記事
2024年4月12日
2024年04月12日(金)
令和6年度 年間行事予定(4/18訂正版)
令和6年度の年間行事予定です。
※(4/18訂正)スクールカウンセラーの来校予定を追加しました。
最新の情報は,本ブログに掲載される月ごとの行事予定をご確認ください。
2024年04月12日(金)
令和6年度 4月行事予定
令和6年度 4月行事予定です。
2024年4月11日
2024年04月11日(木)
スマホ安全教室
全学年を対象にスマホ安全教室を行いました。
現在では9割以上の生徒が自分用のスマートフォンを持っており,便利である反面,様々なトラブルとは常に隣り合わせです。
本校では例年,早い時期にスマホ安全教室を行い,啓発を行っています。
今回はNTTドコモの方を講師に迎え,オンライン研修の形で行いました。
特にSNSのコミュニケーションなどによる「リスク」を考える内容で,所々で意見交換のグループ活動も行いました。
生徒たちにとっては幾度となく確認してる部分もあったもしれませんが,何度も聞くことでより高い意識を持つことができます。自分自身の利用方法を改めて見直す良い機会として捉えてほしいと思います。
2024年04月11日(木)
学校研修(1年生)・
1年生の学校研修がありました。
学年主任,生徒指導部,進路指導部,保健部,などから鹿児島中央高校生として生活する上での心構えや生活上の注意点が説明されました。
校歌の指導も行われ,少しずつ校歌が歌えるようになっていました。
「鹿児島中央高校生」としての心構えや行動が求められる場はたくさんあります。本日の研修が今後に活かしてほしいです。
2024年4月10日
2024年04月10日(水)
対面式
10日午後,対面式を行いました。
今年度,全校生徒が一斉にそろった最初の場です。900人超の生徒が一堂に会す姿は壮観です。
まず,校長先生と生徒会長から1年生に向けて歓迎のことばがありました。
二人ともいろいろなことにチャレンジしてほしいということ,困ったときなどいろいろな場面で先輩を頼ってほしいという内容を含むものでした。
一年生の代表あいさつでは「中央高校の一員なれた実感をひしひしと感じている」ことと,先輩方の作ってこられた伝統を引き継いでいけるよう頑張りたいということが伝えられました。
最後に応援団の演武による激励が行われました。
本校SSH教育のコンセプト「21世紀型郷中教育」では先輩が後輩を指導助言することで共に切磋琢磨するというものが掲げられています。同じように3学年全員が1つのチームとして鹿児島中央高校をよりよい方向へ盛り上げてくれることを期待しています。
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
第62回入学式
第62回入学式を挙行いたしました。
正門付近の桜もきれいに咲き誇る中,新入生は自分のクラスを確認し,集合場所へ向かいます。
その後,日程説明などを確認したところで,いよいよ入学式がはじまりました。新入生320名の入場です。
代表宣誓では,代表の生徒が「三綱領・五条目の実現を目指し,高校生として充実した生活を送ります」と宣誓しました。
式辞では入学おめでとうの言葉とともに,文武両道を目指し充実した学校生活を送ることで,自分で道を拓いてほしいという言葉がありました。
校歌・愛校歌の紹介は,音楽部・合唱部による「生の歌声」を披露しました。新入生,保護者の方々からとても好評でした。
入学式後はホームルームです。担任紹介などのあと,自己紹介や日程確認,高校生としての心構えの確認などありました。
中学よりも大変なこと,忙しいことが多いですが,未来への夢をかなえられるよう,充実した学校生活を送ってほしいと思います。
2024年4月8日
2024年04月08日(月)
令和6年度新任式・始業式
令和6年度新任式・始業式が行われました。
最初は旧クラスに集まり,日程確認などのあと「立つ鳥跡を濁さず」と丁寧に清掃しました。清掃後に新クラスの発表があり,そこで様々な思いの入り交じった声があがりました。その後体育館に移動し,新クラスで整列します。新しいクラスメイトを確認しながら期待に胸を膨らませているようでした。
最初に,4月に赴任された先生方の新任式が行われました。
今年度は14名の先生方をお迎えしました。まず,永盛教頭から,今回来られた野村校長の紹介があり,その後,校長から他の先生方の紹介がありました。
その後,始業式が行われました。校長講話は,本校の五条目になぞらえ,変化の目まぐるしい社会に対応できるように,自分で考え,自分で運命を切り開いていけるように頑張りましょうという内容でした。
