記事
2022年12月19日
2022年12月19日(月)
国内体験学習(2年生)
新型コロナウイルスの影響で一昨年度・昨年度と2年続けて予定を変更して実施した国内体験学習。
今年度は3年ぶりに完全実施となりました。その様子をお伝えします。
【1 日目:鹿児島~横浜~福島】
朝7時に鹿児島中央駅を出発し,羽田空港到着後は横浜中華街に向かいました。
本格中華を味わったら福島に向けて移動です。
ホテルでは翌日のスキー研修に向けてウェアの試着等の準備を進めました。
この日は長距離移動がメインでしたが,疲れよりも翌日以降の楽しみが勝っていたようです。
【2日目:スキー研修】
2日目は終日スキー研修でした。多くの生徒が今回初めてスキーを体験しました。
はじめはバランスを崩したりまっすぐ進めなかったりと悪戦苦闘する生徒たちでしたが,高校生は呑み込みが早い。数時間後には楽しく滑る姿があちこちで見られました。
【3日目:東京ディズニーリゾート研修】
3日目は楽しみにしていた東京ディズニーリゾートでの研修でした。
雪による交通への影響があり到着は少し遅れましたが,それでも多くの時間を夢の国で過ごすことができました。
【最終日:東京コース別研修~鹿児島】
最終日は東京都内各地をクラスごとに巡るコース別研修からスタートしました。
浅草,築地,原宿などをモデルコースに沿って研修しました。
名前は知っているだけの所も多かったようで,実際に訪れることで見聞を広げることができました。
4日間で得た新たな体験や刺激を残りの高校生活にも生かしてほしいと思います。
2022年12月19日(月)
九州大学アカデミックフェスティバル参加
本校2年生の4名が標記大会に出場しました。
4名は探究IIの活動で「バイオエタノール」に関する研究を行っており,今回はその成果について発表しました。
先日行われた鹿児島県SSH交流フェスタでもステージ発表をしたこの班は,そこで指摘や助言のあった部分について短い準備期間でしたがさらに研究を深めてきました。
当日は発表の結果,「参加者・視聴者投票賞」 を受賞することができました。この経験で学んだことを他の研究班にも伝えて,学校全体でより良い探究活動にしていってくれることと思います。
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
団訓(1年生)
今年度7回目の団訓は1年生が実施しました。
前回の実施から数ヶ月空いており,集合や整列などきちんとできるか心配されましたが,更衣から校庭への集合まで非常にスムーズにできていました。
団訓そのものもブランクを感じさせない足並みで,最後まで集中して実施できていました。
あと数ヶ月で進級し,後輩を迎える立場になります。少ない機会ではありますが伝統を大切にして継承していってほしいと思います。
2022年12月15日(木)
国内体験学習後半の様子(3日目,4日目)
国内体験学習の後半の様子をお伝えします。
【3日目:福島~東京ディズニーシー】
3日目は東京ディズニーシー。スキーと同じくみんなが楽しみにしていた研修です。朝,外は昨夜の大雪で一面銀世界となり,美しい景色に心を奪われました。
雪道のためバスでの移動が心配されましたが,途中休憩した那須高原サービスエリアでは,晴れて青空が広がっていました。
東京ディズニーシーでも天気に恵まれ,最高の思い出ができたようです。
【4日目:クラス別東京研修~鹿児島】
最終日です。朝食をとったあとはクラス別研修を経て,羽田空港から鹿児島へ帰ります。最後まで充実した研修に取り組んでもらいたいです。
研修中の詳しい様子については後日改めてアップします。
2022年12月13日
2022年12月13日(火)
国内体験学習前半の様子(1日目,2日目)
国内体験学習の前半の様子をお伝えします。
【1日目:鹿児島~横浜~福島】
1日目は朝早くに鹿児島中央駅西口に集合し,鹿児島空港へ向かいました。羽田空港到着後はバスで横浜へ移動し,中華街で昼食です。
そのあとは福島へ移動し,18時過ぎにホテルへ到着。おいしい夕食をいただき,スキーの準備をして明日の活動に備えました。
体調を崩す生徒もなく,みんな元気なようです。
【2日目:福島スキー研修】
2日目は楽しみにしていたスキーです。
あいにくの小雨模様でしたが,多くの生徒が初めてのスキーに感動した様子でした。
最初はうまく滑れずに転ぶ様子も見られましたが,すぐに慣れたようで,午後はリフトで高い位置まで上ってスキーを満喫していました。
