記事
2023年9月7日
2023年09月07日(木)
体育祭予行
体育祭予行を行いました。
6年ぶりの本校グラウンドでの開催ということで,日程の流れだけでなく競技方法や集合場所,役員の動きなど,当日に向けた流れを確認しながら進行しました。
一部実施した長縄跳びや綱引き,フォークダンスなどは,大いに盛り上がりました。
また,団訓は久しぶりに全学年そろって実施しました。当日は創立60周年記念体育祭ということで卒業生も参加する予定です。
小まめな水分補給,ミストシャワーや扇風機型噴霧器の設置など,十分に熱中症対策をとりながら実施しました。
生徒たちは本番に向けて期待がふくらんでおり,思い出に残るすばらしい体育祭となることを願っています。
2023年8月29日
2023年08月29日(火)
2023かごしま総文(全国高等学校総合文化祭)への参加
7月29日から行われた2023かごしま総文には,本校の生徒も県代表として発表したり,生徒実行委員として運営に携わったり,様々な部門の部門要員や運営協力員として参加したりしました。
総合開会式でも本校の生徒が開会宣言をしたり,スティールパンの演奏をしたり,劇に参加したりしました。
吟詠剣詩舞部門では本校の生徒が県代表の合同チームの一員として,構成吟「故郷かごしま」の最後にすばらしい独吟を詠じ,拍手喝采を浴びました。
自然科学部門では多くの生徒がスタッフとして運営に携わりながら,全国から選ばれた高校生のポスター発表を聞き,大いに刺激を受けていました。
新聞部門のスタッフとして鹿児島の郷土施設を案内した生徒は「参加者の笑顔を見て,この総文祭は成功だったと実感しました。総文祭を通して他県に3人の友人ができたことが何よりの思い出です。」と感想を述べました。
その他の部門においても参加した本校の生徒は,全国レベルの作品・発表を目の当たりにして感動を覚えたようです。
鹿児島県の高校生みんなが創りあげた「2023かごしま総文」の一員として,自信と誇りを感じることができたようです。
2023年8月27日
2023年08月27日(日)
9月行事予定
2023年8月7日
2023年08月07日(月)
台風6号への対応
台風6号の接近に伴い,明日(8/8)は,午後の学習室の利用を中止とします。
また,明後日(8/9)は,部活動及び学習室の利用を一日中止とします。
8/10以降は,「悪天候時の対応」に準じて行動してください。
いずれの場合も,安全確保に十分留意してください。
2023年8月4日
2023年08月04日(金)
夏季休業中の様子
8月に入りました。7月27日で夏季課外は終わりましたが,生徒たちはどのように過ごしているのでしょうか。学校での様子を紹介します。
学習室として開放している大会議室と地歴公民科教室では,多くの生徒が集中して学習に取り組んでいます。受験を控えている3年生が多いですが,1・2年生の姿も見られます。
また,他の教室では面接練習に取り組んでいる生徒も見られました。
部活動は,熱中症対策をとりながら熱心に活動しています。
有意義な夏季休業となっているようです。
2023年08月04日(金)
学校紹介パンフレット(2023年版)
学校紹介パンフレット(2023年版)は本校HPからご覧いただけます。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2023080200076/
からご覧ください。
2023年7月21日
2023年07月21日(金)
前期クラスマッチ
7月18日(火),19日(水)の2日間,サッカー・バドミントン・卓球・ソフトテニス・バスケットボールの5競技で前期クラスマッチの熱戦が繰り広げられました。
特に3年生にとっては最後のクラスマッチということもあって,並々ならぬ気合を感じました。
みんなの顔に笑顔があふれ,思い出に残るクラスマッチとなったようです。
今回得られた絆や連帯感を,今後の学校生活に生かしていってもらいたいと思います。
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
8月行事予定
2023年7月6日
2023年07月06日(木)
新生徒会役員任命式
新旧生徒会の引継ぎに合わせて,生徒会任命式が行われました。
まず,旧生徒会役員が登壇し,代表して旧生徒会長があいさつしました。
コロナ禍で一堂に会すること自体も難しかった中,学校行事の運営をはじめ,生徒の代表として尽力してくれました。