最後に教頭先生から担任発表がありました。生徒たちは緊張した面持ちで聞きながら,予想通りだったという反応を見せたり,かなりの驚きを見せたりするなど様々な反応を見せてくれました。
今日から新たな1年が始まります。生徒の皆さんが進路実現に向けてますます努力してくれることを期待しています。
2024年3月21日
2024年03月21日(木)
第6回高校生サイエンス研究発表会
第一薬科大学・日本薬科大学・横浜薬科大学が主催する「第6回高校生サイエンス研究発表会」に本校から9班が参加しました。
14日・18日にオンライン発表,17日は第一薬科大学(福岡市)で対面発表に臨みました。
審査員の方々からアドバイスや励ましをいただきました。7月の最終報告会発表に向けて研究が深まることを期待しています。
2024年3月13日
2024年03月13日(水)
令和6年度入学者選抜合格発表について(発表当日)
本日,午前11時に令和6年度入学者選抜合格発表を本校ホームページで行いました。ホームページでご確認ください。なお,本校内での合格者受検番号の掲示はありませんので,お知らせいたします。
2024年3月11日
2024年03月11日(月)
令和6年度入学者選抜合格発表について(事前のお知らせ)
令和6年度入学者選抜の合格発表は,3月13日(水)11:00以降に本校ホームページで行います。
(画面左のバナーからアクセスしてください)
※ システムの都合やアクセスが集中することなどにより,該当ページが表示・更新されるまで時間がかかることがあります。御了承ください。
※ ホームページでの掲載期間は,3月13日(水)11:00~23:59を予定しています。
2024年3月8日
2024年03月08日(金)
第59回卒業式
3月1日,来賓,保護者,職員,在校生(2年生)が見守る中,第59回卒業式が挙行されました。5年ぶりとなる音楽部による生演奏をBGMに,卒業生が晴れやかに入場しました。
国歌斉唱の後,卒業証書授与がありました。全卒業生の名前が呼ばれ,クラスごとに代表が校長先生から卒業証書を受け取りました。
校長先生は式辞の中で「コロナ禍で大変だった状況を乗り越えた鹿児島中央高校での日々を誇りに思い,力強く踏み出していってください。」と卒業生へメッセージを贈りました。
在校生代表から気持ちのこもった送辞が述べられた後,卒業生代表から「友と過ごす何気ない日常が当たり前でないことに気づけました。」と高校生活を振り返る言葉が述べられました。
卒業生退場では,生徒・職員全員で愛好歌「たいせつ」の1番を歌った後,1組から順番に退場しました。「たいせつ」は,本校卒業生で作曲家の吉俣良さんが作曲した曲で,昨年11月に行われた本校創立60周年記念式典の講演会で,吉俣良さんのピアノ演奏にあわせて全校生徒で歌った思い出の曲でもあります。卒業生は感極まった表情で体育館を後にしていきました。
59期生の未来に幸多からんことを祈っています。
2024年03月08日(金)
進路指導室だより 令和5年度2月号
進路指導室だより 令和5年度2月号を配付しました。
これまでの進路指導室だよりは本校ホームページから閲覧できます。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2024022800026/
2024年3月4日
2024年03月04日(月)
鹿児島マラソンボランティア
3月3日(日),さわやかな青空のもと「鹿児島マラソン2024」が開催され,本校から三百人余りの生徒がボランティアとして参加しました。ランナーへの給水や応援,距離を表すプラカード持ちなどを担当しました。
生徒たちは,次々とやってくるランナーに笑顔で「頑張れ-」「ファイト」などと休む間もなく大きな声援を送っていました。ランナーからも「ありがとう」と言葉をかけられたりガッツポーズを返されたりして,やりがいを感じているようでした。
また,本校応援団部は姶良市に近い平松神社の前で,普段から磨きあげてきた演舞を披露したりエールを送ったりして,ランナーたちに元気と勇気を与えていました。ボランティアに参加した皆さん,お疲れ様でした。
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
卒業式前日(同窓会入会式・授賞式・卒業式予行)
卒業式前日の午前中、同窓会入会式を開催しました。
同窓会長からお祝いの言葉をいただき、卒業生代表が同窓会入会にあたっての決意の言葉を述べました。また、同窓会総会実行委員長からは歓迎の言葉をいただきました。
最後に各クラスの同窓会幹事が全体に紹介されました。
午後からは,授賞式及び卒業式予行が行われました。