終日のスキー研修で疲れもあるようですが,すでに気持ちは翌日の研修に向けられているようです。
明日はお待ちかねの東京ディズニーシー,楽しみですね。
2022年12月12日
2022年12月12日(月)
第17回九州地区英語ディベート大会(沖縄大会)ESS部 優勝
11月12・13日に,県大会を勝ち上がった九州8県の上位2チームが参加して,九州地区英語ディベート大
会が開催されました。本来であれば沖縄で対面形式で行われるはずの 大会でしたが,感染症対策のためzoomで行われました。
部長の室屋美桜さん(2年)は,「私たちは九州大会で優勝することができました。九州各県の高校と試合をするだけでなく,お互いの県や学校につい て話をし,たくさん交流をすることができました。 12月に行われる全国大会では,九州大会の時よりもさらにパワー アップして,今までの先輩方の成績を超えられるよう,しっかり準備をして臨みたいと思います」と抱負を述べました。
2022年11月22日
2022年11月22日(火)
県新人バドミントン大会女子団体第3位
10月26日(水)に行われた第55回鹿児島県高等学校新人バドミントン競技大会女子団
体戦で,本校バドミントン部が第3位となりました。今後の活躍にも 注目していきたいです。 2022年11月22日(火)
令和5年度入学者選抜募集要項について
令和5年度入学者選抜募集要項等を掲載します。
○令和5年度入学者選抜(一般入学者選抜)
募集要項 R5 一般募集要項[PDF:234KB]○令和5年度推薦入学者選抜
募集要項 R5 推薦募集要項[PDF:303KB]推薦書(PDFファイル)※両面印刷で使用すること R5 推薦書書式[PDF:56KB]
推薦書(WORDファイル)※両面印刷で使用すること R5 推薦書書式(word)[DOC:34KB]
推薦書(一太郎ファイル)※両面印刷で使用すること R5 推薦書書式(一太郎)[JTD:37KB]○令和5年度帰国生徒等特別入学者選抜
募集要項 R5 帰国生徒等特別選抜募集要項[PDF:282KB]詳細は募集要項をお読みになり,ご確認ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日程等は鹿児島県教育委員会が定めた「令和5年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要綱」のとおりです。
○鹿児島県教育委員会 令和5年度高校入試情報~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不明な点は,本校教務係までお問い合わせください。
〈問い合わせ先〉
鹿児島中央高校 電話099-226-1574 教務係
2022年11月15日
2022年11月15日(火)
第6回鹿児島日英協会主催エッセイコンテスト授賞式
第6回鹿児島日英協会主催エッセイコンテストにおいて,英語の部で,本校2年生の長友美旺さんが優秀賞,同じく2年生の田邊龍之介さんが奨励賞を受賞しました。また,日本語の部では,本校職員の藤﨑慶子教諭が最優秀賞を受賞しました。
長友さんは「指導してくださったり,添削してくださったりした先生方,たくさんのアイデアを共有してくれた友達や後輩のおかげで,素晴らしい賞を受賞することができました」と感謝を述べ,田邊さんは「イギリスの教育について調べて書きました。オックスフォード大学やケンブリッジ大学の素晴らしさを再認識することができました」と感想を述べていました。今後も日英の交流が深まることを期待しています。10月23日に行われた授賞式の様子です。
2022年11月14日
2022年11月14日(月)
令和5年度入学者選抜 願書の請求方法
令和5年度入学者選抜 願書の請求方法についてお知らせします。
次の1・2のいずれかの方法にて,請求・受領してください。1 本校に直接取りに来る。
事前に電話連絡するか,下のFAX用紙を送信してください。
指定の時間に事務室でお渡しできるよう準備しておきます。
※ お渡しできるのは11月24日(木)以降です。
※ 11月22日(火)までにFAX送信をいただいた分については,
11月24日(木)の中高連絡会のときにお渡しします。○願書請求票(来校受領用) プリントアウトしてご利用ください。
来校受取 願書請求 FAX送信票[PDF:55KB]2 郵送を依頼する。
