記事
2021年8月20日
2021年08月20日(金)
分散登校期間の変更について
8月17日付け「8月18日以降の教育活動について」でお知らせしたところですが,分散登校を8月27日(金)まで延長することとしました。
分散登校期間を変更しますので,ご理解とご協力をお願いします。
1 分散登校期間の変更について
8月18日(水)~23日(月) → 8月18日(水)~27日(金)
出席番号の奇数と偶数に分けて交互に登校することとします。登校しない日は自宅学習とし,出席停止の扱いとなります。
時間割〔8月24日(火)~27日(金)〕[PDF:114KB]
2 前期期末考査について
8月30日(月)から9月2日(木)まで実施
3 朝課外(朝自習),学習室利用及び部活動について
混雑を避けて登下校するために,8月23日(月)までの朝課外(朝自習)は中止します。8時30分までに登校してください。8月24日(火)からは,3年生は7時30分までに,1,2年生は8時までに登校してください。学習室利用及び部活動については,期末考査期間中でもあるため9月1日(水)までは休止します。
2021年8月17日
2021年08月17日(火)
8月18日(水)以降の教育活動について(お知らせ)
保護者の皆様へ
残暑の候,保護者の皆様方におかれましては,平素から本校の教育活動に深いご理解とご協力を賜り,厚くお礼申し上げます。
さて,本県におきましては,新型コロナウイルス感染症拡大に歯止めがかからないとして,警戒基準が「ステージⅣ」に引き上げられ,「鹿児島県緊急事態宣言(8/13~8/31)」が発令されました。
ついては,8月13日付け県からの「感染拡大警戒基準『ステージⅣ』への引き上げについて(通知)」及び国の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を踏まえて,本校も下記のとおり分散登校等を行うこととしますので,ご理解とご協力をお願いします。1 分散登校について
現時点では,8月18日(水)から23日(月)まで,出席番号の奇数と偶数に分けて交互に登校することとします。登校しない日は自宅学習とし,出席停止の扱いとなります。詳細は別紙((別紙)8月18日からの日程等[PDF:81KB])を参照してください。
2 朝課外(朝自習),学習室利用及び部活動について
混雑を避けて登下校するために,8月23日(月)までの朝課外(朝自習)は中止します。8時30分までに登校してください。8月24日(火)からは,3年生は7時30分までに,1,2年生は8時までに登校してください。学習室利用及び部活動については,8月中は休止します。3 感染対策について
(1) 自宅において,毎朝の検温及び風邪症状の確認を徹底するようお願いします。発熱等の風邪症状がみられる場合は,学校に連絡のうえ,必要に応じて受診し,自宅で休養させてください。
(2) 登下校において,公共交通機関を利用する場合は,マスク着用をして会話は控えること,食事などマスクを着用していないときの会話は控えること,手洗いや手指消毒を徹底することなど,基本的な感染症対策についてご家庭でもご指導ください。4 今後の教育活動について
今後の学校行事等を含む教育活動については,新型コロナウイルス感染症に係る国や県からの通知等を踏まえ,可能な限り授業時間の確保ができるように検討していきます。今後の変更等については決定次第,生徒便や学校ブログ等で連絡します。
2021年7月30日
2021年07月30日(金)
学校便り「朝日子」第180号
学校だより「朝日子」第180号(令和3年度 7月号)を配付しました。
2021年7月28日
2021年07月28日(水)
進路指導室便り 令和3年度7月号
進路指導室便り 令和3年度7月号を配付しました。
2021年07月28日(水)
図書日和 7月号
図書日和 7月号を発行しました。
2021年7月26日
2021年07月26日(月)
かごしま”職”の魅力発見プロジェクト
今日より夏休みとなりましたが,本校では7/21~7/30の期間に夏季補習を行っています。
初日の今日,2年生は「かごしま”職”の魅力発見プロジェクト」を実施しました。これは県内の様々な職場で働く方々を講師にお招きし,それぞれの職業の魅力や特徴について学ぶ出前講座です。
今回は8つの事業所から講師として来ていただきました。
職種も「運輸」「銀行」「航空」などと多岐にわたっており,生徒にとっては普段触れることができない貴重なお話を聞く機会になりました。
今回の経験が,今後の進路設計に大いに役立てられることを期待したいと思います。
2021年7月15日
2021年07月15日(木)
8月行事予定表
2021年7月14日
2021年07月14日(水)
図書館:「県民の日」特別展示
7月14日の「県民の日」にちなんで,図書館では特別展示を開催しています。
図書館内にある鹿児島県の地理・歴史に関する書籍が紹介・展示されています。
なかには開校当初の鹿児島中央高校の写真が収められた資料などもあり,とても充実した内容となっています。
また,今回はタブレットPCも併せて設置し,鹿児島県のホームページなどからも情報を得ることができるように工夫されています。
この展示は7月いっぱいまで図書館で行われる予定です。地元の魅力を発見する良い機会にしてほしいですね。
2021年7月13日
2021年07月13日(火)
令和2年度卒業生 進路状況
2021年7月9日
2021年07月09日(金)
交通安全・暴力団排除講話
7限LHRの時間を利用して,交通安全・暴力団排除講話を実施しました。