緊張感のある雰囲気のなか、県教育委員会賞や皆勤賞,高文連芸術文化賞等の授賞が行われました。1,2年生は3年生の晴れやかな姿を見て,本校生としての誇りと自覚を新たにしているようでした。卒業式予行も滞りなく行われ,3年生は喜びと寂しさが入り混じった表情をしていました。明日はいよいよ本番。素晴らしい卒業式となることを願っています。
2024年2月26日
2024年02月26日(月)
3月行事予定
2024年02月26日(月)
第九回高校生国際シンポジウム
2月21・22日,宝山ホールで開催された「第九回高校生国際シンポジウム」に本校から3名の生徒が参加しました。
全国97校・309の申込に対し発表資格を得たのは114という,出場も難しかった今回,探究II研究班から初めて書類審査を通過することができました。
発表や質疑応答を通して研究に対する更なる学びを得たのはもちろんですが,パネルディスカッションや進路座談会の中で様々な分野の専門家からお話が聞けたこと,また全国の高校生に積極的に話しかけ今後の交流も約束するなど,参加者間の交流を深めながら,今後の進路選択や社会への理解を深めることができた,大変有意義な2日間となりました。
2024年2月23日
2024年02月23日(金)
第3回ミニミニ中庭コンサート
2月22日,まもなく卒業を迎える3年生や学年末考査が終わって一息ついた1,2年生に向けて,音楽部の「ミニミニ中庭コンサート」が行われました。
3日後に国公立大学の前期試験を受ける生徒が多い3年生に合わせて,「栄光の架け橋」,「ケセラセラ」を演奏しました。
中庭の周りは聴きに来た生徒で埋め尽くされていました。
代表生徒による3年生に向けた感謝の気持ちも伝えられ,感動的な「ミニミニ中庭コンサート」となりました。
2024年2月22日
2024年02月22日(木)
令和5年度 SSH科学講演会
2月20日(火),1・2年生を対象に,SSH科学講演会を実施しました。
本校SSH運営指導委員でもある,株式会社エルムの宮原隆和代表取締役社長に「鹿児島から世界へ! 無いことがチャンス」という演題でお話をしていただきました。
宮原様は御自身の経験や,事業を中心に,今までなかったから自分たちで作ろうという精神で取り組まれた数々の体験談をもとに,チャレンジすることの大切さを伝えてくださいました。質疑応答では,時間も足りないくらいの質問が出ましたが,一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
生徒の感想では,「人のために懸命になり叶えようと行動に移す姿はとても素晴らしいと思いました」「私も様々なことにチャレンジをしていきたいと思いました」と宮原さんのチャレンジ精神に心を打たれた内容が多く寄せられました。
2024年02月22日(木)
1学年SSH先端研究機関研修
10月に実施した学問探究発表会で上位に選ばれた5班14名が2月19・20日にSSH先端研究機関研修に参加しました。
〇九州大学水素エネルギー国際研究センター
西原正道教授に「現在の化石燃料や再生エネルギーにおける問題点と水素燃料の可能性」について研究内容を踏まえながらレクチャーを受けました。
〇九州大学中央図書館
館内を職員の方に案内していただきました。多くの書籍や資料がどのように管理され利用されているか,利用者が学習しやすい環境をどのように整えているか,「静かに過ごす」だけでなく「活発に議論できる場をつくる」工夫など,多くの視点から学びを得ることができました。
〇九州国立博物館
教科書や資料集等でよく目にするような歴史的資料を直接見ることができ,生徒たちはどの展示も興味深く見て回っていました。
〇日産自動車株式会社 九州工場
工場内では制御されたロボットが正確に動く様子や,多くの人が働く様子などを間近に見ることができ,特に製造ロボットの動きに対して生徒から驚きの声が出ていました。
生徒からは「水素エネルギー国際研究センターの研修で西原教授が仰っていた『枠をしっかりと学習した上でその枠を壊し,常識を超えて研究していくのが大切』という話が印象に残りました」などという声が聞かれました。
2024年2月19日
2024年02月19日(月)
2月行事予定
2024年2月18日
2024年02月18日(日)
音楽部イベント出演
鹿児島中央駅に隣接するアミュ広場で行われたラジオ番組関連のイベント,「てゲてゲハイスクールフェスティバル2024」に本校音楽部が出演しました。
様々な高校の生徒がダンスや音楽,書道,ファッションなどを披露するイベントでしたが,本校音楽部は閉会行事前のトリを飾りました。
県内の高校では唯一スティールパンの演奏を行う本校の特色を生かし,多くの観客を魅了する演奏ができました。
演奏後は代表生徒がインタビューを受け,スティールパンの特徴を説明してくれました。
