/21月 前期後半開始
8/26土~30水 前期期末考査
2017年6月20日
2017年06月20日(火)
第55回文化祭 のご案内
6月24日(土) 第55回文化祭が本校で開催されます。
パンフレットをPDFファイルでアップします。
H29パンフレット[PDF:715KB]
また,プログラムは以下のとおりです。
ご来校の上,生徒の活動をご覧いただければ幸いです。
なお,教室内は土足厳禁になっています。
スリッパの不足が予想されますので,
上履きをご持参くださいますようお願いいたします。
また,校内に駐車場はございませんので,
公共交通機関または近隣の民間駐車場をご利用ください。2017年06月20日(火)
進路状況
平成29年3月の卒業生に関する進路状況です。
PDFファイルでご覧ください。2017年06月20日(火)
進路指導室だより5月号
進路指導室だより5月号のPDFファイルをアップします。ご覧ください。
保護者・生徒向けには先日配付済みです。
H29 進路指導室便り 5月号[PDF:489KB]2017年06月20日(火)
第38回定期演奏会
6月17日(土)の午後,音楽部の第38回定期演奏会が宝山ホールで行われました。
吹奏楽,スティールパン,合唱と,盛り沢山の内容で充実した演奏会でした。
演奏はもちろんのこと,ダンスや寸劇など生徒の工夫が凝らされた多彩なステージに,会場からは大きな拍手が送られていました。
また,今回はサキソフォーン奏者の有村純親氏をお招きしての特別ステージもありました。
日本を代表する奏者と生徒のコラボレーションに,観客も魅了されました。
2017年6月16日
2017年06月16日(金)
学校だより「朝日子」第131号発行
学校だより「朝日子」第131号発行を発行しました。
保護者には生徒便で配布済みです。
PDFファイルでもご覧いただけます。2017年06月16日(金)
いよいよ定期演奏会
本校音楽部の定期演奏会が明日行われます。
お時間のある方は是非お越しください!
日時 6月17日(土) 13:00開場/13:30開演
場所 宝山ホール
入場無料です。
2017年6月15日
2017年06月15日(木)
中学生一日体験入学 実施要項
平成29年6月16日
関係中学校長殿
鹿児島県立鹿児島中央高等学校
校 長 長 佳 文
平成29年度 中学生一日体験入学実施要項
1 趣 旨 高校生活の一端を体験することで,本校をより身近なもの
として理解し,中学生の将来の進路選択に対する意識の
高揚を図る。2 期 日 平成29年7月31日(月)
3 場 所 鹿児島中央高等学校
4 参加者 本校に入学を希望する中学3年生
5 日 程 ※いずれか1つのコースを希望してください。
原則として部活動見学を希望しない生徒はAコース,部活動見学
を希望する生徒はBコースに申し込んでください。
集合場所は,当日,係生徒・職員で誘導します。
《Aコース》(部活動見学を希望しない生徒)
9:00 体育館(もしくは講堂)集合完了
9:05~ 9:20 教頭・生徒会長挨拶,日程説明
9:20~10:00 夏季特別指導・校内施設見学等
10:10~10:30 学校紹介ビデオの視聴
10:30~10:40 校歌・愛好歌「たいせつ」の紹介
10:40~11:00 生徒会執行部による学校生活の紹介及び質疑応答
11:00~ 感想文記入,記入終了次第解散
※残って部活動を見学しても構いません。その場合は,昼食を持参してください。
《Bコース》(部活動見学を希望する生徒)
10:40 講堂(もしくは体育館)集合完了
10:45~11:00 教頭・生徒会長挨拶,日程説明
11:00~11:40 夏季特別指導・校内施設見学等
(講堂出発の場合は終了後直接体育館へ移動)
12:00~12:20 学校紹介ビデオの視聴
12:20~12:30 校歌・愛好歌「たいせつ」の紹介
12:30~12:50 生徒会執行部による学校生活の紹介及び質疑応答
12:50~ 感想文記入,記入終了次第昼食・休憩
13:30~14:30 部活動見学(各部活動顧問の誘導)
各部活動顧問の判断で解散・他の部活動見学
6 申し込み方法
鹿児島中央高校ホームページ上の分類一覧【6入学希望者へ】から【一日体験入学】をクリックし,「一日体験入学参加希望者名簿」のエクセルファイルをダウンロードしてください。
H29-taiken-meibo[XLS:29KB]
H29委任状様式例[DOCX:19KB]
参加者名簿は各中学校名で下記のアドレスへメールを送信してください。
chuo-sh101@edu.pref.kagoshima.jp
生徒名の間違いを無くすためにもメールでの申込をお願いします。やむを得ず,メールでの申込ができない場合はFAXでも構いません。
なお,体験入学後に部活動見学を希望する生徒については,「一日体験入学参加希望者名簿」の所定の欄に希望する部活動名を記入してください(当日受付もしますが,できる限り事前申込をお願いします)。希望しない場合は空欄で結構です。なお,「5 日程」のとおり,体験入学終了後,見学までの間に待ち時間があります。その点をご了解のうえで,見学するかしないかを判断させてください。時間内であれば他の部活動の見学も可能です。
[対象となる部活動]
女子硬式テニス,サッカー,水泳,ソフトテニス,卓球,ダンス,弓道,剣道,
バスケットボール,バドミントン,バレーボール,ハンドボール,ラグビー,陸上競技,応援団,ESS(英語),音楽,美術,書道,放送
※ただし,下線の部活動は,雨天時の場合見学できません。見学の可否については当日お知らせします。7 保険等への加入について
