04-09 その他
2015年06月23日(火)
伊集院北中学校生徒来校
伊集院北中学校生徒来校
伊集院北中学校生徒さん7人と先生が,本校の高校訪問研修に来校されました。
学校紹介と校内見学とを行いました。
志望校として考えている生徒さんやまだ悩んでいる生徒さんなどいるようでしたが,
積極的に質問してくれて,しっかりと考えている雰囲気が感じられました。
現在1年生の先輩も,休み時間に応援に来てくれて,受験勉強のスイッチを入れて
下さいと,アドバイスしてくれました。
体育館,講堂,化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどを案内しました。
高校入試に向けて頑張ってください。2015年06月19日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の英語の授業を参観しました。
ALTとのTT(チームティーチング)で,ネイティブスピーカーの英語による
解説を一生懸命聞き,考えて発表している様子が見られました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月18日(木)
放課後課外開始
放課後課外開始3年生は本日から放課後課外が始まりました。
苦手教科の克服を目的に,正課の授業終了後,各教科に分かれて
基礎の確認,演習問題等に取り掛かりました。
全員が真剣に集中して取り組み,実力アップにつなげてくれるものと思います。
この放課後課外は,7月17日まで続きます。2015年06月17日(水)
3年生進路講演会
3年生進路講演会
多くの3年生が部活動を引退。文化祭も終わり,いよいよ本格的な受験体勢です。
その気持ちを新たにするために,また,スムーズに学習を進めて行くために,講師としてベネッセコーポレーションの大竹裕貴氏をお招きし,進路講演会を実施しました。企業のエントリーシートの解説や近年の社会の動きについての説明を受け,大学入学がゴールではないことを意識し,これからの受験生としての取り組みについて考えました。気が引き締まったことでしょう。明日から放課後補習も始まります。2015年06月12日(金)
福平中学校PTA来校
福平中学校PTA来校
福平中学校の保護者の皆様,約30名ほどが研修視察に来校してくださいました。
パワーポイントでの学校紹介をご覧いただいた後,校内を見学していただきました。
体育館,中庭,講堂,化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどをご覧いただきました。
熱心に聴いて下さって冗談にも笑っていただき,楽しい時間になりました。
保護者の皆様,ありがとうございました。2015年06月10日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の古典の授業を参観しました。
蜻蛉日記を題材に,生徒の板書を丁寧に解説し,
相互に意見を述べさせ,考えさせる授業でした。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月09日(火)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の古典,3年生の数学,1年生の美術の授業を参観しました。
グループで話し合いをしたり,板書を丁寧に解説したり,生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月09日(火)
教職員バレーボール大会
教職員バレーボール大会
日曜日に,鹿児島国際大学での教職員バレーボール大会に先生方が参加しました。
これは,毎年行われているもので,県内の高等学校や特別支援学校の,
多くが参加しています。
体育館がいっぱいになる大きな行事で,転勤された懐かしい方とお会いする機会にもなっています。
我々鹿児島中央高校教職員チームは,1回戦に勝つことができましたが,
2回戦では,以前中央高校に勤務していた先生がエースアタッカーのチームと対戦し,健闘むなしく敗れました。2015年06月05日(金)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,2年生の古典の授業を参観しました。
兼好法師の徒然草を題材に,用語や用法を確認しながら,口語訳を考えました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月04日(木)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の情報の授業を参観しました。
エクセルの関数を工夫して作り,入力ミスを検出する手段を論理的に考えました。
隣の席の友人と協力しながら,課題を解決する様子を参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月03日(水)
交通安全教室
交通安全教室
7限目のLHRの時間に,全校生徒が体育館に集合し,交通安全教室を行いました。
鹿児島中央警察署から交通課の中野和久巡査長にお越しいただき,
県内の高校生の交通事故等の状況や,道路交通法の改正,変更点などの
