分類

  • 2016年07月15日(金)

    図書日和2016年7月号

    図書日和2016年7月号

    H28-7-tosyobiyori.pdfをダウンロード


    本校では,図書館だより「図書日和」を毎月発行しています。
    保護者には生徒便で配布しました。
    平成28年度7月号をPDFファイルでもご覧いただけます。

  • 2016年07月13日(水)

    前期クラスマッチ1日目

    前期クラスマッチ1日目

    Sdscf1919

    サッカー,バレーボール,卓球,ソフトテニス,バドミントンの5つの競技に男女それぞれクラスごとのチームを作り,前期クラスマッチ1日目が行われました。

    Sdsc06636

    Sdsc06655




    天気予報では梅雨明け時期の,終日雨の予報でしたが,降っても小雨にとどまり,曇天の中,クラスの団結と意地をかけた大きな歓声が校内あちらこちらから聞こえてきました。

    Sdscf8718

    Sdscf8728


    いつも元気な中央生が,更に5割増しほどの活気・やる気で,試合に向かっていました。
    熱戦は明日まで続き,各種目上位の決戦が行われます。

    Sp1120537

    Sp1120546

  • 2016年07月13日(水)

    学校関係者評価委員会と学校活性化委員会

    学校関係者評価委員会と学校活性化委員会

    午後,校長室で学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
    年間三回実施し,学校評価により,学校の現状と課題について共通理解を深め,学校運営の改善を促進することを目的としています。

    Sdscf8743

    今回が,今年度第一回になりますので,まず最初に委員の委嘱状をお渡しし,相互の自己紹介を行いました。
    その後,先日の高校野球で選手宣誓をした本校野球部キャプテンの映像を見てから,各部主任から今年度の重点項目説明と委員の先生方との意見交換を行いました。

    Sdscf8752

    これから本校が取り組むべき課題について,生徒・保護者・地域の方々との関係,学力向上に向けての課題,生徒の心身の発達,職員の職責感などに関してなど充実した話になりました。

  • 2016年07月12日(火)

    今後の夏の予定

    今後の夏の予定


    ■明日13日と明後日14日の水木は,前期クラスマッチを計画しております。
     生徒たちの熱戦が繰り広げられることでしょう。
     保護者の皆様,美味しいお弁当で応援よろしくお願いします。

    ■16日土曜は,土曜授業です。翌日が教員等採用選考試験会場になりますので,
     そのための設営作業も一部入ります。

    ■17日日曜は,採用選考試験の会場のため,生徒は全面立入禁止となります。
     部活動,学習室等での自習も出来ません。お気をつけください。

    ■20日水曜で前期の前半終了です。
     この日は,交通安全教室や大掃除が計画されています。

    ■21日木曜から29日金曜まで,夏季課外です。並行して三者面談も行います。
     保護者の皆様方は,担任からの案内(計画表)を御確認ください。
     暑く,お忙しい中ですが,お時間の都合をつけてよろしくお願いいたします。
     なお,駐車場はございません。

    ■28日木曜に,中学生一日体験入学を計画しています。
     現在申し込み受付中ですが,7/13までです。
     詳しくは,カテゴリーの「06-05一日体験入学」をご覧ください。

    ■29日金曜は,2年生学部学科研究会を計画しています。
     大学から先生方をお招きして,講座を開設し,2年生の進路選択の一助といたします。

    以上,夏の7月中の計画でした。
    本日,雨のため先週から延期が続いていた夏の甲子園予選が行われました。
    本校野球部は残念ながら敗退しました。応援ありがとうございました。

    Sdscf8190

  • 2016年07月08日(金)

    団訓④は中止

    団訓④は中止

    本校の伝統行事の団訓。今日はその今年度第4回を予定しておりましたが,台風1号の影響によるものと思われる朝からの雨で,中止を決定しました。

    いつもは「団訓の神様」がいらっしゃって,その時間だけは晴れたりすることもあるのですが,今朝は朝からの雨でグラウンドコンディションも悪く,また終日雨の予報のため,朝のうちに中止を決めました。

    本日予定していた野球部の甲子園予選も,明日以降に延期になりました。

    写真は,昨日の夕方に出た虹です。夕焼け時のマジックアワーの真っ赤に染まった校舎の上に,副虹まで見えて,それは大変美しいものでした。

    Sdscf1912

    明後日の日曜日は,参議院選挙・県知事選挙です。本校の講堂も投票所として利用されます。3年生の中でも生まれて初めての投票に向かう生徒も出ます。責任ある一票を投じて欲しいものです。明日土曜から講堂は,設営と準備に入ります。

  • 2016年07月07日(木)

    3年生合同LHR


    3年生合同LHR

    Sdscf8701

    3年生が,講堂に集合し合同LHRを行いました。
    進路指導部主任と学年主任から,センター試験までのスケジュールを確認したり,学習状況についてのアドバイスをしました。
    先日行った進路検討会で話題になったことなどを生徒に伝え,放課後自習の取り組みについてなど,受験生としての意識が高まったことと思います。
    夏の充電期間を有意義に過ごしましょう。頑張ろう52期生!

