分類
2020年11月05日(木)
避難訓練,シェイクアウト訓練
4日(水)に避難訓練,5日(木)にはシェイクアウト訓練を実施しました。
避難訓練は火災を想定し,各担任の指示のもと生徒たちは速やかに校庭に避難することができました。
避難後は消防署の方から消火器の使い方や,避難する際の注意点について講話がありました。
また,この時間を利用して,職員が消火栓や緩降機の位置・使い方についても消防の方から説明を受けました。
シェイクアウト訓練は突然の地震に対して適切な行動をとれるようになるための訓練です。
生徒には5日に行うことは予告しましたが,時刻は知らせずに訓練を行いました。
突然の放送に戸惑ったかもしれませんが,事前の説明もあったことですぐに安全を確保する体勢がとれたと思います。
今後もこのような訓練を通じて防災安全への意識を高めていきたいと思います。
2020年11月05日(木)
団訓(2年生のみ)
本日は団訓を行いましたが,新型コロナウィルスの感染防止のため,2年生のみの実施となりました。
例年であればこの時期までに数回実施しているので生徒たちも慣れているのですが,今年度はわずか1回程度しか実施することができていません。
生徒たちも感覚を思い出しながら団訓に臨んだのではないでしょうか。
次回(今月末に実施予定)は1年生のみ実施する予定です。
2020年10月29日(木)
中間報告会 その3
パソコンでポスターを作成した研究班の紹介をします。
57期生の中で初めて大判プリンターで印刷をした班の2人は「自分たちが作ったポスターがプリンターから大きくなって出てきたときの感動は忘れません!」と語ってくれました。
5つの研究班がパソコンで作成したポスターで報告会に臨みました。準備には時間がかかりましたが,各班立派な発表でした。
口頭発表班の様子です。県SSH交流フェスタのステージ発表に向け,パワーポイントで資料を作成しました。プレゼンテーションも見事でした。
質疑応答で受けたアドバイスや台紙に貼られたGOODシールQUESTIONシールなどをもとに,次の「探究II」の時間で研究のふり返りと見直しを行います。
更によい研究となるように頑張りましょう。
2020年10月29日(木)
中間報告会 その2
開会の挨拶,進行のアナウンスは放送部が行いました。
開始の合図と共に発表が始まりました。
中間報告会の目的は,これまでの進捗状況を報告するだけではありません。意見や助言をもらい,これからの研究の参考にします。
1年生も参加し,先輩の研究報告を聞いて強い刺激を受けたようです。研究テーマ設定のヒントが見つかったのではないでしょうか。
研究の詳細が伝わるように,実験装置や成果物,資料を提示して発表を行う班もありました。
他のメンバーが公欠のため一人で発表を行う研究班もありました。一人とは思えない立派な発表でした!
2020年10月29日(木)
中間報告会 その1(2年探究II)
報告会開始直前,発表に必要なものの運搬・設置は生徒がすべて行います。
会場図にあわせて発表会場を完成させます。
今年度は,密を回避するために会場を体育館と講堂の2箇所に分けて実施しました。
口頭発表の準備も進んでいきます。
ポスターの設置が終わった班から発表練習に入ります。打ち合わせを行う班,メンバーを相手にリハーサルに臨む班など最後の準備に取り組みます。
2020年10月29日(木)
中間報告会へ向けて(2年探究II)
本校2年生は4月から課題研究に取り組んできました。10月23日の中間報告会に向け,どの研究班も準備を進めてきました。
88班のうち,県SSH交流フェスタに参加する8班は,パソコンで作成したポスターやパワーポイントのスライドを使って発表を行います。
後期に入り,「探究II」の時間と空き時間を利用して作成と修正を繰り返してきました。
「部活があるから今日はごめん!明日その分頑張る!」
メンバーが全員揃わない日もありましたが,見事なチームワークで乗り切りました。
多くの班が発表を行うので,準備も時間がかかります。報告会数日前から掲示パネルを作り上げました。
昨年報告会を経験した3年生も手伝ってくれました。
報告会前日,口頭発表を行う3班の希望で,放課後に教室でリハーサルを行いました。
先生からの指摘はすぐに書き留め,明日の本番に備えます。
「改善すべき点は今日のうちに修正しておきたいです」
生徒の熱意が伝わるリハーサルでした。
2020年10月27日(火)
図書日和 10月号
図書日和 10月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2020年10月26日(月)
卒業生からのマスク寄贈
本日,本校卒業生で10期の会会長 萩原様が来校され,マスク2000枚を寄贈してくださいました。
新型コロナウイルス感染症への対応は,今後も長期にわたると予想されます。
「with コロナ」の時代の新しい生活様式にマスクは欠かせないものとなってきています。
本校でも,今回寄贈されたマスクを大事に活用していきたいと思います。
誠にありがとうございました。2020年10月23日(金)
Questionシール
10月23日に実施する2年「探究II」中間報告会に向け,各研究班が発表準備を行っている中,ある注文品がSSH推進室に到着しました。
本校オリジナルの「Questionシール」です。2年生書道部員に作成してもらいました。
SSH校内事業の各発表会において,発表に対する評価は生徒が相互に行っています。
ポスター発表の評価はこれまでGOODシールのみ使っていましたが,「どうしてそのような結果になっているの?」「本当にそうであるのか?」など,発表を聞いた後に浮かんだ「問い」や「疑問」を発表者に伝えるときはこのQuestionシールを使います。
シールに書かれたコメントを参考に,中間報告会以降の研究方法を検討することもあります。当日は台紙にたくさんのシールが貼られているといいですね。
2020年10月19日(月)
中高連絡会開催のお知らせ
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のために,6月の中高連絡会は延期とし,資料送付のみとしました。延期となっていた今年度の計画が以下のように決定しましたので,お知らせします。
1 日時 令和2年11月26日(木) 受 付 13:30~14:35
連絡会 14:45~15:352 会場 本校視聴覚室
3 内容 (1)入学学力検査について
(2)質疑応答
※ 例年6月実施の中高連絡会では,本校1年生と出身中学校出席者と
の面談を実施しておりますが,新型コロナウイルス感染症拡大防止の
観点から,今年度は中止いたします。なお,公文は鹿児島学区の関係中学校,及び在校生の出身中学校に発送しています。鹿児島学区以外で関心をお持ちの中学校におかれましては,以下の案内文と申込み書式をダウンロードしてお使いください。
参加希望の場合は,11月13日(金)までに申込み書式にて出席者氏名等をFAXで送付してください。
問い合わせ先
鹿児島中央高等学校 担当 牧之瀨義広
TEL 099-226-1574
FAX 099-223-2409