記事
2023年4月24日
2023年04月24日(月)
生徒総会
4月24日(月)の7限目,生徒総会を行いました。
各委員会の活動報告や,決算報告,事前に集約した学校への要望の確認などに加え,今回は「60周年を迎える鹿児島中央高校をアピールし,盛り上げるにはどうしたらよいか」という議題が取り扱われました。
本校は,今年度創立60周年を迎えました。記念の年を生徒主体で学校を盛り上げていこうという提案です。
ぜひすばらしいアイデアを出して,創立60周年を生徒主体で盛り上げていきましょう。
2023年04月24日(月)
5月行事予定
2023年4月22日
2023年04月22日(土)
令和5年度 年間行事予定(案)
2023年4月18日
2023年04月18日(火)
第31回スポーツ交歓会(中玉戦)のご案内
第31回スポーツ交歓会を4月28日(金)に実施します。
生徒たちの活動をご参加いたただきたくご案内申し上げます。
※駐車場については,鴨池公園駐車場(市営駐車場)や近隣のコインパーキングを利用してください。県立体育館駐車場と競技場KKB側駐車場の駐車はご遠慮ください。
また,周辺の商業施設の駐車場に車を停めることが絶対にないようにしてください。
※声を出して応援する際は,マスクの着用をお願いいたします。
※当日の競技日程等については,ブログにパンフレットを掲載しますのでご覧ください。
2023年4月14日
2023年04月14日(金)
一日遠足
4月14日(金)
生徒が楽しみにしていた一日遠足がありました。途中で小雨が降り出すスッキリしない天気でしたが,どの学年もそれぞれの場所で親睦を深めていました。
今回はコロナ禍が明け,数年ぶりに輪になって食事をしたり,お菓子を交換したりする様子が見られました。
1年:知覧平和公園,指宿総合体育館
まず特攻平和会館で平和について学び,その後指宿総合体育館へ移動し,レクリエーションなどを通して互いの理解を深めました。
2年:吹上浜海浜公園
球技やレクリエーションで盛り上がったり,複数人が乗れる自転車で交流を深めたりと,笑顔がたくさん見られました。
3年:平川動物公園
たくさんの動物を見ながら,心が癒やされたり友人と会話で盛り上がったりして,勉強の疲れをリフレッシュすることができました。
2023年4月13日
2023年04月13日(木)
ミニミニ中庭コンサート
昼休みに音楽部による「ミニミニ中庭コンサート」が行われました。
昼食時間に15分間程度耳を傾けられるような心静かな,心地よい音楽を届けるという趣旨で約10年前から年数回行っているイベントです。
今回の曲目は「Paradise Has No Border」と「J-BEST' 22」でした。曲も開催時期ごとにかわります。
通路や窓から鑑賞している生徒の姿も多く見られ,最後は大きな拍手が贈られました。
年度当初の慌ただしい中,リラックスした雰囲気になることができました。これを機に音楽部への入部希望者も増えてほしいですね。
2023年4月11日
2023年04月11日(火)
スマホ・携帯安全教室
全校生徒を対象に「スマホ・携帯安全教室」を実施しました。
今回は株式会社ドコモCS九州フロント支援事業部研修センターの方によるリモートでの講演でした。
ワークシートを使いながら情報活用のリスクについて考え,ネットやSNSと上手に付き合う方法を学んだり,再確認したりしました。
グループごとに意見を出し合う場面が多数設けられ,近くの生徒同士で考えを共有することができました。
ICT化が進む現代において,高校生のスマホ等によるトラブルを完全に取り除くことは困難な状況です。
今回の講話を自分のこととして考え,危機感を抱くことで,ルールやマナーを守りフィルタリングなどの対策をとって事前に回避できるようになってほしいと思います。
2023年4月10日
2023年04月10日(月)
令和5年度 対面式
午後,対面式を行い,今年度初めて全校生徒が一堂に会しました。
教頭先生のあいさつのあと,生徒会長,新入生代表がそれぞれあいさつを行いました。
生徒会長からは,「わからないことがあったら遠慮しないで聞いてほしい」と一年生を思いやる言葉が聞かれました。
新入生代表からは,有意義な高校生活にしていきたいという決意が述べられました。
最後に応援団による歓迎のエールと演舞が行われました。
終わったあと,一年生からは「先輩たちのように積極的に頑張っていきたい」という意気込みや,「応援団の演舞は迫力があってよかった」などという感想が聞かれました。
生徒会長のあいさつにもあったように全学年が一丸となって創立60周年を迎える本校を盛り上げてほしいと思います。
2023年04月10日(月)
【バドミントン部】春季バドミントン選手権大会
4月8日・9日に行われた第68回鹿児島県春季バドミントン
選手権大会高校Aトーナメント女子団体で,鹿児島中央高校Aチー ムが第3位になりました。少ない練習時間ながらチーム全員が,常に同じ目標を持って努力を 積み重ねてきた結果です。 5月の県高校総体ではさらに良い結果を出せるよう部員全員
