分類

  • 2016年12月16日(金)

    図書日和2016年12月号

    図書日和2016年12月号

    H28-12-tosyobiyori[PDF:136KB]
    本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
    保護者には生徒便で配布しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。

  • 2016年12月14日(水)

    性教育講演会

    1年生を対象に性教育講演会が行われました。
    講師の谷崎和代先生が,「お互いを大切にしてより良い関係を築くために」というテーマでご講話くださいました。

    S0033063

    「デートDVや性感染症のリスクを軽減するためには,信頼できる相手と関係を持つことが大切である」や,
    「自分を大事にするということは,自分の気持ちを大切にすること」,「どんな気持ちでも大切な気持ちであると理解する」,
    「相手を主語にしてものを言う『Youメッセージ』ではなく,自分を主語にして言う『Iメッセージ』を使うとよい」など
    多くの示唆に富むお話をしていただきました。
    S0073068
    講演の途中,待ち合わせに遅れた相手にどのような言葉をかけるか実演してくださいました。
    生徒にとって,相手とのより良い関係づくりについて深く考える貴重な機会となりました。

  • 2016年12月13日(火)

    2学年国内体験学習のしおり


    2学年国内体験学習のしおり

    kokunaitaiken-shiori

    2学年は来週,国内体験学習として関東方面へ3泊4日の研修旅行に出かけます。
    そのしおりが出来あがりました。本日は,このしおりを使って合同LHRも行われました。

    多くの2年生がこの体験学習を心待ちにしていたことでしょう。
    だんだん冷え込んでいるので健康に留意して,楽しんできてもらいたいものです。

    大まかな日程を記載しておきます。

    12月19日(月)
     鹿児島空港→羽田空港→鎌倉大仏→鶴岡八幡宮→横浜中華街
    12月20日(火)
     先輩の職場訪問→大学体感プログラム→自主研修
    12月21日(水)
     おもてなし体験プログラム→ディズニーランド,ディズニーシー
    12月22日(木)
     浅草→羽田空港→鹿児島空港

    出発から帰着までの間は,引率団から届く写真をもとにブログを更新する予定です。
    様子が気になる保護者の皆様方,お楽しみに。


     

  • 2016年12月02日(金)

    2学年PTA

    2学年PTA

    DSCF9671

     午後から,2学年の保護者の皆様にご来校いただき,学年PTAを行いました。
     進路指導部から,入試制度や学習への取組について,旅行業者より国内体験学習について,学年からは,現況と今後の課題及び国内体験学習についてなどをご説明いたしました。
    その後は,各教室に入り,担任からクラスの状況等についてご説明いたしました。

     中央高校での学生生活も半分を超え,後半へ入ってきました。これからも保護者の皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。

     学校は,本日までが1・2年中間考査,3年12月考査を行っており,これまでの学習の成果を発揮するため生徒らは放課後遅くまで残って学習を続けていました。
     また,午後の時間を利用して3年生の進路検討会を連日行いました。センター試験前の確認,センター後の2次試験への対応など,一人一人の生徒について教科担任とクラス担任との連携を深めました。
     更に,今日はクリーンアップデイ。掃除時間も延長し,普段出来ない掃除場所まで念入りに取り組みました。


     

  • 2016年11月29日(火)

    小論文講演会

    小論文講演会

    DSCF9665
    2年生対象の小論文講演会が行われました。
    第一学習社の田中潤一先生をお招きして小論文の段落構成,課題型小論文の考え方等についてご指導をいただきました。

    45分という短い時間でしたが,小論文模試での本校生の答案2例をもとに,どうすればよりよい小論文に仕上げられるか具体的に指摘していただくなど本校生の現状に合わせた的確な内容で,生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。
    後日,生徒たちは小論文リライト(一度書いた小論文の書き直し)の学習に入ります。
    本日の講演を参考に,より良いものを書き上げてくれるでしょう。

  • 2016年11月29日(火)

    学校だより「朝日子」第125号発行

    学校だより「朝日子」第125号発行

    学校だより「朝日子」第125号を発行しました。
    保護者には生徒便で配布しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。

    H28-asahiko-125[PDF:323KB]


     

  • 2016年11月28日(月)

    学校関係者評価委員会と学校活性化委員会

    学校関係者評価委員会と学校活性化委員会

    DSCF9658

    午後,校長室で学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
    年間三回実施する予定で,今回はその2回目です。
    学校関係者による評価を取り入れ,自己評価の客観性・透明性を高めるとともに,学校・家庭・地域が一体となり現状と課題について共通理解を深め,その連携協力による学校運営の改善を促進すること,職員のあり方について助言をいただくことを目的としています。

    各係から校務分掌評価と前期授業評価の報告を行い,委員の先生方との意見交換を行いました。
    今後本校が取り組むべき課題について,学習指導や生活指導,職員と生徒,保護者,地域の方々との関係など,多岐にわたる内容について意見が交わされました。
    先日KYTテレビで放映された中央高校の紹介や愛好歌「たいせつ」も話題にあがりました。
    また,思わず考えさせられる深いご指摘やご助言もいただき,充実した会議となりました。
    ありがとうございました。

  • 2016年11月28日(月)

    図書日和2016年11月号

    図書日和2016年11月号

    本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
    保護者には生徒便で配布しました。
    平成28年度11月号をPDFファイルでご覧いただけます。

    H28-11-tosyobiyori[PDF:136KB]

     

  • 2016年11月25日(金)

    職員研修

    職員研修

    S0112946
    放課後,職員研修を行いました。
    本日は,約半世紀前,本校開校当時に教鞭を執られていた大久保寛先生,水流強一先生のお二人にお越しいただき,開校時の思いや御苦労についてお話を伺いました。
    両先生方のお話から中央高校の原点に立ち返り,これからの中央高校のあり方を考える契機とすることが目的です。

    まだ校名も決まらない中での生徒募集の御苦労,制服デザインに中学生の意見を取り入れることによるプロモーション戦略,これらが実を結び3倍近い倍率となった第一回の入学試験。
    現在の県立短大の敷地内にあったおんぼろの旧陸軍兵舎を仮校舎にして始まった新学期の様子など,多くの職員にとっては初めて知ることばかりです。
    そして,団訓をはじめとする今につながる本校の伝統の数々が何を意図してどのように始まったのか,そこに込められた初代・柳校長先生の理念と熱い思いを伺い,身の引き締まる思いがしました。

    会場には,当時の生徒である1期生の方々10数名もお越しくださり,職員と一緒にお話を伺いました。
    本当に懐かしそうな御様子でした。
    大久保先生・水流先生,そして同窓会の皆様方ありがとうございました。

  • 2016年11月25日(金)

    ストレスマネジメント講演会

    ストレスマネジメント講演会

    P1130028
    本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生をお招きし,3年生を対象に「受験期におけるストレスマネジメント」というテーマで講演をしていただきました。
    センター試験までいよいよ50日を切り,日に日に緊張が高まっている3年生。
    緊張感を和らげたり,気持ちをコントロールしたりする方法について実践を交えて学びました。
    今日の講演会で教えていただいたことを活用し,緊張と上手につきあって目標の実現を果たしてほしいですね。