分類
2015年11月30日(月)
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
午後校長室で学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
年間三回実施する予定で,今回はその2回目です。
学校関係者による評価を取り入れ,自己評価の客観性・透明性を高めるとともに,学校・家庭・地域が一体となり学校の現状と課題について共通理解を深め,その連携協力による学校運営の改善を促進することを目的としています。各係から校務分掌評価と前期授業評価の報告を行い,委員の先生方との意見交換を行いました。
今後本校が取り組むべき課題について,生徒,保護者,地域の方々との関係,職員と生徒との関係性,生徒同士の関係など,多岐にわたる御意見をいただき,時間が足りなくなるほど充実した話し合いが出来ました。また,編集した団訓の動画もご覧いただき,多くの人に見ていただけるようにしてはとの嬉しいお言葉もいただきました。
これからの鹿児島中央高校がなすべきことについて多くの示唆を得ることが出来ました。ありがとうございました。
2015年11月30日(月)
学校だより「朝日子」第113号発行
学校だより「朝日子」第113号発行
H27-asahiko-113.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第113号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年11月30日(月)
進路指導室だより11月号発行
進路指導室だより11月号発行H27-11-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより11月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年11月27日(金)
講堂屋根工事中
講堂屋根工事中
講堂は改修工事中です。
現在の工事の様子です。
先日まで屋根部分は骨組みだけでしたが,木材の下地部分が張られ,また防水シートが張られ,見る見る変わってきています。
工事は順調に進んでいます。2015年11月27日(金)
職員研修(教育相談)
職員研修(教育相談)
放課後,職員研修として鹿児島大学学術研究院法文教育学域教育学系の有倉巳幸先生をお招きして,「青年期における行動の理解と支援」というテーマで講演をいただきました。
毎日接する生徒たちという「現代青年」の特徴について,友人関係づくりの特徴といじめ問題,高校生のネット依存,教育相談のあり方,など多岐にわたるテーマでお話しいただきました。
共感する聞き手としての教育相談の方法など,生徒との信頼関係をつくる,学ぶことの多い研修でした。2015年11月27日(金)
図書日和2015年11月号
図書日和2015年11月号
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度11月号をPDFファイルでもご覧いただけます。2015年11月26日(木)
平成27年度 12月行事予定
平成27年度 12月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年11月26日(木)日 曜 行事 週番引継 他
1 火 1・2年中間考査・3年12月考査, 0限自習(全学年), 食堂・売店休み
2 水 2年PTA(受付12:30~,13時~15時)
3 木 家庭クラブ保育園訪問(午後)
4 金 週番引継
5 土 好学② 2年小論文リピート
6 日
7 月 第2回避難訓練(0①②③④⑤⑥)⑦カット
8 火 三者面談(3年)(時間割変更あり), 一読三嘆
9 水 学年別朝礼 統一LHR(人権同和教育)
10 木
11 金 団訓⑨, 週番引継
12 土
13 日
14 月 全校朝礼,表彰式
15 火 2年国内体験学習 (時間割変更あり)
16 水
17 木
18 金 週番引継
19 土 北予備センターファイナル(3年)
20 日
21 月
22 火 第3回ミニミニ中庭コンサート
23 水 天皇誕生日
24 木 (後期前半終了)大掃除,全校集会(0①②③④⑤)⑥⑦カット
25 金 冬季課外, 3学年パック模試①
26 土 好学③ 食堂・売店休み
27 日
28 月 3学年パック模試②, 図書館(学習室)開放(~1/4(月)まで), 仕事納め, 鹿児島中央高校交通安全の日
29 火
30 水
31 木
備考1月4日(月)仕事始め 3年:冬季課外開始,1・2年:課外なし , 食堂休み
1月5日(火)~7日(木) 全学年:冬季課外 , 食堂は1/5(火)から営業
12月授業日数 17日2015年11月25日(水)
ストレスマネジメント講演会
ストレスマネジメント講演会
本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生をお招きし,3年生を対象に「受験期におけるストレスマネジメント」というテーマで講演をしていただきました。
生徒は事前に配付された自己診断のポイントについてのアンケート(考え方のクセを知るテスト)に取り組み,各人のレーダーチャートを作成,持参して公演にのぞみました。悩みを大きくし過ぎないためのアドバイスに加え,実際に立ち上がって深呼吸をし空気を感じるなど,様々な手法でプレッシャーや緊張に打ち勝ち,心の健康を保つ方法を学びました。目前に迫った大学入試。平常心で自分の力を最大限に発揮してほしいものです。2015年11月20日(金)
第8回団訓
第8回団訓
秋晴れの爽やかな空の下,第8回団訓が行われました。
3年生が前回で最終回を迎え,1・2年生のみの団訓としては今年度最初になります。
本日は,今話題のドローンを持ち込んで空撮を試みました。かつて誰も見たことのない上から見た団訓の,きちんと整列した美しい走りを見ることが出来ました。
動画で撮影しましたので,今後の学校紹介や団訓紹介ビデオのような形で公開したいと考えています。2015年11月20日(金)
第2回ミニミニ中庭コンサート
第2回ミニミニ中庭コンサート
本校では,年に数回昼休みに中庭において,音楽部による「ミニミニ中庭コンサート」を実施しています。
今年度第2回目の本日は,晴天の中,多くの生徒の見守る中で行われました。
昼食時間の15分間,サクソフォン五重奏で「古都の彩」,音楽部の演奏で「愛を叫べ」が演奏されました。
多くの生徒が,友達と一緒に廊下の窓から楽しそうに鑑賞し,暖かい秋晴れの爽やかな昼休みを満喫しました。