で頑張っていきますので,応援よろしくお願いします。 2023年04月10日(月)
4月行事予定
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
第61回 入学式
4月7日(金),第61回入学式が行われました。
真新しい制服に身を包んだ新入生320名が、初々しい表情で入学式に臨みました。
新入生はまず講堂で並び方や式順など入学式の説明を受け,その後緊張した面持ちで式場である体育館に入場しました。
新入生代表が,「今日の感動を忘れることなく,見守っている方々の期待に応えられるよう勉強や部活動を頑張り,三綱領五条目のもとに充実した学校生活を送ることを誓います」と堂々とした宣誓を行ってくれました。
大脇校長は式辞の中で,「大規模改修工事も終わり,伝統の風格と最新の設備を備えた本校で,グローバル化など変化の激しい社会で担い手となれるよう,校是を実践して下さい。先輩たちがそうであったように,勉学等に励み,より高みを目指してほしいと思います」と期待を述べました。
入学式後は教室に移動し,学級経営方針や今後の日程の説明等がありました。
また,自己紹介などを行い,さっそく仲良くなる様子も見られました。
新入生全員が一日も早く高校生活に慣れ,本校の一員として多くのことを学んでいってほしいと思います。
2023年04月07日(金)
学校長あいさつ
本校HP http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2023080200014/ に掲載している内容と同一です
「ともに新たな時代を拓く ~鹿児島中央高校Spirit Pride~」
鹿児島中央高校は、鹿児島市の歴史と文化の中心的な場所である加治屋町に位置し、本年度創立60周年を迎えました。
本校には開校時に校是として定められた「自主・好学・敬愛」という三綱領と、徳目としての「志操は高く 品格ある青年学徒たれ」,「易きにつかず 学道に専心せよ」,「共励切磋 和して同ずるなかれ」,「自主自律 責任を完遂せよ」,「積極敢為 自ら運命を開拓せよ」という五条目があります。
本校では、この「三綱領五条目」を目指す姿として、建学以来の「成せば成る」「継続は力なり」「師弟同行」の伝統を生かし、新たな時代を担う有為な人材の育成を目指して、特色ある教育活動を展開しています。卒業生は二万四千人余りになり、国内外のあらゆる分野で活躍されており、その活躍の知らせに勇気をいただくとともに、母校への力強い支援をいただいております。 国の登録有形文化財でもある本館をはじめ、校内には歴史と伝統が息づいています。現在は大規模改修工事も終えて、伝統の風格と最新の設備を備えた校舎となりました。この学舎で築かれてきた精神を受け継ぎ、新たな時代を築く舞台は整いました。
今年度の本校のテーマを、「ともに新たな時代を拓く~鹿児島中央高校Spirit Pride~」としました。60周年を迎えた鹿児島中央高校の伝統と誇りを継承し、ともに新たな時代を切り拓いていきましょう。鹿児島中央高等学校長
大 脇 俊 朗
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
令和5年度 新任式・始業式
4月6日(木),令和5年度新任式・始業式が行われました。
旧クラスのHRで新クラスの発表があり,様々な思いの入り交じった声があがりました。
その後体育館に移動し,新クラスで整列しました。新しいクラスメイトを確認しながら期待に胸を膨らませているようでした。
まず,4月に赴任された先生方の新任式が行われました。
新任者を代表して本校卒業生でもある永盛教頭から「これまで経験したこと,学んできたことを生かし,皆さんの充実した高校生活,進路目標達成を全力で支援していきたい」と挨拶がありました。
新任式後に行われた始業式では,大脇校長から約5年にわたる大規模改修工事を終え,創立60周年の記念すべき年のスタートであることを踏まえ,「『ともに新たな時代を拓く~鹿中央Spirit Pride~』のもと,切磋琢磨して友情を深めてほしい」「三綱領 五条目のもと,文武両道,何事にも全力で取り組んでほしい」という式辞がありました。
最後に担任発表があり,生徒たちは緊張した面持ちで聞いていました。
今日から始まる新たな1年が,生徒の皆さんにとって充実した意義深いものになることを願っています。
2023年4月4日
2023年04月04日(火)
入学式でのマスク着用について
本校の入学式において,生徒,保護者,来賓の方々に対して,マスクの着用を求めないことを基本とします。
なお,咳やくしゃみの際には,咳エチケットを心掛けるよう,マスクの準備をお願いします。
2023年3月16日
2023年03月16日(木)
合格体験を聞く会
LHRの時間に「合格体験を聞く会」を開催しました。
