04-09 その他

  • 2016年08月19日(金)

    来週から前期後半開始

    来週から前期後半開始

    来週の8月22日月曜日から前期後半が始まります。
    本校では,前・後期制の2学期制を取っているため,来週からは”補習”ではなく,”授業日”です。

    今年は,暑い日が続いています。
    生徒諸君は体調を整え,朝自習(7時30分着席)から遅れないように登校しましょう。
    保護者の皆様におかれましては,また美味しいお弁当を準備していただきますようお願い申し上げます。

    体育祭の準備も始まりますが,前期末考査も1週間前になります。
    準備をしっかりしましょう。

  • 2016年08月05日(金)

    夏トライ!グレードアップゼミ終了

    夏トライ!グレードアップゼミ終了

    Sdscf8934

    本校にて実施されていた「夏トライ!グレードアップゼミ」は最終日でした。
    一昨日からの3日間,県内の多くの高校から集まった約300人の高校2年生は,本日の午前中までが授業。午後から講演会でした。

    講演会は,長島町副町長の井上貴至氏をお招きして,「長島大陸における主な地方創生の取組」と題してのお話でした。
    ご自身の柔道の経験を交えながら,生徒たちに優しく深く問いかけていただきました。生徒らはしっかりと考え,メモを取りながら聞いていました。こういったグレードアップゼミのような人と人との出会いを大切にし,チャレンジしていくことの大切さを学んだことだと思います。

    種子島,屋久島,奄美の生徒たちは,夕方の船で帰途につくことと思います。ここで学んだこと,得た新たな友人との思い出などを大切に,気をつけて帰宅してください。3日間暑い中でしたが,お疲れ様でした。

    Sdscf8943

  • 2016年08月03日(水)

    夏トライ!グレードアップゼミ実施

    夏トライ!グレードアップゼミ実施

    Sdscf2192


    本校にて,「夏トライ!グレードアップゼミ」が行われています。
    これは,県内の多くの高校から集まった約300人の進学を希望する高校2年生が特別講座を受けるというものです。県教育委員会主催で,本校は会場校として協力しています。

    初日の今日は,開会行事に続き,国語,数学,英語の授業が行われました。指導する先生方は,本校の先生方を含め,県内の多くの高校から来られており,また,授業参観をする先生方も多数いらっしゃっています。

    Sdscf2198

    初日の今日は,午後急な雷雨になりましたが,帰る時間にはすっかり晴れ上がりました。緊張の初日だったかもしれませんが,充実した一日だったと思います。学習を深めつつ,志を同じくする友人をたくさん作ってもらいたいものです。
    この講座は,本日8月3日(水)から,あさって5日(金)まで3日間行われます。

    Sdscf2206

  • 2016年07月29日(金)

    2年生学部学科研究会

    2年生学部学科研究会

    Sdscf2127

    本日午前中は,2学年は,学部学科研究会を行いました。
    これは,様々な大学から先生方をお招きして,それぞれの学部,学科に関する講義を聴き,理解を深めようという企画で,毎年この時期に行っているものです。

    Sdscf2130

    今年度は 工学,物理,化学,医療,水産,看護,地学,法律,経済,社会,国際,教育,心理の13講座を開講し,90分間の講義を行いました。
    2年生は それぞれの興味や進路希望に応じてあらかじめ決めていた講義をそれぞれ受講しました。最後の質疑応答では盛んに質問がなされ ,最先端の研究内容や,その学部・学科で学ぶことの意義や社会へ果たす役割等についてますます関心が深まりました。進路選択の参考にするとともに,勉学への意欲を高める良い機会となりました。
    各大学からお越しいただいた先生方,本当にありがとうございました。

    Sdscf2136

    Sdscf2152

    Sdscf8920


  • 2016年07月23日(土)

    鹿進研第1回キャリアアップセミナー(進路指導研修会)

    鹿進研第1回キャリアアップセミナー(進路指導研修会)