次に,新役員の任命式です。新役員一人ひとりが緊張した面持ちで校長先生から任命証を受け取りました。全員の登壇後,代表して新生徒会長があいさつしました。
これからの1年間,生徒たちのリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
2023年07月06日(木)
令和6年度の教育実習を希望する本校の卒業生へ
令和6年度の教育実習を希望する本校の卒業生は,添付資料のとおり手続きをしてください。
2023年7月4日
2023年07月04日(火)
SSH「探究III」最終報告会
7月4日,宝山ホールでSSH「探究III」最終報告会を実施しました。これまで校内で実施していた最終報告会ですが,今回初めて校外の大会場で実施しました。一日の様子を振り返ってみたいと思います。
▼荷物の搬出から全て自分たちで行います。
▼ポスターパネルをリレー方式で運び込んでいます。
▼1・2年生が宝山ホールへ集合するまで3年生は準備・リハーサルを行いました。
当日はあいにくの空模様でしたが無事挙行することができました。
▼昨年度SSH科学講演会講師の日置光久氏(本校OB)に講評をいただきました。
▼2年生代表挨拶。
本校生にとって探究活動の終着点と言える最終報告会。研究内容の深化だけでなく,2年次の中間報告会と比べ情報デザインやプレゼンテーションなどの情報活用能力も大きく向上していました。
どの班も「後輩にこの研究を引き継いでほしい」という思いをもっていました。多くの研究が,後輩たちに引き継がれることを期待しています。
最終報告会の詳細はSSHニュース第31号[PDF:472KB]をご確認ください。
なお,SSHニュースバックナンバーは以下のリンクからご覧いただけます。
2023年7月3日
2023年07月03日(月)
荒天による対応について
本日7月3日(月)は荒天が予想されるため,5限終了後放課といたしました。
明日7月4日(火)については次の通りとします。
- 朝課外(B)は中止とします(5日についてはCのままです)。
- 悪天候時の対応について(5月配布のプリント,または下記リンク)に従って登校を判断してください。
悪天候時の対応について
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2023052500050/
2023年6月24日
2023年06月24日(土)
創立60周年記念 文化祭
6月24日(土)創立60周年記念文化祭を開催しました。テーマは「60th Anniversary ~奇跡の瞬間を時代と共に~」です。
コロナ禍の影響でここ数年は短縮や変更等を行いながらの実施でしたが、今回は食品バザーの実施など概ね以前の形で実施することができました。
保護者や地域の方々など多くの来場者を迎え,ステージ部門,展示部門,バザー部門それぞれが充実した発表となりました。
数年ぶりに行われた食物バザーでは,軽食を中心に生徒自身で商品を仕入れ販売するというスタイルをとりました。
校章入りのまんじゅうや,本校マスコットキャラクターのダンクンを用いたカップケーキやパンなどオリジナルの商品も販売されました。生徒会を中心に,全生徒でつくりあげた文化祭となりました。生徒の笑顔が輝き,思い出に残る文化祭となったようです。ご協力いただいた方々及びご来場いただいた方々に感謝申し上げます。
2023年6月22日
2023年06月22日(木)
文化祭 保護者観覧申込みについて
6月24日(土)実施予定の鹿児島中央高校60周年記念文化祭における保護者観覧につきましては,来場許可証(ネームタグ)を事前に生徒便にて配布する関係上,本日(6月22日)20時までに事前登録を締め切らせていただきます。ご了承ください。
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
7月行事予定
2023年06月20日(火)
表彰式・壮行会
6月13日(火)に行われた全校朝礼で,南九州高校総体陸上2023に出場する陸上競技部,全九州高等学校水泳競技大会に出場する水泳部,全九州高等学校剣道競技大会に出場する剣道部の表彰式・壮行会が行われました。
校長先生と生徒会長から激励の言葉があり,続いて各部代表が決意を述べました。九州大会において,それぞれがこれまで培ってきた自分の実力を十分に発揮できることを祈っています。
