記事
2015年11月5日
2015年11月05日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の化学と物理の授業を参観しました。
それぞれ化学基礎と物理基礎という科目名のとおり大学入試にも直結する各分野の大切な基礎を学びます。
そのため,器具を用いたり,話し合いをしたりしながら,一人一人が考え方をしっかり理解することに努めます。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年11月05日(木)
授業力向上研究員公開授業実施
授業力向上研究員公開授業実施
本日6限目に。1年生の数学の公開授業を行いました。
これは,県教育委員会の授業力向上プログラムの取り組みの一環として同プログラムの研究員である本校職員により実施したものです。
内容は,新教育課程で新たに取り入れられたデータの分析の分野。「箱ひげ図」の読み取り方に関して,昨年のセンター試験の内容も取り入れ,グループワークで相互に学び合うアクティブな手法も取り入れて行われました。
他校からもたくさんの先生方にお越しいただき,その後の授業研究では活発な討議が行われました。2015年11月05日(木)
「津波防災の日」避難訓練
「津波防災の日」避難訓練
本日は「津波防災の日」。津波被害を想定した避難訓練を昼休み後に行いました。
災害はいつ発生するかもわからないことを意識して,昼休みの終了間際に避難を告げる放送をかけました。生徒は,校内のあちこちにばらばらにいる時間帯です。
一般的な避難訓練のように,教室からの避難ではないため,混乱の予想されましたが,想定の約半分の時間で集合することが出来ました。テレビ局の取材もあり,さっそく夕方のニュースで放送されました。本日が「津波防災の日」ということについて,気象庁のサイトからの転載です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。11月5日は、江戸時代(1854年)に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。
2015年11月4日
2015年11月04日(水)
相互授業参観
相互授業参観本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の英語,1年生の家庭科,3年生の数学の授業を参観しました。
英語は,英作文の授業。グループワークで練り上げた英作文を発表し,ALTのカリス先生に添削を受けました。説明や質疑応答は全て英語。英語を英語で考える授業でした。家庭科は,まずリンゴの皮むき&カット競技。速さと正確さを競いました。その後,カットしたリンゴでジャムを作り,あわせて手作りしたパンにつけていただきました。苦労した甲斐もあり,とてもおいしそうでした。
数学は,入試レベルの問題演習。代表が板書した解答を皆で吟味し,先生の添削を受けました。今日のポイントは作図。問題を正確に理解し,正確な図を描くことが解法の第一歩であることをあらためて,確認していました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。
2015年11月04日(水)
講堂屋根の工事中
講堂屋根の工事中講堂は改修工事中です。
本日の工事の様子です。
朝の時点では,屋根の木材部分が取り払われた状況でしたが,午後には,鉄骨部分も取り除かれました。
工事は順調に進んでいます。
2015年11月2日
2015年11月02日(月)
高校説明会(鹿児島大学附属中学校)
高校説明会(鹿児島大学附属中学校)
本日,鹿児島大学附属中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
たくさんの生徒の皆さんとたくさんの保護者の方々,先生方にお話しさせていただきました。
真剣な眼差しで説明を聞いてくれました。
高校入試に向けて残り数か月になってきました。毎日体調に留意して,しっかり準備をしてください。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。
2015年10月30日
2015年10月30日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の数学の授業を参観しました。
積分の導入に関する授業でした。
「新たな計算規則を約束する」と同時に,既習の微分との関係に気づくことが,授業の目標でした。
生徒たちは,悩んだり考えたり,試行錯誤しながら新たな記号や規則に慣れつつあるようです。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月30日(金)