    Sdscf8865

    7月23日(土)の午後に,鹿児島中央高校を会場にして,鹿進研(鹿児島研高等学校進学指導ステップアップ研究会)主催の表記の研修会が行われました。

    「学校現場での法律問題入門」という演目で,弁護士の安田周平先生をお招きして,約2時間に渡る講演と質疑応答でした。学校内外,教師間での法的な問題に関しては,昨今話題になることがあります。
    各種のトラブルに対して,意図しない方向に問題がこじれることは避けたいので,我々教職員も,どういった対応を取るべきなのか,といったことを学ぶことが出来,非常に得るものが大きい会になりました。
    多くの学校から40名以上の出席をいただき,盛会に終えることが出来ました。

  • 2016年07月21日(木)

    第1回学校保健委員会

    第1回学校保健委員会

    Sdscf8841

    学校保健委員会が開かれました。

    この会は,校医の先生方,教職員,生徒・保護者の代表が一堂に会し,本校の学校保健の振興を図ることを目的に,毎年前後期各1回開かれています。
    協議では,本校の保健活動の計画,生徒の健康診断や体力テストの結果の分析,保健室の利用状況等,多くの報告が行われ,質疑が交わされました。


    なかでも,生徒保健委員会のスマホ利用に関する調査報告,家庭クラブの家事やお弁当に関する調査報告の二つの生徒による報告は,校医の先生方や保護者の皆様から大きな注目を集めました。
    校医の先生方からは,今年度新たに導入された「運動器検診」の趣旨と結果,“にきび”の原因と自分でできる対策,歯の健康を保つために必要なこと等,様々な観点から御助言をいただきました。
    参加者それぞれが発見や学びのある有意義な会となりました。
    校医の先生方をはじめ,御出席いただいた皆様,ありがとうございました。

  • 2016年07月21日(木)

    夏季課外開始

    夏季課外開始

    本日7月21日から夏季課外になります。7/29金まで計画しています。

    1限目が8:20開始です。1・2年生は,午前中の4限課外,3年生は,6限目までの課外です。

    また,三者面談も計画されております。保護者の皆様方におかれましては,担任との計画の通り,よろしくお願いいたします。
    本校に駐車場はございません。更に上履き等の御準備もよろしくお願いいたします。

    7/28木には,中学生一日体験入学
    7/29金には,2年生の学部学科研究
    が行われます。

    更に
    8/3水から,夏トライ!グレードアップゼミが本校会場にて,
    8/4木から,郷中ゼミが鶴丸高校会場にて行われる予定です。

  • 2016年07月20日(水)

    交通安全教室実施

    交通安全教室実施

    Sdscf1991

    本日午後,校庭にて交通安全教室を実施しました。
    今回は,JAかごしま中央と,県警察本部交通企画課・鹿児島中央警察署の協力により,スケアード・ストレイト技法(スタントマンが交通事故場面を再現し,ヒヤリ,ハッとする場面を実感することにより,交通安全に対する意識の向上を図る方法)を用い,例年とは異なった形での交通安全教室となりました。

    Sdscf1999

    本校にも多くの自転車通学生がいます,車にぶつかるスタントマンの迫真の演技に思わず,「あっ」と声が出て息を飲む場面がありました。よく見かけるルール違反が大きな危険につながることを,まるで体験したかの様に実感することが出来ました。

    Sdscf2002

    自転車運転ルールの確認をし,記念品贈呈をしていただき,生徒会長から,「交通ルールを守り,自転車の運転に留意します。」との誓いがなされました。

    多くのTV局,新聞社も取材に来ていただきました。暑い中でしたが,例年以上に有意義なものになりました。

    Sdscf8776

    Sdscf8818

  • 2016年07月16日(土)

    教員等採用試験会場に伴う立入禁止

    教員等採用試験会場に伴う立入禁止

    7月17日(日)は,県教育委員会が鹿児島県教員等採用試験を実施します。

    鹿児島中央高校も試験会場になっております。そのため,

     ・生徒の登校は禁止(部活動,学習室等も中止)

