04-09 その他
2014年09月02日(火)
弘済会の表彰
弘済会の表彰
昨年から始まった中央高校交流会議,略称CBP(Chuo Borderless Project)の活動について,公益財団法人日本教育公務員弘済会に申請をし,実践研究活動激励校として研究助成金をいただくことになりました。
今朝の職員朝礼前に,弘済会鹿児島支部から担当の東様が来校され,校長に目録を手渡されました。これからも,交流活動の実践研究を一層進めてまいります。2014年09月02日(火)
のぼり旗製作
のぼり旗製作
写真のような,のぼり旗を作りました。
横60cm×縦180cmの旗で,ポールの部分は伸縮が可能で,2m以上に伸びます。
デザインは,校章と三綱領五条目,そして“ダンクン”(創立50周年を記念して制作された本校のマスコットキャラクター)がデザインされています。
今後,学校行事(体育祭や南薩路遠行,部活動の各種大会)などで利用します。
早速,今週の体育祭練習から校庭のテントなどに結び付けて雰囲気を盛り上げていく予定です。2014年08月28日(木)
職員研修
職員研修
本日から,前期期末考査が行われています。
午後の時間を利用して,職員研修を第1部と第2部に分けて行いました。第1部は,エゴグラムを通した教職員の自己理解をテーマに,各先生方自身が53の質問に答え,グラフを描くことで,自己理解を深める演習を行いました。さらに,講師の先生の解説を受け,生徒や周囲の方々に対する理解や関わり方についても考えるヒントを得ました。各グループごとに,「どうだった?」と意見交換も広がり,相互理解も深まりました。
第2部では,AEDの使用に関する講義及び実技を行いました。鹿児島市中央消防署の南林寺分遣隊から7名の方に来校していただき,2人1組になり胸部の心臓マッサージとAEDの装着とを実際に行いました。万一の場合に備えて,皆,とても真剣な表情でした。
2014年08月25日(月)
職員の子どもの職場見学
職員の子どもの職場見学
職員の子どもたちに,夏休みを利用して,お父さん,お母さんの職場を見学する機会を設けました。
これは,県教育委員会が企画している県の事業の一つです。
子どもたち8人は,学校の様子を見学しながら,お父さん,お母さんが授業をしている様子も見ることができました。
その後,夏休みの自由研究の参考になるよう,理科の実験をいくつか行い,楽しく過ごしました。2014年08月25日(月)
センター試験まで
センター試験まで
3年教室近くの廊下に,センター試験まであと○日という札が,本日から掲げられました。
夏も終わりに近づき,いよいよセンター試験へ向けた具体的な準備に取りかかります。来週には3年生対象の合同LHRを実施し,受験手続等について説明をします。本日であと148日です。残された時間を有効に過ごしてもらいたいものです。2014年08月22日(金)
中庭の蝉
中庭の蝉
中庭の木にとまっている蝉です。クマゼミです。
透明な翅の大きな蝉で,たくさんの成虫がとまっています。
朝のうちには,学校のいたるところの木から鳴き声が響いていますが,午後は静かに樹液を吸っているようです。
暑い夏です。中央高校は来週から前期末考査が始まり,その後体育祭練習が本格化します。2014年08月19日(火)
加世田高校の生徒会が訪問
加世田高校の生徒会が訪問
本校に加世田高校生徒会の皆さん7人が訪問してくれました。
本校の生徒会と親睦及び交流を図りながら,相互理解を促進することが出来ました。
会議室で本校の取組について紹介した後,校内見学をし,中庭や東郷平八郎の生誕プレートなどを案内しました。2014年08月19日(火)
鹿児島奨学会同学舎説明会
鹿児島奨学会同学舎説明会
関東地区の鹿児島奨学会同学舎から,学生さん10人が来校し,本校の3年生45人と2年生15人に対して,大学生活や,インターン,留学,受験,学習方法などについて説明を行いました。
学生それぞれが,自分の経験のプレゼンテーションを行ったり,座談会のような形式でざっくばらんに話し合ったりして,有意義なものになりました。
生徒らも,現役の大学生に説明を受けて刺激になったようです。真剣に興味深く聴いていました。2014年08月18日(月)
応援旗披露
応援旗披露
本日から,前期後半の授業が開始しました。(本校は2学期制のため,前期終業式は9月末です。)
全校朝礼と表彰式を行いました。
その際に,7月に作成していた部活動大会用の応援旗の披露をしました。写真のとおり非常に大きなもので,既に水泳部の九州大会で利用しました。デザインは,本校50周年キャラクター「ダンクン」と五条目から積極敢為が印刷されています。2014年08月04日(月)
夏トライ!グレードアップゼミ実施
夏トライ!グレードアップゼミ実施
本校にて,「夏トライ!グレードアップゼミ」が行われています。
これは,県内の多くの高校から集まった約300人の四年生大学への進学を希望する高校2年生が特別講座を受けるというものです。県教育委員会主催で,本校は会場校として協力しています。
