04-09 その他

  • 2015年02月10日(火)

    第2回CBP(中央高校交流会議)

    中央高校交流会議

    Sdscf2318

    Sdscf2321

    第2回CBP(中央高校交流会議)が薩摩中央高校で行われ、本校からは,生徒会本部役員2年生4名、1年生4名の計8名が参加しました。
    「CBP」とは,校名に「中央」とつく県内の6つの高校の代表が一堂に会し、様々な活動を通して交流を深めようというものです。
    今回は,午前中,農業工学科の体験学習で真鍮製のキーホルダー作りに挑戦しました。慣れない作業に四苦八苦しながらも、非常に楽しそうに取り組んでいました。

    Sdscf2337午後は、来年度の活動内容や携帯電話との付き合い方などについて活発に意見を交わしました。

    Sdscf2359

    Sdscf2370

  • 2015年02月10日(火)

    相互授業参観


    相互授業参観

    Sp1100651




    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,3年生の英語の授業を参観しました。
    各教科でそれぞれ工夫を凝らして授業を展開している様子を参観し,
    お互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2015年02月03日(火)

    弁論大会校内予選

    弁論大会校内予選

    Sdscf2277



    6・7限に15名の弁士により,弁論大会校内予選が行われました。
    日頃の疑問や感動,内省をもとにテーマを設定して,高校生らしい熱い思い溢れる弁論が行われ,素晴らしい予選会となりました。この予選会を経て弁士は8名に絞られ,2月12日の弁論大会本選へと臨みます。

  • 2015年01月23日(金)

    相互授業参観


    相互授業参観

    Sts3y0014



    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,1年生の音楽の授業を参観しました。
    内容は,バイオリンの演奏でした,表現力を高めることを目的とした授業の展開を,
    お互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2015年01月21日(水)

    2年生進路講演会

    2年生進路講演会

    Sdscf2177

    Sdscf2243

    2年生は7時間目に進路講演会を実施しました。 

    3年生がセンター試験を受験したときの様子の写真を見た後,進路指導主任からの新課程入試に対応するためにどうすべきかという話を聞き,その後,国語,数学,英語,理科,地歴・公民の各先生方からこれからどのように取り組んでいけばよいのかについての具体的なアドバイスがありました。生徒達も,もう受験生であるという気持ちで,真剣に耳を傾け,メモをとっていました。

  • 2015年01月19日(月)

    大学入試センター試験終了


    大学入試センター試験終了

    Sdscf2135

    Sdscf2138

    1/17,18の土曜,日曜の二日間,大学入試センター試験が行われました。本校の生徒も一生懸命試験を受け,無事日程を終了しました。
    本日は,午前中に自己採点を行い,自分の得点を確認しました。
    4限目の合同LHRでは,2次試験対策の進め方や特別時間割等について確認し,「平常心で,目標に向かって進みましょう」と,学年主任や進路主任から話がありました。
    ここからが本番です。中央高校50期生は更に頑張ってくれることと信じています。
    写真は,センター試験会場にて,試験室に入る様子と,教育学部会場の入口です。

  • 2015年01月16日(金)

    3年生センター試験会場下見

    3年生センター試験会場下見

    Sdscf2287

    いよいよ,明日明後日はセンター試験となりました。
    4限目に3年生全員が講堂に集合し,最終注意と,このあとの下見についての説明が行われました。
    体育祭で応援団長を務めた生徒の掛け声で,「50期生頑張ろう!」と全員で声を上げました。

    Sdscf2297

    昼食,清掃を終えた後,各自会場に向けて出発しました。会場が,鹿児島大学郡元キャンパスの,法文学部,教育学部,理工系学部,農学部。桜ヶ丘キャンパスの,医学部,歯学部。下荒田の水産学部。志學館大学,県立短大の9か所に分かれての受験となります。

    Sdscf2307

    写真は,講堂での全体集合と,理工系学部での下見の様子です。

  • 2015年01月15日(木)