下の願書請求票と返信用封筒を同封して,本校教務係あてにお送りくだ
さい。○願書請求票(郵送受領用) プリントアウトしてご利用ください。
郵便料金(切手代)の計算について
(1)返信用角形2号封筒(所定の切手を貼付し,返信先住所,中学校
名,担当者名を明記したもの)・・・約20g
(2)推薦入試(願書・要項・推薦書)…1部約23g×必要部数
(3)一般入試・帰国生徒等入試(願書・要項)…1部約19g×必要部数
上記(1)~(3)の重さ合計 郵便料金
50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 210円
250g以内 250円
500g以内 390円
(速達の場合,250g以内は290円,1kg以内は390円が
追加されます。)※不明な点は,本校教務係までお問い合わせください。
〈問い合わせ先〉
鹿児島中央高校 電話099-226-1574 教務係
2022年11月9日
2022年11月09日(水)
令和4年度 第25回鹿児島県高等学校英語ディベート大会 優勝
ESS部の2年生が,上記大会で優勝しました。以下,ESS部からのコメントです。
私たちは10月22日,23日に行われた英語ディベート大会で優勝
し,4年連続となる全国大会出場権を得ることができました。「定年制を 廃止するべきか否か」という今年度のテーマのために,4月から少 しずつデータを集め,そのデータをもとに県内の様々な学校と試合 を重ねてきました。 4年連続というプレッシャーもありましたが,
自分を信じ,仲間を信じ,今までの練習を信じて自分たちの ベストを尽くすことができました。これから,九州大会,全 国大会と続きますが,しっかりと準備をして,自分たちが納得できる ような試合を続けていきたいです。
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
令和4年度 中高連絡会について
今年度の中高連絡会について,下記のとおり開催いたします。
1 日時 令和4年11月24日(木) 受 付 13:30~14:35
連絡会 14:45~15:35
2 会場 本校大会議室
3 内容 (1)本校教育活動の概要について
(2)入学者選抜について
(3)質疑応答
(4)1年生および1年生担任と各中学校担当者との面談(希望中学校)
なお,公文は鹿児島学区の関係中学校,及び在校生の出身中学校に発送しています。鹿児島学区以外で関心をお持ちの中学校におかれましては,以下の案内文と申込み書式をダウンロードしてお使いください。
参加希望の場合は,11月18日(金)までに申込み書式にて出席者氏名等をFAXで送付してください。
問い合わせ先
鹿児島中央高等学校 担当 牧之瀨義広
TEL 099-226-1574
FAX 099-223-2409
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
グローバルクラスルーム参加
2年生の生徒が県教育委員会主催の事業「グローバルクラスルーム」に参加しました。
これは海外の学生とオンラインで交流することで,英語によるコミュニケーション能力の育成と国際感覚を身につけることを目的としています。
今回は3回予定されているうちの2回目で,オーストラリアの学生と交流しました。
生徒たちはアシスタントの方のサポートを受けながら,各国の文化やSDGsに関する取り組みなどについて意見交換を行いました。
この交流会に向けて生徒たちは事前に質問や話す内容を考え,英語で伝える練習を重ねるなど入念に準備を進めてきました。その甲斐もあって,当日はとても円滑にコミュニケーションをとることができたようです。
この経験はきっと今後の進路選択や将来設計に役立つものになるでしょう。
2022年10月21日
2022年10月21日(金)
11月行事予定
2022年10月14日
2022年10月14日(金)
南薩路遠行
南薩路遠行を開催し、吹上浜海浜公園から伊集院の徳重神社まで約30kmの踏破に挑戦しました。
清々しい秋晴れのもと、美しい海を眺めたり友人と語りあったりしながら、生徒たちは完走・踏破を目指して最後まで一生懸命頑張りました。
今年度も休憩所で保護者の方々にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
2022年10月12日
2022年10月12日(水)
ESS部,ディベート大会優勝!