国語,数学,英語,地歴,理科の各科目を指導する先生方は,本校の先生方を含め,県内の多くの高校から来られており,また,授業参観をする先生方も多数いらっしゃっています。
初日の今日は,台風12号の影響であいにくの雨となりましたが,目標に向かって努力する生徒たちが,開会行事,講演会,授業という内容を意欲的に受講していました。学習を深めつつ,志を同じくする多くの友人を作ってもらいたいものです。この講座は,本日8月4日(月)から,あさって6日(水)まで3日間行われます。2014年08月01日(金)
学部学科研究会
学部学科研究会
2年生が,学部学科研究会を行いました。
大学から先生をお招きして,様々な分野の学部,学科に関する講義を聴き,理解を深める企画で,毎年この時期に行っているものです。
今年度は,14講座を企画し,経済や理学,工学,農,教育,法律,薬学,看護といった講義をそれぞれ聴きました。最後には質疑応答もなされ,各学部・学科についての関心を深めました。2014年07月29日(火)
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会
学校保健委員会が開かれました。
この会は,本校の学校保健の振興を図ることを目的とするもので,毎学期1回開かれます。
学校長あいさつのあと,健康診断結果や環境衛生検査結果などについて校医の先生方,保護者代表の皆様,生徒代表,職員で1時間半の時間をかけて,生活実態の報告や協議が行われました。
最近事件の多い,脱法ドラッグ改め,危険ドラッグに関しても,薬剤師の先生から資料も用意していただき,危険性について御講話いただきました。2014年07月22日(火)
夏季課外開始,三者面談開始
夏季課外開始,三者面談開始
本日から,夏季課外と三者面談が始まりました。
課外は,1年生が7/31(木)まで,2・3年生が8/1(金)までです。
また,放課後には三者面談を行っています。
担任,本人,保護者の三者で,学習のこと,部活動のこと,進路のことなどを話し合っています。
この夏が有意義なものになりますように,担任になんでも御相談下さい。2014年07月16日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の数学・物理の授業を参観しました。
数学では動点が関係する問題をモデルを使って説明したり,
物理では光の性質について種々の実験を通して観測したり,
各教科の特性を生かしつつ,授業を展開している様子を参観し,
授業方法の工夫などをお互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2014年07月14日(月)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
全ての職員が,年間を通してお互いの授業を見学し合い,授業力を高めることを意図しています。
本日は,2年生の地理の授業を参観しました。
学習内容を時事的な話題や身近な気象現象と関連付けつつ,プロジェクターや地図を使ってダイナミックに授業を展開している様子を参観し,授業方法の工夫などをお互いに学びました。
本校の更なる授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2014年07月02日(水)
クラスマッチ2日目
クラスマッチ2日目
前期クラスマッチ2日目でした。
午後からは雨模様になり,グラウンドのサッカーとソフトテニスでは,選手らは泥だらけになりながら熱戦を繰り広げました。
それぞれの競技の準決勝・決勝などは,各会場から大きな歓声が響き,各クラス一丸となり優勝を目指して応援にも熱が入っていました。2014年07月01日(火)
クラスマッチ1日目
クラスマッチ1日目
サッカー,バスケットボール,バレーボール,卓球,ソフトテニス,バドミントン,百人一首と7つの競技で,前期クラスマッチ1日目が行われました。
天気にも恵まれ,クラスの団結と意地で大きな歓声が校内に響いていました。中央高校生のパワーを感じる一日でした。熱戦は明日まで続き,各種目上位の決勝が行われます。2014年06月18日(水)
3年生進路講演会
3年生進路講演会
3年生は部活動の高校総体もほぼ終わり,いよいよ来春の受験に向けた体制に入っていきます。そこで気持ちを新たにし,スムーズに学習を進めて行くためのヒントを得るために,ベネッセコーポレーションの劉耕助氏を講師としてお招きし,3年生のための講演会を開催しました。
3年生全員が,これからの取り組みについて気を引き締めたことでしょう。
本日からは恒例の放課後補習も始まりました。
2014年06月03日(火)
交通安全教室
交通安全教室
LHRの時間に体育館に集合して,交通安全教室を実施しました。