     ・採用試験と無関係の方(卒業生,業者様等)は,学校敷地内に立ち入り出来ません。

    以上,ご注意お願いいたします。

  • 2016年07月13日(水)

    前期クラスマッチ1日目

    前期クラスマッチ1日目

    Sdscf1919

    サッカー,バレーボール,卓球,ソフトテニス,バドミントンの5つの競技に男女それぞれクラスごとのチームを作り,前期クラスマッチ1日目が行われました。

    Sdsc06636

    Sdsc06655




    天気予報では梅雨明け時期の,終日雨の予報でしたが,降っても小雨にとどまり,曇天の中,クラスの団結と意地をかけた大きな歓声が校内あちらこちらから聞こえてきました。

    Sdscf8718

    Sdscf8728


    いつも元気な中央生が,更に5割増しほどの活気・やる気で,試合に向かっていました。
    熱戦は明日まで続き,各種目上位の決戦が行われます。

    Sp1120537

    Sp1120546

  • 2016年07月13日(水)

    学校関係者評価委員会と学校活性化委員会

    学校関係者評価委員会と学校活性化委員会

    午後,校長室で学校関係者評価委員会と学校活性化委員会を行いました。
    年間三回実施し,学校評価により,学校の現状と課題について共通理解を深め,学校運営の改善を促進することを目的としています。

    Sdscf8743

    今回が,今年度第一回になりますので,まず最初に委員の委嘱状をお渡しし,相互の自己紹介を行いました。
    その後,先日の高校野球で選手宣誓をした本校野球部キャプテンの映像を見てから,各部主任から今年度の重点項目説明と委員の先生方との意見交換を行いました。

    Sdscf8752

    これから本校が取り組むべき課題について,生徒・保護者・地域の方々との関係,学力向上に向けての課題,生徒の心身の発達,職員の職責感などに関してなど充実した話になりました。

  • 2016年07月12日(火)

    今後の夏の予定

    今後の夏の予定


    ■明日13日と明後日14日の水木は,前期クラスマッチを計画しております。
     生徒たちの熱戦が繰り広げられることでしょう。
     保護者の皆様,美味しいお弁当で応援よろしくお願いします。

    ■16日土曜は,土曜授業です。翌日が教員等採用選考試験会場になりますので,
     そのための設営作業も一部入ります。

    ■17日日曜は,採用選考試験の会場のため,生徒は全面立入禁止となります。
     部活動,学習室等での自習も出来ません。お気をつけください。

    ■20日水曜で前期の前半終了です。
     この日は,交通安全教室や大掃除が計画されています。

    ■21日木曜から29日金曜まで,夏季課外です。並行して三者面談も行います。
     保護者の皆様方は,担任からの案内(計画表)を御確認ください。
     暑く,お忙しい中ですが,お時間の都合をつけてよろしくお願いいたします。
     なお,駐車場はございません。

    ■28日木曜に,中学生一日体験入学を計画しています。
     現在申し込み受付中ですが,7/13までです。
     詳しくは,カテゴリーの「06-05一日体験入学」をご覧ください。

    ■29日金曜は,2年生学部学科研究会を計画しています。
     大学から先生方をお招きして,講座を開設し,2年生の進路選択の一助といたします。

    以上,夏の7月中の計画でした。
    本日,雨のため先週から延期が続いていた夏の甲子園予選が行われました。
    本校野球部は残念ながら敗退しました。応援ありがとうございました。

    Sdscf8190

  • 2016年07月07日(木)

    3年生合同LHR


    3年生合同LHR

    Sdscf8701

    3年生が,講堂に集合し合同LHRを行いました。
    進路指導部主任と学年主任から,センター試験までのスケジュールを確認したり,学習状況についてのアドバイスをしました。
    先日行った進路検討会で話題になったことなどを生徒に伝え,放課後自習の取り組みについてなど,受験生としての意識が高まったことと思います。
    夏の充電期間を有意義に過ごしましょう。頑張ろう52期生!