    Sdscf8705

  • 2016年07月04日(月)

    マジャパヒト古代帆船による航海プロジェクトクルーとの交流会

    マジャパヒト古代帆船による航海プロジェクトクルーとの交流会

    Sp1090742


    7月2日(土)13:40から化学講義室にて交流会が行われた。
    この交流会に参加したのは,プロジェクトの企画者である高城芳秋氏(本校OB4期生),海洋冒険家の山本良行氏,インドネシア人クルー7名と本校生約40名である。

    まず,本校生徒会長による歓迎の言葉から始まり,次に高城さんから今回の企画の説明が行われた。航海中に撮影された写真をスクリーンに映し出しながら説明をしていただいた。
    次に山本さんから話をうかがった。天候の悪いときは,目の前に10メートルの波がそびえ立ったこともあったそうだったが,インドネシア人クルーの腕がよく,何とか転覆せずにすんだということである。インドネシア人はほとんどがイスラム教徒で,現在ラマダン中であるそうだ。鹿児島滞在中も鹿児島にあるモスクに通っているとのことだった。

    Sp1090749

    その後,質疑応答などで国際交流を深めることができた。特にインドネシア人の若者2人が勉強のため同行しているが,1人は17歳(将来は日本の大学に留学したいということであった。)ということで生徒たちと同世代のため話が盛り上がった。

    生徒会長と1年生男子にこのプロジェクトのTシャツが贈られた。最後に生徒会副会長がお礼の言葉を述べ,正面玄関前で記念撮影を行った。この写真はインドネシア政府に送られて,本国政府のホームページにも載せられるということであった。

    Sp1090754

    参加した生徒たちは貴重な体験になりました。ありがとうございました。

  • 2016年07月01日(金)

    学校だより「朝日子」第120号発行

    学校だより「朝日子」第120号発行

    H28-asahiko-120.pdfをダウンロード


    学校だより「朝日子」第120号を発行しました。
    保護者には生徒便で配布しました。
    PDFファイルでもご覧いただけます。

  • 2016年06月30日(木)

    中高連絡会

    中高連絡会

    Sdscf1901

    午後,中高連絡会を行いました。
    中学校の先生方40数名にご出席いただきました。5限目を授業参観としましたので,先生方は授業中の教室を参観しながら,校内をぐるっとご覧いただきました。
    6限目からの連絡会では,本校の入試の状況,生徒の実態等に関して具体的に説明をさせていただきました。また,多くの質問もしていただき,本校についての理解も深めていただけたと思います。

    高校では大学入試新テストに向けて,アクティブラーニングというキーワードで検討を進めております。中学校との連携が更に必要になってくると思われます。
    今後とも鹿児島中央高等学校の教育活動にご協力をいただけますようお願いいたします。
    終了後は,授業の終わった各中学校の卒業生(高校1年生)と面談していただき,
    直接生徒から学校生活について話を聴いていただきました。

    Sdscf1905

    ご参加いただいた中学校には,中学生一日体験入学の公文もお渡しいたしました。
    手続等よろしくお願いいたします。

  • 2016年06月29日(水)

    PTA研修視察終了

    PTA研修視察終了

    Sdsc00546

    Sdsc00566

    朝からの豪雨のため,JRがあちこちで遅延,運休している中,鹿児島中央駅に7時に集合し,新幹線は運休しないか,と心配しながらの出発になった。
    結果的に予定通りの列車で博多には9時過ぎに到着した。(おひとりだけ,鹿児島本線の運休の影響で参加できない方がいらっしゃり残念だった。)

    Sdsc00574

    Sdsc00588

    博多からはバスに乗り,九州大学伊都キャンパスを目指す。進路主任の先生がツアーコンダクターになり行程の案内,お知らせ,注意事項などを話す。伊都キャンパスに着く頃には雨が上がり,見学は順調に進む。
    伊都キャンパスは建設中のところもまだあるものの,大学として完成され始めたようで,椎木講堂の中に入り案内をしていただく。通常は半分をホールとして利用し,後ろの半分は階段教室として使われているということで効率的である。とにかく広い,天井は高い。お母様方からは,すごい,広い,立派,お金がかかっている,などの感想が聞こえてきた。

    その後,道路を渡り向かい側のビッグオレンジという広報施設にはいる。そこで,案内ビデオを視聴する。九州大学がグローバル化し,アクティブラーナーの育成に力を入れているということがよくわかる意欲的な広報ビデオであった。

    Sdsc00598

    Sdsc00603

    Sdsc00618

    移動し,福岡タワーで昼食とタワー見学を行う。雨もすっかり上がった。遠くに太宰府も見えており,今回は訪問することは出来なかったが,合格祈願まで出来たのではないだろうか。昼食はバイキングで各テーブルでは,お母様方のお話も弾み,楽しそうな様子である。

    Sdsc00636

    Sdsc00643

    帰りは博多駅で16時過ぎに新幹線ホームで集合しましょうと連絡をし,お母様方それぞれはこのあとの自由時間に三々五々移動されて行かれた。
    18時27分鹿児島中央駅に予定通り到着し,本日の研修を終了した。
    九州大学の最新の設備,グローバルな観点での学生の育成,移転し伊都キャンパスで発展を続ける姿を目の当たりにし,お母様方の心の中や我々職員の頭の中には生徒の希望を高め,合格し,そこで生き生きと活躍できる学生を育てなければと感じることであった。たまたまではあるが,福岡タワーの見学の折り,中国のクルーズ船からのバスが数台到着した。中国語を話しながら,圧倒的な勢いでお土産を買っている姿を見て,福岡の国際都市としての姿,観光客を受け入れる国際化を意識することであった。九州大学もそこを意識し,グローバルな観点を育てる取り組みに変わってきていると思われる。様々なことを研修できた有意義なものになった。