04-09 その他
2019年03月28日(木)
離任式
今年度で鹿児島中央高校から転退職される先生方の離任式がありました。あいにくの雨模様でしたが多くの卒業生も駆けつけ,先生方の最後のお話に耳を傾けていました。
最後は在校生・卒業生・職員で花道を作り,先生方を盛大にお送りしました。
転退職される先生方,本当にありがとうございました!
2019年03月25日(月)
平成30年度 後期 終業式
今年度の登校が最後となる本日,終業式を行いました。
長校長先生は,「この一年間を振り返ってみましょう。卒業した54期生は文武両道を実現して,多くの人が国公立大学合格を勝ち取りました。心から拍手を送りたいと思います。
1,2年生のほとんどの生徒も国公立大学志望だと思います。学校での授業にきちんと取り組み,当たり前のことを当たり前に頑張れば合格できます。
先日行われた高校入試で,本校を受検した生徒の中には,門礼をしている人もいて驚くと同時に素晴らしいと思いました。入学前から門礼ができる人もいるというのはとても嬉しいことです。
一年間通して,『当たり前のことを当たり前に』と言っていきました。挨拶・校歌を元気よく歌う・3つのC・風は中央から,ということも伝えてきました。少しでも中央高校を良くしたい。『中央で良かった』と思って卒業してもらいたい。それぞれの思いと力を合わせてより良い学校を作っていきましょう。飛躍のチャンスです。一人一人の自覚が大切です。」と式辞を述べられました。
その後,校歌斉唱をして終業式を締めくくりました。生徒の皆さんへ
3月28日(木)は離任式です。9:10までに登校してください。
春季休業中でも学校の自習室は開いています。大いに活用してください。
元気に4月8日(月)の始業式を迎えましょう。2019年03月20日(水)
後期クラスマッチ 2日目
クラスマッチ2日目です。
今日は朝から快晴のもと各種目で予選・決勝が行われました。
特に決勝トーナメントでは接戦が続き,応援と合わせて大いに盛り上がりました。
以下,本日の各競技の結果です。
【サッカー】
(男子)1位:2年3組,2位:2年7組,3位:2年1組
(女子)1位:2年4組,2位:2年8組,3位:2年1組
【バスケットボール】
(男子)1位:2年1組,2位:1年6組,3位:2年6組
(女子)1位:1年5組,2位:1年8組,3位:2年7組
【バドミントン】
(男子)1位:1年6組,2位:2年1組,3位:2年3組B
(女子)1位:1年2組B,2位:1年6組,3位:1年2組A
【ソフトテニス】
(男子)1位:1年2組,2位:1年7組,3位:2年2組A
(女子)1位:2年4組,2位:2年8組A,3位:2年5組
【卓球】
(男子)1位:2年5組A,2位:2年1組A,3位:1年3組A
(女子)1位:2年5組A,2位:2年3組A,3位:1年5組A
各競技の結果をまとめた総合順位は,後日生徒会役員から生徒に向けて発表されます。
2019年03月14日(木)
合格体験を聞く会
本日7限目,体育館で1・2年生を対象に『合格体験を聞く会』を実施しました。
これは,先日大学入試を終えた卒業生から今後の学習や学校生活へのアドバイスをもらうものです。
今年度は国公立大学の合格者11名に『志望動機と将来の目標』『私の勉強法』『後輩へ伝えたいこと』などについて話をしてもらいました。
「授業で理解して,わからないところはその日のうちに質問で解決する」,「模試解説をしっかり読む」といった勉強法のコツや,
「進路希望に関わらず全科目に力を入れて取り組むこと」「諦めずに先生方にアドバイスをもらって素直に実行すること」などのアドバイスをもらいました。
在校生からは「過去問はどれくらい解いたか?」「モチベーションの保ち方は?」といった質問が寄せられ,卒業生はそれぞれの体験に沿って答えていました。
1・2年生ともに次年度に向けて学習への意欲が高まったことでしょう。
協力してくれた卒業生の皆さん,ありがとうございました。
2019年02月13日(水)
ストレスマネジメント講演会