先日卒業した3年生10名をゲストに迎えて,大学を志望した理由や今後の希望,高校時代の勉強法などについてアドバイスをしてもらいました。
志望動機では「以前から目標にしていた志望大学を受験した」や「迷っていたが実際に見学に行って志望校を決めた」など,高校時代の学習法では「学習場所を工夫する」や「スマートフォンとの付き合い方を考える」や「先生や友達からのアドバイスなどをまとめたノートを作って,何回も見直す」など,つい最近まで大学受験に取り組んできたリアルな声を聞くことができました。
また,共通して「最後まで諦めない」ことも強調されていました。
これから本格的に受験に向かう2年生,大学受験というものを意識し始める1年生にとってとても良い刺激になったのではないかと思います。
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
第58回卒業式
本日,第58回卒業式を挙行しました。
今年度は感染対策を行なった上で,「2年生の参加,3年生のマスク着用なし,保護者の参加は2名まで可」という条件で実施することができました。
校長式辞では大脇校長先生がコロナによる行事の変更等にも触れ,『この時期をともに過ごした仲間たちと,この大切な場所で,大変だったけれどがんばったねと互いに振り返れる時が訪れるのを待ちたいと思います。級友や先生方と共に悩み,励まし合い,家族や周囲の方々の支えもあって乗り越えて過ごしてきた鹿児島中央高校での日々を,自らの自信とし今後の糧にして欲しいと思います。』とこれまでの卒業生の頑張りを労いました。
答辞では卒業生代表が『今までの当たり前が当たり前ではない日々,だからこそ仲間と過ごす何気ない日常が宝物のような三年間でした。』『先の見えない生活から私たちを救ってくれたのは,マスク姿で遮られても消えることのなかった最高の仲間たちのその笑顔と多くの方々の支えでした。私たちにとって青春とは密そのもの,普通に学校に登校する日常がどれだけ幸せで貴重なことだったのか,一人一人が身を以て知ることができました。』と感染症対策に振り回されながらも自分たちの頑張りで充実させてきた高校生活を振り返りました。
卒業式後のLHRでも担任の先生やそれぞれの想いが語られ,和やかな中にも感動的な時間が流れていました。
58期生の皆さん,卒業おめでとうございます。皆さんのこれからに幸多からんことを願っています。
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
エールプロジェクト英語交流
2月24日(金),本校1年生と佐賀県立致遠館高校1年生が,ミャンマーやナイジェリアなど6カ国の国際協力機構(JICA)研修員とオンラインで交流しました。本校からは希望した17名が参加し,英語でコミュニケーションを取りながら異文化への理解を深めました。
これは2023年に鹿児島,2024年に佐賀で開催される国民体育大会を縁として,両県の絆を深める「エールプロジェクト」の一環で行われました。
参加した生徒たちは英語による交流を通して,異文化を理解することや英語で外国の方々と交流をすることの素晴らしさを実感していたようです。
2023年2月25日
2023年02月25日(土)
卒業式について保護者へのお知らせ
本校卒業式におけるマスクの取扱い等について,文部科学省が示した「卒業式におけるマスクの取扱い等について」を踏まえ,以下のように対応します。
1 卒業生は基本マスクを着用しない。ただし,着用したい生徒は着用可。国歌斉唱・校歌斉唱時にはマスクを着用する。
2 保護者はマスクを着用する。
3 換気,参加者への咳エチケットの推奨,手の消毒や手洗い等の手指衛生など,必要な感染症対策を講じる。
なお,発熱に限らず,咽頭痛や咳等,普段と異なる症状のある方は,卒業式への参加をお控えください。
以上,よろしくお願いいたします。
2023年2月22日
2023年02月22日(水)
3月行事予定
2023年2月9日
2023年02月09日(木)
第3回 鹿児島県高校生探究コンテスト
1月19日(木),2年生2名が,第3回鹿児島県高校生探究コンテストに参加しました。
2人は「微生物燃料電池で高い電力を生み出す」というテーマで,泥を利用した発電モデルについて研究しており,今回はその実験結果について発表しました。
「非常に緊張した」,「うまく説明することができなかった」と話す2人でしたが,回を重ねるごとに説明に慣れていく様子が見られ,審査員の質問等にもしっかりと答えることができていました。
発表後,「これからこの研究をもっと深くやってみたいと感じた」と話す2人,今後の活動も楽しみです。
2023年2月1日
2023年02月01日(水)
SSH先端研究機関研修(1年生)
1月25日〜27日の3日間,本校 1年生11名がSSH先端研究機関研修に参加しました。これは毎年1年生の代表生徒が大学や企業等を訪問して,最新の研究や取り組みについて学ぶ行事です。
今年度も,前期に「探究I」で実施した「学問探究」のポスター発表において,上位に入賞した生徒が参加しました。
