分類
2020年08月30日(日)
第58回体育祭
本日,第58回体育祭を開催しました。
予行とは打って変わって朝からまぶしいくらいの晴天の下,生徒たちは各種目に臨みました。競技の結果は以下の通りです。
【競技の部】
優勝:2年生
2位:3年生
3位:1年生【応援の部】
優勝:3年生
2位:2年生
3位:1年生競技場の入場口には保護者受け付けを設け,IDカードのチェックと健康チェックシートの回収を行いました。また,マスクの着用や距離をとっての応援についても度々アナウンスし,熱中症対策と感染症対策に努めながらの実施となりました。
社会の状況が変化する中で今まで通りの体育祭ではなかったかもしれませんが,各学年とも思い出に残るものになったのではないでしょうか。明日は振り替え休日です。しっかり体を休めて,また火曜日からの学習を頑張ってほしいと思います。
2020年08月28日(金)
体育祭予行
本日,鴨池陸上競技場補助グラウンドで体育祭の予行練習を行いました。
木曜日が悪天候のため金曜日に行うことになったのですが,集合時間にはあいにくの雨が。
開始時間を1時間弱遅らせて,まずはテントの設営からスタートしました。テント等の設営が完了する頃には雨も上がり,晴天の中で予行を開始することができました。
今日は主に選手の招集編成や各役員の動きの確認,競技方法などの確認を行いました。
予行とはいえ,選手の走る姿には時折大きな拍手がおくられていました。本番は日曜日です。暑いことが予想されますので,体調をしっかり整えて最後まで楽しんでほしいと思います。
※保護者の観覧については8月26日のブログでもお知らせしたとおり,3年生の保護者のみとなります。IDカード・健康チェックシートを忘れずにご持参ください。2020年08月26日(水)
第58回 体育祭について
【体育祭予行について】
8月27日(木)に予定していた体育祭予行は,当日の天候不良が予想されるため,8月28日(金)に順延します。
8月27日(木)は,平常授業(朝課外なし,金曜時間割)となります。【体育祭当日のプログラムについて】
8月30日(日),第58回体育祭を開催予定(小雨決行)です。
プログラムについては,生徒に配付したパンフレットのPDFファイルをご覧ください。なお,当日の天候や気温によっては,プログラムを変更(短縮)して実施する場合があります。その場合は競技の予定時刻が大幅に変わることがありますので,ご了承ください。
【体育祭当日の観覧について】
・校舎改修工事のため本校グラウンドが使用できませんので,本年度も会場は鴨池補助競技場です。
・新型コロナウイルス対策として,会場の密を避けるために,今年度は3年生保護者のみの観覧となります。事前調査で観覧を希望した3年生保護者には,健康チェックシートとIDカードを配付しています。当日は受付で健康チェックシートを提出し,IDカードを着用している方のみが入場できます。
(なお,過去2週間以内に東京や大阪など感染者が多数出ている地域に行った方は,観覧をご遠慮いただきますよう,お願いします。)
・自家用車で来場される保護者の方は,鴨池公園駐車場(市営駐車場)など,会場周辺の有料駐車場をご利用ください。会場周辺の商業施設への駐車は絶対にしないようにお願いします。鴨池公園の外周の路上(白線内)に駐車する場合は,信号や交差点付近には駐車できないことにご注意ください。2020年08月12日(水)
第58回体育祭について(御案内)
第58回体育祭を以下のとおり開催いたします。
1 日時 令和2年8月30日(日)
午前8時50分~午後3時25分 小雨決行
(荒天が予想されるときは予備日8月31日(月)に実施)2 場所 鴨池補助競技場
体育祭を実施するにあたり,新型コロナウイルス感染症への対応について,これまで慎重に検討を重ねてまいりました。県内での感染者も発生している状況を鑑み,接触を伴う競技については内容を変更し,日程の短縮を図ります。
なお,今年度は,会場の密を避けるために,3年生保護者のみの観覧とします。
来賓,1・2年生の保護者,一般の観覧を希望される方におかれましては,日頃の生徒たちの体育活動の成果を御観覧いただきたいところではありますが,どうか御理解いただきますよう,お願い申し上げます。
