04-09 その他
2016年12月14日(水)
性教育講演会
1年生を対象に性教育講演会が行われました。
講師の谷崎和代先生が,「お互いを大切にしてより良い関係を築くために」というテーマでご講話くださいました。「デートDVや性感染症のリスクを軽減するためには,信頼できる相手と関係を持つことが大切である」や,
「自分を大事にするということは,自分の気持ちを大切にすること」,「どんな気持ちでも大切な気持ちであると理解する」,
「相手を主語にしてものを言う『Youメッセージ』ではなく,自分を主語にして言う『Iメッセージ』を使うとよい」など
多くの示唆に富むお話をしていただきました。
講演の途中,待ち合わせに遅れた相手にどのような言葉をかけるか実演してくださいました。
生徒にとって,相手とのより良い関係づくりについて深く考える貴重な機会となりました。2016年12月02日(金)
2学年PTA
2学年PTA
午後から,2学年の保護者の皆様にご来校いただき,学年PTAを行いました。
進路指導部から,入試制度や学習への取組について,旅行業者より国内体験学習について,学年からは,現況と今後の課題及び国内体験学習についてなどをご説明いたしました。
その後は,各教室に入り,担任からクラスの状況等についてご説明いたしました。中央高校での学生生活も半分を超え,後半へ入ってきました。これからも保護者の皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
学校は,本日までが1・2年中間考査,3年12月考査を行っており,これまでの学習の成果を発揮するため生徒らは放課後遅くまで残って学習を続けていました。
また,午後の時間を利用して3年生の進路検討会を連日行いました。センター試験前の確認,センター後の2次試験への対応など,一人一人の生徒について教科担任とクラス担任との連携を深めました。
更に,今日はクリーンアップデイ。掃除時間も延長し,普段出来ない掃除場所まで念入りに取り組みました。
2016年11月29日(火)
小論文講演会
小論文講演会
2年生対象の小論文講演会が行われました。
第一学習社の田中潤一先生をお招きして小論文の段落構成,課題型小論文の考え方等についてご指導をいただきました。45分という短い時間でしたが,小論文模試での本校生の答案2例をもとに,どうすればよりよい小論文に仕上げられるか具体的に指摘していただくなど本校生の現状に合わせた的確な内容で,生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。
後日,生徒たちは小論文リライト(一度書いた小論文の書き直し)の学習に入ります。
本日の講演を参考に,より良いものを書き上げてくれるでしょう。2016年11月28日(月)
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
学校関係者評価委員会と学校活性化委員会
午後,校長室で学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
年間三回実施する予定で,今回はその2回目です。
学校関係者による評価を取り入れ,自己評価の客観性・透明性を高めるとともに,学校・家庭・地域が一体となり現状と課題について共通理解を深め,その連携協力による学校運営の改善を促進すること,職員のあり方について助言をいただくことを目的としています。各係から校務分掌評価と前期授業評価の報告を行い,委員の先生方との意見交換を行いました。
今後本校が取り組むべき課題について,学習指導や生活指導,職員と生徒,保護者,地域の方々との関係など,多岐にわたる内容について意見が交わされました。
先日KYTテレビで放映された中央高校の紹介や愛好歌「たいせつ」も話題にあがりました。
また,思わず考えさせられる深いご指摘やご助言もいただき,充実した会議となりました。
ありがとうございました。2016年11月25日(金)
職員研修
職員研修
放課後,職員研修を行いました。
本日は,約半世紀前,本校開校当時に教鞭を執られていた大久保寛先生,水流強一先生のお二人にお越しいただき,開校時の思いや御苦労についてお話を伺いました。
両先生方のお話から中央高校の原点に立ち返り,これからの中央高校のあり方を考える契機とすることが目的です。まだ校名も決まらない中での生徒募集の御苦労,制服デザインに中学生の意見を取り入れることによるプロモーション戦略,これらが実を結び3倍近い倍率となった第一回の入学試験。