例年は体育館で実施していますが,今年度は新型コロナウイルス感染防止のため,校内放送を利用して各教室で実施しました。
まずはじめに暴力団排除に関する講話です。暴力団によるトラブルの例などを出しながら,「暴力団は心の隙に付け込みます。SNSや普段の生活でも隙を見せずに生活することが必要です」と説明されました。
次に交通安全に関する講話です。最近起こった交通事故を例にとりながら,改めて交通安全への意識の高揚を求めました。
本校では毎月28日を「鹿児島中央高校交通安全の日」と定め,生徒職員ともに交通安全への意識を高めています。
事件・事故のない安心安全な生活を目指していきたいです。
2021年07月09日(金)
6月の探究活動
6月の探究活動の様子を紹介します。
3年【探究III】
26日,本校で「元プロサッカー選手によるキャリア教育講演会」が実施されました。この講演会は「探究III」研究班によって企画され,運営もすべて生徒によって行われました。(昨年度の研究活動記事:研究風景(探究II))
鹿児島ユナイテッドFCから満留芳顕さんと田上裕さんをお招きし,サッカー選手として歩んだ経緯や引退してからのセカンドキャリアについて話をしていただきました。チャレンジすることや周囲に感謝することの大切さを教えていただきました。受講した生徒の人生において,大事な指針となる素晴らしい講演会でした。
3月に開催された高校生サイエンス研究発表会(第一薬科大学主催)に,本校から3つの研究班が参加し,今回,「振動班」の発表がアイディア賞を受賞しました。SSH指定以来,外部の発表会において初受賞を果たした振動班のメンバーに,先月末インタビューを行いました。
(▼3月 オンラインで発表会に臨んだ3班)
(▼振動班の4人。30分のインタビューでは話し足りない様子でした。)
インタビューの詳細はSSHニュース第19号をご覧ください。
2年【探究II】
今年度の探究IIは,89の研究班が課題研究に取り組んでいます。現在,どの班も計画に沿って研究・実験を進めています。
自分たちで手配した実験材料が到着し,開封に心躍る研究班員の様子です。
この班はユニークな研究テーマを扱っており,今後が楽しみです。
別の日の放課後,約1週間後の実験効果を調べるために準備を行っている班の様子です。
この班のように,「探究II」の授業外でも実験・準備・手続きを行おうとSSH推進室を訪れる研究班が増えています。主体的・計画的に行動する習慣がついてきました。
今後も定期的に本校のSSH事業や探究活動をブログでお知らせします。
2021年7月1日
2021年07月01日(木)
学校だより「朝日子」第179号
学校だより「朝日子」第179号(令和3年度 6月号)を配付しました。
2021年07月01日(木)
図書日和 6月号
図書日和 6月号を発行しました。
2021年07月01日(木)
進路指導室便り 令和3年度6月号
進路指導室便り 令和3年度6月号を配付しました。
2021年07月01日(木)
7月行事予定表
2021年6月29日
2021年06月29日(火)
新生徒会役員任命式
本日,新生徒会役員の任命式を行いました。
まず朝の全校朝礼で新生徒会役員が紹介されました。また,新生徒会長が全校生徒に向けてあいさつし,新会長としての抱負を述べました。
放課後に校長室で任命書の授与を行いました。
新役員は緊張した面持ちで任命書を受け取り,校長先生から激励を受けました。これから約1年間,生徒たちのリーダーとして活躍してくれることを期待します。
任命書授与に先立ち,これまで生徒会役員として頑張ってきた旧役員に対して校長先生からねぎらいの言葉がありました。
みなさん本当にお疲れさまでした。
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
進路講演会(3年生)
本日7限、3年生を対象に進路講演会を実施しました。
今回は北九州予備校営業推進部部長の大山純治氏を講師にお招きし、「キラリ輝く☆ダイアモンドを目指そう!」という演題でご講演いただきました。
大学入試に向かう心構えやコツ,学校の勉強の大切さなどについて,授業中の座り方も振り返りながら分かりやすく説明していただきました。生徒たちは時折メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
受験生として自覚が甘かったと感じた生徒やこのまま頑張っていけばいいんだと自信を深めた生徒がいたようで、この進路講演会が3年生にとって有意義なものとなっていました。
2021年6月25日
2021年06月25日(金)
前期クラスマッチ
24日,25日に新型コロナウイルス感染防止対策をとりながら,前期クラスマッチを開催しました。両日とも天候に恵まれ,サッカー・バドミントン・卓球・ソフトテニス・バスケットボールの5競技で熱戦が繰り広げられました。
3年生にとっては最後のクラスマッチということもあって,より一層気合が入っていました。
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
令和3年度鹿児島中央高等学校学校見学会について
令和3年度鹿児島中央高等学校学校見学会について,以下の添付ファイルのとおり実施します。
なお,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,今年度は例年実施している「一日体験入学」の内容を縮小して実施します。
※案内資料中に記載されている「委任状」様式については,参加者決定通知の際,各中学校あてにメールにて送信します。
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