(1)参加希望生徒が日本スポーツ振興センターの災害給付金制度に加入している場合は,学校から委任状(別紙様式例あり)を提出してください(引率の有無にかかわらず)。
(2)日本スポーツ振興センターの災害給付金制度に加入していない場合は,個人負担でスポーツ傷害保険等に加入する必要があります。8 申込期限 平成29年7月12日(水)
9 当日の心得
(1)中学校の制服で来校してください。
(2)来校の際は,原則として徒歩または公共交通機関を利用してください(自転車の利用は禁止)。交通安全に留意し事故に遭わないよう気を付けてください。校内への自家用車の乗り入れはできません。自家用車で送迎をする場合は,学校周辺での乗降を避けてください。
(3)係生徒や職員の指示に従い,校内に入ったら速やかに集合場所に入場してください。
(4)集合時間を厳守してください。(コースにより集合時間が異なります)
(5)次のものを必ず持参してください。
上履き(中学校で使用しているもので可),靴を入れる袋,筆記用具,生徒手帳
※熱中症予防のため,水筒(飲み物)の準備を勧めます。
※部活動見学希望者については昼食も準備してください。屋外での見学については帽子も準備 してください。
(6)当日,体調不良等で体験入学を欠席する場合は,必ず中学校へ連絡し,中学校から本校へ連絡してください。10 中学校の先生方へ
(1)別紙(体験入学を希望する生徒の皆さんへ)を参加希望生徒分増し刷りし,配付してください。可能でしたら事前に生徒を集めて,注意事項の読みあわせ等の指導をお願いします。
(2)中学校単位での集合や点呼等は校門付近ではなく,集合場所(体育館や講堂内)で行ってください。当日の朝の時間帯は在校生も登校してくるため,学校周辺や校舎内がかなり混雑することが予想されます。
(3)引率の先生方には,原則として部活動見学まで御指導くださいますようお願いします。
(4)引率がつかない学校で,部活動見学の参加者がいる場合は,委任内容に「部活動見学の指導」を明記していただくようお願いいたします。様式例がホームページにありますので参考にしてください(ワード書式)。
(5)熱中症予防の観点から,水分の補給,屋外での部活動見学の際の帽子の着用を忘れることがないよう御指導ください
(6)当日,やむを得ず欠席する生徒がいましたら,中学校から本校への電話連絡をお願いします。
(7)「6 申し込み方法」において回答いただいた学校につきましては,メール,FAXを受信した旨の返信あるいは連絡をいたします。メール,FAX送信後1週間経過しても返信あるいは連絡が無い場合は,お手数ですが確認の電話連絡をお願いいたします。
(8)校内への車の乗り入れはできません。保護者等の運転する自家用車での送迎の場合は,本校正門,通用門(体育館側)周辺等,本校敷地周囲での駐停車は避けるよう御指導ください。
2017年6月14日
2017年06月14日(水)
三年 進路講演会
大部分の3年生が部活動を引退し,いよいよ本格的に受験に向けて気持ちを
切り替える時期がやってきました。本日は北九州予備校小倉駅校の大山純治
先生を講師として迎え,3学年を対象に進路講演会を開催しました。
センター試験に向けて,学習面・生活面において,大事なことを教えて頂きました。
「集中し、姿勢良く、そして何度も繰り返すこと」 これらのことを心にとめて,
53期生はお互い助け合いながら受験に向けて頑張っていきます。2017年06月14日(水)
相互授業参観
本校では,教員の授業力向上を目的に,相互授業参観に取り組んでいます。
指導案は作成せず,普段どおりの授業を教員同士が参観します。
本日は,今年度第一号の相互授業参観の機会がありました。
3年生理系の生徒に向けた数学の授業でした。ペア学習を取り入れ,生徒に授業参加させる工夫がなされていました。
多くの先生が参観し,お互いの授業改善に役立てようと真剣に観察していました。2017年06月14日(水)
全国大会・九州大会出場部活動 壮行会
県高校総体で入賞し,全国大会や九州大会に出場を決めた部活動の壮行会を行いました。
長 佳文 校長先生が「部活動と勉強とを両立させ限られた練習時間の中で,様々な困難を乗り越え,よく頑張ってくれました。全国・九州大会でも健闘を期待しています。1,2年生もより一層の文武両道を目指しましょう。」と激励の言葉を述べました。
明日から陸上の大会に出場する生徒は「さらに上の大会を目指して,最高のパフォーマンスが出来るように頑張ってきます。」と決意を語ってくれました。
最後に応援団のエールに合わせて皆で拍手をし,健闘を祈りました。
大会に出場する部活動は以下の通りです。
【剣道部】
「第64回 全九州高等学校剣道競技大会」
女子個人1名【弓道部】
「第63回 全九州高等学校弓道競技大会」
「第62回 全国高等学校弓道大会」
女子個人1名【女子テニス部】
「第52回 全九州高等学校テニス競技大会」
女子団体 6名
個人 シングルス女子1名
ダブルス女子2名【水泳部】
「第65回 全九州高等学校水泳(競泳)競技大会」
リレー(400m・800m) 男子7名
個人
50m自由形 男子1名 200m背泳ぎ 男子1名
200m平泳ぎ 男子1名 100m・200m自由形 女子1名【陸上競技部】
「秩父宮賜杯第70回全国高等学校陸上競技 対校選手権大会 南九州地区予選大会」
5000m 男子1名 走高跳 女子1名-追記-
上記部活動の他にも,サッカー部ベスト8,剣道部団体男女ともにベスト8,ダンス部優秀賞受賞 など目覚ましい活躍がありました。
みなさんの健闘をたたえます。今後は受験に向かって頑張ってください!