現在の県立短大の敷地内にあったおんぼろの旧陸軍兵舎を仮校舎にして始まった新学期の様子など,多くの職員にとっては初めて知ることばかりです。
そして,団訓をはじめとする今につながる本校の伝統の数々が何を意図してどのように始まったのか,そこに込められた初代・柳校長先生の理念と熱い思いを伺い,身の引き締まる思いがしました。会場には,当時の生徒である1期生の方々10数名もお越しくださり,職員と一緒にお話を伺いました。
本当に懐かしそうな御様子でした。
大久保先生・水流先生,そして同窓会の皆様方ありがとうございました。2016年11月25日(金)
ストレスマネジメント講演会
ストレスマネジメント講演会
本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生をお招きし,3年生を対象に「受験期におけるストレスマネジメント」というテーマで講演をしていただきました。
センター試験までいよいよ50日を切り,日に日に緊張が高まっている3年生。
緊張感を和らげたり,気持ちをコントロールしたりする方法について実践を交えて学びました。
今日の講演会で教えていただいたことを活用し,緊張と上手につきあって目標の実現を果たしてほしいですね。2016年11月18日(金)
第3回ミニミニ中庭コンサート
第3回ミニミニ中庭コンサート
本校では年に数回昼休みに,音楽部による「ミニミニ中庭コンサート」を実施しています。
今年度第3回目の本日は,まだ雨は降ってはいませんでしたが,曇天のため,中庭実施ではなく講堂で多くの生徒の見守る中行われました。
昼食時間の15分間,クラリネット4重奏(ディベルティメント/アルフレッド・ウール),サクソフォーン4重奏(サクソフォーン4重奏曲/フォスティン・ジャンジャン),トロンボーン4重奏(4本のトロンボーンのための組曲/フロール・ペーテルス)の3曲が演奏されました。
講堂の中に響くアンサンブルを多くの生徒が友達とともに鑑賞し,秋の気配を感じさせる昼休みを楽しみました。
2016年11月17日(木)
薬物乱用防止教室
2年生を対象に『薬物乱用防止教室』を実施しました。
講師には学校薬剤師の田中先生をお迎えし,講話をして頂きました。
スライドを利用しながら,
「交通網の整備に伴って人の出入りがや動きが速くなると,薬物の流入も増えてくる。」
「自分は無関係だとは思わず,薬物乱用をさせない社会づくりのために正しい知識を持ち,断固拒絶する意識をもつことが大切。」といったお話をしていただきました。
また,薬物を売りつけるための様々な誘惑の手口も紹介してくださり,生徒たちは薬物乱用の危険性を自分のこととして真剣に聴いていました。2016年11月09日(水)
第2回避難訓練
第2回避難訓練
6限目の授業終了直後に火災報知機を鳴動させ,全校一斉に避難訓練を行いました。
食堂から火災との想定で,緊急時の対応について,連携の確認,放送設備の点検,避難経路の確認,消火器の訓練を行いました。団訓のおかげで普段から素早い移動には慣れていますので,今日も素早い動きでした。実際の火災はいつ起こるかわかりませんので,万一のことを確認することは,大変重要です。特別教室に移動中の生徒は,そこから校庭へ避難しました。本校は歴史的建造物でもありますので,建物を守るということも意識しなければなりません。
校庭では,消化器の使い方について南林寺分遣隊の皆様に御指導をいただきました。職員も緩降器の使用法などの確認をしました。
ちなみに,今日は11月9日。119番の日です。1987(昭和62)年,自治省消防庁が消防発足40年を記念して,一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことを目的に制定された日です。
2016年11月08日(火)
清水中学校PTA来校
清水小中学校PTA来校
清水中学校の保護者の皆様,32名が研修視察に来校くださいました。
プロジェクターを利用して学校紹介を行い,その後,校内をご案内しました。
保護者の皆様の熱気ある雰囲気が感じられました。
校内案内では,中庭,体育館,講堂,化学室の東郷平八郎の生誕プレートなどをご覧いただきました。
ありがとうございました。2016年11月08日(火)
3年生四字熟語「祗修自勤」
3年生四字熟語「祗修自勤」
大学受験も近づくこのシーズン,毎年本校では3年生に向けてのスローガンとなる四字熟語を決めています。
今年度の3年生52期生に向けては,この四字熟語が選ばれました。