    Sdscf8705

  • 2016年07月04日(月)

    マジャパヒト古代帆船による航海プロジェクトクルーとの交流会

    マジャパヒト古代帆船による航海プロジェクトクルーとの交流会

    Sp1090742


    7月2日(土)13:40から化学講義室にて交流会が行われた。
    この交流会に参加したのは,プロジェクトの企画者である高城芳秋氏(本校OB4期生),海洋冒険家の山本良行氏,インドネシア人クルー7名と本校生約40名である。

    まず,本校生徒会長による歓迎の言葉から始まり,次に高城さんから今回の企画の説明が行われた。航海中に撮影された写真をスクリーンに映し出しながら説明をしていただいた。
    次に山本さんから話をうかがった。天候の悪いときは,目の前に10メートルの波がそびえ立ったこともあったそうだったが,インドネシア人クルーの腕がよく,何とか転覆せずにすんだということである。インドネシア人はほとんどがイスラム教徒で,現在ラマダン中であるそうだ。鹿児島滞在中も鹿児島にあるモスクに通っているとのことだった。

    Sp1090749

    その後,質疑応答などで国際交流を深めることができた。特にインドネシア人の若者2人が勉強のため同行しているが,1人は17歳(将来は日本の大学に留学したいということであった。)ということで生徒たちと同世代のため話が盛り上がった。

    生徒会長と1年生男子にこのプロジェクトのTシャツが贈られた。最後に生徒会副会長がお礼の言葉を述べ,正面玄関前で記念撮影を行った。この写真はインドネシア政府に送られて,本国政府のホームページにも載せられるということであった。

    Sp1090754

    参加した生徒たちは貴重な体験になりました。ありがとうございました。

  • 2016年06月15日(水)

    3年生進路講演会

    3年生進路講演会

    Sdscf8663

    3年生全員が講堂に集合し,進路講演会を行いました。
    講師に,高等予備校から大西泰子氏をお招きし,大学受験に向けての心構えについて,古典の教材を利用しながらお話ししていただきました。
    基礎をしっかりと身につけることが大切であり,そのために自学自習に時間をかけましょうとの話に,生徒らはメモを取りながら真剣に聴いていました。

    Sdscf8667

    Sdscf8668

  • 2016年06月13日(月)

    新生徒会認証式+九州大会壮行会


    新生徒会認証式+九州大会壮行会

    Sdsc06460

    専門部長が決まり,体育館で新生徒会役員の認証式が行われました。
    新旧それぞれの生徒会長からは,ありがとうございました,と,よろしくお願いします,の挨拶がありました。今月末の文化祭を最後の仕事として,両者で協力して立派にやってくれることと思います。

    Sdsc06463

    その後は,部活動で九州大会(陸上部は南九州大会)に出場する生徒紹介と,各代表からの挨拶をもらいました。
    陸上競技部,テニス部,水泳部,写真部から全員で15人が登壇し,宮崎,北九州,別府,長崎でそれぞれ行われる大会に向けて,全力を尽くしてきます,応援よろしくお願いします,との挨拶をもらい,全校生徒から暖かい拍手が起こりました。

  • 2016年06月10日(金)

    人権同和教育職員研修会

    人権同和教育職員研修会

    Sdsc_1515

    中間考査の午後の時間帯を利用して,人権同和教育職員研修会を行いました。
    県教育委員会人権同和教育課長の常深透氏を講師にお迎えして,職員全員が会議室に集まり,研修をしました。
    「チーム鹿児島中央」でつなぐ人権教育として,人それぞれがもつ「よさ」の”キラリ”,感動し本気で認める”びっくりポン”と言ったキーワードで,我々が普段何気なく過ごしてしまうような点に,ドキリと気づかされる学びになりました。
    プリントを後ろの人に渡すだけでも,たかがプリント,されどプリントで,お願いします,ありがとう,のようなアイコンタクトが信頼関係を築くよい一歩になることなど実習の中で学ぶことが出来ました。
    見つめ,思いを巡らせ,向き合う基本姿勢でこれからも教育活動を続けて参ります。

