分類
2021年06月07日(月)
進路指導室だより 令和3年度 5月号
進路指導室便り 令和3年度5月号を配付しました。
2021年06月07日(月)
学校便り「朝日子」第178号
学校だより「朝日子」第178号(令和3年度 5月号)を配布しました。
2021年06月04日(金)
4月・5月の探究活動(全学年)
新年度になり2ヶ月が過ぎました。これまでの各学年の探究活動を紹介します。
1年【探究基礎】・・・課題研究に必要な技術と科学的な思考を身につけることを目的としています。4月はMicrosoft Wordで自己紹介ポスターを作り,クラスで発表を行いました。
発表後は,「与えられた条件以上の工夫が見られるか」などの点から生徒が相互に評価を行いました。
5月,本校SSH事業の一環である「開眼ゼミ」を2時間実施しました。「開眼ゼミ」については,SSHニュース第18号をご覧ください。
1年【探究I】・・・2年次に行う課題研究の「過程」を学びます。「探究I」合同オリエンテーション(参照記事:探究基礎・探究I(1年))後に始まった「学問探究」は,多種多様な学問の中から興味のある学問を調べ,調査した内容をレポートやポスターにまとめる学習です。
書籍や進路情報誌,インターネットのサイトを活用します。「『〇〇学』という言葉を初めて聞いた」と話す生徒も多いようです。
2年【探究II】・・・1年次に設定したテーマについて課題研究を行います。58期生探究IIの班は89班あり,それぞれ,先行研究調査や予備実験を開始しています。
次の写真は,ある日の「探究II」の特別教室です。研究が終了した先輩方から返却された研究道具・材料が並べられています。
「この道具は,研究計画のあの場面で使えるんじゃない?」と話し,道具の引き継ぎが行われる班もありました。
3年【探究III】・・・「探究II」で行った研究のまとめ作業を行います。7月に予定されている「SSH最終報告会」に向け,それぞれの活動場所で論文とポスター作成を進めています。
研究を終え,片付けを行う班もあります。アサガオ班はビニールハウスの撤収と清掃を行いました。約1年間,多くの生徒・職員がこの場所で育つアサガオを見守りました。57期生のアサガオ研究はここで一区切りです。
今後も定期的に本校のSSH事業や探究活動をブログでお知らせします。
2021年06月02日(水)
令和4年度の教育実習を希望する本校の卒業生へ
令和4年度の教育実習を希望する本校の卒業生は,添付資料のとおり手続きをしてください。
2021年06月01日(火)
6月行事予定表
2021年05月26日(水)
生徒会長選挙
5月18日の記事で生徒会長選挙に向けた取り組みについてお伝えしましたが,本日その本番を迎えました。
撮影時に考えていた通り,「事前に録画した演説を視聴する」形で講堂(1年)・体育館(2年)・教室(3年)と分けて開催しました。
(講堂で視聴する様子)
生徒は,それぞれの候補者が一生懸命に演説する映像を真剣に見ていました。
選挙結果は後日全校生徒に向けて発表されます。新しい生徒会が新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
2021年05月19日(水)
ストレスマネジメント講演会
本日7限、LHRの時間を利用して1年生を対象にストレスマネジメント講演会を実施しました。
今回は本校スクールカウンセラーの冨田恵子先生を講師にお迎えし、「人の心の状態を知り、自分の心を安定させ、他人とより良い人間関係を築くことでより活き活きとした日常生活を送るために」を主なテーマにお話をしていただきました。
人の心が持つ様々な側面について、例を用いながら丁寧に説明していただきました。また、会話例については途中に本校の先生方によるロールプレイもはさみました。参加された先生方にとっても新鮮な体験だったのではないでしょうか。
後半には心の状態を安定させる方法を学びました。
高校生となれば、中学校のころと比べるとより広い人間関係を持つことになりますが、それは同時に友人とのトラブルも多くなる可能性をもっています。今回の講演会を参考に、自分はもとより友人の心の状態も考え、良い友人関係を築いて充実した学校生活を送ってほしいと思います。
2021年05月18日(火)
生徒会選挙に向けて
来週は生徒会長を決める選挙が行われる予定なのですが,新型コロナウィルス対策のために今までのような「全校生徒が一堂に会しての開催」は難しいのではないかと考えています。
そこで先日,会長立候補者を集めて「選挙演説の録画」を行いました。
候補者の生徒は慣れない状況に多少緊張している様子でしたが,それぞれの思いを一生懸命伝えようと頑張っていました。
2021年05月11日(火)
悪天候時の対応について
本日,九州南部の梅雨入りが発表されました。
大雨や,台風による暴風など,悪天候時の登校について本校ホームページに対応をまとめてありますので,ご確認ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2016101200124/2021年05月07日(金)
教育実習オリエンテーション
5月10日から本校で行われる教育実習に先立って,本日はオリエンテーションが行われました。
本校卒業生の大学3・4年生7名が集まり,教育実習に当たっての諸注意などの説明を受けたり,教頭先生や生徒指導部・進路指導部の先生から学校の現状などについての講話を聞いたりしました。
2週間から3週間と実習期間に違いはありますが,大学の授業だけではわからない貴重な体験ができるのではないかと思います。
なかにはうまくいかない事あるでしょうが,良い機会ととらえて頑張ってください!