2年生を対象に,「ストレスと上手につきあうために」と題してストレスマネジメント講演会がありました。
講師の先生は鹿児島中央高校の臨床心理相談員をされている 林 優生乃 先生です。まず,ストレスとは何かについての説明がありました。
ボールに喩えると,どこかに力が加わって凹むイメージで,加わる力がストレス刺激,凹んだり歪んだりするのが心や身体の反応となります。
目標や,スポーツなど自分を奮い立たせてくれる良いストレスもあれば,やる気がなくなったりする悪いストレスもあります。どんなストレスに対してもうまく適応できるために,ストレスについて考えてみようということで,セルフチェックをしてみました。
当てはまる項目が0でストレスの可能性が低い人はいませんでした。1つ当てはまる人はちらほら…ほとんどの人が2つ以上の項目に当てはまり,ストレスを抱え,疲れが出ているという結果でした。次に,上手につきあう方法を知ろうということで,まず身体や心が出すサインにはいろいろあることを学びました。
同じストレスでも人によって感じる量や質が違うことがあります。
あるがままの自分を受け入れ,他のいろいろな活動で発散・浄化したりするなど,色々な解決方法があることを学びました。
これは一部に強いストレスがかかっているときの対応ですが,心身全体にストレスがかかっているときは,エネルギーの補給をとること,他人の力を借りる方法も大切だということでした。また,ストレッチの方法,呼吸法について実践してみました。
今日の講演会で学んだことを活かして,部活動や受験でストレスの多くなるこれからの高校生活を元気に乗り切ってほしいと思います。
2019年02月12日(火)
第51回 校内弁論大会
6,7限を使って,校内弁論大会が行われました。
先日,1・2年生の各クラスから選出された16名による校内予選があり,今日はそこで選ばれた8名による本選でした。
日常生活の身近な話題や自分の経験をもとにした弁論だけでなく,社会問題や日本人の国民性について触れたものなど,着眼点も主張もそれぞれの個性があふれる内容で,聞き応えのある弁論大会になりました。
8名の弁論を聞いた後は,審査の時間を使って生徒会役員によるインタビューも行われました。
また,県高校英語スキット・弁論大会出場者による発表もあり,その素晴らしい内容に生徒たちも刺激を受けていました。
中央高校生がこれからの高校生活においていろいろなことに問題意識をもつきっかけになったのではないかと思います。発表者の皆さん,お疲れ様でした。
2018年11月22日(木)
性教育講演会(1年生)
11月21日(木),7時間目のLHRの時間を利用して,1年生を対象とした性教育講演会を開催しました。
鹿児島市男女共同参画推進課の御協力をいただき,元鹿児島純心女子大学准教授の谷崎和代先生を講師にお招きし,「お互いを大切にして よりよい関係を築くために」という演題で御講演いただきました。
「デートDV」については報道等でも紹介されていますが,異性・同性を問わず,良好な人間関係を保つためには「他者にそうするように,自分自身も大切にすること」が大事なことであること。
それをコミュニケーションで実践するために,「YOU (ユー)メッセージ」より「I (アイ)メッセージ」で気持ちを伝えることが大切であること。
その他多くの他者とつきあう上で大切なことをお伝えしていただきました。
途中,1学年の担任教諭とロールプレイングを行っていただく場面もあり,和やかな雰囲気の中で御講演していただきました。
谷崎和代先生,ありがとうございました。
2018年05月16日(水)
1学年ストレスマネジメント講演会
本校スクールカウンセラーの富田恵子先生を講師にお招きし,1学年を対象にストレスマネジメント講演会を実施しました。
「区別と差別の違いは”く”と”さ”だけ」という演題での講演でしたが,本校職員によるロールプレイングやワークシートを用いての活動を交えつつ,友人とのつきあい方や自己肯定感について理解を深める良い機会となりました。
ストレスといかに上手に向き合うかが,この社会を生き抜くコツにもなります。