  • 2016年06月09日(木)

    前期中間考査1日目

    前期中間考査1日目

    Sdscf8628

    本日から木金土の3日間の計画で,全学年中間考査が始まっています。
    職員室の廊下では,質問や自習をしている生徒がたくさんいます。
    教室にも残って学習する生徒が多く,一生懸命学習に取り組んでいる様子が見られます。前期真ん中の学習の区切りとなるところです。
    生徒の皆さん,中間考査後には文化祭が待っています。頑張りましょう。

  • 2016年06月08日(水)

    3年生主権者教育合同LHR

    3年生主権者教育合同LHR

    Sdscf1708

    3年生が講堂に集合し,主権者教育のための合同LHRを行いました。
    これは,改正公職選挙法が施行され18歳選挙権が実施されることを受け,早速7月に行われる選挙などをテーマに,選挙の仕組み,選挙運動の定義などを,「私たちが拓く日本の未来」の冊子を使い学びました。

    Sdscf1704

    公民の先生が作られたスライドを元に,分かりやすい説明を聞きながら学びました。聴いている全員が真剣そのもので,特に実際の選挙に向かうことになる多くの生徒は,選挙権の行使が,日本の未来を決める選択という行為であることを感じたことでしょう。

  • 2016年05月25日(水)

    統一LHR(いじめ問題)

    統一LHR(いじめ問題)

    Sp1120319

    本日7限目に,いじめ問題などをテーマとした統一LHRを行いました。
    体育館で「imagination - 想う つながる 1歩ふみだす -」と題されたDVDを鑑賞した後,教室で感想文を記入しました。


    DVDの鑑賞を通して,「子どもの人権-いじめ問題-」,「同和問題」,「障害者の人権-発達障害-」の3つの問題について考えを深めました。相手の気持ちを想像し,そして互いに1歩踏み出すことが大切だということを,心に深く刻む時間となりました。

  • 2016年05月18日(水)

    生徒会役員改選

    生徒会役員改選

    Sdscf1632


    平成28年度生徒会本部委員長選挙立会演説会が行われました。
    全校生徒が体育館に集合し,立候補者の演説を聴き,その後教室に移動し投票を行いました。
    演説会に先立ち,公民科の先生から主権者教育の立場で話をしていただきました。アメリカ大統領選挙を例に挙げ,代表者を民主主義で選出するという将来につながる話でした。
    昨年度の規約改正で,3名の立候補者から生徒会長を選出する形に変わりました。
    今年度は,まず最初に「あなたが中央高校で一番大切だと思うものは何か」というテーマで話をしてもらい,更に自由演説を行うという形を取りました。
    「清掃活動を充実させ,アンケートをしたい」や,「団訓の精神を日常に生かそう」や,「五感を大切に,たくさんの経験をしよう」といった様々な視点から,鹿児島中央高校を良くしたいという公約を掲げて演説してくれました。

    生徒たちは18歳の選挙権が始まったことを受け,主権者教育の意味を持ったこの生徒会役員選挙を真剣に考え,その後の教室での投票につなげました。

  • 2016年05月10日(火)

    家庭クラブ総会

    家庭クラブ総会

    Sdscf1541


    7限目に講堂で,家庭クラブ総会が行われました。
    これは1学年生徒全員がクラブ員となり活動するもので,本年度の予算や行事計画などの審議を行いました。

    今年は,
    5月:ペットボトルキャップ・ベルマーク回収,グリーンカーテン苗植え
    6月:文化祭展示
    7月:鹿児島研高等学校家庭クラブ連盟役員研修会
    8月:ホームプロジェクト実施
    9月:乳児院への訪問,ホームプロジェクト発表会
    10月:地区高等学校家庭クラブ研究発表大会
    11月:県高等学校家庭クラブ研究発表大会
    12月:保育園訪問
    2月:布オムツ作り
    などの活動を予定しています。