(つつしみをおさめみずからつとむ)と読み,何事にもつつしみ修め,懸命に努力して勤めること。の意です。
「座右の銘」的に,毎年,校長から職員・生徒に送られています。
今年度は,江口校長自ら教室に赴き,その熟語に込められた想いを説明しています。
3年生はセンター試験までの残り日数のカウントダウンが始まりました。気持ちを新たに最後の仕上げに向かいましょう。秋が深まっています。中庭の柿(たまには渋いものもあるようですが)が熟してきました。職員室にも届けられ,各準備室などに飾られます。(中には食す方もいらっしゃるかもしれません。)
2016年11月04日(金)
第65回おはら祭
第65回おはら祭
第65回おはら祭が行われました。
11/2水曜は前夜祭の「夜まつり」,11/3木曜の文化の日は「本まつり」として,天文館の電車通りを歩行者専用にして行われました。
「夜祭り」では,県内外の82の踊り連8000人,「本まつり」では,1万4千人あまりの踊り手が参加し,鹿児島を代表する民謡「おはら節」にあわせて練り踊る「総踊り」を中心に,いろいろな催しが行われました。「夜まつり」には鹿児島中央高校関東同窓会の踊り連約20人が参加しました。
関東同窓会は,毎年東京で行われる『渋谷・鹿児島おはら祭』にも参加しています。「本まつり」では,関東同窓会のメンバーに,地元鹿児島の同窓会メンバーと本校同窓職員も加わり,合計30人以上の「鹿児島中央高校おどり連」として,揃いの法被で楽しく踊りました。
スタート地点は,いづろ角の本部席前で最も注目を浴びる場所からでした。
出発前には母校での記念撮影も行い,懐かしそうなご様子でした。
皆さんお疲れ様でした。2016年11月01日(火)
朝日子教育週間
朝日子教育週間
11月に入りました。
本日から来週の月曜日まで『朝日子教育週間』を下記のとおり実施しております。
期間中,授業公開等を行っております。
保護者の方はもちろん,同窓生の皆様,地域の皆様,是非お越しください。事前に配布した案内文の内容は以下のとおりです。
鹿児島中央高校「朝日子教育週間」について(御案内)
県教育委員会では,毎年11月1日から11月7日までを「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」として設定し,多くの県民の方々に学校や生徒の様子を見ていただく機会を設けております。
本校におきましても,この期間を「朝日子教育週間」と位置づけ,下記のとおり授業等を公開いたしますので,保護者の皆様の御来校をお待ちしております。記
1 授業公開
(1) 期間 11月1日(火),2日(水),4日(金),7日(月)
(2) 時間 月曜日~木曜日 8:45~16:25 (7限の授業)
金曜日 8:45~15:25 (6限の授業)
(3) 場所 各教室
2 部活動公開
(1) 期間 11月1日(火),2日(水),4日(金),7日(月)
(2) 時間 16:30~18:00
(3) 場所 校庭・体育館等各部の活動場所3 参観要領
(1) 事務室前の受付で必要事項を記入し,ネームプレートをお付けください。
(2) 校内ではスリッパに履きかえてください。
(3) 授業は静かに参観してください。
(4) 駐車場はありません。校内への車の乗り入れは御遠慮ください。
(5) お帰りの際は,事務室でネームプレートを御返却ください。
(6) 裏面のクラス別時間割表と校時表を参考にしてください。2016年10月31日(月)
ALTカリス先生のハロウィン仮装
ALTカリス先生のハロウィン仮装
今日はハロウィン!
ALTのカリス先生が,メアリーポピンズの衣装で授業をされました。
生徒達からは“so cute!”の声が上がりました。
近年,日本でも急速に盛り上がってきた感のあるハロウィンですが,やはり,本物はひと味違います。
実は先生方も,カリス先生からチョコレートをいただいたんですよ。カリス先生の快諾を得て,すてきなお姿をブログに掲載させていただきます。
Ms.Charris Tarbett(ALT)in Halloween costume
Ms.Charris Tarbett,ALT in our school,came to school and taught English in class wearing the costumes of Mary Poppins.
I think it is very important for students to see the real culture.