今回は名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(
WPI-ITbM)を訪問しました。ITbMは化学と生物学の融合研究を行う研究拠点で,生徒たちは所属する教授から最新の研究についてレクチャーを受けたり,施設を見学して最新の設備を目にしたりしました。 参加した生徒は「今まで考えたこともなかったような研究を進められており、自分の中で新しい世界が広がり多くの知識を得ることができました」や「文系だから数学や理科はおろそかにしても良いという考え方は持たず、さまざまなことにチャレンジしていきたい」等という感想を述べており,非常に多くの学びがあったようです。
今回の研修では他にも名古屋市科学館やトヨタ産業技術記念館も訪れ,非常に充実した研修となりました。
2023年1月27日
2023年01月27日(金)
H2Aロケット
1月26日,種子島宇宙センターからH2Aロケット46号機が打ち上がりました。
打ち上げ時間の10時50分,ちょうど探究基礎の授業だった生徒と一緒に屋上に出てみると,上空をまっすぐ飛んでいくロケットの姿を見ることができました。
ロケットそのもの,というよりは「ロケットの出す飛行機雲」が見えたわけですが,それでも生徒たちにとっては貴重な体験になったと思います。
2023年1月26日
2023年01月26日(木)
雪景色(臨時休業の日,学校では)
大雪の影響で臨時休業となった1月25日。学校は一面雪景色でした。
臨時休業が決まる前に登校していた生徒たちは,滅多にない銀世界に感動していました。
2023年1月25日
2023年01月25日(水)
臨時休業(1/25)のお知らせ
本日(1/25)は大雪の影響により,臨時休業とします。登校途中の生徒は,安全に留意して,帰宅してください。
なお,明日(1/26)は朝課外から通常通り実施します。また,明日は金曜授業となります。
2023年1月18日
2023年01月18日(水)
2月行事予定
2023年1月16日
2023年01月16日(月)
SSH科学講演会
SSH科学講演会を実施しました。
2年ぶりの開催となった今回は、本校SSH運営指導委員でもある日置光久先生を講師に招き「自然と科学から学びともに生きる」という演題でお話をしていただきました。
少年時代の実体験が後の自身の研究活動に生かされたこと、物事を考える際には「言葉」だけではなく「活動」を交えて進めることが必要であること、研究対象によって伝え方や考え方が異なること、「自然」という言葉が持つ意味とそれに対する考え方など、これまで先生が幅広い経歴の中で感じられた豊富な話題を伝えてくださいました。
また、ノーベル賞のメダルの裏面のデザインを用いて、自然と科学の関係性についても語られました。
日置先生は本校9期生。2年生が59期生ですので、ちょうど50歳離れた後輩ということに最初非常に驚いていらっしゃいましたが、その熱い想いはしっかりと生徒たちに届いたようです。
2023年01月16日(月)
大学入学共通テスト
3年生が大学入学共通テストに臨みました。これまで昼夜問わず進路目標に向けて懸命に努力を重ねてきた3年生にとって,最初の関門となります。
金曜日は学年集会ののち会場の下見を行いました。
土曜日・日曜日と天気はあまり良くありませんでしたが,大きなトラブルもなく無事に受験することができていたようです。
月曜日には早速自己採点を行い,その後三者面談等を実施していきます。
これからさらに慌ただしい日々が始まりますが,自分を信じて最後まで頑張って欲しいと思います。
2023年1月10日
2023年01月10日(火)
学校長あいさつ
昭和38年に設立された本校は,「維新のふるさと」加治屋町にあります。卒業生は2万4千人を超え,国内外の各方面で活躍されています。令和4年度入学生は60期生となりました。
開校以来,校是の三綱領・五条目の具現化を目指し,「成せば成る」「継続は力なり」「師弟同行」の伝統を生かし,本校はその歴史を重ねてきました。伝統行事である団体訓練や南薩路遠行も,実施方法の工夫を重ねながら,学校のSpirit Pride(中央高校魂)として受け継いでおります。
また,現在は,国のスーパーサイエンスハイスクールの指定を受け,科学的な思考により主体的に課題を解決できる人材の育成に取り組んでいます。生徒が3年間を通して文理の枠を超えた課題研究に取り組み,先輩が後輩の研究を指導するプログラムを開発し実践していくことで,鹿児島や日本の未来を担う人材を輩出していくことを目指しています。
国の有形文化財に登録されている本館及び講堂の,大規模な設備改修も令和5年3月には終了する見込みです。新築した4階建ての校舎の最新の設備とあわせて,新旧が融合した学び舎となります。鹿児島中央高校の伝統を大切なものと受け継ぎながら,ともに未来を創りゆく本校に御期待いただき,御支援いただければ幸いです。校長 大脇 俊朗