3年生の保護者におかれましては,御来場については可能な限り公共の交通機関を御利用ください。自家用車で御来場の場合は,近隣の有料駐車場等を利用し,店舗等の駐車場に停めないようにしてください。なお,8月18日(火)の前期後半開始後に,3年生には保護者の観覧希望調査をとり,観覧希望者には事前に健康チェックシートとIDカードを配付します。当日は,受付でその健康チェックシートを提出し,IDカードを着用している方のみが入場できることになります。観覧できるのは3年生の保護者のみです。御不便をおかけしますが,御理解と御協力をよろしくお願いいたします。2020年08月07日(金)
情報機器の充実
文部科学省が示す新しい学習指導要領では「情報活用能力の育成」を重視した学校環境を整えることが求められています。本校では校内の様々な場所から情報通信ネットワークへ生徒がアクセスできるように,情報機器の整備が進んでいます。
進路情報室には進路情報を検索できるパソコンを設置しています。今後更にパソコンの台数を増やし,新しい大学入試の大きな変化に対応できるようになります。
図書室では書籍と情報機器の融合を目指します。「書籍」と「情報通信ネットワーク」,それぞれの長所を活かした情報提供を生徒に行います。本校図書室だけでなく県立図書館や国会図書館など大きな図書館にある専門書の検索も可能になります。
夏季休業期間を利用し,本校職員が手作りで環境整備を行います。無機質な機械の設定に職員の情熱が加わります。
SSH推進室の隣にはパソコンを10台設置した部屋ができました。探究活動はもちろん,授業で情報端末を活用して調査をしたり,学習内容をまとめたりする作業ができます。また,生徒会活動や部活動等の様々な生徒の自主的な活動に利用し,生徒の創造力を伸ばす部屋として活用していきます。
これからも鹿児島中央高校は生徒の「気付き」を大切にし,気になったらすぐに情報にアクセスできる環境を整備していきます。
2020年07月31日(金)
【お知らせ】8月3日(月)の電話不通について
校舎改修のため,8月3日(月)は終日学校の電話が不通になります。
8月4日(火)以降は復旧する予定です。2020年07月31日(金)
学校だより「朝日子」第168号
学校だより「朝日子」第168号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2020年07月30日(木)
進路指導室だより 7月号
進路指導室だより 7月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2020年07月29日(水)
学問探究(1年探究I)
1年生の「探究I」の中で,「学問探究」に取り組んでいます。
「学問探究」は,多種多様な学問の中から興味のある学問を調べ,調査した内容をレポートやポスターにまとめる学習です。
個人で行う調査活動が終わり,現在グループ活動に入っています。
タブレットやパソコンを用いたインターネット上の情報だけでなく,図書室にある書籍からも情報収集を行います。
9月の学問探究発表会に向け,大判ポスターの清書を始めた班も出てきました。
放課後,自主的にポスター作成に取り組む班の様子です。
それぞれの班が目標を持って発表資料を準備します。計画を立てて実行する習慣が研究・調査を通して身についてきました。
2020年07月27日(月)
新聞つくり講座(よむのび教室)
南日本新聞社読者局読者センターの谷上英文さんより,新聞記事の作り方について講話をいただきました。
1・2年生の新聞委員に対して,新聞の役割やなり立ち,紙面・記事の構成や相手に情報を伝える技術についてお話いただきました。
「記事を作成するときは『誰に』『何を』伝えたいのか頭に入れる。読む人のことを常に意識する。そう意識することで記事は相手に伝わります。」
集まった新聞委員は,2月に発行される学校新聞後期号の記者を務めます。講義終了後に役割分担を決め,面白い記事作りについて谷上さんにアドバイスを求める様子が見られました。
生徒からは「今までなんとなく新聞を読んでいました。ニュースだけでなく,学生が投稿する『若い目』や詩・俳句のコーナーなど,様々な楽しみ方があることが分かりました」「これまであまり新聞に触れてこなかったけど,1日分の記事の数が約200と聞いて驚きました。」と感想が聞かれました。
後期号に向け,新聞委員としての意識が高まったと感じられました。
谷上さん,本日はありがとうございました。