分類
2020年07月01日(水)
実験の準備風景(1年探究基礎)
1年生「探究基礎」の授業では,これから「5つの実験」の演習が始まります。
「5つの実験」では,物理・化学・生物・地学・環境分野の5種類の実験を「計画→実験→まとめ」のサイクルで実施します。
その中で生物分野の実験を行う班が,放課後に実験のための準備を行いました。微生物を採集するための培地を作っています。

慣れない作業ですが,皆で話し合い協力しながら進めていきます。
寒天は少量ずつ・・・
液体はガラス棒に伝わせて・・・(生徒)「明日の実験,うまくいく気がしない。失敗しそう!」
(先生)「実験というのは自分の思った通りにはいかない。でもそれは決して失敗ではないんだよ。」
という会話も聞かれました。自分たちで考えた計画ではどのような結果になるでしょうか。楽しみですね。
2020年07月01日(水)
SSHニュース第11号
SSHニュース第11号を発行しました。
なお,バックナンバーは本校SSHホームページで読むことができます。
ブログ左側のバナーにリンクがあります。ぜひご覧ください。
2020年06月30日(火)
進路指導室だより 6月号
進路指導室だより 6月号を配付しました。
PDFファイルでご覧ください。2020年06月29日(月)
音楽部 ミニミニコンサート 1日目
6月29日,30日の昼休みに音楽部によるミニミニコンサートが開かれました。
1日目はサキソフォンアンサンブルによるギブ・リミックス,Happiness,J-BET’19の3曲を演奏してくれました。
あいにくの天気で,講堂での室内演奏になりましたが,そんな気分を吹き飛ばしてくれる素敵なコンサートでした。
2020年06月29日(月)
図書日和 6月号
図書日和 6月号を発行しました。
PDFファイルでご覧ください。2020年06月25日(木)
進路講演会
3年生を対象に進路講演会が行われました。北九州予備校講師の大山純治先生を講師に迎え,受験生としての心構えや「不合格」体験記を基に受験生としてこれから何を意識して勉強していけばいいかなどを教えて頂きました。
今週から3年生は放課後自習の延長学習も始まっています。今年は県総体が中止になり区切りなく引退となった3年生もいましたが,中間考査も終わり本格的に受験生としての気持ちを新たにするいい機会になりました。
今回の講演会をきっかけに,悔いを残さないよう残された時間を有効に活用してもらいたいと思います。2020年06月15日(月)
主権者教育(3年生)
本日,LHRの時間に3年生を対象に主権者教育が行われました。
選挙権が18歳からに引き下げられたことから,毎年この時期に3年生を対象に主権者教育を行っています。
今年度は地歴公民科の山元先生がクイズ形式で日本の選挙や他国の選挙,政治について説明しました。
これからは当事者という自覚をもって政治への関心を高めてほしいと思います。2020年06月12日(金)
7月行事予定
7月行事予定を配付しました。PDFファイルでご覧ください。
2020年06月11日(木)
長期休業期間の短縮及び「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について
保護者の皆さまへ
本日,標記の件について生徒にプリントを配付しましたので,PDFファイルでご確認ください。
2020年06月10日(水)
第1回避難訓練
6月10日(水)5限に地震を想定した避難訓練が実施されました。


地震が起きた場合の対処や避難経路を確認しながら,真剣に訓練に取り組む姿が見られました。
災害が起きないこと,災害の被害に遭わないことが一番です。
ですが,いつ起こるかわからないのが災害です。
有事の際は自分の命を守る最適な行動ができるよう,日頃からあらゆることに気を配ってほしいものです。






