記事

2017年11月22日

2017年11月20日

  • 2017年11月20日(月)

    12月行事予定

    11月の行事予定をお知らせします。
    保護者の皆さまには,本日,生徒便で配付しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。

    平成29年度12月行事予定[PDF:79KB]

    日 曜 行事
    1 金 1・2年中間考査・3年12月考査(朝自習)
       クリーンアップデイ
       2学年PTA
    2 土 GTEC(2年全員) 
    3 日  
    4 月 第3回英検申込(昼食時)  
    5 火 第3回英検申込(昼食時)
       2年合同LHR(体育館・国内体験学習関連)
       国内体験学習前健康相談 
    6 水 全校朝礼,統一LHR(人権同和教育)
       カウンセラー来校日
       二者面談・三者面談(45分授業 12/14まで) 
    7 木  
    8 金 カウンセラー来校日
       団訓8
    9 土 北予備センタープレテスト(3年,鹿大会場)  
    10 日 郷中ゼミ(甲南高,2年生対象) 
    11 月 
    12 火  
    13 水 2年 合同LHR(講堂・小論文ガイダンス) 
    14 木  
    15 金
    16 土 好学4(1・2年のみ) 
    17 日  
    18 月  
    19 火 2年国内体験学習(12/22まで)
        カウンセラー来校日  
    20 水  
    21 木  
    22 金 (後期前半終了)大掃除,全校集会
    23 土 天皇誕生日 
    24 日  
    25 月 冬季課外(12/28まで)
        2年国内体験学習総括
    26 火 2年 小論文模試 
    27 水  
    28 木 鹿児島中央高校交通安全の日
    29 金
    30 土  
    31 日  

2017年11月16日

  • 2017年11月16日(木)

    京都賞受賞者 鹿児島講演会

    今日は「京都賞受賞者 鹿児島講演会」が宝山ホールで開催され,本校からは1年生が参加しました。
    京都賞は,公益財団法人稲盛財団理事長の稲盛和夫氏によって創設された,「科学や文明の発展,また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々の功績を讃える国際賞」(「京都賞」リーフレットより)です。
    今回は,グレアム・ファーカー博士(基礎科学部門受賞/植物生理学者),リチャード・タラスキン博士(思想・芸術部門受賞/音楽学者),三村髙志博士(先端技術部門受賞/半導体工学者)が講演してくださいました。
    DSCF5247
    専門用語なども数多く登場し,決して平易な内容ではありませんでしたが,各分野の至宝的存在であるお三方の講演を聴く機会を得られたことで,生徒たちも視野が広がり,心を揺さぶられるものがあったことと思います。
    今日感じとったことを今後の学校生活に生かしてくれることでしょう。

  • 2017年11月16日(木)

    性教育講演会

    11月15日(水)

    元鹿児島純心女子大学准教授の谷崎和代先生を講師に迎えて,性教育講演会が行われました。今回は「お互いを大切にしてより良い関係を築くために」というテーマで,1年生を対象にご講話頂きました。

    DSCF5236
    個々それぞれ,感じ方や考え方は異なっており,まずは,「自分の気持ち,感情を大切にすることが大切」であること,そして,嫌なことがあったり,傷ついたりしたときは,その気持ちをはっきりと言語化してコミュニケーションをとる必要があることを教えて下さいました。

    DSCF5243

    途中,寸劇をまじえながら,相手を主語にした「youメッセージ」より,自分を主語にした「Iメッセージ」の方が,相手を傷つけること無く自分の気持ちを伝えやすく,また共感を得やすいことも紹介して頂きました。
    先生から教えて頂いた「自分を大切にする」生き方や,考え方,コミュニケーションは,DVや性感染症の予防,避妊等にとどまらず,今後の人間関係づくりや生き方全般に大きく示唆を与えてくれるものとなりました。谷崎先生,ありがとうございました。
     

2017年11月10日

  • 2017年11月10日(金)

    団訓 7回目

    11月にしては暖かく感じる中での団体訓練 7回目でした。
    今回は集合するときから無言での行動がきちんとできており,良い雰囲気で開始することができました。
    駆け足行進中の整列もきちんとできていました。
    来月,さらにレベルアップした団訓を見せてくれることを期待します。
    DSCF5207

    DSCF5212

    DSCF5216

2017年11月8日

  • 2017年11月08日(水)