進路指導室だより10月号発行
進路指導室だより10月号発行
H27-10-shinrodayori.pdfをダウンロード
進路指導室だより10月号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。2015年10月30日(金)
図書日和2015年10月号
図書日和2015年10月号
本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
保護者には生徒便で配布しました。
平成27年度10月号をPDFファイルでもご覧いただけます。
2015年10月29日
2015年10月29日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の音楽の授業を参観しました。
箏(こと)の演奏について,課題曲(たこたこあがれ,一番星見つけた,など)を練習をする授業でした。
お互いの演奏を耳にしながら修正を加え,自分の出来ること,出来ないことを意識する,楽器の特性を生かした,創造的な授業が展開されていました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月29日(木)
3年生が1年生に英語の授業
3年生と1年生の連携授業(英語)
本日3限目の英語の授業で,3年生が1年生を相手に授業をするという取り組みが行われました。
「基本文例600」を教材に,基本的な文法事項を説明し,質問に答えたり,個別に問題を解く手助けをしたりしました。
1年生は,身近な上級生を通して2年後に到達すべき目標を実感するとともに,学習全般に関するアドバイスももらうことができました。
3年生は,教えることを通して多くの気づきを得て,自分自身の理解を深めることができました。
お互いにとって非常に意味のあるアクティブな取り組みになりました。
この取り組みは,メンバーを変えながら,しばらく続ける予定です。2015年10月29日(木)
平成27年度 11月行事予定(生徒・保護者用)
平成27年度 11月行事予定(生徒・保護者用) 平成27年10月29日(木)
27-11-gyouji.pdfをダウンロード
日 曜 行事 週番引継 他
1 日 進研模試(2年)
2 月 朝日子教育週間
3 火 文化の日
4 水 3年LHR=証明写真撮影
5 木 津波防災の日(午前中45分授業,12:55~避難訓練,午後平常授業)
学力向上公開授業(数学)6限,授業研究7限(時間割変更あり)
6 金 週番引継
7 土 進研マーク模試(3年)
8 日
9 月
10 火 全校朝礼
11 水 薬物乱用防止教室(1・2年,LHR), 3年LHR=証明写真撮影
12 木
13 金 週番引継
14 土 好学①
15 日
16 月 京都賞講演会(2年:0+①②③のち昼食移動,宝山ホール) (時間割変更あり)
17 火 小論文ガイダンス(2年:4限:体育館)(時間割変更あり)
好学舎(1年:6,7限体育館) コート販売(1年生)会議室, 一読三嘆
18 水 学年別朝礼 45分授業
進路講演会(3年:7限=合同LHR:体育館90分間)
19 木
20 金 団訓⑧, 第2回ミニミニ中庭コンサート, 週番引継
21 土 河合塾センタープレテスト(3年)
22 日
23 月 勤労感謝の日
24 火
25 水 0限自習(全学年)
ストレスマネジメント講演会(3年)
26 木 国内体験学習前健康相談(2年14時~保健室)
27 金 週番引継
28 土 鹿児島中央高校交通安全の日
29 日
30 月
備考 12月1日(火)~3日(木):1・2年中間考査,3年12月考査
11月授業日数19日
2015年10月28日
2015年10月28日(水)
臨時生徒総会
臨時生徒総会
本日7限目は,全校生徒が体育館に集合し,臨時生徒総会が開かれました。
生徒会選挙に関する生徒会会則の変更について,生徒会から提案があり,事前に各クラスでまとめられた意見が出され,活発な意見交換が行われました。
他にも,クラスマッチについての要望や,生徒会のあいさつ運動に関する意見も出され,鹿児島中央高校生の自主性が伺える総会になりました。新しい会則に基づく選挙は,来年5月に行います。その他の活動については,今後,本部役員を中心に計画が練られ,実践に向けて動いていくことになります。
2015年10月28日(水)
講堂工事中
講堂工事中
講堂は改修工事中です。
本日の朝の様子です。
屋根の緑色の金属部分がすべて取り除かれ,基礎の木の部分があらわになっています。
校庭側から見た講堂は,このような状況です。2015年10月28日(水)
学校だより「朝日子」第112号発行
学校だより「朝日子」第112号発行
H27-asahiko-112.pdfをダウンロード
