記事
2021年7月1日
2021年07月01日(木)
図書日和 6月号
図書日和 6月号を発行しました。
2021年07月01日(木)
進路指導室便り 令和3年度6月号
進路指導室便り 令和3年度6月号を配付しました。
2021年07月01日(木)
7月行事予定表
2021年6月29日
2021年06月29日(火)
新生徒会役員任命式
本日,新生徒会役員の任命式を行いました。
まず朝の全校朝礼で新生徒会役員が紹介されました。また,新生徒会長が全校生徒に向けてあいさつし,新会長としての抱負を述べました。
放課後に校長室で任命書の授与を行いました。
新役員は緊張した面持ちで任命書を受け取り,校長先生から激励を受けました。これから約1年間,生徒たちのリーダーとして活躍してくれることを期待します。
任命書授与に先立ち,これまで生徒会役員として頑張ってきた旧役員に対して校長先生からねぎらいの言葉がありました。
みなさん本当にお疲れさまでした。
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
進路講演会(3年生)
本日7限、3年生を対象に進路講演会を実施しました。
今回は北九州予備校営業推進部部長の大山純治氏を講師にお招きし、「キラリ輝く☆ダイアモンドを目指そう!」という演題でご講演いただきました。
大学入試に向かう心構えやコツ,学校の勉強の大切さなどについて,授業中の座り方も振り返りながら分かりやすく説明していただきました。生徒たちは時折メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
受験生として自覚が甘かったと感じた生徒やこのまま頑張っていけばいいんだと自信を深めた生徒がいたようで、この進路講演会が3年生にとって有意義なものとなっていました。
2021年6月25日
2021年06月25日(金)
前期クラスマッチ
24日,25日に新型コロナウイルス感染防止対策をとりながら,前期クラスマッチを開催しました。両日とも天候に恵まれ,サッカー・バドミントン・卓球・ソフトテニス・バスケットボールの5競技で熱戦が繰り広げられました。
3年生にとっては最後のクラスマッチということもあって,より一層気合が入っていました。
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
令和3年度鹿児島中央高等学校学校見学会について
令和3年度鹿児島中央高等学校学校見学会について,以下の添付ファイルのとおり実施します。
なお,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,今年度は例年実施している「一日体験入学」の内容を縮小して実施します。
※案内資料中に記載されている「委任状」様式については,参加者決定通知の際,各中学校あてにメールにて送信します。
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
避難訓練
本日,避難訓練を実施しました。
今回は地震が発生した想定で,一度机の下に隠れて安全を確保してから校庭に避難しました。
避難開始から集合までは非常にスムーズで,早いクラスで3分弱,全体が揃うのも5分程度と例年よりも早かったようです。
講評では教頭先生から「過去の地震の例を見ても,どの時間に災害に巻き込まれるかわからない。今回は学校内で実施したが,もし家で地震が起きたら,登下校中に地震が起きたらという事もしっかり想定しておいてほしい」というお話がありました。
また,最後に浸水被害が発生した際の避難についても全体で確認しました。
何も起こらないのが一番なのですが,万が一に備えて日頃から意識を高めていきたいと思います。
2021年6月22日
2021年06月22日(火)
新旧生徒会役員顔合わせ
先日行われた生徒会長選挙等を経て新たに生徒会役員となった1・2年生と,これまで生徒会役員として活動してきた2・3年生が本日昼休みに初めて一堂に会しました。
お互いの自己紹介をし,間近に控えているクラスマッチについての簡単な打ち合わせや,今後の活動の方向性などについて確認を行いました。
新生徒会役員の中にも今回初めて顔を合わせる生徒もおり,まだまだお互い緊張する様子がうかがえました。今後様々な活動を通じて連携を取っていってほしいと思います。
新生徒会役員の任命式は6月29日(火)を予定しています。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
団訓(2年生)
本日6限後,団訓を実施しました。本年度は学年ごとの実施を計画しており,今回は2年生でした。
次回初めての実施を控える1年生がその様子を見学しました。
集合から解散まで非常によく,まさにお手本といった様子でした。
1年生は自分たちが次回行う姿をイメージできたのではないでしょうか。
2021年6月15日
2021年06月15日(火)
学年別朝礼
今日は学年別朝礼がありました。テニスコートで行われた1年生の様子をお伝えします。
今日の講話は『大学入試についてもっと知ろう』というテーマでした。昨年度から大学入学共通テストが始まり,生徒も教員も新しい情報にアンテナを張っておかなければなりません。
講話を担当された先生から「大学入学共通テストで必要な科目は?」「長い時間集中できる?」などと聞かれたり,「高校受験とは全然違うんだよ」という話を聞いたりして,生徒たちは真剣な顔つきでした。
講話の後,明日から南九州大会に出場する陸上部1年生の紹介があり,全員で激励しました。
学年全体で集まる機会はあまり多くありませんが,その貴重な時間を有意義に共有したいと思います。
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
図書日和 5月号
図書日和 5月号を発行しました。
2021年06月07日(月)
進路指導室だより 令和3年度 5月号
進路指導室便り 令和3年度5月号を配付しました。
2021年06月07日(月)
学校便り「朝日子」第178号
学校だより「朝日子」第178号(令和3年度 5月号)を配布しました。