I obtained consent of Ms.Tarbett to take her photo after class and placed it in this blog.2016年10月28日(金)
第2回ミニミニ中庭コンサート(3年生激励コンサート)
第2回ミニミニ中庭コンサート(3年生激励コンサート)
本日昼休みに,52期生応援コンサートと題して,音楽部のミニミニ中庭コンサートが行われました。
あいにくの雨となり,会場を中庭から講堂へ移しての実施となりました。曲は,「海の声」,「GUTS!」そして「負けないで」の3曲。3年生への応援として,見学に集まったたくさんの生徒たちも大きな声で一緒に歌いました。
3年生の中には,昼休みも教室で一生懸命学習に励んでいた生徒も多かったようですが,そんな人達の耳にも素敵な音楽が届いたことでしょう。
また,本日はKYTテレビの取材もありました。演奏が終わる頃には雨も止みました。
明日明後日は1・2年生の進研模試が計画されています。
3年生もセンター試験が刻一刻と近づいてきています。
来週はいよいよ11月です。
2016年10月26日(水)
好学舎
1年生対象の講演会 「好学舎」 が行われました。
毎年行われるこの講演会は,本校を卒業して各方面で活躍されている先輩をお招きしてお話をうかがうものです。今年度は,株式会社リクルートマーケティングパートナーズの執行役員統括部長でまなび事業本部高校支援統括部の徳重浩介氏(本校36期生)をお招きして,御講演をいただきました。
『世の中に仕掛ける仕事』をしようと頑張って,『流行語』まで生み出した営業マン時代のことや,『事業と人を育てる仕事』に携わった経験など,とても興味深いお話を聞くことができました。
『いつも目の前のことに一生懸命になる』,『自分の気持ちに嘘をつかない』,『いつも頭を使う意識を持つ』など多くの示唆に富むお話をしてくださり,生徒は真剣な表情で聞き入っていました。
『仕事がおもしろくてしかたがない。毎日,仕事でわくわくドキドキしている。』と語る徳重先輩の充実感に溢れる姿から,『働き方』について考えるヒントもいただきました。
生徒にとって,文理選択や進路志望,将来のことを考えるうえでとても参考になるお話でした。
徳重先輩,お忙しいところ本当にありがとうございました。2016年10月26日(水)
食堂・武道場棟の工事
食堂・武道場棟の改修工事が始まりました。
校庭隅に工事事務所が建てられたことは,先日お知らせしましたが,
いよいよ,食堂の周りに足場が組まれて,工事の開始です。
安全に留意して作業されるのはもちろんですが,部活動や授業,
食堂の営業に支障が無いよう配慮されています。
また,芸術棟への移動も雨の影響が出ないよう工夫されています。
約半年,立派に改修されるまでじっくりと待ちたいと思います。
食堂はこの工事期間も通常どおり営業します。2016年10月20日(木)
生徒会合同LHR(生徒集会)
生徒会合同LHR(生徒集会)
本日7限目は,全校生徒体育館に集合し,生徒会合同LHR(生徒集会)でした。
特別議題~読書について~というテーマで,多くの意見が出されました。
・貸出冊数が減ってきているので,たくさん借りよう。
・借りるだけでなく質の高い読書をすべきである。
・朝課外の代わりに朝読書をすれば良い。
・読書は各個人の趣味にもよるので多い少ないや,質が高い低いは問題に出来ない。
・3年生は古典など学習に効果のある読書ができるはずである。
・ブックトークなども意味があるのではないか。
など,たくさんの意見が出され,中央生の意識の高さが伺えました。また,これを機会に本を読もうという機運も高まったと思われます。
他には,
各クラスからの要望として,学習室の利用時間延長,仮眠の時間の設定,防寒具の着脱についてなどが出され,現時点での回答が伝えられました。
生徒会役員のみなさんが,生徒の意見を吸い上げようという雰囲気の伝わる集会になりました。2016年10月18日(火)
校庭隅の工事事務所
校庭隅の工事事務所
校庭の南東側に工事事務所が建てられています。
これは,柔道場の改修工事に伴うもので,今後食堂の周りに防護の足場などが作られ,工事が始まる予定です。
