04-09 その他
2015年11月06日(金)
講堂屋根の工事中
講堂屋根の工事中講堂は改修工事中です。
本日の工事の様子です。
屋上から講堂方向と保健室方向を見下ろした写真です。
今後新しい屋根が作られます。
棟木や垂木が完全に取り除かれ,ご覧のような状況です。
工事は順調に進んでいます。2015年11月05日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の化学と物理の授業を参観しました。
それぞれ化学基礎と物理基礎という科目名のとおり大学入試にも直結する各分野の大切な基礎を学びます。
そのため,器具を用いたり,話し合いをしたりしながら,一人一人が考え方をしっかり理解することに努めます。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年11月05日(木)
授業力向上研究員公開授業実施
授業力向上研究員公開授業実施
本日6限目に。1年生の数学の公開授業を行いました。
これは,県教育委員会の授業力向上プログラムの取り組みの一環として同プログラムの研究員である本校職員により実施したものです。
内容は,新教育課程で新たに取り入れられたデータの分析の分野。「箱ひげ図」の読み取り方に関して,昨年のセンター試験の内容も取り入れ,グループワークで相互に学び合うアクティブな手法も取り入れて行われました。
他校からもたくさんの先生方にお越しいただき,その後の授業研究では活発な討議が行われました。2015年11月05日(木)
「津波防災の日」避難訓練
「津波防災の日」避難訓練
本日は「津波防災の日」。津波被害を想定した避難訓練を昼休み後に行いました。
災害はいつ発生するかもわからないことを意識して,昼休みの終了間際に避難を告げる放送をかけました。生徒は,校内のあちこちにばらばらにいる時間帯です。
一般的な避難訓練のように,教室からの避難ではないため,混乱の予想されましたが,想定の約半分の時間で集合することが出来ました。テレビ局の取材もあり,さっそく夕方のニュースで放送されました。本日が「津波防災の日」ということについて,気象庁のサイトからの転載です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。11月5日は、江戸時代(1854年)に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。
2015年11月04日(水)
相互授業参観
相互授業参観本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の英語,1年生の家庭科,3年生の数学の授業を参観しました。
英語は,英作文の授業。グループワークで練り上げた英作文を発表し,ALTのカリス先生に添削を受けました。説明や質疑応答は全て英語。英語を英語で考える授業でした。家庭科は,まずリンゴの皮むき&カット競技。速さと正確さを競いました。その後,カットしたリンゴでジャムを作り,あわせて手作りしたパンにつけていただきました。苦労した甲斐もあり,とてもおいしそうでした。
数学は,入試レベルの問題演習。代表が板書した解答を皆で吟味し,先生の添削を受けました。今日のポイントは作図。問題を正確に理解し,正確な図を描くことが解法の第一歩であることをあらためて,確認していました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。
2015年11月04日(水)
講堂屋根の工事中
講堂屋根の工事中講堂は改修工事中です。
本日の工事の様子です。
朝の時点では,屋根の木材部分が取り払われた状況でしたが,午後には,鉄骨部分も取り除かれました。
工事は順調に進んでいます。2015年10月30日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の数学の授業を参観しました。
積分の導入に関する授業でした。
「新たな計算規則を約束する」と同時に,既習の微分との関係に気づくことが,授業の目標でした。
生徒たちは,悩んだり考えたり,試行錯誤しながら新たな記号や規則に慣れつつあるようです。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月29日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の音楽の授業を参観しました。
箏(こと)の演奏について,課題曲(たこたこあがれ,一番星見つけた,など)を練習をする授業でした。
お互いの演奏を耳にしながら修正を加え,自分の出来ること,出来ないことを意識する,楽器の特性を生かした,創造的な授業が展開されていました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月29日(木)
3年生が1年生に英語の授業
3年生と1年生の連携授業(英語)
本日3限目の英語の授業で,3年生が1年生を相手に授業をするという取り組みが行われました。
「基本文例600」を教材に,基本的な文法事項を説明し,質問に答えたり,個別に問題を解く手助けをしたりしました。