ESS部が各種大会で優秀な成績を収めました!
1:第6回鹿児島県高校生英語パーラメンタリーディベート大会(P
DA Cup)Aチーム優勝 Aチームメンバー:田邊 龍之介(2年),長友 美旺(2年),山下 慧真(2年)
いつも指導してくださる先生方や応援してくださる方々のおかげで
優勝することができました。 毎日の練習や他校との練習試合の成果を出し切ることができたと思います。感謝の気持ちを常に持ち,次
の目標に向かってより一層努力していきます。
2:令和4年度スキット弁論大会弁論の部 奨励賞:渡邊 みのり(1年),山口 咲楽(1年)
Peaceをテーマにスキットを作りました。明
るく楽しいスキットになるよう工夫しました。 当日は,練習した中で
も一番いい演技ができました。これからも英語の勉強を頑張りたい と思います。
2022年10月11日
2022年10月11日(火)
総合的な探究の時間に関する職員研修
本日,総合的な探究の時間に関する職員研修を実施しました。
今回は講師に鹿児島国際大学副学長の千々岩弘一先生をお招きし,最近の大学の動向や他校の研究事例などを交え,探究活動に対する考え方などについて講話をしていただきました。
本校はSSH指定5年目を迎え,さらなる探究活動の深化を目指しており,大変有意義な研修となりました。
2022年9月30日
2022年09月30日(金)
令和3年度卒業生 進路状況
令和3年度卒業生の進路状況です。
2022年09月30日(金)
8・9月の探究活動(全学年)
8・9月の各学年探究活動の取組・様子を紹介します。
3年【探究III】
8月10日に鹿児島国際大学で開催された「高校生課題探究発表大会2022」に,探究III研究班から58B03班がポスター部門に参加しました。58B03班は,災害発生時に開設される避難所で避難者の「住」をサポートする「ダンボールベッド」についてこれまで研究を行ってきました。彼らにとって初の対外的な発表会参加となります。
▲実験で実際に使用したダンボールと部品(仕切りパターン)を持ち込み発表に臨む3人。開始直前まで打ち合わせを行っていました。
▲「ベッドとしての耐久力をどのようにして測ったのか」など,審査員や外部観覧の方々から多くの質問を受けました。
審査の結果,優秀賞を受賞しました。受験勉強と並行して発表の最終調整を行ってきた3人。発表前の緊張した様子から一転,笑顔が印象的でした。
2年【探究II】
各班,研究テーマに沿った活動を進めています。データ取得を進める班,協力機関にアポイントの連絡をとる班,実際に訪問する班。11月に予定されている中間報告会では,87班全てが進捗状況をポスターセッションで発表します。
▲表・グラフにまとめるため,これまでのデータを整理しています。
1年【探究I】
9月16日,学問探究学群別発表会を実施しました。(学問探究については,本ブログ記事とSSH特設ホームページ・探究Iカテゴリをご覧ください)
6月から,班で決定した学問について調査・まとめを行ってきました。練習を重ね,ついに発表のときです。
学群ごとに8つの会場で全85班が発表を行いました。
発表に対する評価は会場の生徒が行います。
▲今回はGoogleフォームから班の評価(採点)を提出しました。
翌週21日,各会場で最上位の成績だった班が代表決定発表会に臨みました。この会で上位成績だった班はSSH先端研究機関研修参加資格を得ます。
さすが決勝に進んだ班。どの班も堂々とした発表態度でした。審査結果は,1年生全員が発表動画視聴後に発表します。
代表決定発表会詳細は本ブログとSSHニュースでお知らせします。
【先輩の話を聞く会】
9月22日,鹿児島大学4年生の中村さん(54期)と名古屋大学博士課程所属の杉之尾さん(51期)が来校し,「SSH先輩の話を聞く会」が行われました。
理学,農学の研究に興味を持つ生徒を対象に大学での研究や生活などについて話がありました。
本校では,先輩と在校生が交流を通して学ぶ「21世紀型郷中教育」を目指しています。会の中では在校生から先輩へ鋭い質問が数多く発せられ,本校生の研究に対する意識の高さを感じることができました。この会の詳細もSSHニュースで改めてお知らせします。