    第2回 避難訓練

    第2回避難訓練を行いました。
    今回は,火災が発生したとの想定で避難しました。
    天候不良のため体育館への避難でしたが,生徒は整然と行動し,避難開始の放送から5分56秒で全員が避難を完了しました。
    DSCF5182

    DSCF5184

    体育館では,火災に関するビデオを視聴した後,甲南分遣隊の方に防災についてご指導していただきました。
    DSCF5188

    DSCF5196

    職員は,消火栓の使用方法と,緩降器(階段が使えないときに2階から降りる道具)の使用方法を確認しました。
    DSCF5191

    いざというときの行動を確認することができました。
    甲南分遣隊の皆さま,お忙しい中をご来校くださりありがとうございました。

2017年11月6日

  • 2017年11月06日(月)

    おはら祭

    11月3日(金)に開催されたおはら祭の午前の部に,本校の同窓会踊り連が参加しました。
    昨年に続き2度目の参加で,今年は,鹿児島在住の同窓生と,おはら祭のために帰鹿した関東同窓会の先輩方,あわせて70人ほどで参加しました。
    「おはら節」・「鹿児島ハンヤ節」・「渋谷音頭」を元気よく踊りました。
    来年は100人を超える踊り連になることが期待されます。
    IMG_2046

2017年11月1日

  • 2017年11月01日(水)

    11月行事予定

    11月の行事予定をお知らせします。
    保護者の皆さまには,生徒便で配付しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。
    平成29年度11月行事予定[PDF:70KB]

     平成29年度 11月行事予定
    日 曜 行事 備考
    1 水 朝日子教育週間(授業公開,7日まで)       
            スクールカウンセラー来校日  
    2 木  
    3 金 文化の日 
    4 土 進研マーク模試(3年) 
    5 日  
    6 月 一読三嘆 
    7 火 一読三嘆  
    8 水 全校朝礼
       第2回避難訓練 
    9 木 一読三嘆 
    10 金 一読三嘆
        団訓7 
    11 土  
    12 日  
    13 月  
    14 火 好学舎
        スクールカウンセラー来校日 
    15 水 金曜日の授業+LHR 
    16 木 京都賞記念講演(12:30~ 1年) 
    17 金  
    18 土 好学3(1・2年)
        全統センタープレテスト(3年)
    19 日  
    20 月  
    21 火 スクールコート引渡 
    22 水 学年別朝礼 
    23 木 勤労感謝の日 
    24 金  
    25 土  
    26 日  
    27 月  
    28 火 3年12月考査(12月1日まで)
        スクールカウンセラー来校日
        鹿児島中央高校交通安全の日
    29 水 1・2年後期中間考査(12月1日まで)
    30 木  
     

  • 2017年11月01日(水)

    進路指導室だより10月号

    進路指導室だより10月号を発行しました。
    保護者の皆様には生徒便で配付しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。

    H29 進路指導室便り 10月号[PDF:457KB]

  • 2017年11月01日(水)

    ハッピーハロウィーン

    Hello, everone! Happy Halloween! If you see me today, please say, "Trick or treat!" and I will give you something sweet. This year, my costume is the Wicked Witch of the West from the movie The Wizard of Oz. This is one of my favorite movies! Have you seen it? If so, let's talk about it!
    DSCF4662

  • 2017年11月01日(水)

    ミニミニ中庭コンサート

    10月31日(火)の昼休み,音楽部ミニミニ中庭コンサートが開かれました。
    DSCF5160

    ハロウィンの仮装をして「故郷の空」、「学園天国」の2曲を演奏しました。
    開始の13時には多くの生徒が会場の中庭に詰めかけ,また2階3階の教室、廊下からも多くの生徒達が音楽部の演奏に聴きいっていました。
    DSCF5166

    DSCF5167
    3年生の女子生徒は,「楽しかった,すごく明るい気分になった。」「みんな笑顔で元気を貰った。」と感想を話してくれました。
    DSCF5178

    音楽部の生徒は,「楽しんで演奏できた。聴きに着てくれた生徒達や先生方にもよろこんでもらえてよかった。」
    「会場と一体になれた気がした。このような経験を積んで演奏面ももっとレベルアップしていきたい。」と話していました。

2017年10月30日

  • 2017年10月30日(月)

    科学と人間生活 その4

    1年生の授業『科学と人間生活』の活動報告 第4弾です。
    後期の実験は,
    【物理分野】 比熱測定
    【化学分野】 プラスチックを調べる
    【生物分野】 光合成の最適な条件を探る
    【地学分野】 火山起源の堆積物を分類しよう
    【環境・エネルギー分野】 風力発電
    以上の5つのテーマに各班が取り組みます。