学校だより「朝日子」第112号を発行しました。
保護者には生徒便で配布しました。
PDFファイルでもご覧いただけます。
2015年10月27日
2015年10月27日(火)
CBP担当者打合せ会
CBP担当者打合せ会
CBP(中央高校交流会議)の6校の担当者が本校に集まり,今後の活動についての打ち合わせを行いました。
CBPとは,学校名に「中央高校」を持つ6つの高校が様々な交流を行おうとする,昨年度から始まった活動です。
本校会議室で行われたこの打合せでは,今後各校で行われる文化祭を相互に参観する取り組みや,共同で取り組む新たなプロジェクトなどについて話し合われました。生徒会の交流を中心として,中央高校交流会議はますます進んでいきます。
2015年10月24日
2015年10月24日(土)
講堂屋根の工事進行中
講堂屋根の工事進行中
本日は土曜授業でした。講堂の工事が進んでいます。
講堂の工事現場では,作業員の方々が屋上に上り,緑色の屋根をはがして,防水シートや木材部分の点検・張替を行っています。
たいへん暑い日になっていますが,この他,柔道場,剣道場なども工事が進んでいます。
2015年10月22日
2015年10月22日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の世界史Bの授業を参観しました。
7世紀から10世紀にかけて唐の時代の中国が朝鮮半島や日本に与えた影響について学びました。
パラレルな視点をもって世界史を俯瞰できるような授業が展開されました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。
2015年10月21日
2015年10月21日(水)
講堂工事進行中
講堂工事進行中
講堂の工事が進んでいます。
本日は大きなクレーンも入り,時計塔の周りに足場が設置されるなど工事が進んでいます。
安全確保のため,保健室の前からは工事現場には入れないようになっています。
2015年10月16日
2015年10月16日(金)
南薩路遠行終了
南薩路遠行終了
本日は全校生徒参加の南薩路遠行でした。
好天に恵まれ,加世田の吹上浜海浜公園から伊集院の徳重神社までの30kmを踏破いたしました。
6時半にナポリ通りからバスで出発し,海浜公園で8時から開会式,8時30分に全校一斉にスタートしました。
途中のかめまる館と住吉小学校のチェックポイントでは,休憩所として保護者の皆様方が飲み物,バナナ,手作りのレモンのはちみつ漬けなどで疲れを癒してくださいました。先頭の生徒は,10時半過ぎには徳重神社にゴールしました。2時間2分の素晴らしいタイムでした。
御協力をいただいた保護者の皆様方,応援してくださった沿道の皆様方,吹上浜海浜公園,かめまる館,住吉小学校,徳重神社を始めとする関係する皆様方,本当にありがとうございました。
(前日の設営の様子)
2015年10月16日(金)
本日の南薩路遠行 予定通り実施です。
本日の南薩路遠行 予定通り実施です。
好天に恵まれました。予定通り実施します。
この後,6時30分にバスは出発し,
8時から吹上浜海浜公園で開会式,8時半にスタート。
先頭生徒の徳重神社到着は,11時過ぎになるだろうと予想されます。
応援よろしくお願いいたします。
2015年10月15日
2015年10月15日(木)
2学年「大学入試学習会」を行いました。
2学年「大学入試学習会」を行いました。
本日,6・7限目の2時間を利用し,体育館で2学年の生徒・保護者対象のの皆様にむけて
「大学入試学習会」を実施しました。
多くの保護者の皆様に御来校いただき,新課程入試の総括と情報提供,
進路指導部から本校及び2年生の課題について,お話をいたしました。
学年の概況についても学年主任が話をし,夢や希望の実現に向けて,2年生のうちにやっておかねばならないことについて考えました。
生徒と保護者,そして職員一同,一致団結して頑張りましょう。
2015年10月14日
2015年10月14日(水)
南薩路遠行事前指導LHR
南薩路遠行事前指導LHR
全校生徒が体育館に集まり,明後日金曜日に行われる南薩路遠行の合同LHRを行いました。
体育科の先生から,歩道の走行や,道路横断の際の注意,集合時間などについて,地図を参考にしながら説明を行いました。
2・3年生にとっては2・3回目の南薩路なので,雰囲気は分かっていることでしょうが,1年生は初めてのコースになります。安全に留意し,全力で踏破してもらいたいものです。