    第5回ミニミニ中庭コンサート(3年生激励コンサート)

    第5回ミニミニ中庭コンサート(3年生激励コンサート)

    Sdscf2245

    Sdscf2273

    昨日は,生徒会主催によるセンター試験激励会が行われましたが,本日昼休みには,3年生激励コンサートと題して,音楽部とダンス部と書道部による中庭コンサートが行われました。

    Simg_2696

    曲は,「にじいろ」と「GUTS!」の2曲で,ダンス部も一緒に踊り,同時に書道部の横断幕も掲げられました。3年生の窓からは,受験勉強の一休みとして多くの生徒が鑑賞しました。

    昨日の雨も上がり,暖かい一日になっています。夕方でしたが,小雨が降ったあと美しい虹が見られました。良いことがありそうな予感を感じました。センター試験まであと2日。3年生の最後の調整が続きます。

    Sdscf2277

  • 2015年01月14日(水)

    50期生センター試験激励会

    50期生センター試験激励会

    Sdscf2067

    Sdscf2089

    7限目のLHR終了後に,全校生徒が体育館に集合して,センター試験激励会を行いました。

    毎年,センター試験直前に3年生を応援する意味で,生徒会の企画として応援団,書道部がパフォーマンスを行い,健闘を祈っています。現生徒会長から激励の言葉,前生徒会長からお礼の言葉がありました。
    今年度のセンター試験は,来る1/17(土)と18(日)の二日間行われます。3年生の受験生それぞれが,持てる力を全て発揮し,夢に一歩近づくことを期待しています。

    Sdscf2210

  • 2015年01月08日(木)

    後期後半スタート


    後期後半スタート

    Sdsc_1015

    本日から,後期後半の開始です。今週月曜から昨日まで冬季課外を行いました。
    小中学校などは3学期始業式を行っていることでしょうが,本校は2学期制なので式はありません。
    本日と明日の二日間は,1・2年生は第4回実力考査を行っています。
    3年生は,センター試験までいよいよ10日を切りました。最後の追い込みと最終調整に入っている段階です。
    平成27年も鹿児島中央高校をよろしくお願いいたします。

    (写真は朝の登校風景)

  • 2014年12月26日(金)

    新年の準備


    新年の準備

    Sdsc_0985

    本校は2学期制を採用しているため,12月24日に終業式は行っておりません。年内は,昨日と今日全学年冬季特別指導(補習)を行っています。

    新年の準備として,校門の両脇に門松が立てられました。
    松飾りとも呼ばれるそうで,正月飾りの一つとして定着していますが,門松はもともとは木のこずえに神が宿ると考えられていたことから,年神を家に迎え入れる目印のようなものだそうです。

    Sdsc_0986

    皆様にとってよい年になることをお祈りいたしております。2014年のHP更新はこれが最後の予定です。来年は2015年1月5日から冬季特別指導(補習)が始まります。

    Sdsc_0987

  • 2014年12月24日(水)

    薬物乱用防止教室


    薬物乱用防止教室

    Sdscf2109

    Sdscf2140

    1・2年生に対して,体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
    薬物乱用が健康や社会に及ぼす影響の重大性を理解し,危険を回避する適切な行動や選択ができるようになることを意図し,毎年行っているものです。
    本校の学校薬剤師である田中淳仁先生を講師としてお招きし,「薬物乱用防止について ~知れば怖くなる薬物乱用~」をテーマに御講演いただきました。生徒たちの中には薬学部希望者も多くいます。薬物の危険性や正しい薬の利用について理解を深めました。

  • 2014年12月24日(水)