  • 2016年05月10日(火)

    自転車盗難防止・自転車安全利用モデル校指定書交付式

    自転車盗難防止・自転車安全利用モデル校指定書交付式

    Sdscf1528

    全校朝礼の前に体育館に集合して,自転車盗難防止・自転車安全利用モデル校指定書交付式を実施しました。

    鹿児島中央警察署から天文館地域安全対策課の宇都警視正をはじめ4名の警察官の方々にお越しいただき,指定書とワイヤーロック錠をいただきました。

    生徒会長が宣言文を読み上げ,交通安全に留意することを誓いました。1年生の自転車通学者の代表者には,ワイヤーロック錠が授与され,盗難防止に役立てたいと思います。

    管内では,自転車盗難が500件以上,自転車の関係する事故が130件以上起こっているそうです。鹿児島市の高校としては1校だけが指定されたということで,全校生徒で意識を高めました。

    Sdscf1524

  • 2016年04月27日(水)

    生徒会総会


    生徒会総会

    Sdscf1407




    本日7限目,体育館において,生徒会総会が行われました。
    生徒会の活動報告と部活動名称変更の審議と,決算報告・予算案を中心に審議されました。

    また,総会の最後には先日熊本の地震に関して,生徒会で募金活動への取り組みについて連絡がありました。

  • 2016年04月23日(土)

    熊本県に進学している卒業生が震災や募金活動について在校生に話をしてくれました。

    熊本県に進学している卒業生が震災や募金活動について在校生に話をしてくれました。

    Sdscf8318

    先日起こった熊本地震に関し,被災に遭われた方々に対して,慎んで御見舞い申し上げます。

    Sdscf8316

    本日は,土曜授業の終了後,本校の卒業生で熊本に進学している皆さんが震災や募金活動について在校生に話をしてくれました。

    ここ数日の新聞やニュースでも掲載されていますが,鹿児島中央高校の卒業生を中心としたグループが募金活動を行って鹿児島市に多額の寄付を届けてくれています。そのメンバーたちが,在校生にも是非話をしたいと言うことで,撮影した写真などを持参してくれ,約1時間,体験した話や行っている募金活動の取り組みについてなどの貴重な話をしてくれました。生徒・職員も彼らの体験した大きな出来事に,メモを取りながら聴きました。最後には,生徒らから質問がたくさん出され,丁寧に答えてくれました。ありがとうございました。
    生徒会を中心として約40名の生徒・職員が集まりました。取材の方々も10人以上来校され,またニュースとして流されるのではないかと思います。

    本校生徒会も,鹿児島中央高校の気持ち集め,微力ながら熊本の皆様方にお届けできたらと考えています。

    Sdscf8333

  • 2016年04月22日(金)

    新体力テスト


    新体力テスト

    Sdscf8227

    学年別に新体力テストを行いました。本日は,2年生と3年生の実施でした。
    体育館や,校庭などで50m走,反復横跳び,前屈など各種目を測定しました。
    あちらこちらで,楽しそうな活気ある声が聞こえました。
    昨日までの雨も上がり,爽やかな空気の中,順調にテストは進みました。

  • 2016年04月19日(火)

    第1回ミニミニ中庭新入生歓迎コンサート

    第1回ミニミニ中庭新入生歓迎コンサート

    Sdscf8174

    本校では,年間に5~6回,昼休みに中庭において,音楽部による「ミニミニ中庭コンサート」を実施しています。
    今年度第1回目の本日は,晴天の中,新入生歓迎と題して行われました。
    昼食時間の15分間「SUN(星野源 ドラマ「心がポキッとね」の主題歌)」と「サクラ咲け(嵐)」が演奏されました。
    多くの生徒が,廊下の窓から興味深く鑑賞し,パフォーマンスを伴った演奏に感動した様子でした。
    新入生にとっては,部活動紹介・体験入学での見学や,パンフレットでの写真は見たことがあったでしょうが,LIVEでの初演奏を体験して,素敵な雰囲気に感動し,音楽部への入部希望者が増えたかもしれません。