    物理分野では,熱した金属を水に入れ,温度の変化を測定して金属の比熱を算出する実験をしています。
    熱を逃がさない工夫と正確な質量・温度測定が成功のカギです。
    DSCF5127

    DSCF5136

    化学分野では,各自が持ち寄った様々なプラスチックを燃焼させたり,薬品との反応を見たりしてそれぞれの特性を調べています。
    プラスチックは便利な物質ですが,どんな問題点があるのか気づいてほしいです。
    DSCF5134

    DSCF5144

    生物分野は,オオカナダモに光を当て,出てくる気泡の数から光合成の速度を測ります。光源との距離や,光の色を変えるとどのような結果が得られるでしょうか?
    DSCF5130

    DSCF5140

    地学分野は,堆積物をふるいにかけて粒子の大きさごとに分け,その割合を分析します。試料によってどのような特徴があるのか考察することが重要です。
    DSCF5135

    DSCF5147

    環境・エネルギー分野は,ペットボトルで風車を作成し,扇風機を用いた簡易風洞装置で回転させて発電量を測定します。どの形状が最も効率よく発電するか探りながら,学年NO.1の発電量を競います。
    DSCF5119

    DSCF5138

    どの班も,活発に議論しながら考えを深め,それぞれ工夫して実験に取り組んでいました。
    実験後はノートをまとめてレポート作成です。
    今回の探究活動を通して,さらに科学への興味関心を高めてもらいたいと思います。

  • 2017年10月30日(月)

    学校だより「朝日子」第136号発行

    学校だより「朝日子」第136号を発行しました。
    保護者の皆様には生徒便で配付しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。
    朝日子136号[PDF:706KB]

  • 2017年10月30日(月)

    図書日和 10月号

    図書館の情報をお伝えする「図書日和10月号」を発行しました。
    保護者の皆様へは,生徒便で配付しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。
    H29図書日和10月号[PDF:992KB]

2017年10月27日

  • 2017年10月27日(金)

    3年 ストレスマネジメント講演会

    10月25日(水) 7限目の時間に,3年生を対象としてストレスマネジメント講演会が行われました。
    大学受験を控えて緊張感が高まり,ストレスを感じている3年生の生徒は少なくありません。学校カウンセラーの冨田先生が,自分のストレスとどのように付き合えば良いかアドバイスをしてくださいました。
    DSCF4645
    富田先生は,ストレスと付き合うポイントとして
    「自分の考え方の癖を知ること。」
    「自分の考えの基本設定レベルによって判断していることに気づくのが大切であること。例えば,富士山は日本の中で見れば高い山だが,世界で見ればそれほどでもない。基準次第で判断は変わる。」
    「異なる見方で物事をとらえ直す『リフレーミング』ができるようになると良い。」
    というようなお話をしてくださいました。
    いつもの自分であるために,自分で自分をコントロールできる力をつけてほしいです。
    生徒は,冨田先生のお話を良く聴き,良く考えながら自分のストレスと付き合う方法を学んでいました。とても良い雰囲気の講演会となりました。
    冨田先生,ご講演ありがとうございました。
    DSCF4632

2017年10月23日

  • 2017年10月23日(月)

    ダンス部 かんまちあ でパフォーマンス

    10月21日(土)にダンス部がかんまちあ(上町ふれあい広場)の開園1周年記念イベントのステージにてストリートダンスを披露しました。
    DSCF4610

    DSCF4611

    DSCF4616

    ストリートダンス披露の後には,会場にいる全員でおはら節とハンヤ節を踊り,ダンス部の生徒もそれに参加しました。
    おはら節ハンヤ節ともに初めて踊るという生徒も多い中でしたが,そこはさすがダンス部。あっという間にコツを掴み,楽しそうに踊っていました。

    ダンス部の生徒は,「校外イベントでダンスを披露するのは緊張しましたが,手拍子等で乗ってくれる方が多くうれしかったです。」「おはら節は初めてでしたが,会場にいる全員で踊るというのが新鮮で楽しめました。」と話していました。
    DSCF4620

2017年10月20日

  • 2017年10月20日(金)

    団訓 6回目

    団訓6回目を実施しました。
    曇り空の中,1,2年生のみの集合です(3年生は先月で「引退」でした)。
    1学年少ないので,カメラのフレームに全体が収まってしまいます。
    P1150358