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
4月・5月の探究活動(全学年)
新年度になり2ヶ月が過ぎました。これまでの各学年の探究活動を紹介します。
1年【探究基礎】・・・課題研究に必要な技術と科学的な思考を身につけることを目的としています。4月はMicrosoft Wordで自己紹介ポスターを作り,クラスで発表を行いました。
発表後は,「与えられた条件以上の工夫が見られるか」などの点から生徒が相互に評価を行いました。
5月,本校SSH事業の一環である「開眼ゼミ」を2時間実施しました。「開眼ゼミ」については,SSHニュース第18号をご覧ください。
1年【探究I】・・・2年次に行う課題研究の「過程」を学びます。「探究I」合同オリエンテーション(参照記事:探究基礎・探究I(1年))後に始まった「学問探究」は,多種多様な学問の中から興味のある学問を調べ,調査した内容をレポートやポスターにまとめる学習です。
書籍や進路情報誌,インターネットのサイトを活用します。「『〇〇学』という言葉を初めて聞いた」と話す生徒も多いようです。
2年【探究II】・・・1年次に設定したテーマについて課題研究を行います。58期生探究IIの班は89班あり,それぞれ,先行研究調査や予備実験を開始しています。
次の写真は,ある日の「探究II」の特別教室です。研究が終了した先輩方から返却された研究道具・材料が並べられています。
「この道具は,研究計画のあの場面で使えるんじゃない?」と話し,道具の引き継ぎが行われる班もありました。
3年【探究III】・・・「探究II」で行った研究のまとめ作業を行います。7月に予定されている「SSH最終報告会」に向け,それぞれの活動場所で論文とポスター作成を進めています。
研究を終え,片付けを行う班もあります。アサガオ班はビニールハウスの撤収と清掃を行いました。約1年間,多くの生徒・職員がこの場所で育つアサガオを見守りました。57期生のアサガオ研究はここで一区切りです。
今後も定期的に本校のSSH事業や探究活動をブログでお知らせします。
2021年6月2日
2021年06月02日(水)
令和4年度の教育実習を希望する本校の卒業生へ
令和4年度の教育実習を希望する本校の卒業生は,添付資料のとおり手続きをしてください。
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
6月行事予定表
2021年5月26日
2021年05月26日(水)
生徒会長選挙
5月18日の記事で生徒会長選挙に向けた取り組みについてお伝えしましたが,本日その本番を迎えました。
撮影時に考えていた通り,「事前に録画した演説を視聴する」形で講堂(1年)・体育館(2年)・教室(3年)と分けて開催しました。
(講堂で視聴する様子)
生徒は,それぞれの候補者が一生懸命に演説する映像を真剣に見ていました。
選挙結果は後日全校生徒に向けて発表されます。新しい生徒会が新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
ストレスマネジメント講演会
本日7限、LHRの時間を利用して1年生を対象にストレスマネジメント講演会を実施しました。
今回は本校スクールカウンセラーの冨田恵子先生を講師にお迎えし、「人の心の状態を知り、自分の心を安定させ、他人とより良い人間関係を築くことでより活き活きとした日常生活を送るために」を主なテーマにお話をしていただきました。
人の心が持つ様々な側面について、例を用いながら丁寧に説明していただきました。また、会話例については途中に本校の先生方によるロールプレイもはさみました。参加された先生方にとっても新鮮な体験だったのではないでしょうか。
後半には心の状態を安定させる方法を学びました。
高校生となれば、中学校のころと比べるとより広い人間関係を持つことになりますが、それは同時に友人とのトラブルも多くなる可能性をもっています。今回の講演会を参考に、自分はもとより友人の心の状態も考え、良い友人関係を築いて充実した学校生活を送ってほしいと思います。
2021年5月18日
2021年05月18日(火)
生徒会選挙に向けて
来週は生徒会長を決める選挙が行われる予定なのですが,新型コロナウィルス対策のために今までのような「全校生徒が一堂に会しての開催」は難しいのではないかと考えています。
そこで先日,会長立候補者を集めて「選挙演説の録画」を行いました。
候補者の生徒は慣れない状況に多少緊張している様子でしたが,それぞれの思いを一生懸命伝えようと頑張っていました。
2021年5月11日
2021年05月11日(火)
悪天候時の対応について
本日,九州南部の梅雨入りが発表されました。
大雨や,台風による暴風など,悪天候時の登校について本校ホームページに対応をまとめてありますので,ご確認ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/chuo/docs/2016101200124/
2021年5月10日
2021年05月10日(月)
PTA総会及び保護者説明会について
5月14日(金)に予定しておりましたPTA総会は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から集会形式での開催は中止し,書面によって行うことになりました。つきましては,生徒便にて書面決議に関するプリント及び総会資料を配布いたします。
また,保護者説明会についても中止することとし,別途資料を配布します。担任への相談等がある場合は個別にご連絡ください。
2021年5月7日
2021年05月07日(金)
教育実習オリエンテーション
5月10日から本校で行われる教育実習に先立って,本日はオリエンテーションが行われました。
本校卒業生の大学3・4年生7名が集まり,教育実習に当たっての諸注意などの説明を受けたり,教頭先生や生徒指導部・進路指導部の先生から学校の現状などについての講話を聞いたりしました。
2週間から3週間と実習期間に違いはありますが,大学の授業だけではわからない貴重な体験ができるのではないかと思います。
なかにはうまくいかない事あるでしょうが,良い機会ととらえて頑張ってください!