1年生は,身近な上級生を通して2年後に到達すべき目標を実感するとともに,学習全般に関するアドバイスももらうことができました。
3年生は,教えることを通して多くの気づきを得て,自分自身の理解を深めることができました。
お互いにとって非常に意味のあるアクティブな取り組みになりました。
この取り組みは,メンバーを変えながら,しばらく続ける予定です。2015年10月28日(水)
臨時生徒総会
臨時生徒総会
本日7限目は,全校生徒が体育館に集合し,臨時生徒総会が開かれました。
生徒会選挙に関する生徒会会則の変更について,生徒会から提案があり,事前に各クラスでまとめられた意見が出され,活発な意見交換が行われました。
他にも,クラスマッチについての要望や,生徒会のあいさつ運動に関する意見も出され,鹿児島中央高校生の自主性が伺える総会になりました。新しい会則に基づく選挙は,来年5月に行います。その他の活動については,今後,本部役員を中心に計画が練られ,実践に向けて動いていくことになります。
2015年10月28日(水)
講堂工事中
講堂工事中
講堂は改修工事中です。
本日の朝の様子です。
屋根の緑色の金属部分がすべて取り除かれ,基礎の木の部分があらわになっています。
校庭側から見た講堂は,このような状況です。2015年10月27日(火)
CBP担当者打合せ会
CBP担当者打合せ会
CBP(中央高校交流会議)の6校の担当者が本校に集まり,今後の活動についての打ち合わせを行いました。
CBPとは,学校名に「中央高校」を持つ6つの高校が様々な交流を行おうとする,昨年度から始まった活動です。
本校会議室で行われたこの打合せでは,今後各校で行われる文化祭を相互に参観する取り組みや,共同で取り組む新たなプロジェクトなどについて話し合われました。生徒会の交流を中心として,中央高校交流会議はますます進んでいきます。2015年10月24日(土)
講堂屋根の工事進行中
講堂屋根の工事進行中
本日は土曜授業でした。講堂の工事が進んでいます。
講堂の工事現場では,作業員の方々が屋上に上り,緑色の屋根をはがして,防水シートや木材部分の点検・張替を行っています。
たいへん暑い日になっていますが,この他,柔道場,剣道場なども工事が進んでいます。2015年10月22日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の世界史Bの授業を参観しました。
7世紀から10世紀にかけて唐の時代の中国が朝鮮半島や日本に与えた影響について学びました。
パラレルな視点をもって世界史を俯瞰できるような授業が展開されました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月21日(水)
講堂工事進行中
講堂工事進行中
講堂の工事が進んでいます。
本日は大きなクレーンも入り,時計塔の周りに足場が設置されるなど工事が進んでいます。
安全確保のため,保健室の前からは工事現場には入れないようになっています。2015年10月15日(木)
2学年「大学入試学習会」を行いました。
2学年「大学入試学習会」を行いました。
本日,6・7限目の2時間を利用し,体育館で2学年の生徒・保護者対象のの皆様にむけて
「大学入試学習会」を実施しました。
多くの保護者の皆様に御来校いただき,新課程入試の総括と情報提供,
進路指導部から本校及び2年生の課題について,お話をいたしました。
学年の概況についても学年主任が話をし,夢や希望の実現に向けて,2年生のうちにやっておかねばならないことについて考えました。
生徒と保護者,そして職員一同,一致団結して頑張りましょう。2015年10月14日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の書道の授業を参観しました。
書体についてのディスカッションの後,書画カメラとそれを提示するモニターを利用して,実際に文字を書いているところを全員で見,ポイントを意識しながら文字を書くという授業を展開しました。
生徒たちもスムーズに理解できたことと思います。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月05日(月)
学年別朝礼
学年別朝礼
本日は学年別朝礼を行いました。
講堂が改修中のため,これまでは,体育館,校庭,講堂の三か所に分かれて行っていましたが,
本日からしばらくの間は,体育館で一つの学年,校庭で二つの学年の朝礼となります。
今日,校庭で実施したのは,2学年と3学年でした。
各学年とも,学年主任を中心に,連絡事項だけではなく,今この時期に何をすべきかなどの話がありました。
講堂側には工事のフェンスも立っていますが,しばらくこの状態が続きます。2015年10月01日(木)
芸術鑑賞会
芸術鑑賞会
午後から,宝山ホールへ移動して,年に一回の芸術鑑賞会を行いました。
今年は「音楽」。MALTA Hit&Run のスペシャルライブを鑑賞しました。
世界的サックス奏者としてよく知られるMALTAさんが,ハイレベルのパフォーマンスで”魅せて”くださいました。
クラシックのJAZZ風アレンジから,MALTAさんのオリジナルの数々,最近のヒット曲までパワー溢れる演奏で聴くことが出来ました。
中でも特筆すべきは,「鹿児島中央高校校歌JAZZバージョン」!!