生徒それぞれが自分なりのストレスマネジメントの方法を見いだして欲しいと思います。
2018年05月09日(水)
生徒総会
5月9日(水)に,第87回定例生徒会総会が行われました。
生徒会の活動報告や今年度計画,予算案等について審議,承認されました。
2018年04月13日(金)
一日遠足(2学年)
4月13日(金),2学年は1日遠足で吹上浜海浜公園に行きました。
自由行動時は,新しいクラスでの親睦を深めようとドッジボールをしたり,
自転車を借りて友人と一緒に走ったりして,遠足を満喫していました。
最後は学年全体で清掃作業行いました。
天候にも恵まれ,生徒たちにとって思い出に残る遠足になったようです。
2018年04月13日(金)
一日遠足(1学年)
4月13日(金),1学年は知覧・川辺への遠足です。
まずは知覧平和公園へ。
到着後,知覧文化会館にて語り部の方から知覧平和会館や,特攻隊についての説明を受けましたが,皆真剣な態度でお話を聞いていました。その後,平和会館の見学も行い,戦争や特攻隊の隊員の思い,平和の大切さを心に刻んでいたようです。
次に,川辺町の清水岩屋公園へ。
磨崖仏で有名な公園ですが,各クラス単位でレクリエーションを楽しんだり,グループ単位で公園の散策を行っていたりするなど,思い思いの時間の過ごし方をしていたようです。
軽く清掃活動を行い,集合。
バスにて学校への帰途につきました。
今回の遠足でクラスの親睦もだいぶ深まったようです。2017年12月19日(火)
1学年学問探究学年発表会
7限目に,1学年の学問探究学年発表会が講堂で行われました。
この発表会は今年度初めて開催されました。
1年生は全員,7月から朝日子(総合的な学習の時間)で自分の興味関心のある学問に関する調べ学習を行ってきました。
今日の発表会では,各学級から選ばれた代表グループが,各学問が発展してきた経緯や大学での研究の有り様,また,今後の課題や展望について,パワーポイントを使用して発表を行いました。
5分間という限られた時間の中で,クイズを盛り込んだり,学校生活にあてはめて説明したりと,趣向を凝らした発表がなされ,聞いている生徒たちは熱心に聞いていました。
発表した生徒も,「緊張したが,自分たちが一生懸命調べてまとめたことをしっかりと伝えられて良かった」と話していました,
発表した生徒,聞く側だった生徒,いずれにとっても有意義な時間となったようでした。2017年11月16日(木)
京都賞受賞者 鹿児島講演会
今日は「京都賞受賞者 鹿児島講演会」が宝山ホールで開催され,本校からは1年生が参加しました。
京都賞は,公益財団法人稲盛財団理事長の稲盛和夫氏によって創設された,「科学や文明の発展,また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々の功績を讃える国際賞」(「京都賞」リーフレットより)です。
今回は,グレアム・ファーカー博士(基礎科学部門受賞/植物生理学者),リチャード・タラスキン博士(思想・芸術部門受賞/音楽学者),三村髙志博士(先端技術部門受賞/半導体工学者)が講演してくださいました。
専門用語なども数多く登場し,決して平易な内容ではありませんでしたが,各分野の至宝的存在であるお三方の講演を聴く機会を得られたことで,生徒たちも視野が広がり,心を揺さぶられるものがあったことと思います。
今日感じとったことを今後の学校生活に生かしてくれることでしょう。2017年11月14日(火)
好学舎
1,2年生を対象に,「好学舎」を実施しました。
この行事は,社会で活躍している本校卒業生をお招きして講演していただき,主体的に人生を切り開こうとする姿勢を育成することを目的としています。今回は,JAXAの鹿児島宇宙センター 射場技術開発ユニット 主任研究開発員である 福添森康 先生をお招きしました。
福添先生は,『ロケットを打上げる ~強みを生かすことの大切さ~』という演題で講演してくださいました。