    全員が緊張感をもって取り組んでいましたが,足並みを揃えるのはまだ練習が必要だと感じました。
    P1150365

    国語部会総会に出席された他校の先生の中には,団訓の様子を見学されて帰る方もいらっしゃいました。
    P1150364

  • 2017年10月20日(金)

    国語部会総会

    『第61回鹿児島県高等学校教育研究会国語部会総会ならびに研究大会』が本校を会場として開催されました。

    「これからの時代に求められる国語教育の工夫と実践」という大会テーマのもと,
    国語科の先生方が多数来校され,公開授業や講演,協議等に参加してくださいました。
    その様子を記録しましたのでお知らせします。

    本校教諭による授業公開
    DSCF5098

    DSCF5099

    神戸女子大学教授・兵庫教育大学名誉教授 堀江祐爾 先生による講演
    DSCF5101

    国語部会総会
    DSCF5108

    本校国語担当者による研究発表
    DSCF5109

    県総合教育センター研究主事の指導助言
    DSCF5112

2017年10月19日

  • 2017年10月19日(木)

    ダンス部プチリサイタル

    本日の昼休み,ダンス部プチリサイタルが開かれました。
    DSCF5083
    会場となった講堂には多くの生徒が詰めかけ,ダンス部の発表に見入っていました。
    講堂の二階ギャラリーも生徒で埋まっていました。
    DSCF5086
    3年生の女子生徒は,「とても楽しく見ることができました。3年生が引退して1,2年生のみの構成となったダンスを見るのが新鮮でした。」と感想を話してくれました。
    ダンス部の生徒(キャプテン)は,「1,2年生の最初の発表会ということで不安もありましたが,成功させることができてよかったです。」と話していました。
    躍動感のあるダンスで,踊る側も見る側も元気になれた発表会でした。
    DSCF5084

    DSCF5091


     

2017年10月18日

  • 2017年10月18日(水)

    生徒集会(生徒会合同LHR)

    本日7時間目のLHRは,生徒会主催の生徒集会でした。
    学校生活がより良くなるように意見交換をする場として設けられています。
    生徒会執行部から活動報告があった後,
    特別議題「生徒が自主的に勉強できるためには」というテーマで討論が行われました。
    「効率をよく考えて勉強する必要がある」や,「自宅で勉強する習慣をつけるべきである」,そして「すき間時間をいかに活用できるかが大切だ」などの意見が出され,討論が盛り上がりました。
    生徒一人一人の意識が少しでも変わってくれれば,と思いました。

    議事を進行する議長団
    DSCF4596

    生徒による意見発表
    DSCF4599

2017年10月17日

  • 2017年10月17日(火)

    朝日子教育週間(授業公開)のご案内

                         平成29年10月12日

    保護者各位

                          鹿児島中央高等学校
                           校 長    長   佳文

           鹿児島中央高校「朝日子教育週間」について(御案内)

     秋冷の候,保護者の皆様にはかねてから本校の教育活動に
    対し御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。
     さて,県教育委員会では,毎年11月1日から11月7日までを
    「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」として設定し,多くの
    県民の方々に学校や生徒の様子を見ていただく機会を設けて
    おります。
      本校におきましても,この期間を「朝日子教育週間」と位置づ
    け,下記のとおり授業等を公開いたしますので,保護者の皆様
    の御来校をお待ちしております。

    1 授業公開
      (1)  期間 11月1日(水),2日(木),6日(月),7日(火)
      (2)  時間 月曜日~木曜日 8:45~16:25
                      (1限~7限の授業)
      (3)  場所 各教室
    2 部活動公開
      (1)  期間 11月1日(水),2日(木),6日(月),7日(火)
      (2)  時間 16:30~18:00
      (3)  場所 校庭・体育館等各部の活動場所

    3 参観要領
      (1)  事務室前の受付で必要事項を記入し,ネームプレートを
       お付けください。
      (2)  校内ではスリッパに履きかえてください。
      (3)  授業は静かに参観してください。
      (4)  駐車場はありません。校内への車の乗り入れは御遠慮
       ください。
      (5)  お帰りの際は,事務室でネームプレートを御返却ください。
      (6)  裏面のクラス別時間割表と校時表を参考にしてください。

2017年10月13日

  • 2017年10月13日(金)