校庭を利用する体育の授業や部活動に少し影響が出ますが,現場の方々は,安全に工事進めるために気をつけていらっしゃいます。
2016年10月17日(月)
教育相談
教育相談
本日から授業を5分短縮の45分授業とし,長くなった放課後の時間帯に教育相談を行っています。
これは,担任や副担任とそのクラスの生徒が個別に面談し,進路や勉強,友人関係や部活動など学校生活全般について,または,家庭での過ごし方等について話をする場です。どの先生方も日頃から生徒との対話に努めてはいますが,生徒の中には,ちゃんと話せていない,聞いてもらえていないと感じている人もいるかもしれません。
どの先生方も,この面談の中で,日頃は話せないことを少しでも話してもらえたらうれしいと思っています。
もし,悩んでいることや困っていることがあったら,誰かに話すことで一歩解決につながります。
この教育相談週間での面談がそんな一歩になればと思います。
教育相談は,来週までの2週間の期間で行われます。
もちろん,先生方は,この期間以外も,いつでも話を聞かせて欲しいと思っていますよ。2016年10月11日(火)
進路講演会
進路講演会
6・7限目に進路講演会を行いました。
本日は,講師にベネッセホールディングスの執行役員で,エリア・教室事業カンパニー長の山河健二様をお迎えし,「子供たちの今と将来を考える」と題して,約80分間,ご自身の経験を踏まえた熱のこもった御講話をいただきました。全校生徒と職員に加え,保護者の方々も200名ほどの参加があり,体育館は満員となりました。「人間突然変われない,変わるためにはよっぽど無理がいる。」「時間管理が自己管理」「入試には○と×しかないが,社会では△も(が)多い!」など,受験について,社会について,胸に響くお話をお聞きすることが出来ました。
「努力の総量が結果を左右する」というお言葉を胸に,早速今日から,これまで以上の努力に取りかかることでしょう。
最後に,生徒代表から感謝の意とお礼の言葉を述べ,講演会は終了しました。
講演会終了後は,会議室に移動して,職員研修会を行いました。
多くの高校を見てこられた先生の御経験から,職員向けの御講話をいただきました。大変参考になるとともに,生徒同様,身の引き締まる思いのするお話でした。山河先生,ありがとうございました。
2016年10月07日(金)
1学年PTA
1学年PTA
昨日と本日の二日間,実力考査を実施しておりました。
午後から,1学年の保護者の皆様にご来校いただき,学年PTAを行いました。
1学年の現況,来年度からの文系・理系のコース選択について,進路指導部からの最新情報の提供,更に,来年度実施予定の国内体験学習についてなどを御説明いたしました。その後は,各教室に入り,担任からクラスの状況等について御説明いたしました。
入学して,早くも半年が過ぎました。これからも保護者の皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
2016年10月06日(木)
3学年PTA
3学年PTA
本日から明日まで,全学年とも,実力考査を行っています。
本日午後からは,3学年の保護者の皆様に来校いただき,学年PTAを行いました。
いよいよセンター試験まで100日(10/6)となりました。生徒たちも,本格的にエンジンがかかってきました。今後の進路指導の流れや,スケジュールなどについてご説明いたしました。
その後は,各教室に入り,担任からクラスの状況等についてご説明いたしました。
明日は,1学年PTAを体育館にて行います。よろしくお願いいたします。2016年10月03日(月)
後期始業式
10月に入り,後期がスタートしました。
後期の始業式を行い,「静」の後期のはじまりです。
校長は式辞の中で,「気持ちをあらため,じっくり考えることが大切です。皆さんは原石であり,それを磨くのは自分自身です。」
と述べました。
生徒たちは,新たな節目を感じ,良いスタートを切ったことと思います。
2016年09月27日(火)
前期終業式
前期終業式
Sdscf2410
本校は前後期の2学期制をとっています。そのため,本日が前期終業式になり,明日から9/30(金)まで秋休みとなります。