先生の高校時代の話から,H-2Aロケットやイプシロンロケットの開発に携わった経歴,ロケットの基礎知識などお話しになりました。
「日本の中で赤道により近く,東側に開けた海を持つ鹿児島はロケットの打上げに適している場所であること」や,
「日本は打上げ成功率だけでなく,オンタイム打上げ率(予定日に打上げる確率)が高い」ことなど,とても興味深いものでした。
また,「一点の曇りもないロケットを打上げる覚悟」を持って,大勢の人がロケット開発に携わっており,高い目標がチームを強くするというお話も印象的でした。その中で,福添先生も情熱をもって仕事に取り組んでいらっしゃることがよく伝わってきました。
最後に,生徒へ向けて,「好きなことや楽しいことを繰り返していくと『得手(強み)』といえるようになります。それがあると何事にも勇気を持って挑戦できます。挑戦した結果から得る達成感やチームの一体感が未来を切り開いてくれるのです。三綱領五条目を共有する同窓生として,生徒の皆さんの頑張りを期待しています。」とメッセージを贈ってくださいました。
公演後,1年生の男子生徒に感想を聞いたところ,「滅多に聞けない話なのでとても面白かったです。自分の進路志望は文系ですが,自分の強みを伸ばすという視点を勉強に取り組む姿勢や部活などに活かしていきたいです。」と話してくれました。
福添先生,お忙しい中をご講演してくださり,誠にありがとうございました!
2017年07月21日(金)
2年生 学部学科研究会
2年生を対象に学部学科研究会を行いました。
この会は,大学の先生をお招きして講義をしていただき,生徒の進路志望決定に役立てる目的で毎年行っているものです。
今年度は,5大学12名の先生が来校され,様々なテーマで講義をしてくださいました。
理系対象として,「人間の感性+計算知能=芸術工学」,「丈夫で長持ちする橋やビルを作ろう」,「化学 実は面白い,実に面白いタンパク質」,「食中毒のリスク」,「看護師という仕事の魅力」,「人と動物の比較がもたらす未来,動物医療の目線で考える研究と社会貢献」という講義がありました。
文系対象の講義としては,「学校生活と法」,「ディズニーのマネジメントとホスピタリティ」,「国際社会論」,「秘伝公開 今日から誰でも英語の勉強が10倍楽しくなる話」,「保育者・教員を目指す人のための教育学入門」,「親密な人間関係の心理学」がありました。
生徒は自分の興味に応じて上記の講義から1つを聴きました。
生徒の感想文には「普段の授業では聴けないような内容で,とても興味がわいた。面白い講義だった。」や,「進路選択に大いに参考になった。」ということが書かれていました。生徒にとって非常に貴重な時間となったようです。
ご多忙にもかかわらず講義をしてくださった先生方,誠にありがとうございました。
2017年07月18日(火)
クラスマッチ1日目
前期クラスマッチ1日目。今回は,男女バスケットボール・男女ソフトテニス・男女サッカー・男女卓球・男女バドミントンの5種目が行われています。各クラス,それぞれのチームに分かれ,予選を勝ち残るために一生懸命戦っていました。猛暑の中,今日一日頑張りました。明日の決勝も楽しみです。
2017年07月13日(木)
エフエム鹿児島「JACKKK!HOUR(ジャック!アワー)」収録
本日の昼食時間に,会議室にてエフエム鹿児島の「JACKKK!HOUR」の収録が行われました。
見慣れた会議室が,あっという間に録音ブースに変身しました。
「JACKKK!HOUR」の収録に先立ち,地歴公民科の當房先生がお弁当に関するインタビューを受けました。
この模様は7月17日(月・海の日)11時30分からの「Music Lunch Box」の中で放送されます。
4時間目終了のチャイムが鳴って1分後に,いよいよ収録が始まりました。収録の様子は校内放送でも流れました。
会議室前の廊下には見学者も沢山来てくれました。
前半は放送部が出演し,放送部の紹介や本校の校舎や伝統についての説明をしました。
また,特技の独唱を披露する場面もありました。
後半にはダンス部が出演し,現在の活動内容や,今後の抱負などについて話しました。