    センター試験説明会

    センター試験説明会

    Sdscf2046

    3年生はいよいよセンター試験まで,20数日となりました。
    本日の合同LHRでは,冬休み中の学習方法だけにとどまらず,体調管理についてや,集合時間などについての,より具体的な内容について進路指導部から話をしました。
    昨年度までは,鹿児島中央高校として,一か所のまとまった会場での受験でしたが,今年度からは新課程入試のスタートや,選択科目などにより,鹿児島大学郡元キャンパス(郡元内も,教育・法文・理工系・農と別れています)だけではなく,水産学部(荒田キャンパス),医・歯学部(桜ヶ丘キャンパス),県立短大(下伊敷),志學館大学(紫原)と,8会場に分かれての受験になりました。しっかりとした準備で年末年始を乗り越えてくれるものと信じています。

  • 2014年12月24日(水)

    音楽選択者ハンドベル演奏

    音楽選択者ハンドベル演奏

    Sdscf1990

    本日の午前中の休み時間に,授業で音楽を選択している2年生が,ハンドベルを演奏しました。中庭の噴水を囲んでの演奏に,窓から鑑賞していた生徒たちから大きな拍手が湧き上がりました。クリスマスイブに相応しく,心が優しくなる演奏でした。

  • 2014年12月19日(金)

    第4回ミニミニ中庭クリスマスコンサート


    第4回ミニミニ中庭クリスマスコンサート

    Simg_2598

    Simg_2613

    Simg_2627

    音楽部による「ミニミニ中庭コンサート」の第4回目が行われました。

    毎年この時期は,クリスマスコンサートと称して,音楽部の生徒も中庭の少女の像もサンタクロースの衣装に着替えて,クリスマス関連の曲を演奏しています。
    演奏した曲は,WISH,恋人たちのクリスマス,ハピネスの3曲でした。
    昼休みのひと時を多くの生徒が鑑賞し,幸せな気分になりました。

    Simg_2644

    また,中庭の柿の木には,最近メジロが餌を啄みにやってきています。その姿もカメラに収めることが出来ましたので,お届けいたします。

  • 2014年12月19日(金)

    相互授業参観

    相互授業参観

    Sdscf1972

    Sdscf1979





    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,2年生の数学,1年生の英語の授業を参観しました。
    各教科でそれぞれ工夫を凝らして授業を展開している様子を参観し,
    お互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年12月18日(木)

    相互授業参観


    相互授業参観

    Sdscf1961

    Sdscf1963

    Sdscf1966






    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,1年生・3年生の英語の授業を参観しました。
    ALTも一緒になって英語を主体に展開している様子を参観し,
    授業方法の工夫などをお互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年12月17日(水)

    性教育講演会(1・2年生)

    性教育講演会(1・2年生)

    Sdscf1951

    7限目のLHRの時間に,1・2年生が体育館に集合し,講師に鹿児島大学医学部保健学科准教授の下敷領須美子先生をお招きし,性教育講演会を行いました。
    自他の性に対する知識や理解をより深めるとともに,互いに尊重し合うパートナーシップについて学び,人間としてよりよい適切な行動がとれるようにすることを目標としています。
    この冬一番の寒さの一日でしたが,鹿児島市男女共同参画推進課から依頼されたアンケートも利用し,デートDVの実態や対応について学ぶことが出来ました。

  • 2014年12月05日(金)

    相互授業参観


    相互授業参観

    Sdscf1877

    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,1年生の物理基礎の授業を参観しました。
    各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
    授業方法の工夫などをお互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年11月28日(金)

    相互授業参観

    相互授業参観

    Sdscf1999

    Sdscf2006





    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,1・2年生の数学の授業を参観しました。
    各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
    授業方法の工夫などをお互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年11月27日(木)

    相互授業参観


    相互授業参観

    Sdscf1969

    Sdscf1978

    Sdscf1990

    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,2年生の日本史・世界史・数学の授業を参観しました。
    各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
    授業方法の工夫などをお互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年11月26日(水)

    ストレスマネジメント講演会


    ストレスマネジメント講演会

    Sdscf1950

    本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生に,講演をいただきました。
    3年生を対象に,テーマは,「受験期におけるストレスマネジメント」でした。事前に行っていた自己診断のポイントについてのアンケート調査(考え方のクセを知るテスト)についての解説と,五感(視覚,聴覚,嗅覚など)を駆使する方法,実際に立ち上がって深呼吸をし空気を感じる方法など,様々なプレッシャーや緊張に打ち勝ち,心の健康を保つ方法を紹介していただきました。