2024年1月25日
2024年01月25日(木)
生徒会街頭募金活動(実施報告)
令和6年1月20日(土),21日(日),天文館アーケード入口にて,「令和6年能登半島地震にかかる募金活動」を実施しました。
街頭では生徒会役員が交代で,手作りの募金箱と看板を持ち,募金の声かけをしました。小さな子から中高生,高齢の方まで,世代を問わず多くの方が集まってくださいました。また「頑張ってね」「活動してくれてありがとう」といった温かい言葉もたくさんかけて頂き,大変励みになりました。
今回の地震に対して,今高校生でもできることは何かと話し合い実施した募金でしたが,街頭で集まった総額は「45万9,238円」。皆様の善意に本当に感激しています。併せて校内でも一週間かけて募金活動を行いました。
頂いた寄付金は,全額,日本赤十字社「令和6年能登半島地震災害義援金」に振り込みました。皆様,本当にご協力ありがとうございました。
2024年1月24日
2024年01月24日(水)
第4回高校生探究コンテスト
1月18日,県民交流センターで第4回高校生探究コンテスト(県教委主催)が開催されました。
2学年からポスター発表部門に10班35名が参加し,これまでの研究成果を発表しました。
発表前に行われた生徒向けワークショップでは,講師の方から出されたテーマに対する自分のアイデアや意見をグループ内で述べる場面が多くありました。他校生との交流に笑顔もよく見られました。
ポスター部門は自由分野となっており,本校からも様々な分野の研究班が発表しました。
また,県内の様々な高校における探究活動の取り組みに触れる良い機会ともなりました。
今回は地元企業・団体も参加され,本校の研究班もいくつかの企業特別賞を受賞しました。コンテストに参加した生徒たちは,多くの方々から質問やアドバイスを受け,今後の研究意欲が高まったようです。
第4回高校生探究コンテストについては,鹿児島県教育委員会のホームページからご覧ください。第4回高校生探究コンテスト(探究学習成果発表大会)
2024年01月24日(水)
1月24日(水)の登校について
本日は3限目から授業を実施します。
登校する際は,「悪天候時の対応について」にしたがって
安全に留意し,生徒は10時30分までに登校してください。
「悪天候時の対応について」は本校ホームページに掲載
しています。
1,2限目の授業をカットします。
学校食堂は営業いたします。
2024年1月23日
2024年01月23日(火)
1月23日(火)と1月24日(水)の雪への対応について
1月23日(火)の夜から明朝にかけて,降雪の予報,注意が出されて
いますので,次のように対応いたします。
○1月23日(火)
部活動等は中止。16時35分からの終礼後,生徒は全員下校。
○1月24日(水)
生徒は10時30分までに登校し,授業は3限目から実施。
登校する際は,「悪天候時の対応について」にしたがって安全に留
意し,登校してください。
1,2時間目の授業をカット。
学校食堂は営業いたします。
※明日1月24日(水)の朝7時頃に安心メール及びブログでも登校に関
する連絡をするので確認をしてください。
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
生徒会街頭募金活動
本校生徒会役員が令和6年能登半島地震にかかる募金活動を実施します。
今年度はここ鹿児島県で「全国高等学校総合文化祭」や「特別国民体育大会・特別全国障害者スポーツ大会」が開催され,全国の方々と交流の機会が多くありました。
そこで今回の地震によって被害に遭われた方々に,高校生として何かできることはないかと生徒会役員で考え,街頭募金活動を実施することとなりました。1.日時 令和6年1月20日(土)13時~15時
令和6年1月21日(日)11時~15時
2.場所 天文館アーケード入口集めた募金は全額「日本赤十字社」を通して被災地に届ける予定です。
ご協力,よろしくお願いいたします。
2024年1月10日
2024年01月10日(水)
3年生激励会
大学入学共通テスト本番を迎える3年生に向けて激励会を行いました。
校長先生からは,後期の始まりに3年生へ贈った「断固たる決意」というメッセージの再確認がありました。また,本番は自分の力を出してきてほしいという旨の激励の言葉がありました。
2年生の代表からは3年生に向けての応援メッセージが,3年生の代表からはお礼と決意が述べられました。
最後に応援団部による3年生への応援演舞が行われました。
応援団部の気迫のこもった演舞をうけ,気持ちも一段と引き締まったようです。
「受験は団体戦」とも言われますが,たくさんの人がみなさんのことを応援しています。頑張れ3年生!