どの生徒も,番組MCの橋村美咲さんの巧みな話術と優しい笑顔に導かれ,緊張しながらもマイクを前に精一杯話しました。
会議室での収録と並行して,3年生の教室では鹿児島お笑い芸人のパーティーのお二人が,生徒にアンケートやクイズをされました。
本校の魅力がいっぱい詰まった番組になることでしょう。
放送は7月23日(日)の20時からです。どうぞお楽しみに。2017年06月14日(水)
三年 進路講演会
大部分の3年生が部活動を引退し,いよいよ本格的に受験に向けて気持ちを
切り替える時期がやってきました。本日は北九州予備校小倉駅校の大山純治
先生を講師として迎え,3学年を対象に進路講演会を開催しました。
センター試験に向けて,学習面・生活面において,大事なことを教えて頂きました。
「集中し、姿勢良く、そして何度も繰り返すこと」 これらのことを心にとめて,
53期生はお互い助け合いながら受験に向けて頑張っていきます。2017年05月17日(水)
1年ストレスマネジメント講演会
7限目に1年生を対象として,本校スクールカウンセラーの冨田惠子先生に「『区別』と『差別』の違いは”く”と”さ”だけ?」と題して講演をしていただきました。
生徒はワークシートを用いて自身の性格や人と接するときの傾向について分析し,それを見ながら冨田先生のお話を聞き,対人関係を築く際に大切なポイントなどについて理解を深めました。
高校生活も2ヶ月目に入り,様々なものが新しく始まっています。
勉強や部活動,人間関係などにより多くのストレスを感じる中で,心の健康をいかにして保てば良いか学ぶことができました。2017年05月10日(水)
家庭クラブ総会
7限目に,講堂で家庭クラブ総会が行われました。
家庭クラブは1学年の生徒全員がクラブ員となって活動します。総会では本年度の役員が紹介され,その後,本年度の予算や行事計画について審議を行いました。
今年は,
5月:ペットボトルキャップ・ベルマーク回収
6月:文化祭(展示)
7月:鹿児島県高等学校家庭クラブ連盟役員研修会
8月:ホームプロジェクト実施
9月:ホームプロジェクト発表会,乳児院訪問
10月:地区高等学校家庭クラブ研究発表大会
11月:県高等学校家庭クラブ研究発表大会
12月:保育園訪問
2月:布オムツ作り
などの活動を予定しています。2017年04月26日(水)
生徒総会
7限に生徒総会が行われました。生徒会より前年度の生徒会活動の報告があり,また今年度の計画も示されました。また,昨年度の生徒会費決算,今年度の生徒会費予算について承認されました。まずは,5月2日に行われる中玉戦,そして文化祭,クラスマッチ,体育祭,鹿児島マラソンなど多くの行事が続きます。生徒会を中心に今年度もみんなで学校を盛り上げていきましょう。
2017年04月17日(月)
スマートフォン等に関する講演会
スマートフォン等の使用について学ぶ講演会が開かれました。
本校では,毎年,ネットポリス鹿児島の戸高さんをお招きして,生徒にスマートフォン等やインターネットとのつきあい方を指導していただいています。
Wi-Fiに自動でつながる設定にしている場合,スマートフォンを乗っ取られてしまう危険性があることや,
ネットにアップロードした画像の位置情報から個人が特定される恐れがあること,SNSはプライベート空間ではなく公然の場であると認識しなければならないことなど,
日々変化し続けるインターネットの世界で自分の情報をしっかりと守る必要があることを実感させられました。
生徒の皆さん,インターネットの便利さと危険性を常に意識して,賢いスマートフォンの使い方を身につけていきましょう。
2017年04月17日(月)
部活動紹介
1年生を対象に,部活動紹介が行われました。
本校生の部活動加入率は9割近くに上り,多くの生徒が文武両道の実現をめざし頑張っています。
今日は体育系・文化系合わせて26の部活動について,2・3年生の代表者が実演も織り交ぜて魅力をアピールしました。
先輩たちの熱のこもった発表を見て,1年生も部活動への興味が増していたようでした。