  • 2014年11月26日(水)

    第3回ミニミニ中庭コンサート

    第3回ミニミニ中庭コンサート

    Sdscf1918

    Sdscf1928

    Sdscf1930

    音楽部による「ミニミニ中庭コンサート」の第3回目が行われました。

    寒さが演奏に影響しそうということと,楽器の保護,また,朝からたあいにく雨天だったことから,講堂で行いました。
    昼食時間の15分間を,クラリネット五重奏,金管五重奏,打楽器三重奏の3曲が演奏されました。
    打楽器三重奏は,12月7日のアンサンブルコンテストへの出場曲でした。多くの生徒が鑑賞し,昼休みの憩いのひと時になりました。

  • 2014年11月26日(水)

    相互授業参観

    相互授業参観

    Sdscf1903




    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,2年生の世界史Bの授業を参観しました。
    各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
    授業方法の工夫などをお互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年11月25日(火)

    好学舎

    好学舎

    Sdscf1838

    Sdscf1858

    毎年「好学舎」と銘打って,各界でご活躍されている本校の卒業生を講師として招聘して,講演をお願いしております。今年度は,東北大学金属材料研究所准教授の林好一氏(21期生)をお招きし,1年生を対象に講堂で,「先端科学国家プロジェクト『3D活性サイト科学』と鹿児島中央高校」と題して,約90分間お話をしていただきました。
    このプロジェクトは,文科省が科学研究費として認可する「新学術領域研究」の20課題の一つに採択されたもので,原子レベルの画像を三次元で表現するものだそうです。専門知識の必要な最先端の実験の様子を分かりやすく説明してくださいました。
    生徒代表からは,先輩の講演に感謝すると同時に,我々もそのような最先端の実験を目標としたいです,とお礼の言葉がありました。

  • 2014年11月25日(火)

    相互授業参観

    相互授業参観

    Sdscf1891




    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,1年生の現代社会の授業を参観しました。
    各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
    授業方法の工夫などをお互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年11月21日(金)

    相互授業参観


    相互授業参観

    Sdscf1875




    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,2年生の生物実験の授業を参観しました。
    酵素の性質を種々の実験を通して観測しました。
    各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
    授業方法の工夫などをお互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年11月21日(金)

    学校関係者評価委員会と学校活性化委員会

    学校関係者評価委員会と学校活性化委員会

    Sdscf1798



    第2回学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
    学校評価アンケート集計の結果や,校務分掌各部の取組について説明をいたしました。
    質疑応答,意見交換では,団体訓練などの伝統的行事,交通安全,生徒の進路意識,コミュニケーション能力の向上などに関して話題になり,委員の方々から貴重な御意見を戴きました。今後の学校運営に生かしてまいります。

  • 2014年11月20日(木)

    相互授業参観

    相互授業参観

    Sp1100614




    本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
    本日は,2年生の化学実験の授業を参観しました。
    沈殿の様子などを種々の実験を通して観測しました。

    Sp1100632



    各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
    授業方法の工夫などをお互いに学びました。
    授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。

  • 2014年11月13日(木)

    第2回避難訓練

    第2回避難訓練

    Sdscf1748

    全校一斉に避難訓練を行いました。
    食堂から火災との想定で,緊急時の対応について,連携の確認,放送設備の点検,避難経路の確認,消火器の利用法,消火栓(放水)の訓練を行いました。
    普段から団訓での素早い移動には慣れていますが,いざという時のことを確認することは,大変重要です。もともと火を出さないことが重要ですが,万一の確認をすることが出来ました。
    1・2年生は,本日で後期中間考査が終了し,午後からは久しぶりの部活動の声が響いていました。

    Sdscf1772

    Sdscf1781