2021年4月30日
2021年04月30日(金)
生徒総会
本日7限,生徒総会を行いました。
本来なら体育館で全校生徒を集めて行うところですが,昨今の状況を考え「事前に書面による質問募集→放送での回答」という形式をとることになりました。
当日は,放送室と教室付近でトランシーバーを使ってやり取りしながら各議案について賛成・反対の確認をしていました。
後期には学校の課題について考える生徒集会が行われます。どのような形での開催になるかはわかりませんが,生徒の皆さんの活発な議論に期待です。
2021年04月30日(金)
学校便り「朝日子」第177号
学校便り「朝日子」第177号(令和3年度4月号)を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2021年04月30日(金)
5月行事予定
5月行事予定表を配付しました。PDFファイルでご覧ください。
2021年04月30日(金)
進路指導室だより 令和3年度 4月号
進路指導室だより 令和3年度4月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。
2021年4月28日
2021年04月28日(水)
令和3年度 スポーツ交歓会(中玉戦)
4月28日に鹿児島玉龍高校とのスポーツ交歓会(中玉戦)が開催されました。
昨年度は新型コロナウィルス対策で中止でしたので,今年度は待望の開催です。
鴨池運動公園を中心に,県体育館や武道場などでも熱い戦いが繰り広げられました。
途中雨に降られるなど天候も心配されましたが,生徒の気持ちが伝わったのか最終種目の野球まで無事に終えることができました。
全競技を通した総合成績は鹿児島中央8-5鹿児島玉龍で,今年度は鹿児島中央高校が勝ちました!
2021年4月20日
2021年04月20日(火)
探究基礎・探究Ⅰ(1年)
先週から本格的に授業が始まりました。1年生「探究基礎」は,課題研究に必要な技術と科学的な思考を身につけることを目的としています。
写真は,あるクラスの「探究基礎」の授業です。
「この中には何が入っているでしょう?」
5つのおにぎり型の容器。これを開けずに,それぞれの中身を推測します。
振ったときの音の鳴り方・違いで推測します。
推測したあとは,予想した中身と「どうしてそう推測したのか」という理由をホワイトボードに書き出します。
「あなたはどう考える?どうしてそう考えた?」ということをグループ内やクラス内で伝える場面はこれから増えていきます。普段から思考し,人前で自分の考えを発表する習慣をつけることが大切となります。
次は,別の時間の「探究基礎」で図書館オリエンテーションを行っている様子です。
図書室の使用方法や蔵書・雑誌の紹介の他,本の検索方法や学校外の図書館等の活用方法の説明がありました。探究活動や課題研究で書籍を探したり論文検索を行うことが多いので,積極的な図書館利用を薦めます。
第1回「探究I」は合同オリエンテーションを行いました。「探究I」では課題研究の過程を学びます。
今回は担当教諭から「学問について」「課題研究を通して身につけてほしいこと」を中心に話がありました。
次回から「学問探究」が始まります。
1年生のSSH活動については今後もブログやSSHニュースで発信します。
2021年4月15日
2021年04月15日(木)
音楽部・ダンス部ミニコンサート
本日昼休み,音楽部とダンス部の合同ミニコンサートがありました。
ミニコンサートはこれまでそれぞれの部で何回か行われていましたが,合同の開催は初めてです。
まず最初に音楽部がヒット曲メドレーを披露し,次にダンス部が「音楽部の演奏をバックに」ダンスを披露しました。
迫力のある音に合わせてダンス部が踊る姿は,1年生だけでなく2・3年生にも新鮮に映ったようです。