終業式の校長式辞では,「前期を振り返って,様々な行事で皆さんは学びを重ねてきました。大学入試も形態を変えようとしています。全国レベルの戦いを深く考えて進めましょう。」と話をされました。他に,交通安全に留意することや,健康に気を付け計画的な生活を送るように話をしました。
表彰式,大掃除,各教室でのLHRと進み,通知表も担任から手渡されました。
Sdscf2404
部活動では,大会・練習試合など,学習では,特に3年生は,大学入試を意識した学習合宿も行われます。
少しの間学校は休みになりますが,十分充電して,元気に10/3(月)の後期始業式で会いましょう。
2016年09月23日(金)
芸術鑑賞会
芸術鑑賞会
午後からは,宝山ホールへ移動して,年に一回の芸術鑑賞会でした。
今年は「古典芸能」で,落語(寄席)を鑑賞しました。
Sp1120902
演目は,
一、寄席入門 三遊亭円馬師匠
二、講談 春風亭柳之助師匠
三、落語 三遊亭円馬師匠
四、色物 林家正楽師匠(紙切り)
五、上方落語 桂福団治師匠
以上の演目で,会場は生徒,保護者,職員の大きな笑いで包まれました。春風亭柳之助師匠は鹿児島出身であり,本校の職員の後輩にあたるということで,昔の話で会場を沸かせてくださいました。
また,紙切りの林家正楽師匠は生徒のリクエストで美しい孔雀の姿を切ってくださり,感嘆の声が上がりました。Sdscf9452
終演後は,生徒会から花束をお送りし,感謝の言葉を述べました。
2016年09月14日(水)
高校生等を対象とした暴力団排除に関する安心安全出張講座
高校生等を対象とした暴力団排除に関する安心安全出張講座
全校生徒が体育館に集合して,「安心安全出張講座」の講話を聞きました。
鹿児島県警察本部の刑事部から徳丸誠氏をお招きし,プロジェクターを利用し,分かりやすい資料を用いた解説を聞きました。この講座は,鹿児島市暴力団排除条例施行から1年を経過し,少年に対し,暴力団排除の重要性を認識させるとともに,暴力団に加入せず,また,暴力団員による犯罪の被害を受けないよう,県警と協力して行うもので,鹿児島市内の高校生等を対象に順次開催される予定だそうです。
SNSでの見ず知らずの人との関わりなど,暴力団が若者へと手を伸ばしてくることなど,生徒らは普段は,あまり目にしたり耳にしたりすることのない話題に,神妙に聞き入っていました。
2016年08月24日(水)
鹿児島奨学会同学舎説明会
鹿児島奨学会同学舎説明会
関東地区の鹿児島奨学会同学舎から,学生さん9人が来校し,本校生徒約30人に対して,大学生活や寮生活,留学,受験,学習方法などについて説明をしてくれました。
学生それぞれが,自分の経験を座談会のような形式でざっくばらんに話し,生徒の質問にも答えてくれて,有意義なものになりました。
生徒らも,現役の大学生に説明を受けて刺激になったようです。真剣に興味深く聴いていました。2016年08月24日(水)
職員の子どもの職場体験
職員の子どもの職場体験
職員の子どもたちに,夏休みを利用して,お父さん,お母さんの職場を見学する機会を設けました。
これは,県教育委員会が企画している県の事業の一つです。
今年度は幼稚園の年長さんから中学2年生までの,12人の子どもたちが参加してくれて,学校内を見学しながら,お父さんが授業をしている様子も見学できました。
理科の実験をいくつか行い,楽しく過ごしました。中央高校の様子も分かってもらえたことと思います。
2016年08月23日(火)
3年生小論文ガイダンス
3年生小論文ガイダンス
3年生全員が講堂に集合し,小論文ガイダンスを行いました。
第一学習社から田中潤一氏をお招きし,具体的な例で説明していただきました。
課題文型小論文の考え方,データ型小論文の考え方など,形態を分けて説明していただきました。
実際の生徒が書いた模擬試験答案を例に出し,コメントを加えたり,良い点を紹介していただきました。3年生はしっかりとメモを取りながら聞いていました。昨日から前期後半の授業が始まっています。
暑い日が続いていますが,今月末には前期末考査も計画されています。
生徒諸君は体調管理をしながら,計画的にしっかりと頑張りましょう。