分類
2021年06月17日(木)
団訓(2年生)
本日6限後,団訓を実施しました。本年度は学年ごとの実施を計画しており,今回は2年生でした。
次回初めての実施を控える1年生がその様子を見学しました。
集合から解散まで非常によく,まさにお手本といった様子でした。
1年生は自分たちが次回行う姿をイメージできたのではないでしょうか。
2021年06月15日(火)
学年別朝礼
今日は学年別朝礼がありました。テニスコートで行われた1年生の様子をお伝えします。
今日の講話は『大学入試についてもっと知ろう』というテーマでした。昨年度から大学入学共通テストが始まり,生徒も教員も新しい情報にアンテナを張っておかなければなりません。
講話を担当された先生から「大学入学共通テストで必要な科目は?」「長い時間集中できる?」などと聞かれたり,「高校受験とは全然違うんだよ」という話を聞いたりして,生徒たちは真剣な顔つきでした。
講話の後,明日から南九州大会に出場する陸上部1年生の紹介があり,全員で激励しました。
学年全体で集まる機会はあまり多くありませんが,その貴重な時間を有意義に共有したいと思います。
2021年06月07日(月)
図書日和 5月号
図書日和 5月号を発行しました。
2021年06月07日(月)
進路指導室だより 令和3年度 5月号
進路指導室便り 令和3年度5月号を配付しました。
2021年06月07日(月)
学校便り「朝日子」第178号
学校だより「朝日子」第178号(令和3年度 5月号)を配布しました。
2021年06月04日(金)
4月・5月の探究活動(全学年)
新年度になり2ヶ月が過ぎました。これまでの各学年の探究活動を紹介します。
1年【探究基礎】・・・課題研究に必要な技術と科学的な思考を身につけることを目的としています。4月はMicrosoft Wordで自己紹介ポスターを作り,クラスで発表を行いました。
発表後は,「与えられた条件以上の工夫が見られるか」などの点から生徒が相互に評価を行いました。
5月,本校SSH事業の一環である「開眼ゼミ」を2時間実施しました。「開眼ゼミ」については,SSHニュース第18号をご覧ください。
1年【探究I】・・・2年次に行う課題研究の「過程」を学びます。「探究I」合同オリエンテーション(参照記事:探究基礎・探究I(1年))後に始まった「学問探究」は,多種多様な学問の中から興味のある学問を調べ,調査した内容をレポートやポスターにまとめる学習です。
書籍や進路情報誌,インターネットのサイトを活用します。「『〇〇学』という言葉を初めて聞いた」と話す生徒も多いようです。
2年【探究II】・・・1年次に設定したテーマについて課題研究を行います。58期生探究IIの班は89班あり,それぞれ,先行研究調査や予備実験を開始しています。
次の写真は,ある日の「探究II」の特別教室です。研究が終了した先輩方から返却された研究道具・材料が並べられています。
「この道具は,研究計画のあの場面で使えるんじゃない?」と話し,道具の引き継ぎが行われる班もありました。
3年【探究III】・・・「探究II」で行った研究のまとめ作業を行います。7月に予定されている「SSH最終報告会」に向け,それぞれの活動場所で論文とポスター作成を進めています。
研究を終え,片付けを行う班もあります。アサガオ班はビニールハウスの撤収と清掃を行いました。約1年間,多くの生徒・職員がこの場所で育つアサガオを見守りました。57期生のアサガオ研究はここで一区切りです。
今後も定期的に本校のSSH事業や探究活動をブログでお知らせします。
2021年06月02日(水)
令和4年度の教育実習を希望する本校の卒業生へ
令和4年度の教育実習を希望する本校の卒業生は,添付資料のとおり手続きをしてください。
2021年06月01日(火)
6月行事予定表
2021年05月26日(水)
生徒会長選挙
5月18日の記事で生徒会長選挙に向けた取り組みについてお伝えしましたが,本日その本番を迎えました。
撮影時に考えていた通り,「事前に録画した演説を視聴する」形で講堂(1年)・体育館(2年)・教室(3年)と分けて開催しました。
(講堂で視聴する様子)
生徒は,それぞれの候補者が一生懸命に演説する映像を真剣に見ていました。
選挙結果は後日全校生徒に向けて発表されます。新しい生徒会が新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
2021年05月19日(水)
ストレスマネジメント講演会
本日7限、LHRの時間を利用して1年生を対象にストレスマネジメント講演会を実施しました。
今回は本校スクールカウンセラーの冨田恵子先生を講師にお迎えし、「人の心の状態を知り、自分の心を安定させ、他人とより良い人間関係を築くことでより活き活きとした日常生活を送るために」を主なテーマにお話をしていただきました。
人の心が持つ様々な側面について、例を用いながら丁寧に説明していただきました。また、会話例については途中に本校の先生方によるロールプレイもはさみました。参加された先生方にとっても新鮮な体験だったのではないでしょうか。
後半には心の状態を安定させる方法を学びました。
高校生となれば、中学校のころと比べるとより広い人間関係を持つことになりますが、それは同時に友人とのトラブルも多くなる可能性をもっています。今回の講演会を参考に、自分はもとより友人の心の状態も考え、良い友人関係を築いて充実した学校生活を送ってほしいと思います。