2022年09月30日(金)
10月行事予定
2022年09月30日(金)
学校紹介パンフレット(2022年版)
学校紹介パンフレット(2022年版)です。
また,画面左側の校章の画像をクリックすることでも閲覧できます。
2022年9月21日
2022年09月21日(水)
団訓(3年生)
3年生が高校生活最後の団訓に臨みました。
高校入学後から新型コロナウイルスの影響を受けてきた3年生,団訓も例外ではありませんでした。
本来なら全校生徒が揃って実施をするところですが,ここ数年は学年ごとの実施が続いています。そのため団訓をする機会も以前と比べるとずいぶん少なくなってしましました。
それでも体育の授業や今までの経験などを活かして,最後までしっかりと足並みの揃えることができました。
終わりに3年生全員で帽子を投げて高校生活最後の団訓を締めました。
3年生の皆さん,お疲れ様でした。
2022年9月12日
2022年09月12日(月)
第60回 体育祭
9月9日,県立鴨池補助競技場で第60回体育祭を開催しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止でしたので,2年生にとっても初めての体育祭です。
天候にも恵まれ,各競技で熱戦が繰り広げられました。
なお,今年度は予行練習でも一部の競技を実施し,午前開催とした本番と合わせて全ての競技を実施することができました。
競技の部優勝は2年生,応援の部優勝は3年生でした。
校舎改築に伴う県立鴨池補助競技場での体育祭は今年度が最後となります。
来年度は6年ぶりに本校グラウンドで実施予定です。また新たな体育祭の形を作ってくれることでしょう。
2022年8月22日
2022年08月22日(月)
SSH特設ホームページリニューアル
本校SSH特設ホームページをこの度リニューアルいたしました。
▲鹿児島中央高校SSH特設ホームページ
各ページのタグ,バナー等からご覧ください。
▲鹿児島中央高校ホームページ
▲鹿児島中央高校ブログ
2022年8月2日
2022年08月02日(火)
夏のひとコマ
7月21日から本校も夏休みに入り,夏季課外が始まりました。
この期間,午後からは部活動や各種活動に多くの時間をかけることができます。生徒たちはどのように過ごしているのでしょうか。
学校での様子を紹介します。
1.学習に打ち込む
学習室として開放している大会議室と旧視聴覚室で,多くの生徒が静かに自習をしていました。
受験を控えている3年生に交じって1・2年生の姿も見られます。
また,この期間を利用して普段の学習では不十分だったところを質問するなどしてしっかり理解しようとする姿も見られました。
2.体育祭に向けて準備を重ねる
体育祭の応援係(応援団,パネル製作)は,夏休みが書き入れ時です。午後の時間を十分に使って準備を重ねています。
3.探究活動も頑張っています
植物や微生物の生育に夏休みはありません。気温や状態などを日々チェックしていきます。
生物だけでなく,化学的な実験も継続的に行っているようです。
また,探究活動ではありませんが,外部の方とオンラインで打ち合わせをする生徒もいました。
夏季課外は7月29日で終わり,本格的な夏休みが始まりました。8月17日までの約2週間半が充実したものとなるよう願っています。
2022年7月29日
2022年07月29日(金)
中学生一日体験入学
本日,本校の中学生一日体験入学を実施しました。
学校の施設見学に先立って,体育館で学校紹介および探究活動等の発表会を行いました。
(集合の様子)
(生徒会による学校紹介)
(科学部による探究活動の紹介)
(昨年度「佐賀さいこう!企画甲子園」で優勝したチームの発表動画を鑑賞)
体育館での発表会後,まだ新しくきれいな校舎や噴水のある中庭を,説明を聞きながら見学しました。
今回は前半・後半にそれぞれ約300名の中学生が参加してくれました。進路選択の一助となれば幸いです。
2022年7月27日
2022年07月27日(水)
中学生一日体験入学について
7月29日(金)の中学生一日体験入学は予定通り実施します。