    Sdscf1370

  • 2016年04月15日(金)

    一日遠足(全学年)


    一日遠足(全学年)

    本日は全学年とも一日遠足で,クラスの親睦を深めました。
    朝から爽やかな好天に恵まれ,全学年とも朝7時過ぎには集合し,それぞれバスで移動しました。
    以下,各学年の様子です。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【3年生】

     3年生は高千穂峰登山をしました。

    Sdsc09989

    Sdsc00004

    Sdsc00011


    絶好の登山コンディションで,全体注意とクラス集合写真の後,登山を開始しました。昼前には頂上に着き,360°の眺望とお弁当を楽しみ,生徒たちはクラス内や友人たちで仲良く話しながら歩き,親睦を深めました。

    Sdsc00026

    Sdsc00088

    Sdsc00093

     「きつい」と言いながらの登山でしたが,山登りで学ぶことも多くあり,充実感を感じてみんな楽しそうでした。

     下山後は高千穂河原でバレーボールなどで楽しむ生徒もおり,3年生の元気の良さを見せてくれました。

     ちなみに,高千穂峰の標高は,1574mなのですが,これは鹿児島中央高校の電話番号,226-1574 と見事に一致して何かの縁を感じます。


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【2年生】

    Sdscf8137

    Sdscf8149

     吹上浜海浜公園を訪れました。
    他にも数校の高校が遠足で訪れており,遠足日和で賑わっていました。
    生徒らは,持って行ったボールでドッジボールや鬼ごっこをして,クラスごとに親睦を深め,晴天の中,楽しく過ごしました。
    吹上浜海浜公園では,整備されている自転車を借りて散策したり,目の前の吹上浜の砂浜で遊ぶなど,絶好のロケーションを堪能しました。

    Sdscf8153

    Sdscf8164

    Sdscf8168


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    【1年生】

     知覧特攻平和会館と,川辺の清水岩屋公園を訪問しました。

    Sdscf1280

    Sdscf1287

    Sdscf1290

    特攻体験の語り部の方の話を聞いて,涙ぐんでいる生徒もいました。戦争の悲惨さを感じ,学んでくれたことと思います。
    移動した岩屋公園では,自然豊かな環境の中,新クラスの親睦を深めるため,クラスごとに集合したり,レクレーションを楽しんだりしました。中には,全身川につかり濡れる生徒がおり,1年生の元気の良さを見せつけてくれました。

    Sdscf1304

  • 2016年04月14日(木)

    部活動紹介


    部活動紹介

    Sdscf8103

    1年生を対象に部活動紹介が行われました。
    講堂に集合した新入生に対して,2・3年生の文化系,体育系の部活動併せて28の部の代表者らが,配付された冊子に紹介文を掲載し,さらに,実際に3分間の持ち時間で活動内容を実技を加えながら紹介を行いました。

    Sdscf8116

    本校は9割近くの部活動加入率で,全校生徒が文武両道に頑張っています。新入生も近日中に入部し,新しい戦力としてそれぞれの活動を一生懸命やってくれることと思います。

    Sdscf8133

  • 2016年04月14日(木)

    スマートフォン等に関する講演会

    スマートフォン等に関する講演会

    Sdscf1270




    体育館において,全学年対象の携帯・スマートフォン等に関する講演会が行われました。
    NPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙成人氏を講師にお迎えし,LINEなどのSNSの利用についてなど,映像を交えながら,豊富な具体例をもとに話をしていただきました。

    Sdscf1275

    本校生徒のスマートフォン保有率もかなり高い状況があります。便利なツールですが不用意に使うと,個人情報の流出や,信用を損なうような行為につながることが想定されます。意識して利用し,トラブルを起こさない,巻き込まれないという感覚を身につけることができました。