2023年06月20日(火)
令和5年度 中学生一日体験入学について
令和5年度鹿児島中央高等学校一日体験入学について,以下の添付ファイルのとおり実施します。
学区内の中学校には文書もお送りしますが,添付ファイルの要項に従って申込み手続きを進めていただいてもかまいません。
※要項内に記載されている「委任状」については,参加者決定通知後,要項に記載されている方法にてご提出ください。
2023年06月20日(火)
令和5年度 教育課程表
令和5年度の教育課程表は本校HPに掲載してあります。
2023年6月17日
2023年06月17日(土)
創立60周年記念 第43回定期演奏会
音楽部の定期演奏会が,宝山ホールで行われました。
13:30の開演でしたが,開演前から本校生徒や保護者をはじめ,たくさんの人が訪れていました。
今回は創立60周年記念を冠し,同窓会のご協力,ご支援もいただきながら開催することができました。
第1部は吹奏楽オリジナルステージで,「天国の島」など3曲を演奏し,観客は音楽部の演奏に魅了されていました。第2部は創立60周年記念ステージと題し,書道部との共演,同窓生との合同演奏,校長の指揮による校歌の演奏など,部員が中心となって工夫を凝らしたステージとなり,観客も一体となって盛り上がりました。
第3部はスティールパンステージでした。トリニダード・トバゴ発祥のこの楽器を本格的に演奏している高校は県内では本校だけということもあり,後日行われる「2023 かごしま総文」で鹿児島県代表として演奏する予定です。
最後の第4部は吹奏楽ポップスステージでした。演奏もさることながら,特別ステージ『鹿児島中央TV ~中村家の日常~』は,部員による劇も交えてさらに会場を盛り上げてくれました。ロビーには美術部の作品が展示され,会場に彩りをそえていました。
最後のアンコールまで盛り上がり,生徒たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮できたと思います。
特に3年生はコロナ禍に悩まされ,披露の場に恵まれない中,第2部で3年生だけの演奏を行うことができ,その思いもひとしおだったようです。
今後とも音楽部の活動へのご支援をよろしくお願いします。
2023年6月12日
2023年06月12日(月)
令和5年度の中学生一日体験入学について
現在,下記のように計画しています。
詳細につきましては,後日改めてご案内する予定です。学区内の中学校は,文書を発送いたしますのでご確認ください。学区外の中学校は,本ブログに掲載される要項をご確認ください。
なお,天候不良などにより,中止を決定した場合は,本ブログ等を通じてご連絡いたします。
今後も本ブログを定期的にご確認くださいますようお願いいたします。
記
令和5年度 鹿児島中央高校中学生一日体験入学
1:実施日時
令和5年7月27日(木) 午前中
2:実施内容
学校概要説明,SSH活動発表,課外授業・校内施設見学 等
3:その他
※ 参加者を800名程度とし,2班に分けて実施します。
※ 参加の際は,手洗いや咳エチケット等の励行など,基本的な感染症対策をお願いします。
2023年6月7日
2023年06月07日(水)
令和5年度SSH最終報告会のお知らせ
7月4日(火)に令和5年度鹿児島中央高等学校SSH最終報告会(課題研究成果発表会)を開催いたします。全研究班(87班)が,テーマ設定から開始した課題研究の成果を発表します。
詳細は添付資料,または本校SSH特設ホームページをご覧ください。
※参加は教育関係者・本校3学年生徒保護者のみとさせていだだきます。
▼2年次の研究風景
2023年6月5日
2023年06月05日(月)
第43回 定期演奏会のお知らせ
6月17日(土)13:30より,60周年記念第43回音楽部定期演奏会を開催します。皆様のご来場をお待ちしています。
詳しくは添付資料をご覧ください。
2023年5月27日
2023年05月27日(土)
SSHニュース第30号
SSHニュース第30号を発行しました。
なお,バックナンバーは以下のリンクからご覧いただけます。
2023年05月27日(土)
令和4年度卒業生 進路状況
令和4年度卒業生の進路状況です。
2023年05月27日(土)
悪天候時の対応について
台風,豪雨,大雪などの悪天候時の登校については,以下の対応でお願いします。
2023年5月18日
2023年05月18日(木)
6月行事予定