2023年12月28日
2023年12月28日(木)
2023年冬季課外終了
冬季課外が本日終わりました。年内最後ということもあり,1・2年生はほっとした様子でした。冬休みはどう過ごすか生徒に聞いてみたところ,「苦手な数学を少しでも克服したいです」「部活がオフなのでゆっくり過ごします」などの答えが返ってきました。
一方,3年生は最後の追い込みといった雰囲気で緊張感が抜けない様子です。課外後,担当の先生に直接質問する姿もありました。
生徒の皆さんには勉強だけでなく,普段できないことなどにも取り組んで,ぜひ冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
また,本校の正門横には恒例の門松が設置されました。
皆様にとりまして,来年が素晴らしい一年となりますことを祈りつつ,今年最後の更新を終えたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年12月26日
2023年12月26日(火)
鹿児島中央高校周辺クリーン化作戦(地域清掃活動)
1・2年生の冬課外の終わった午後,部活動生を中心に地域清掃奉仕活動「鹿児島中央高校周辺クリーン化作戦」を行いました。
学校周辺や甲突川沿いを中心に,ごみ拾いや落ち葉集めを行いました。ただきれいにするだけでなく,普段お世話になっている地域の方々へのお礼も含めた活動です。
コロナ禍により中止や縮小をしていましたが,久しぶりにフルバージョンでの実施となり,1・2年生の半数を超える人数が参加した一大活動となりました。
終わった後のきれいになった様子を見たり,集まったごみや落ち葉を見たりしながら活動の意義を確認しつつ,充実した表情を浮かべていました。
これからも鹿児島中央高校は,地域に根ざした教育活動を行ってまいります。
今年一年,多くの方々にご理解とご支援を賜り,ありがとうございました。
2023年12月25日
2023年12月25日(月)
創立60周年記念 好学舎 かごしま"職"の魅力発見プロジェクト
生徒が地元企業に対する理解を深めるとともに,鹿児島で働くことや暮らすことの意識を醸成する目的で毎年,出前講座による講義をしていただいています。
今年は創立60周年ということで,卒業生講話である「好学舎」を兼ねて,地元の企業や役所などで活躍される卒業生8名をお呼びして,2年生を対象に「かごしま"職"の魅力発見プロジェクト」を行いました。
生徒はそれぞれ将来の進路に関わる分野や興味のある分野の講座に分かれて講話を聴き,質疑応答を含めた意見交換を行いました。講師の先生方はそれぞれ,ご自身の高校時代や,職業に就くまでの過程,仕事のやりがい,鹿児島で働く・暮らすことの意義,今の高校生に期待することなどをお話しいただきました。
生徒はメモを取りながら熱心に話を聞き,質問をしたり,感想を述べたりしました。中には休憩時間を利用して質問を行う生徒もいました。今回の経験が,今後の人生設計に大いに役立ったのではないかと思います。
講師の皆様,お忙しい中にご講演いただき,本当にありがとうございました。