参加する中学生の皆さんは,毎日の健康チェックを行い,当日は,発熱,風邪症状など体調の変化がある場合,または,家族に風邪症状などがある場合は,参加は控えてください。受付時に体調チェックシートを回収します。
参加に当たっては,マスクを着用し,互いに距離を取り,大きな声を出さないなど,感染症対策に協力してください。
2022年7月22日
2022年07月22日(金)
4~7月の探究活動(全学年)
4~7月の各学年探究活動の取組を紹介します。
1年【探究基礎】
探究基礎の授業は,探究活動に必要な知識・技術を身につけることを目的としています。
4・5月,「探究活動とは?探究活動を行う意義とは?」について考えるオリエンテーションや図書館指導などを行いました。
6・7月,「科学的な考え方とは?」「課題研究テーマの作り方」について班活動で学習した他,Google社のアプリケーションを使った実習を行いました。
▲「科学的な考え方」で,生き物カードを使って三段論法を学びました。
▲「課題研究のテーマの作り方」で,SDGsに関する調べ学習も行いました。
▲スライド作成やファイル共有作業を実践し,また,クラス全員でGoogleMeet(ビデオ会議アプリケーション)を使ってみました。
1年【探究I】
2年次に行う課題研究の「過程」を学びます。前期は,興味・関心のある学問について調べ,ポスターにまとめて発表する「学問探究」を行います。
5月,「現在の自分」をテーマにアイデアマップを作成しました。
▲付箋に書いたキーワードを並べると,自分が興味のある分野が見えてきます。
▲クラスメイトのアイデアマップから新たな視点を得ることも。
今年度は「夢ナビ」プログラムを導入し,3,000以上の大学教授による講義動画から選択・視聴することで様々な学問に触れました。
6月,班編成を行い,各自インターネットや書籍などからテーマとした学問に関する資料集めを行いました。現在は調査内容をポスターにまとめる活動を行っています。
学群別・全体発表会は9月に実施予定です。
2年【探究II】
探究IIは1年次に設定したテーマの課題研究に本格的に取り組みます。今年度の探究II研究班は87にのぼります。4月以降の研究活動は,予算書で請求した物品を使って実験データの取得を開始したり,事前アンケートを作成・集計したり,研究の協力機関を探して連絡をとるなど各班様々でした。
秋の中間報告会では研究の進捗状況を発表します。
3年【探究III】
「SSH最終報告会」に向けポスター作成と論文作成を進めてきました。7月8日に実施した報告会では,全89班が研究の集大成をポスターで発表しました。
約1年半取り組んできた課題研究はこの発表会で区切りを迎えました。
3年【SSH先端研究機関研修】
7月11・12日,1年次に学問探究発表会で優秀な発表を行った班のメンバー9名が,延期になっていたSSH先端研究機関研修に参加しました。研修で九州大学筑紫キャンパス,九州国立博物館,ブリヂストン久留米工場,御船町恐竜博物館を訪問しました。
※すべて撮影許可を得ています。
研修に参加した生徒によると,それぞれの訪問先で刺激を受け見聞を広めることができたようです。
▲九州大学筑紫キャンパス研修でお世話になった島ノ江憲剛先生と。
8月以降も,本校のSSH事業や探究活動の様子をブログでお知らせします。
2022年7月21日
2022年07月21日(木)
かごしま”職”の魅力発見プロジェクト(2年生)
この日,2年生を対象に「かごしま”職”の魅力発見プロジェクト」を実施しました。
これは高校生が地元企業で働く社会人から,その業種や企業の業務内容を聴くことで,生徒が地元企業に理解を深めるとともに,鹿児島で働くことや暮らすことについての意識を醸成するものです。
今年度は銀行・ホテル・旅行会社・イベント企画業など,様々な分野の方に講師を務めていただきました。
仕事内容,講師自身の職業に就くまでの過程,仕事のやりがい,鹿児島で働く・暮らすことのメリット,今後の高校生に期待することなど,多岐にわたってお話していただきました。
夏休みに入り三者面談等で将来について考えることも多い時期です。この行事も職業選択の一助になったと思います。
2022年7月19日
2022年07月19日(火)
9月行事予定