鹿児島中央警察署から交通課長の大瀬靖警部をお迎えして,交通安全,特に自転車事故に関してお話をいただきました。県内の事故の状況や歩きながらのスマートフォンの危険性などについて深く考えることが出来ました。DVDの映像も大変ためになりました。
生徒代表が,被害者にも加害者にもならないよう気を付けます,とお礼の言葉を述べました。2014年06月02日(月)
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
今年度第1回目となる学校関係者評価委員会と学校活性化委員会が行われました。外部委員としてお願いしている8人の委員にお集まりいただき,学校評価の結果や,今年度の重点評価項目について御説明いたしました。
委員の方々からは,評価項目や授業評価の方法など,職員には無い視点からの,貴重な御質問や御意見を戴きました。今後の学校運営に生かしてまいります。2014年05月21日(水)
平成26年度生徒会役員改選
平成26年度生徒会役員改選
全校生徒が体育館に集合し,立会演説会が行われました。1・2年生の立候補者21人とその応援者により,鹿児島中央高校の未来について,それぞれの理想やプランが堂々と語られました。
演説会後,各教室で投票が行われ,生徒一人一人が大切な1票を投じました。
2014年05月16日(金)
教育実習オリエンテーション
教育実習オリエンテーション
本日14時から教育実習生のオリエンテーションを行いました。
来週月曜日から各大学のカリキュラムに応じて,2週間,3週間もしくは4週間の教育実習が始まりました。本校の卒業生11名が,教師を目指して教壇に立ちます。2014年05月16日(金)
第1回防火防災避難訓練
第1回防火防災避難訓練
前期中間考査最終日の考査終了後,避難訓練を行いました。
地震を想定して,机の下に身を隠した後,鞄を頭に乗せて避難しました。校庭に避難・集合した後,消火器確認や点検など各係の任務確認を行いました。万一の場合に備えることができるようになったと思います。2014年05月14日(水)
家庭クラブ総会
7限目に講堂で,家庭クラブ総会が行われました。
これは1学年生徒全員がクラブ員となり,活動するもので,本年度の予算や行事計画などの審議を行いました。
今年は,乳児院や老人福祉施設の訪問,奉仕作業,ペットボトルキャップ・ベルマーク回収などの活動を予定しています。今年は新たに料理講習会や家庭クラブ新聞の発行を行う予定です。
2014年05月07日(水)
ストレスマネジメント講演会
ストレスマネジメント講演会
本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生に,講演をいただきました。
テーマは,「ストマネ(ストレスマネジメント)に取り組む」。自己診断のポイントについてのアンケート調査で,自分の心と体の状態を知ることや
五感(視覚,聴覚,嗅覚など)を駆使して,自分をコントロールする方法,2人組になり相互に肩を持ってみたり,
背中を軽く叩いてみたり,仲間の力も借りてリラックスする方法など,様々な手法で心の健康を保つ方法を紹介していただきました。ストレスが多いと言われる現代社会。高校も無縁ではありません。今日の学習を生かして,思う存分,自分の力を発揮してほしいものです。
2014年04月30日(水)
生徒会総会
生徒会総会
体育館において,生徒会総会が行われました。
協議事項として,携帯・スマートフォンについてや,学校への要望事項など
について活発な議論がなされました。2014年04月30日(水)
研究授業実施
研究授業実施
本日,生物の先生が研究授業を行いました。
玉ねぎの細胞を顕微鏡を使って観察するという実験で,
生徒たちは,大いに興味を持って実験に取り組んでいました。
南日本新聞社の取材も行われ,
近日中に紙面に掲載される予定です。2014年04月30日(水)
制服の中間服への移行期間
冬服と中間服の混在
現在は,中間服への移行期間なので,校内に女子の青い制服(冬服)と白基調でチェックの制服(中間服)の両方が,混在しています。
5/2(金)の中玉戦から完全更衣,全員中間服になる予定です。2014年04月25日(金)
新体力テスト
新体力テスト
学年別に新体力テストを行いました。
体育館や,校庭などで50m走,反復横跳び,前屈など,各種目の測定を行いました。
あちこちでは,去年より伸びた!などの歓声があがっていました。
天気も良く,順調なテストになりました。2014年04月23日(水)
スマートフォン等に関する講演会
スマートフォン等に関する講演会
体育館において,全学年対象の携帯・スマートフォン等に関する講演会を行いました。
WEBパトロール隊ネットポリス鹿児島の戸髙成人氏を講師にお迎えし,青少年が身に付けるべきインターネットリテラシーについて,映像を交えながら,豊富な具体例をもとに話をしていただきました。
生徒たちは,自分自身のこととして真剣に聞いていました。