避難訓練
本日,避難訓練を実施しました。
今回は地震が発生した想定で,一度机の下に隠れて安全を確保してから校庭に避難しました。
避難開始から集合までは非常にスムーズで,早いクラスで3分弱,全体が揃うのも5分程度と例年よりも早かったようです。
講評では教頭先生から「過去の地震の例を見ても,どの時間に災害に巻き込まれるかわからない。今回は学校内で実施したが,もし家で地震が起きたら,登下校中に地震が起きたらという事もしっかり想定しておいてほしい」というお話がありました。
また,最後に浸水被害が発生した際の避難についても全体で確認しました。
何も起こらないのが一番なのですが,万が一に備えて日頃から意識を高めていきたいと思います。
2021年6月22日
2021年06月22日(火)
新旧生徒会役員顔合わせ
先日行われた生徒会長選挙等を経て新たに生徒会役員となった1・2年生と,これまで生徒会役員として活動してきた2・3年生が本日昼休みに初めて一堂に会しました。
お互いの自己紹介をし,間近に控えているクラスマッチについての簡単な打ち合わせや,今後の活動の方向性などについて確認を行いました。
新生徒会役員の中にも今回初めて顔を合わせる生徒もおり,まだまだお互い緊張する様子がうかがえました。今後様々な活動を通じて連携を取っていってほしいと思います。
新生徒会役員の任命式は6月29日(火)を予定しています。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
団訓(2年生)
本日6限後,団訓を実施しました。本年度は学年ごとの実施を計画しており,今回は2年生でした。
次回初めての実施を控える1年生がその様子を見学しました。
集合から解散まで非常によく,まさにお手本といった様子でした。
1年生は自分たちが次回行う姿をイメージできたのではないでしょうか。
2021年6月15日
2021年06月15日(火)
学年別朝礼
今日は学年別朝礼がありました。テニスコートで行われた1年生の様子をお伝えします。
今日の講話は『大学入試についてもっと知ろう』というテーマでした。昨年度から大学入学共通テストが始まり,生徒も教員も新しい情報にアンテナを張っておかなければなりません。
講話を担当された先生から「大学入学共通テストで必要な科目は?」「長い時間集中できる?」などと聞かれたり,「高校受験とは全然違うんだよ」という話を聞いたりして,生徒たちは真剣な顔つきでした。
講話の後,明日から南九州大会に出場する陸上部1年生の紹介があり,全員で激励しました。
学年全体で集まる機会はあまり多くありませんが,その貴重な時間を有意義に共有したいと思います。
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
図書日和 5月号
図書日和 5月号を発行しました。
2021年06月07日(月)
進路指導室だより 令和3年度 5月号
進路指導室便り 令和3年度5月号を配付しました。
2021年06月07日(月)
学校便り「朝日子」第178号
学校だより「朝日子」第178号(令和3年度 5月号)を配布しました。
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
4月・5月の探究活動(全学年)
新年度になり2ヶ月が過ぎました。これまでの各学年の探究活動を紹介します。
1年【探究基礎】・・・課題研究に必要な技術と科学的な思考を身につけることを目的としています。4月はMicrosoft Wordで自己紹介ポスターを作り,クラスで発表を行いました。
発表後は,「与えられた条件以上の工夫が見られるか」などの点から生徒が相互に評価を行いました。
5月,本校SSH事業の一環である「開眼ゼミ」を2時間実施しました。「開眼ゼミ」については,SSHニュース第18号をご覧ください。
1年【探究I】・・・2年次に行う課題研究の「過程」を学びます。「探究I」合同オリエンテーション(参照記事:探究基礎・探究I(1年))後に始まった「学問探究」は,多種多様な学問の中から興味のある学問を調べ,調査した内容をレポートやポスターにまとめる学習です。
書籍や進路情報誌,インターネットのサイトを活用します。「『〇〇学』という言葉を初めて聞いた」と話す生徒も多いようです。
2年【探究II】・・・1年次に設定したテーマについて課題研究を行います。58期生探究IIの班は89班あり,それぞれ,先行研究調査や予備実験を開始しています。
次の写真は,ある日の「探究II」の特別教室です。研究が終了した先輩方から返却された研究道具・材料が並べられています。
「この道具は,研究計画のあの場面で使えるんじゃない?」と話し,道具の引き継ぎが行われる班もありました。
3年【探究III】・・・「探究II」で行った研究のまとめ作業を行います。7月に予定されている「SSH最終報告会」に向け,それぞれの活動場所で論文とポスター作成を進めています。
研究を終え,片付けを行う班もあります。アサガオ班はビニールハウスの撤収と清掃を行いました。約1年間,多くの生徒・職員がこの場所で育つアサガオを見守りました。57期生のアサガオ研究はここで一区切りです。
今後も定期的に本校のSSH事業や探究活動をブログでお知らせします。
2021年6月2日
2021年06月02日(水)
令和4年度の教育実習を希望する本校の卒業生へ
令和4年度の教育実習を希望する本校の卒業生は,添付資料のとおり手続きをしてください。
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
6月行事予定表