ユーモアあふれるトークも含めて大いに盛り上がりました。
MALTAさんのURLは,こちらです。
http://www.malta-jazzclub.com/
生徒会から花束をお送りし,感謝の言葉を述べました。2015年10月01日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の現代社会と2年生の地理の授業を参観しました。
新聞記事から,最新の時事問題をを紹介しながら,その意味を
考えさせる授業を展開しました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年10月01日(木)
後期始業式
後期始業式
本校は前後期の2学期制をとっています。そのため,本日が後期の始業式でした。
校長は式辞で,「アクティブラーニングという言葉が取りざたされています。
皆さんアクティブに,自分の頭に刺激を与えていますか。新たな気持ちで取り組みましょう」
と講話がありました。
LHRに続き午前中のみ授業を行い,午後は宝山ホールに移動。芸術鑑賞会を行いました。2015年09月25日(金)
前期終業式
前期終業式
本校は前後期の2学期制をとっています。そのため,本日が前期終業式。
明日から9/30(水)まで秋休みです。
午前中は授業を実施し,午後は大掃除からのスタートでした。隅々まで磨き,廊下もろうびきし,綺麗になりました。
その後の終業式では,出張のため不在の校長先生に代り,二石教頭先生から,女子サッカー日本代表の
宮間選手の話を例に,意識を高く日々を生きることの大切さについての講話がありました。
その後,各主任の先生方から,交通安全への留意や,健康に気を付け計画的な生活を送り,学習に努めることなどについて注意がありました。
他には,各種表彰式,9月いっぱいで退任される先生の離任式,各教室でのLHRと進み,担任から通知表が手渡されました。
秋休み中には,部活動の大会・練習試合など,また3年生は,大学入試を意識した学習会も行われます。
少しの間学校は休みになりますが,文武両道,十分充電してほしいものです。2015年09月24日(木)
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会
鹿児島A地区高等学校家庭クラブ研究発表会並びに研修会が,本校を会場として
行われました。
鹿児島市内の高校から家庭クラブの先生方と生徒あわせて約50人が来校し,研修を進めました。
最初に,鹿児島東高校の生徒7名が,「一日のスタートは朝食から」と題して研究発表をし,
おにぎりの添加物や,睡眠と朝食の関係のも言及した素晴らしい発表でした。
そのあと生徒研修会では,やくし乳児院副院長の上田橋京子先生に「子どもについて」という講演をしていただきました。研修と交流が深まった充実した会になりました。2015年09月16日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の世界史の授業を参観しました。
教材は,朝鮮半島の文化や歴史についてでした。
世界史の難しさは,その当時の日本との関係や,唐との関係など,
縦軸(時間軸)と同時に,横軸(空間的な広がり)を考えておく必要があるところでしょう。
様々な角度から考えることが求められる授業が行われました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年09月14日(月)
生物基礎の検証授業
生物基礎の検証授業
2年生の生物基礎の授業で「検証授業」を行いました。
これは,教育センターと連携し,どのような授業方法が効果的に学力向上へ
つながるか研究を進めているもので,その中間地点での検証にあたります。
内容は,「DNA情報に基づくタンパク質の合成について」で,グループ活動を取り入れ,
生徒たちは,アクティブな学び合いの実現を目指しました。教育センターから3名来校され,授業参観の後,授業研究を行いました。
2015年09月11日(金)
相互授業参観
相互授業参観本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の数学の授業を参観しました。
不定積分から定積分へと進んでいく授業を展開しました。
生徒の理解状況を挙手で確認しながら,計算の過程を丁寧に追い,新たな定義を習得しました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年09月10日(木)
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会
学校保健委員会が開かれました。
この会は,本校の学校保健の振興を図ることを目的とするもので,前後期各1回開かれています。
学校長あいさつのあと,健康診断結果や環境衛生検査結果などについて報告がなされ,校医の先生方,
保護者代表の皆様,生徒代表,職員で協議が行われました。
学校医,学校薬剤師の先生方からは,誤飲に関して,食育に関して,アレルギーに関して,虫歯に関して,睡眠に関して,等
多岐にわたる御助言もいただきました。2015年09月10日(木)
相互授業参観
相互授業参観」
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の日本史と3年生の地理の授業を参観しました。
2年の日本史では,蒙古襲来(元寇)の時代について学習し,その当時の
日本と近隣諸国との関係などについて学習しました。
3年の地理では,南アジアの国々における特色について学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年09月08日(火)
3年生大学入試センター試験説明合同LHR
3年生大学入試センター試験説明合同LHR
体育祭も終わり,秋の訪れを感じさせる朝夕の気温になってきました。
3年生にとっては,センター試験に向けて,シフトチェンジの時期でもあります。
合同LHRとして,3年生全員が体育館に集まり,出願の方法や時期について
確認しました。
特に,理科と地理歴史,公民の事前登録については注意が必要です。
生徒らは注意深く,メモを取りながら聞きました。2015年09月08日(火)
立入禁止の仮囲い設置
立入禁止の仮囲い設置
講堂の大規模改修が続いています。
体育祭も終わったのを契機に,グランドへ通じる保健室前の部分に,講堂を囲むように
仮囲いが設置されました。
危険個所に近づかないようにするためですが,トラックの出入りがありますので,
全校生徒に注意を促しました。
グラウンドへ出る際にも,自転車置き場の前からは直接行けなくなりました。