    南薩路遠行

    南薩路遠行 当日となりました。
    晴天に恵まれ,8:30 吹上浜海浜公園を出発です。
    PA135238

    PA135248

    出発してすぐにサンセットブリッジを渡ります。
    PA135251

    PA135254

    サイクリングロードに入り,松林の中を走り抜けます。
    PA135259

    PA135264

    旧南薩線の駅跡を通ると,中間地点まであと少しです。
    PA135282

    このあたりはまだ生徒も元気です。
    PA135296

    PA135294 (2)

    中間地点のかめまる館では,PTA母の部会の皆さんが差し入れを用意してくださいました。
    生徒は元気を回復できていたようです。母の部会の皆さん,ありがとうございました。
    PA135267

    PA135274

    第2休憩所の住吉小学校です。ここでも,母の部会のみなさんが差し入れを用意してくださいました。
    PA135303

    PA135305

    住吉小の児童とサッカーをして遊ぶ元気な生徒もいました。
    住吉小は今年度で閉校になるそうです。さみしいですね…
    DSCF4593

    10:50には男子のトップが日置市伊集院の徳重神社にゴールしました。
    DSCF5044
    その後も続々とゴールしてきます。
    DSCF5055

    DSCF5072

    DSCF5070

    男子のトップは2時間6分,女子は3時間5分のタイムでした。
    890名の生徒が30km踏破に挑戦し,855名の生徒がゴールしました。
    3年生の女子生徒3名は,
    「しんどかったけど楽しかった。」
    「3回目なのでペース配分に気をつけることができ,自己ベストタイムで走れた。」
    「早く帰って勉強したいので頑張って走りました。」
    と話してくれました。
    各自が自分のペースで頑張りきれたことがいい経験になったのではないでしょうか。
    沿線のみなさま,ご声援とご協力を賜り誠にありがとうございました。

2017年10月11日

  • 2017年10月11日(水)

    南薩路遠行 事前指導

    明後日,10月13日(金)は南薩路遠行です。
    生徒は,吹上浜海浜公園から日置市の徳重神社まで30kmを踏破します。
    本日はその事前指導を行いました。
    まず,立石教頭先生が,「30kmは大変ですが,できるかどうかわからないことをやり終えたときは最高に気持ちがいいものです。そしてその気持ちは次の行動を促してくれます。遠行はその経験をするとても良い機会だと思います。頑張ってください。」と激励の言葉を述べました。
    その後,コースの説明や諸注意がありました。交通安全等の注意事項をしっかり守ってください。
    制限時間は男子が6時間,女子が7時間です。
    生徒のみなさん,それぞれの体力に合わせた時間で踏破を目指しましょう!

    日程は以下の通りです。
    6:45 バス集合・出発
        集合場所   1,3年生:ナポリ通り
                 2年生:鹿児島中央駅西口第2駐車場
    8:00 吹上浜海浜公園到着
    8:30 出発(全学年一斉にスタート)
    15:30 最後尾到着予定
         ゴール後各自解散,帰宅(鹿児島市内へはJRを利用)
    ※ 自家用車でお子さんを送る予定の保護者の皆様へ
       バスの集合場所付近は混雑が予想されます。交通安全に十分ご注意いただくとともに,車両通行の妨げとならないようご配慮ください。
    ※ 沿線の地域住民のみなさま,ご迷惑をおかけするかもしれませんが,ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

    コースの見取り図です。左下がスタート,右上がゴールです。

    地図_1

2017年10月3日

  • 2017年10月03日(火)

    書道部 ベルク通りで作品展

    鹿児島市金生町のベルク通り(中町通り)で,書道部が作品展を行っています。
    IMG_1250
    今回は,~ 個性あふれる「書」の世界 ~というテーマで,作品数は38点です。
    書道部20名で仕上げました。山形屋周辺のアーケードの支柱に設置してあるギャラリーボックスに1点ずつ展示してあります。
    IMG_1246

    IMG_1252
    どの作品も書かれた文字に装飾を加え,魅力あふれるバラエティーに富んだものになっています。
    期間は10月30日(月)までですので,近くにお越しの際は,ぜひご覧ください。
    IMG_1262

2017年10月2日

  • 2017年10月02日(月)

    後期始業式

    本校は二学期制を採用しており,今日から後期の開始です。
    朝,始業式を行い,桑原教頭先生が式辞を述べました。
    DSCF4566
    桑原教頭先生は,「学校行事の多い『動の前期』に対し,『静の後期』と言われます。1年生は文理選択の決断,2年生は3年ゼロ学期として受験準備,3年生は1月の大学受験に備えてしっかりと力を蓄えることを意識してください。」とお話されました。また,映画『インビクタス』のエピソードにふれながら,「今の状況を変えるのは自分,自分の心を決めるのも自分」という言葉を生徒に贈りました。
    その後,前期終業式に負けないくらい大きな声で校歌を斉唱しました。
    生徒の皆さん,次の『動の前期』に備えるよう,充実した後期の日々を過ごしていきましょう!