南薩路遠行は,明後日10月16日金曜日の朝6時30分に学校近辺からバスで出発し,8時に吹上浜海浜公園にて開会式,8時30分に全校一斉にスタート。伊集院の徳重神社を目指して約30kmを歩きます。今年度からクラス別の出発ではなく,一斉スタートに変更になりました。保護者の皆様,近隣の皆様の応援よろしくお願いいたします。2015年10月14日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の書道の授業を参観しました。
書体についてのディスカッションの後,書画カメラとそれを提示するモニターを利用して,実際に文字を書いているところを全員で見,ポイントを意識しながら文字を書くという授業を展開しました。
生徒たちもスムーズに理解できたことと思います。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。
2015年10月9日
2015年10月09日(金)
第7回団訓
第7回団訓
秋晴れの爽やかな空の下,後期最初の団訓でした。
3学年揃った団訓はやはり勢いのあるものでした。校内に響き渡るベルから始まり,足並みの揃ったザッザッという音が工事中の講堂に反射していました。
3年生にとっては,本日が最後の団訓でした。中央高校で過ごした3年間,楽しかったり辛かったりした団体訓練でしたが,多くの生徒にとって実際に走る団訓としては最後だったかもしれません。
今後は,団訓で培った気力と団結力で受験を軽く乗り越えてくれることでしょう。
団訓終了後には,3年生全員が肩を組み,「乾杯」を歌った後,最後には,体育委員長の指揮のもとで恒例となった「帽子投げ」を行いました。
また,KYTのテレビクルーもサッカー選手権大会の出場校紹介風景の一つとして,団訓の様子を取材してくださいました。間もなくテレビ放送もある予定です。
2015年10月8日
2015年10月08日(木)
高校説明会(吉田北中学校)
高校説明会(吉田北中学校)
本日,吉田北中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
全校生徒の皆さんと保護者の方々,先生方にお話しさせていただきましたが,生徒の皆さんは,
クイズにも元気よく答えてくれ,質問もたくさんしてくれました。
高校入試に向けて不安も多いかもしれませんが,毎日を将来の目標に向けて,コツコツと努力してください。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。2015年10月08日(木)
1学年PTA
1学年PTA
午後から,1学年の保護者の皆様に御来校いただき,学年PTAを行いました。
1学年の現況,来年度からの文系・理系のコース選択について,進路指導部からの最新情報の提供,更に,来年度実施予定の国内体験学習についてなどを御説明いたしました。
その後は,各教室に入り,担任からクラスの状況等について御説明いたしました。
入学して,早くも半年が過ぎました。これからも保護者の皆様方の御理解と御協力をお願いいたします。
2015年10月7日
2015年10月07日(水)
3学年PTA
3学年PTA本日から明日まで,全学年とも,実力考査を行っています。
午後からは,3学年の保護者の皆様に来校いただき,学年PTAを行いました。
いよいよセンター試験まで100日(10/8)となり,本格的にエンジンもかかってきました。
今後の進路指導上の留意点,スケジュールなどについて御説明いたしました。
その後は,各教室に入り,担任からクラスの状況等について御説明いたしました。受験は団体戦。生徒,保護者,職員が一丸となって笑顔で来春を迎えましょう。
そして,この挑戦を通して,生徒一人一人が大きく成長することを期待いたしましょう。
明日は,1学年PTAも,体育館にて行います。よろしくお願いいたします。
2015年10月5日
2015年10月05日(月)
学年別朝礼
学年別朝礼
本日は学年別朝礼を行いました。
講堂が改修中のため,これまでは,体育館,校庭,講堂の三か所に分かれて行っていましたが,
本日からしばらくの間は,体育館で一つの学年,校庭で二つの学年の朝礼となります。
今日,校庭で実施したのは,2学年と3学年でした。
各学年とも,学年主任を中心に,連絡事項だけではなく,今この時期に何をすべきかなどの話がありました。
講堂側には工事のフェンスも立っていますが,しばらくこの状態が続きます。
2015年10月2日
2015年10月02日(金)
高校説明会(伊集院北中学校)
高校説明会(伊集院北中学校)
本日,伊集院北中学校で高校説明会があり,本校の概況について説明する時間をいただきました。
生徒さんが入れ替わって,1回目,2回目と2回中央高校の紹介をさせていただきました。
いずれも元気のよい皆さんで,クイズにもはきはきと答えてくれました。
生徒の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。