2023年5月11日
2023年05月11日(木)
団訓(3年)
今年度第1回の団訓が行われました。本校では団体訓練のことを,「団訓」と呼んでいます。
「私語をしない」「歩調を揃える」「列を整える」という三つの約束を守ることで,社会生活,団体生活の根本に触れられることもねらいの一つです。強い精神力と団結心を養い,併せて体力の向上を図ります。本校の創立時から行われている伝統行事の一つです。
授業終了後,生徒は急いで更衣をしてグラウンドに移動します。
体育委員の号令で一斉に整列し,その後,準備体操などを行います。
男女別に2クラスずつ4列になってかけ足を開始します。早く走るのではなく,足並みと列を揃えることが重要です。先生方も一緒に参加します。
今回は1回目ということで,3年生の団訓を1年生が見学しました。3年生らしい,足並みの揃った団訓となりました。
見学した1年生からは「すごい」「足並みが揃っている」「迫力がある」などという感想が聞かれました。
郷中教育のように,先輩である3年生が自分たちの行動によって,後輩である1年生に本校生の姿を見せてくれた団訓となりました。
2023年5月10日
2023年05月10日(水)
避難訓練
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
まずは地震を想定してグラウンドへの避難です。整然と行動し,想定よりも早い時間で全校生徒が避難ができました。
避難完了後,教頭先生の講話があり,後半は津波を想定した避難訓練を行いました。
今回,津波は3~5mを想定したため,1年生は体育館(3階相当),3階以上に教室がある2・3年生は教室に垂直避難しました。
もしもの時に備え,生徒たちは真剣に避難訓練を行っていました。
また,8・6豪雨水害から間もなく30年となります。本校も浸水被害がありました。災害はいつ起こるかわからないので,日頃から防災意識を高くし,万が一の際に自分の命を守る行動をとれるようにしていきたいです。
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
保護者による欠席連絡用URL
保護者による欠席連絡用のアクセス先は以下のとおりです。
http://tks.edu.pref.kagoshima.jp/pub_kagoshima_school3/parent
(クリック・タップすると開きます)
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
令和5年度 スポーツ交歓会(中玉戦)
鹿児島玉龍高校とのスポーツ交歓会「中玉戦」を開催しました。
今年度は感染症対策に努めながらも,4年ぶりにコロナ禍以前の形式に戻して実施することができました。
開会式は県立体育館で本校,玉龍中・高の全生徒が集まった中で行われました。
開会式後,両校応援団によるエール交換・演舞披露がありました。
第1競技は男子バスケットボールです。全校応援の中,熱戦が繰り広げられました。
ハーフタイムではダンス部によるチアリーディングで両校へエールが送られました。
この後は各会場に分かれて,それぞれで試合を行いました。
県立体育館:女子バスケットボール,男女バレーボール,男女バドミントン
補助体育館:卓球
武 道 館:弓道,剣道
補助競技場:サッカー
鴨池庭球場:男女テニス
市民庭球場:男女ソフトテニス
最後の競技は野球です。全校生徒が平和リース球場に集まり,試合が行われました。
試合中は全校生徒でかけ声をかけたり,音楽部による応援演奏やダンス部による応援などで一体となって盛り上がりました。
試合終了後,閉会式が行われました。
対戦成績は鹿児島中央高校10勝,鹿児島玉龍高校5勝。総合優勝は鹿児島中央高校でした。
運営には生徒会役員や各委員会,写真部,放送部など多くの生徒が関わってくれました。お疲れ様でした。
競技に参加した生徒からは「たくさんの応援のおかげで普段出せないような力が出せました(3年生)」「自分の役割をしっかり果たすことができてよかった(2年生)」といった声が,応援した生徒からは「目の前での試合は臨場感があった(1年生)」「全校応援の熱気がすごい雰囲気だった(1年生)」といった声が聞かれました。
試合,応援とも両校が一丸となって真剣に取り組み,素晴らしいスポーツ交歓会となりました。ともにこの交歓会をつくりあげてくれた鹿児島玉龍高校の生徒や先生方に感謝します。