  • 2017年10月02日(月)

    家庭クラブ あたご保育園訪問

    9月29日(金)秋季休業3日目,1年生12人,2年生9人が下伊敷にある「あたご保育園」を訪問しました。
    まず,園児たちと一緒に外遊びをした後,各クラスに分かれて活動を行いました。
    DSC00097
    かるた作りやリズム遊びなど,子どもの発育・発達段階に合わせた遊びを行うことが大切だと教えていただきました。
    DSC00102

    DSC00111

    DSC00112
    また,園長先生から保育園についてお話を伺い,「幼児期は心を育てる大切な時期」という言葉がとても心に残りました。
    とにかく元気いっぱいの園児たちとふれあうことができ,10月2日から始まる後期へのパワーをもらった気がします。
    あたご保育園の皆様,このような機会を作っていただき,本当にありがとうございました。
    園児のみなさん,また一緒に遊んでくださいね。

2017年9月26日

  • 2017年09月26日(火)

    表彰式と前期終業式

    本校は2学期制を採用しており,今日が前期最終日です。
    昼から大掃除をして校内をきれいにし,体育館で前期終業式を行いました。
    まず,クラスマッチの表彰を行いました。
    次に,10人制ラグビー1位,サマージュニアテニス大会1年の部準優勝,県吹奏楽コンクール金賞,県音楽コンクール(ピアノ・声楽)金賞,県新人水泳大会(200m背泳ぎ1位・50m平泳ぎ3位),南日本硬筆展国語部会賞,弓道女子鹿児島市大会3人制優勝の表彰を行いました。
    そして,平成31年度インターハイ 鹿児島県高校生活動地区推進委員の委嘱状が生徒会長に渡されました。
    DSCF5024

    その後,終業式を行いました。
    式辞として,立石教頭先生が「人間は生物であるが社会的な存在である。今の状況を自分勝手に貪るだけではよくない。後に続く人のために環境を改善して引き継ぐ意識を持ってほしい。」と話されました。また,9月28日が鹿児島中央高校交通安全の日となったきっかけについて触れ,「危険を予知して命を守る行動を心がけよう」と話されました。
    DSCF5027
    式辞の後は校歌斉唱でした。全員が大きな声で元気よく歌いました。

    明日から3日間,土日を入れて5日間の秋休みです。生徒の皆さん,宿題等の学習にしっかりと取り組みつつ,後期に向けて気持ちと体調を整え,10月2日の始業式を迎えてください。

  • 2017年09月26日(火)

    学校だより「朝日子」第135号発行

    学校だより「朝日子」第135号を発行しました。
    保護者の皆様には生徒便で配付しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。
    学校だより朝日子第135号[PDF:442KB]

  • 2017年09月26日(火)

    進路指導室だより9月号

    進路指導室だより9月号を発行しました。
    保護者の皆様には生徒便で配付しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。
    H29 進路指導室便り(表紙9月号)[PDF:485KB]

2017年9月22日

  • 2017年09月22日(金)

    団体訓練 5回目

    鹿児島中央高校には,「団訓の神様」と「団訓マジック」という言葉があります。
    両方とも「雨が降っていたのに団訓の時間になると晴れて,団訓ができてしまう。」という意味です。
    本日がまさにそれでした。
    朝はかなり強い雨が降っていたのに,昼頃になるときれいな秋空になりました。
    P1150338

    グラウンドもほこりが立たず良い状態になりました。
    P1150345

    グラウンドに設営された工事事務所を避けながらの駆け足行進です。
    P1150348

    3年生は,今回が最後の団訓でした。人生最後の団訓と言ってもいいでしょう。足並みがしっかりとそろっており,さすがは3年生でした。
    終了後,3年生だけが残って長渕剛の「乾杯」の一節を歌い,団訓の終了を惜しみつつ受験に向かう気持ちを一つにしました。
    P1150353

    最後は,3年生恒例の帽子投げで終了しました。
    P1150355