説明をいただきました。
本校生にも自転車通学者はたくさんいます。
交通安全に気をつけようと,気持ちを新たにしました。2015年06月03日(水)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,3年生の数学の授業を参観しました。
三角関数の積分という内容で,種々の公式を作り出し,
使いこなそうという授業を参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月02日(火)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
本日は,1年生の国語の授業を参観しました。
芥川の「羅生門」と今昔物語集の「羅城門」を比較し,芥川の発想や意図に迫ろうとグループ学習で
意見を出し合っている様子などを参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年06月01日(月)
相互授業参観
相互授業参観
本校では,職員間の相互授業参観を行っています。
今年度も本日から授業参観を始め,お互いの授業力向上に努めています。本日は,3年生の古典,2年生の国語総合の授業を参観しました。
それぞれ工夫を凝らして授業を展開している様子を参観し,お互いに学びました。
授業力向上を目指して,この取組はこれからも続きます。2015年05月27日(水)
合同LHR(いじめ問題)
合同LHR(いじめ問題)
本日7限目のLHRの時間は,いじめ問題をテーマに合同LHRを実施しました。
まず,全校生徒が体育館に集合し,「無視,暴力,携帯によるいじめ」という大きく
3つの例を挙げたビデオを見て,問題に対して,どう取り組むべきかを考えました。
その後,教室に戻って感想文を書き,さらに考えを深めました。
思慮の浅い軽率な言動が時に重大な人権問題となることを理解するとともに,
苦しい立場に置かれた人の気持を思いやることの大切さについて考えました。
一人一人が自分自身の問題として考えてくれることを期待しています。2015年05月26日(火)
バスケットボール部女子学年応援
バスケットボール部女子学年応援
本日3年生はバスケットボール部女子が県のベスト4に入ったため,授業を一部変更し,
県体育館に応援に行きました。
昨日の試合で4強入りしたことを受け,本日の決勝リーグの午後の試合を応援しました。
対するは,甲南高校。
本校のスピードある攻めに対して,甲南の3ポイントシュートが決まり,
結果的には残念ながら85対61で敗れました。
応援に行った3年生も残念そうでしたが,学年全体で一丸となって応援できたことで
心を一つにできたことでしょう。選手の皆さん,お疲れ様でした。
応援に来てくれた卒業生のみんな,保護者の皆様方,ありがとうございました。2015年05月25日(月)
木の伐採
木の伐採校内のフェニックスの木とヒマラヤスギを伐採しました。
先週の5月23日土曜日に業者さんに依頼し,校内の樹木の伐採と,剪定を行いました。
これらの木は大きく成長し,植えたころからと比べると数倍の高さになっていました。大変残念ではありましたが,道路にはみ出し,見通しを悪くしたり,大きな枝や葉が落ちて危険だったりしたための対応でした。
写真のようにみゆき通りが見通せるようになりました。
2015年05月20日(水)
生徒会役員改選
生徒会役員改選
新役員の選出のための立会演説会と選挙が行われました。
全校生徒が体育館に集合し,1・2年生の立候補者の演説を聴き,その後教室に移動し投票を行いました。
どの立候補者も,生徒の視点から学校を良くしたいという理想を公約に掲げた立派な演説でした。2015年05月13日(水)
家庭クラブ総会
家庭クラブ総会
7限目に講堂で,家庭クラブ総会が行われました。
これは1学年生徒全員がクラブ員となり活動するもので,本年度の予算や行事計画などの審議を行いました。
今年は,乳児院への訪問,ペットボトルキャップ・ベルマーク回収,グリーンカーテン苗植えなどの活動を予定しています。2015年05月12日(火)
ストレスマネジメント講演会
ストレスマネジメント講演会
1年生を対象として,本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生に,講演をいただきました。
テーマは,「「区別」と「差別」の違いは”く”と”さ”だけ?!」と題して,
友達との付き合い方について,OKグラムのプリントを参考にお話しいただきました。
新学期を迎え,勉強や部活動,人間関係などで生じる多くのストレスに対して,
どのように心の健康を保てば良いか学ぶことが出来ました。2015年04月28日(火)
生徒会総会
生徒会総会
体育館において,生徒会総会が行われました。
多くの生徒が参加できるようなCBP(中央高校交流会議)の活動について意見が出されました。
また,要望事項としてクラスマッチの競技数,学習室の利用時間などについて活発な議論がなされました。2015年04月22日(水)
スマートフォン等に関する講演会
スマートフォン等に関する講演会
体育館において,全学年対象の携帯・スマートフォン等に関する講演会が行われました。
NPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙成人氏を講師にお迎えし,LINEなどのSNSの利用等,映像を交えながら,豊富な具体例をもとに話をしていただきました。
本校生徒のスマートフォン保有率もかなり高い状況にあります。便利で当たり前のツールになっていますが,無自覚に利用すると,被害者にも加害者にもなり得る諸刃の剣であることを理解して,自分自身のこととして受け止めることができたようです。2015年04月21日(火)
新体力テスト
新体力テスト
学年別に新体力テストを行いました。
体育館や,校庭などで50m走,反復横跳び,前屈など各種目を測定しました。
あちらこちらで,去年より早くなった!など歓声があがっていました。
天気も良く,爽やかな空気の中,順調にテストは進みました。2015年04月20日(月)
部活動紹介
部活動紹介
午後から,1年生を対象に部活動紹介が行われました。
文化系,体育系の部活動併せて28の部が,
生徒会本部委員が中心となり,紹介文を掲載した冊子も作成し,配布しました。
3分間の持ち時間で活動内容を実技を加えながら紹介を行いました。
放課後には部活動見学に訪れる1年生の姿が数多く見られ,どの部に入部するか
悩んでいる様子でした。2015年04月17日(金)
一日遠足(全学年)
一日遠足(全学年)
本日は全学年とも一日遠足で,クラスや学年の親睦を深めました。
朝から爽やかな好天に恵まれ,全学年とも朝7時過ぎには集合し,それぞれバスで移動しました。
以下,各学年の様子です。1年生
知覧特攻平和会館で「語り部」の方からお話を伺いました。命の尊さについてお話しいただくとともに施設の見学をして,生徒たちは深く心に残るものを感じていたようです。
その後は,清水岩屋公園の広い芝生でボール遊びをしたり,川遊びをし,新しい友達とのつながりを作りながら,自然と親しんでいました。天候にも恵まれ,有意義な一日を過ごすことができました。2年生
みやまコンセールでチェンバロやファゴットの演奏,ソプラノの独唱を満喫しました。移動後の高千穂牧場では,牧場の職員の方から説明をいただいたあと,クラス写真を撮影し,自由時間となりました。牛や羊と触れあい,ソフトクリームを味わい,大自然の中でゆったりした時間を過ごしました。
3年生
3年生は高千穂峰登山をしました。絶好の登山コンディションで,全体注意とクラス集合写真の後,登山を開始しました。昼前には頂上に着き,360°の眺望とお弁当を楽しみ,生徒たちはクラスを中心に友人たちと仲良く話しながら歩き,親睦を深めました。下山後は高千穂河原でバレーボールなどを楽しむ生徒もおり,3年生の元気の良さを見せてくれました。
2015年04月14日(火)
教育相談
教育相談
4月13日から月末まで,教育相談を行っています。
新年度に入り,新しいクラス,新しい担任となり,
気持ちも新たになっていることと思います。
そういった中で,スムーズなスタートを切るために,学校でのこと,家庭での様子,
友人,部活動,学習,進路など多くのことについて先生方が,生徒と語らっています。
保護者の皆様で,担任に伝えておきたいことや,相談事などありましたら,
担任の先生にお知らせください。2015年04月13日(月)
学校行事のお知らせ
学校行事のお知らせ
今後の大きな学校行事の予定をお知らせいたします。■■■一日遠足■■■
4/17(金)
1学年:知覧特攻平和会館,清水岩谷公園
2学年:みやまコンセール,高千穂牧場
3学年:高千穂登山■■■第24回スポーツ交歓会(中玉戦)■■■
5/1(金)
県立体育館,鴨池陸上競技場■■■中間考査■■■
5/14(木)~5/16(土)■■■PTA総会■■■
5/14(木)午後
本校体育館■■■文化祭■■■
6/13(土)終日
本校2015年04月13日(月)
身体測定
身体測定
各学年別に体育館に集合し,身体測定を行いました。
整然と並び各測定を行いました。1年経って,自分の成長に驚いている様子でした。
新年度が始まって1週間がたちました。
保健関係の各種検診が今週から来週にかけて行われます。2015年04月10日(金)
第1回防火防災避難訓練
第1回防火防災避難訓練
本日まで2・3年生は第1回実力考査,1年生は新入生テストでした。
終礼後,避難訓練を行いました。
地震を想定して,机の下に身を隠した後,鞄を頭に乗せて避難しました。
特に新年度のスタートということで,新たな教室から校庭に集合するための
避難経路を確認できました。2015年04月08日(水)
対面式
対面式
新入生と2・3年生が,初顔合わせとなる対面式を体育館で行いました。生徒会長から,「先輩たちを頼って文武両道をがんばってほしい」と挨拶があり, 新入生代表は,「1日も早く学校に慣れて中央の一員になりたい」と決意を述べてくれました。
応援団からもエールが送られ,新入生にとっては中央高校に入学した実感を改めて感じる場となりました。
新入生学校研修対面式の後,体育館で新入生に対する学校研修を行いました。
対面式後に全1年生は,そのまま体育館に残り,学校の歴史,校歌,授業の受け方などのオリエンテーションを受けました。
中央高校の歴史や,各教科の学習の仕方などを学びました。だんだんと新しい生活にも慣れていってくれるものと思います。