放課後には,早速部活動の見学に行き,部員から詳しい説明を受けている1年生の姿が数多く見られました。
1年生も近日中に入部し,新しい戦力としてそれぞれの分野で活躍してくれることと思います。2017年04月14日(金)
三年生一日遠足
今日はとても天気がよく3年生は張り切って高千穂登山へ挑戦しました。
途中,「馬の背」までの急な道でも悲鳴を上げながら頑張っていました。
登山後、「もう無理,たくさん滑りました。だけど,頂上はすごく綺麗で楽しかったです!」と3年生女子。
新しいクラスで仲良くなることができました。
2017年04月14日(金)
1年生一日遠足
1年生は知覧特攻平和会館と川辺の清水岩屋公園を訪れました。
特攻平和会館では, どの生徒も,展示されている資料や遺品の数々に真剣に見入っていました。
戦争の悲惨さ,平和の尊さを実感することができたと思います。
清水岩屋公園では,満開の桜の木の下でお弁当を食べ,球技や鬼ごっこをしたり水遊びをしたりして,うららかな春の1日を満喫しました。
入学したばかりで緊張の続いた1週間の締めくくりに,良いリフレッシュの機会となっていたようでした。
2017年04月14日(金)
2年生 一日遠足
2年生の一日遠足は,吹上浜海浜公園へ向かいました。
好天に恵まれたうえに,満開の桜に出迎えられました。
注意事項を確認し,クラスごとの集合写真を撮った後は自由行動です。
ボールや遊具で遊んだり,
自転車に乗ったり,
インラインスケートをしたり,
広い干潟を眺めたりと,生徒それぞれのんびり過ごしていました。
昼食はクラスごとに集まって食べていました。
遠足を通してクラスの絆が深まったことでしょう。
来週からの学校生活を頑張るエネルギーを蓄えることができた一日でした。2017年04月11日(火)
第1回 避難訓練
地震発生を想定した避難訓練が行われました。
天候の影響で体育館への避難となりました。
災害が起こったとき,大勢の人間が一度に避難することには危険が伴います。
訓練を通して,いざというときの行動を確認しておくことがとても大切です。
学校としても,生徒の安全確保により一層つとめてまいります。2017年04月11日(火)
1年生学校研修
入学してまもない新一年生を対象に,「学校研修」が実施されました。
学年主任、生徒指導、進路指導などから,鹿児島中央高校生として求められる生活・学習態度や規範等について指導がなされました。
生徒は,メモをとりながら真剣な態度で聴いていました。
「あたりまえのことを,あたりまえにできる」一人前の高校生をめざすとともに,中央高校の歴史と伝統についても学びました。
校歌も,声を合わせて歌う練習を行いました。
5月2日の中玉戦(スポーツ交歓会)に向け,中央高校生の一員として戦力となれるよう,さらに頑張ってほしいです。2017年04月10日(月)
対面式
新入生と2・3年生が初めて一同に会する「対面式」が行われました。
生徒役員による歓迎の挨拶のあと,新入生代表の生徒が対面式のお礼とともに
先輩方を見習って中央高校生として努力します,と決意を述べてくれました。
その後,応援団を中心に新入生へのエールが送られました。
ある新入生は,「先輩方の応援や,元気に校歌を歌っている姿,全体応援の盛り上がりがすごかった」と語っていました。
新入生の皆さん,1日も早く鹿児島中央高校での生活に慣れ,2・3年生とともに学校を盛り上げてください!2017年04月06日(木)
新任式・始業式
鹿児島中央高校の平成29年度がスタートしました。
新任式では,19名の先生方を生徒一同が歓迎しました。
続いて行われた始業式では,今年度着任された長佳文校長先生が,
「Challenge Change Chanceを合い言葉に頑張っていこう。」
「高く具体的な目標をもつこと」
「文武両道で県No.1を目指そう」
「当たり前のことを当たり前にすること」
という趣旨で生徒にお話をされました。
新3年生,新2年生ともに真剣な表情でお話に耳を傾け,この1年間を頑張っていこうと決意を新たにしていました。